頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2010年9月の日記


●9月1日(水) ええと、誰だっけ?

 日本橋高島屋の北川健次展、京橋のギャラリー川船、中村宏未発表小品展を見てから銀座へ。
 銀座美術館(シネスイッチ前のビルの8F)の高島野十郎展を見る。柏市民ギャラリーの展示と同じ。30点の高島作品が見られる。これだけまとまった高島展はしばらく見られないかも。

 永井画廊の高梨芳実展。画家ご本人と画廊主がいたので、しばらく話す。

 画廊宮坂、高橋朋子展。画家ご本人と画廊主夫人と話している時、ある画家の名前がどうしても思い出せない。頭をひねるが、3人とも健忘症になる。「ええと、誰だっけ?」
 画廊を出て、ベトナム料理店でカレーを食べている時、急にその名前を思い出す。
「甲斐庄楠音です」とわざわざ教えに行く。なんだかなあ。
 
 日動画廊、渡邊榮一「少年王国」展。地下でやっているが、これはなかなかおもしろい。渡邊作品がこれだけたくさんでるのは珍しいのではないか。渡邊氏は版画家。60歳をすぎて視力が衰え、細かい作業ができなくなったので、絵のほうに重点を移したらしい。

 有楽町に出た時、50代の男性に声をかけられる。
 「おひさしぶりです。お元気そうで安心しました」
 見覚えのない顔なのだが、間違いなく私に声をかけている。
「失礼ですが、どちらさま」と聞くのも失礼だし、そのまま「いや、どうも」と頭を下げて立ち去る。そうやって別れたことで、相手の男性は「ずいぶん失礼な奴だ」と思ったかもしれない。
 編集者でも画廊関係者でも画家でもない。昔の会社の人のような気がする。そんなにおいがするのである。
「ええと、誰だっけなあ」
 以前、宇都宮線の車内で「時刻表」の元編集長に声をかけられたり、東京駅構内で営業課の人に肩を叩かれたりしたことがあるけど、この時は相手の顔を覚えていた。最近、頭の中がぐしゃぐしゃになっていて、忘れっぽいのである。

 帰る途中、上野で降りて、明正堂書店に寄る。
 新刊の『黒い森』50冊サインする。サインする前に買ってしまった人(6人くらい?)、申し訳ありません。
 上野から宇都宮線に乗る。


●9月3日(金)

 税務署から手紙。「要開封」の赤いスタンプが押してあるので、どきりとする。
 封を開けると、なんと督促状ではないか。「あなたは消費税を払っていません。いついつの何時に春日部税務署へ来ること」といった内容。
 ぎゃぎゃーん。うっかりして、消費税を払っていなかったのだ。確か4月末が払い込み期限だったから、4か月も滞納(オーバー)かい。ほんと、うっかりしてたなあ。調べたら、税理士が作ってくれた書類が見つかった。
 銀行で金を下ろし、郵便局で払う。うへっ、この時期、痛いですな。この後、延滞税と加算税を払うのも痛い。後日、請求が来るだろう。

 気を取り直して、新作の初校ゲラをチェック。このくそ暑いのに、よけいなことでがっくり。
 


●9月6日(月)

 新作の初校ゲラをチェックしているが、なかなか終わらない。
 11月に出るかどうか微妙。今年の暑さは私にはきつい。

 そろそろ翻訳ミステリーのアンケート依頼がくるので、仕事の合間に読んでおかなくてはならないんだけど、なかなか読めないなあ。
 


●9月8日(水) 永井するみさん

 同業者の永井するみさんが亡くなった。享年49。
 ちょっと(いや、かなり)ショックです。

 07年の石田黙展初日(6月25日の項参照)に来ていただいたのだ。
 黙展の芳名帳を見ると、最初のページ(最初から5番目)に永井さんのサインがある。推理作家としては、記念すべき1人目だった。
 この時が初対面だったのですね。わざわざ来ていただいて感激した記憶があります。
 年下の人に亡くなられると、けっこう動揺します。

 ご冥福をお祈りします。


●9月9日(木)

 昨日は涼しかったが、今日は午後から暑くなる。
 今日は江戸川乱歩賞の授賞式だが、欠席。
 新作の初校ゲラのチェックが終わらないのと、この暑さでぶっ倒れそうだからである。

