頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2010年11月の日記


●11月1日(月) 「英国式庭園殺人事件」

 長らくどこかへ消えていた「英国式庭園殺人事件」のCDが見つかる。
 私はCDの管理が悪く、10年以上行方知れずだった。昨日、客人が来るので、ひさしぶりに掃除をしたら、棚の奥から落ちてきたのだ。オビ付きだ。嬉しや嬉し。

 「英国式庭園殺人事件」、映画のほうはともかくとして、私はマイケル・ナイマンの音楽が好きなのである。

 1月刊行予定、文庫のゲラをチェックしながら、バックにナイマンの音楽を流す。ついでに、ナイマンのピアノ協奏曲も。




●11月3日(水) 葉山、平塚、横浜

 湘南ラインで新白岡から終点の逗子へ。所要1時間50分。遠かったよお。
 逗子からバスで約20分。神奈川県立近代美術館葉山館の古賀春江の全貌。古賀春江(1895−1933)なんて、めったにやらないので、思いきって行ってみたわけです。たまたま、今日は招待日とかで、入館料無料。
 古賀春江、男です、念のため。
 例の有名なポスターみたいな絵、見たことのある人は多いでしょう。今回は水彩が意外とよかった。
 福岡県久留米市というと、松田聖子とかチェッカーズの出身地として知られているけれど、ずっと昔、青木繁、坂本繁二郎、古賀春江、高島野十郎といった画家を出しているんですね。しかも同時代に。

 大船経由で平塚へ。平塚市美術館の磯江毅展(〜11月7日)。
 スペイン・リアリズム。すごいね。見学者たち、息を飲み、無言でじっと絵を見る。今度の日曜で終了。
 不況の時は、写実系の絵は人気なのだという。
 同時開催の堀文子展。軽く流す。初期の絵はよかったね。

 横浜の石川町で降りて、美齊津匠一展(ギャラリー・アーク)。
 ご本人に会えず残念。髑髏の絵がすばらしかった。
 横浜美術館のドガ展、時間がなくてパス。12月までやっているので、また機会があるだろう。
 


●11月4日(木)

 今日が締め切りの原書房「作家の近況」、南雲堂「作家の計画」のアンケートを出す。
 このミスの「私の隠し玉」と同じような内容になってしまった。
 「メメント・モリ展」の予定とか。

 「週刊○○」の編集者が月末、私の仕事場に取材に来ることになった。美術誌の「黙の部屋」取材は何度かあるのだけれど、全国的に知名度のある週刊誌は初めて。編集者が私の部屋をおもしろいと思えば、グラビアに載るかもしれない。どうなることやら。

 白岡町、震度3。
 初期微動が短い時は、茨城県南部が震源地。


●11月6日(土) 村上芳正展、井澤幸三展

 渋谷、BUNKAMURAギャラリーのCODE:EROTICA。幻想絵画が好きな人はどうぞ。
 山手線で品川に出て、ギャラリー・オキュルスの村上芳正の世界展。この人の装画を見た人は多いだろう。
 初日だったので、ご本人(1922-)がおられる。新保博久氏に声をかけられる。ドキッ。こんなところにいたのか。
 画家初の個展。角川文庫版『家畜人ヤプー』などの原画を展示。販売はリトグラフ3点のみ。

 銀座に出て、駆け足で画廊をめぐる。青木画廊の桂川寛回顧自選展
 スパンアートギャラリーのさやか個展。
 ギャラリーTogeishaの東直樹展。
 画廊宮坂によって山高徹展。これは思わぬ拾い物。立体と平面の融合。7日まで。超お勧め。
 日動画廊の柏本龍太展。二紀会の若手。この人は好きだな。

 新宿に出て、紀伊国屋本店をのぞくと、4階の紀伊国屋画廊井澤幸三展をやっているではないか。私、この人の絵が大好きなのである。20号の絵を1点所持。ずっと前からリンクもしている。
 ご本人とは初対面。画家ご夫妻と話しているうちに、中学生の娘さんが学校の図書館で『タイムカプセル』と『クラスルーム』を読み、私のサイトをチェックしていたことがわかる。ほかにもいろいろ奇縁あり。この世界は狭いですね。


●11月8日(月)

 『沈黙の教室』の韓国版がもうすぐ出るようだ。
 アドヴァンス(前払い金)が振り込まれたので、中止になることはないだろう。よかった、よかった。

「週刊文春」のアンケートを出して、その手のものはすべて終わる。
 私は海外物しか選ばないのである。日本物は基本的にやらない。「ほめほめおじさん」になってしまうから。
 


●11月9日(火) 簡体字と繁体字

 上海の出版社から『愛読者』と『逃亡者』のオファーあり。
 中国語簡体字バージョンですな。
 韓国も中国も台湾もミステリ・ブームらしい。

 気になるのは、中国の人(簡体字使用者)は台湾の繁体字版を読めるのかどうか。けっこう苦労するんじゃないかなあ。逆に、台湾の人(繁体字使用者)は簡体字版をわりと楽に読めるような気がする。中国語をかじったことのある人間として、そう思うのですよ。