 乱歩賞パーティーに出ないのは、十数年ぶりかな。
 私が出るパーティーは、いつもは日本推理作家協会賞と江戸川乱歩賞と鮎川哲也賞の3つだけなのである。


●9月10日(金) 『沼地の記憶』はいいぞ

 今日もゲラチェック。忙しいのはいいことだ。
 次に何を読むか考える。『ノンストップ!』にしようかな。

 これまでのところ、今年の翻訳ミステリ・ベスト1は、『沼地の記憶』(トマス・H・クック/文春文庫/860円)である。それも断トツ。
 いつものように、「何か悪いことが起こるぞ」といった思わせぶりな書きかたで、読者を強引にストーリーの中に引きずりこんでいく。
 結末の部分、多視点のたたみかけ方、すごいね。最後でちょっと油断している時に、私は(後頭部ではなく)側頭部に強烈な一撃を受けた。痺れたね。ある意味、クックの中では、『夏草の記憶』(文春文庫/品切れ)に匹敵する傑作だと思うのだ。切なくて、感動的な結末。しかも、残酷な。
 騙されたと思って読んでみてください。

 私はマーラーの交響曲の中では第6番が一番好きなんだけど、『沼地の記憶』を読んで、あの第4楽章最後のハンマーの一撃を思い出した。油断している時の強烈な一撃。クラシックを聴いていて、驚いて椅子から飛び上がったのはあれだけだ。しかも、側頭部にダメージが来るんだ。
 騙されたと思って聴いてみてください(最初から聴かないとだめですよ)。
 


●9月11日(土) 『夏草の記憶』はもっといいぞ

 古い『IN☆POCKET』を見ていたら、私の書いた『夏草の記憶』評が載っていた。うひょっ。99年12月号である。
 そうそう、いろいろ思い出した。この小説、実をいうと、(文庫の)解説原稿を依頼されたのだ。でもね、その頃、けっこう忙しくて断ってしまったのですよ。うーむ。

 そんなわけで、『夏草の記憶』のことを書きたい欲求が、体の中でマグマのように高まっていたのだろう。うん、たぶん。青かったなあ。
 せっかくだから、転載してみますね。古いフロッピにデータが残っておりましたよ。
    *
「トマス・H・クックの最近の作品はワンパターンだ。『闇をつかむ男』に始まり、『死の記憶』『夏草の記憶』『緋色の記憶』に至る作品群は、過去と現在を交互に並べながら過去の事件に迫っていく手法が、ほとんど同じなのである。
 といっても、決してけなしているわけではない。むしろ、毎度同じ手法を使ってこれでもかこれでもかと執拗に書きつづける作者に、私は敬意を払っているくらいなのだ。凡百の作家が同じことをやったら、たちまち読者に飽きられるし、見捨てられてしまうだろう。だが、クックはこの危険な作風の中に安住の地を見いだし、自信に満ちた手法で、緻密な物語を紡いでいくのだ。卓越した筆力と丹念な描写力がなければ、これは絶対成功しない。
 ああ、恐るべきワンパターン。

 そして、その流れの頂点をきわめた作品が、ここに取り上げた『夏草の記憶』だ。原題が『Breakheart Hill』。まさに「心臓破りの丘」の高みに達した傑作であり、私は読んでいる間、「胸が苦し」くて、ページをめくる手が遅れがちだった。
 三十年前、ある美少女に起こった悲劇が、主人公の目を通して語られていく。過去と現在を行きつもどりつしながら、少年時代少女に対する激しい恋心がやるせなく綴られる。ストーリー自体は比較的単純なのだが、それが作者の魔術にかかると、複雑で奥行きのあるものに変わってしまうのだ。全編重苦しい緊張感に満ち、凝縮した名文がマシンガンでも放つように連なっている。そして、読者は、物語の核心に向かって謎のヴェールが一枚一枚めくられていくごとに、主人公とともに、その心の傷みを体験していく。せつない、あまりにもせつない。
 このような壮絶ともいえる読書体験はひさしぶりだった。
 そもそも私は泣かせる話というものが、反吐が出るほど嫌いである。書評家連中が「泣かせる話」と書いただけで、眉をひそめてその本を捨ててしまうほどなのだが、この『夏草の記憶』の結末には心から泣けた。泣いた自分が恥ずかしかったほどだ。
 表面では「畜生、けっ」と強がりを言いながら、ミッドナイトの就寝時間になっても、私の心臓はどきどきし、全身の血液はあやしく波打ち、目はますます冴えわたった。
 失恋したような心の傷は、読了後さらに数日つづき、心に穿たれた空洞をひんやりした秋風が吹き抜けていった。いやあ、まいった。本当にまいった」
 (後略) 

                                   (IN☆POCKET 99年12月号)

 うーん、これは10年以上前に書いたものだが、今でも同じようなことが作者のトマス・H・クックに言える。
 同じような手法でマンネリにならないなんて、すごいとしかいいようがない。