●11月11日(木) 翻訳リスト

 ええと、台湾、中国、韓国で、私の作品のどれが翻訳されているのか質問を受けたので、以下にまとめておきます。
 私も混乱しているので、整理する意味で。
 ○はすでに翻訳されている作品。
 「繁」は繁体字。台湾、香港、シンガポールの華人向け。
 「簡」は簡体字。中国本土。「進行中」は翻訳中。

タイトル 台湾(繁) 中国(簡) 韓国 備考
異人たちの館 進行中
倒錯のロンド 進行中 進行中
倒錯の死角 進行中 進行中 進行中
倒錯の帰結 進行中 進行中 進行中
黙の部屋 アドヴァンスをもらっているが本は確認できず
冤罪者 進行中 進行中
失踪者 進行中
行方不明者
逃亡者 進行中 進行中
愛読者 進行中
模倣密室 進行中
沈黙の教室 進行中
タイムカプセル

*『沈黙者』、『誘拐者』、『追悼者』、『漂流者』、『暗闇の教室』あたりも訳してもらいたいな。
 


●11月12日(金) 翻訳ミステリーベスト

 『IN☆POCKET』11月号「文庫翻訳ミステリー・ベスト10」特集が届く。
 うーむ、読者、作家、評論家全部門で『エコー・パーク』(マイクル・コナリー/講談社文庫)が他を大きく引き離してトップ。この作品、おもしろいと思ったけれど、私の読んだなかでは8位くらいかな。

 ちなみに、私のベストは、@『沼地の記憶』、A『嘘をつく舌』、B『石が流す血』、C『震える山』、D『祖国なき男』である。地味ですな。


●11月13日(土) スルース(探偵)

 今日は劇団四季の推理劇「スルース」を見にいく。
 2005年の6月4日にも招待していただいたが、あの時は日曜のお昼公演。推理作家の招待があって、左隣に歌野晶午、右に倉知淳、貫井徳郎といった人たちがいましたっけ。

 今回は夜公演で、推理作家2+1で行く。芦辺拓夫妻をはじめ、見たことのある人が何人か。
 映画も劇も何回も見ているが、いつもおもしろいね。
 浜松町の自由劇場にて、11月28日(日)まで。

 来年は京都公演(1月3日〜29日)があるので、関西の人はぜひ。

 「スルース」の前に日展を見る。日展の洋画って、抽象画がほとんどないのね。
 日本画が意外におもしろい。富士、山水などの風景、舞妓などを描いた、いわゆる昔の日本画が減って、洋画に近い絵柄のものが増えてきている。岡村倫行がベストでした。


●11月15日(月) 女性画廊主の死

 よく行く銀座の画廊の女主人がなくなった。私と同世代の人なので、訃報に接してショックを受けた。
 何年か前、初めてここに飛びこんだ時、骸骨の絵が飾ってあった。探していた人の作品なので、迷わず買った。それ以来の付き合いだ。

 今月上旬、あるグループ展の初日、知人が画廊へ行くと、オープンする時間になってもドアが開かず、画廊の前で出品者の画家が困惑していたという。携帯電話に連絡しても応答はなく、画廊主とは連絡がとれない状態が何日もつづき、結局、グループ展は中止になった。(心配した別の人が警察の立ち会いで画廊の中を調べたが、主人の姿はなかったという)。
 さらに何日かして、連絡を受けた親族が彼女の自宅を訪ね、画廊主が布団の上でなくなっているのを発見。危惧していたことが現実になっていたのだ。独身だったので、発見が遅れてしまったのですね。うーむ。
 この人、若手の有望な画家を育てることで定評があり、影響を受ける画家さんは多いのではないだろうか。
 銀座の好きな画廊がひとつ減ってしまった。(「骸骨絵展、絶対行きます」と言っていたのに……。残念)


●11月16日(火) トホホの誕生日&新刊『追悼者』見本

 今日は誕生日です。この年になると、何も言いたくないですね。コメントなし。(笑)
 棺桶がますます近づいたということしか思わないなあ。


●11月19日(金) 銀座の画廊をめぐる

 ぎゃらりぃ朋、柴田悦子画廊の阿部清子展。阿部さんの描く女性の目はいいです。
 ギャラリーアートもりもと池永康晟展。麻布に描く日本画。カメラマンをやっていたので、構図がカメラマン的。
 3つの画廊で、先日なくなった女性画廊主の話題になる。グループ展の前日に脳溢血で倒れ、8日後に自宅で遺体が発見されたという。

 スパンアートギャラリー、佐伯俊男展。シロタ画廊の入江明日香展
 画廊宮坂で、また女画廊主の話。骸骨の絵を見せてもらう。

 新橋に出て、コンテンポラリーアートフェア初日。入場料は高いなあ。


●11月22日(月) 週刊誌との打ち合わせ

 某週刊誌の編集者2人、黙の部屋を見にくる。骸骨部屋がカラーグラビアに使えるかどうか視察を兼ねて。

 来年5月の骸骨絵コレクション展の紹介もするので、3月か4月に改めて取材、写真撮影をしたほうがいいだろうということになった。直前に載せたほうが効果的でしょうね。
 それに、今やったら、AKBアイドルの後のカラーグラビアページになるから、やっぱりまずいかも(AKBファンから非難ごうごう?)。

 というわけで、掲載が決まったら、また改めて告知します。
  


●11月24日(水) 即身成仏

 短編70枚を仕上げて、出版社に送る。
 「即身成仏」というタイトルで、来年の1月号(発売は12月22日)掲載。
 高齢者年金不正受給がテーマ。

 今年はついに短編を1本も書かなかった。ひやあ。


●11月25日(木) ハーブ&ドロシー

 渋谷、シアター・イメージフォーラムでハーブ&ドロシーを見る。
 郵便局仕分け係りの夫と図書館司書の妻のアートコレクター道。
 美術ファンなら、ぜひ。美術ファンでなくても、おもしろいかも。

 私はアメリカのモダンアートにくわしくないのだが、例えば、日本に置き換えて、どこかの地方の公務員夫婦が老朽化したアパートの一室に草間彌生とか横尾忠則とか池田満寿夫などの原画を何千点もしているといったら、この夫婦のすごさが何となくイメージできるかも。(作家の選定が悪かったらお許しを)
 新人作家の絵を自分の目を信じて買い、後年それがとんでもない価値になっているということ。数点売っただけでも大金持ちになるのに、それをしないですべて美術館に寄贈したというところがすごい。

 ウィークデーなのに、意外に込んでいる。ここしかやっていないからかな。

 新宿に出て、紀伊国屋書店で本の買い出し。
 銀座へまわろうとしたが、時間切れ。


●11月27日(土)

 案内状をいただいた個展を手っ取り早くまわる。
 サエグサ画廊、音容の会。主体展の画家さんのグループ展。中城芳裕さんと話す。
 青木画廊、江本創展。
 メグミオダギャラリー、上條花梨展。若手だが、けっこうな値段です。
 ギャラリーSOL、柴田俊明・佛淵静子2人展。
 画廊宮坂、佐藤有里恵展。
 日動画廊、GIRLS展。
 東京駅丸の内南口から八重洲ブックセンター、京橋、銀座8丁目まで歩いたので、へとへと。
 今日は面倒くさいので、リンクをつけませんでした。


●11月28日(日) 龍馬伝、うむむ

 テレビの「龍馬伝」、最終回くらいは見ようかと思って、テレビをつけた時、電話が鳴る。
 同業者のY氏だった。仕事の上でどうしても聞きたいことがあって、メールでY氏に問い合わせをしていたのだが、「微妙なニュアンスは直接話さないと伝わらない」ということで、彼のほうから電話をかけてきたのだ。
「今、お時間いいですか?」
「ええ、いいですよ」
 龍馬伝はあきらめる。最後はわかっていることだし。

 饒舌なY氏とパーティーなどで話す時、無口な私は言葉をほとんど挟めない。話す割合は9対1くらいかな(笑)。
 今日の電話は、彼が99で私が1くらいだった。でも、知りたい情報を入手できたのでよかった。持つべきものは情報通の同業者である。

 電話(30分ほど)を切ると、「龍馬伝」は中岡慎太郎が近藤勇と刀でやりあっているところだった。うむむ、史実にそんなことは……。
 それから、龍馬暗殺の肝心な場面で、愛媛県知事選挙の当確テロップが流れる。番組終了後、「(結果がわかっている)無風選挙の結果を大事なところで流すとはけしからん」とNHKに苦情の電話が殺到したという。
 そりゃ、そうだな。


●11月30日(月)

 最近、ワセダミステリクラブに所属していてよかったと思うことがあった。

 私は基本的に怠惰な人間である。内向的であり、群れの中でわいわい騒ぐタイプではないので、ミステリについて真剣に討論したり、評論を書き合ったり、小説を競って書くようなことは嫌いだった。もちろん、そんなことを一生懸命やる集団は苦手なのである。その点、私の所属したクラブは結束が非常にゆるく、きわめていいかげんな人(ほめ言葉)が多い、怠惰な雰囲気の集まりだったので、すこぶる居心地がよかった。(だから、やめなかったのだよね)

 小説を書くようになってから、業界にこのクラブ出身の人がたくさんいることを改めて認識した。いいかげんな人(ほめ言葉)でもたくさん集まれば、それなりに力を持つんだなあと思った。足を引っ張られることもあれば、背中を押してもらうこともね。

 で、何が言いたいのかというと、具体的に書けないので困っているのである。


 そろそろ、次の長編のネタでも考えようっと。
 

トップページへもどる