●9月12日(日) トマス・H・クックの『夏草の記憶』、ふたたびA

 フロッピのデータを見ていたら、もうひとつ『夏草の記憶』原稿が出てきた。私って、ほんと、好きなのね。(苦笑)
 01年11月号のの「ハヤカワミステリマガジン」。
 現物が手元にないので、何の特集か忘れたが、たぶん「映画化してほしいミステリ」といったテーマなのではなかったかな。
 ええい、これも転載してしまおう。

    *
「ブレイクハート・ヒル」(折原一)

 「三部作が四部作にと、発表されるごとに数が増えていく(不思議な)トマス・H・クックの「記憶」シリーズだが、第一作(?)の『死の記憶』以外、原題に「記憶」の文字はない。これは(たぶん)編集部の作戦であり、『死の記憶』に先立つ同じ趣向の『闇をつかむ男』(1992・傑作!)の邦題も『暗闇の記憶』とでもしておけば、記憶五部作になって、もっと評価が上がったのにねえ。
 さて、この「記憶」シリーズ、全部が全部、過去と現在のカットバック手法を使ってサスペンスを盛り上げる効果をあげている。この手法はサスペンス映画が好んで取り入れるものだし、シリーズの個々の作品の舞台も狭い地域に限定されるので、映画制作費もそんなにかからない。まさに映画向きと言えるのだが、だからといって、記憶シリーズ全部を映画にしてほしいかといえば、そうとも言いきれない。あまりに暗くて悲惨なテーマに監督は二の足を踏むだろうし、クック・ファンも喜んで映画館に足を運ぶとは思えないのだ。興行的には、失敗が約束されている(と言いきってしまおう)。
 だが、ミステリ・ファンに「映画化したいミステリ」のアンケートをとったところ、『夏草の記憶』が堂々ベスト10入りしたのだという。うーん、これはちょっと複雑な気分。見たいような見たくないような何ともいえない気分なのである。
 確かに、私は記憶シリーズ中、この作品が一番好きで、映画化されたら絶対見たいと思う。なぜなら、シリーズの中でも、とりわけカラフルで、メランコリックな作風であり、青春の甘酸っぱさ、残酷さに満ち、しかもとびきりサプライズな結末があるのだから。
 やるとすれば、監督は(死んでいるけれど)やっぱりヒ○チコ○クか(ある意味、ネタバレ?)。数十年前に起こった悲劇を現在の主人公の回想をまじえて描いていく。優柔不断な主人公のかなわぬ恋、転校してきた美少女にいったい何が起こったのか。そして、登場人物たちの将来を劇的に変えたある事件----。
 青春ドラマと陰惨な殺人事件の鮮やかな対比。全編を包む息苦しく、むせかえるほどの夏草のにおい。胸をきゅんと締めつけられるような失恋。見ている者は、いてもたってもいられなくなるにちがいない。そして、最後の残酷な(マニアックに言えば、マーラーの第六交響曲の最後で突然ハンマーで頭を殴られるような思いもかけない)サプライズ・エンディングに達し、あなたはしばらく打ちのめされ、客席で金縛りにあったように動けなくなる。だが、次の会の客に急かされて、客席をよろよろと立ち上がり、夢遊病者のように映画館のスウィング・ドアを押し、明るい太陽の下に出るのだ。
 「ああ、俺は俺は……」
 あなたは酸欠状態の金魚のように口をぱくぱくさせながら、目についた飲み屋に入り、冷たいビールのジョッキを一気に空けるのだ。
 この虚脱状態は、間違いなく一週間はつづくだろう。
 うーん、見たいけれど、やっぱり怖いよね、あの結末。
 その一方で、本を読んで結末を知っていても、たぶんショックを受けるはずだから、未読の人、あるいは女性がどのような反応を示すか見てみたい気もある。私としては、映画より、そっちのほうに興味があるなあ。
                                
(ハヤカワミステリマガジン・01年11月号)

 急いで打った(校正していない)ので、誤字脱字(支離滅裂描写)がもしあったら、お許しを。
 何だかなあ。悪乗りして書いたとしか思えない。私は解説原稿を書いていると興奮してきて熱くなり、めちゃくちゃな内容になってしまうのである。書評家にはなれないよなあ。

 マーラーの第六交響曲のことをここでも書いているよね(笑)。
 クックについては、「記憶シリーズ」がどんどん増えているよね。今年の『沼地の記憶』で何冊目かな。

 なお、『夏草の記憶』は現在品切れなので、アマゾンなどの「ユーズド」で買ってくださいな。私はアマゾンの中古(1円から)で何冊か買って、何人かの女性編集者にわたしています。
 いずれも、「胸キュン。す、すごかったですぅ」という反応でありました。(よ、よかった)。

 結末は「サイコ的」なものではありません。念のため。驚くぞー。一週間、のたうちまわるかもしれませんぞー。
 私が書店員なら、この本、売ります。おもしろいPOPを作ってね。
 


●9月13日(月)

 『追悼者』の初校ゲラをもどす。
 ひどく疲れてしまい、体調が悪いので、今日は休養日にする。
 
 さあ、『ノンストップ!』(文春文庫)でも読もうかと思ったところに、本が届く。
 おおっ、『愛おしい骨』(キャロル・オコンネル/創元推理文庫/1,260円)か。
 この人、『クリスマスに少女は還る』の作者ですね。『クリスマス〜』はよかったよね。もうちょっと短ければ、大傑作だった。
 『ノンストップ!』をやめて、『愛おしい骨』を読むことにする。こっちのほうが私の好みだが、『沼地の記憶』を超えることはできないかも。長すぎるような気がするし。

 あと読み残しているのが、『ラスト・チャイルド』だが、これはどうなんだろう。ポケミス版文庫版(上下)の両方を買っているんですがね。もう少しで、サラ・ウォーターズの『エアーズ家の没落』(創元推理文庫)が出る。
 うーん、きついなあ。


●9月14日(火)

 初校をもどしたばかりなのに、来週再校ゲラが出てくるとのこと。
 うーむ、遊ばせてくれませんね。
 体調が悪いので、横になりながら、だらだらと民主党代表選挙を見る。

 韓国版『逃亡者』の表紙見本が届く。
 


●9月16日(木)

 短編を再開。新作のゲラが出てきたので、35枚でストップしたまま、かなり間があいてしまっていた。ストーリーを忘れている。最初から読みなおし、勘を取りもどしてから書き始める。
 今日は40枚まで。

 体調、持ちなおしてくる。
 


●9月17日(金)

 「日刊ゲンダイ」から「週間読書日記」を依頼される。せっかくなので、ちょっと前に読んだものまで含めることにした。

 『ゾラ・セレクション9 美術論集』(エミール・ゾラ/藤原書店/4,830円)、『沼地の記憶』(トマス・H・クック/文春文庫/860円)、『螺旋』(サンティアーゴ・パハーレス/ヴィレッジブックス/2,310円)の3作を書いたら、制限字数に達してしまった。
 エミール・ゾラは、18世紀半ば、画壇の保守本流に対抗して、マネや印象派の画家を擁護する評論を書いている。今読んでもけっこう刺激的でおもしろいのである。(ゾラの小説はあまり興味がないんだけどね)。

 2、3週間後に出るのかな。今日が締め切りなので、慌てて送る。


●9月18日(土)

 『追悼者』の再校ゲラが届く。うへっ、ゲラは見たくないよお。
 来週からやらなくてはならない。

 サラ・ウォーターズの『エアーズ家の没落(上下)』(創元推理文庫/1008円・1050円)が届く。
 おおっ、ありがたや。でも、9月、出しすぎじゃない?
 今年は翻訳ミステリの当たり年のような気がする。


●9月19日(日)

 信州の上田取材。
 その前に軽井沢からしなの鉄道で滋野へ。梅野記念絵画館で開かれている「第10回 私の愛する一点展」を見る。
 今回、私が出品したのは、大島哲以の「贖罪」。
 他の人と趣味が違うので、ちょっと浮いていたかな?

 滋野から上田へ出て、町を散策。上田城は10年ぶり。真田井戸、真田神社、櫓、山本鼎記念館をみる。
 上田高校の正門(真田家家老の門)を見てから、飯島商店に寄って、かりんジャムを買う。

 新幹線で東京へ出て、知人の展覧会&演奏会に行くつもりだったが、疲れ果てて断念。
 最近、疲れやすくなったな。夏バテ。


●9月21日(月)

 夏バテ中。
 今年はだめだわ。
 個展の案内をいろいろもらうけれど、行けない状況がつづいております。


●9月22日(水)

 夏バテ中。
 今日で暑さは終わりのようだ。だるくて仕事を休む。
 短編の依頼。おおっ、珍しい。引き受ける。


●9月24日(金)

 涼しくなって、やっと復活。今年の夏はすごかったなあ。
 『追悼者』の再校ゲラのチェックにかかる。今月いっぱいにやり終えないと、本が出ないのである。

 近くの人が国勢調査の調査票を持ってくる。
「おたくは2世帯ですか?」と不審そうに聞かれる。
「いいえ、違います」
「ええと、表札には名前が2つありますけど……」
「まあ、複雑な事情がありまして……」
 そう、いろいろ事情があるのです。


●9月25日(土) ウィルスに侵される

 パソコンがウィルスに侵され、使えなくなってしまった。
 しばらく更新ができません。

トップページへもどる