頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2010年8月の日記


●8月1日(日) とりあえず脱稿

 新作原稿のプリントアウト。
 データと一緒に出版社へ送る。
 うわっ、これで11月に何とか出そう。

 脱力して、セミの抜け殻のようになった気分である。
 ヒグラシ、ミンミンゼミ、アブラゼミ……。毎日やかましいこと。

←美齊津匠一「骸骨と林檎」。うーむ。オブジェみたいな絵だ。



●8月2日(月) 

 椿オークションに入札したうち、2点が落札できたので、京橋まで引き取りにいく。
 一番欲しかった骸骨画、落札できず。
 でも、けっこう珍しいものが入手できたので、まあ、いいか。
 今回はミステリー関係の表紙絵などが出ていた。
 ルース・レンデルの『絵に描いた悪魔』(絵・杉本典已)とか、クライブ・バーカーの『ミッドナイト・ミートトレイン』(絵・不二本蒼生)などなど。クライブ・バーカーのほうは買われている。絵がどぎついので、見送ったのだが、欲しい人はいるんだなあ。→絵はamazonで検索してみてください。

 青木画廊へ寄ろうとしたが、絵が重いので断念。汗びっしょり。


●8月3日(火) 所在不明の老女

 名ばかり高齢者が続出している。
 杉並区の113歳の老女、生まれが明治30年(1897年)と聞いてびっくり。私の祖母と同じ年齢ではないか。
 祖母は東京オリンピックの翌年、68歳で死んだが、サザエさんに出てくるおばあさんのような髪型をしていた。昔の人はずいぶん老けていたんだなあ。

 大正2年に嫁入りした時、孟宗竹の根を持ってくるんだけど、それが今の竹やぶになっている。(うーむ、もうすぐ100年になるのに、なかなか花が咲かないなあ)。
 私が子供の頃、祖母は日露戦争の話ばかりしていた。乃木将軍とか提灯行列とか。
 祖母が死んだ時、土砂降りの中、土葬にした。墓穴に水が溜まり、棺桶がゆらゆらと揺れていたのを今でも覚えている。

 その祖母が嫁入りした頃、使用人に聞いた話。
 私の家の墓場を掘っていたら、江戸時代のものとおぼしき大きな甕が出てきた。開けてみると、屈葬にされたちょんまげの男(つまり私の先祖)が出てきて、新しい空気に触れたとたん、体全体が崩れ落ち、粉々になったのだという。この話、何度も聞かせられたので、忘れられないよ。ドラキュラみたいな話だなと子供心に思ったものである。

 113歳の所在不明の老女、生きているわけないよなあ。うちのばあさんと同じ歳なんだぜ。
 


●8月4日(水) 有元利夫展〜ポスト印象派展

 目黒の東京都庭園美術館、有元利夫展(〜9月5日)。
 洋館風の美術館で、小部屋小部屋に絵が飾ってあって、とても雰囲気がよかった。お勧め。
 中高年、しかも女性が9割。

 目黒から恵比寿に出て、六本木の国立新美術館のポスト印象派展(〜8月16日)。
 もうすぐ終わりというので、平日の昼下がりなのに40分待ち。やめようと思ったが、券の払い戻しをしないというので、仕方なく並ぶ。中に入ると、まあまあ見られるけれど、最初のドガとか、モネの日傘の女とか、ゴッホ、アンリ・ルソーあたりは、人だかりができて、前で見られない。適当に流して見る。
 ハンマースホイ、クノップフがそれぞれ1点。
 オルセー美術館の改装のため、作品が借りやすかったんだとか。

 高島野十郎に関する耳寄り情報。
 柏市民ギャラリーで、高島野十郎と同時代作家展。8月15〜18日の4日間。入場無料(らしい)。
 どの程度の規模の展示なのか、わかりません。

 三鷹市美術ギャラリーでは、高島野十郎の蝋燭の絵が見られる。→画家のかたち、情熱のかたち(〜8月29日)。

●8月5日(木) 私の愛する一点展


 今年の「私の愛する一点展」に出す作品は、大島哲以の「贖罪」。
 コメントを書き、梱包して、信州の梅野記念絵画館へ発送。

 会期は、9月18日〜10月24日。






●8月6日(金) 兼業農家なのである

 町役場の農業委員会へ行って書類の提出。
 私は兼業農家(一応ね)なので、半年に1回、農業委員会に報告に行かなくてはならないのである。
 もちろん、農地から上がる収入はゼロ。これでも筆一本で生活しているのである。一応ね。

 会社を辞める時、朝礼で「これからは田舎に帰って農業をやります」なんて挨拶したら、みんなに大笑いされたっけ。電動自転車で役場へ向かう時、そんなことを思い出し、一人で笑ってしまった。
 俺って、円満退職だったんだな。(何のこっちゃ)

 私の家のまわりでは、兼業農家が多い。サラリーマンをやりながら、田植えの時、収穫の時、会社を休んで農業をやるって感じね。そういう国鉄(JR)マンとか。地下鉄マンがけっこういました。


●8月7日(土)

 国立西洋美術館、カポディモンティ美術館展
 ナポリの貴族が集めたルネサンス絵画展。一つの美術館のコレクションということで価値はある。ルネサンス期の絵画が好きな人ならお勧めでしょう。私は見るつもりはなかったが、今回は付き合いで。
 常設展をざっと見る。こっちのコレクションはすごいわ。

 白岡にもどり、マンションで白岡まつりの花火見物。


●8月9日(月)

 本が溜まったので、段ボール3箱に入れて、高円寺のいつもの古書店に送る。
 合計70キロ。梱包作業で大汗。
 阿波踊りが近いので、けっこう売れるだろう。
 今年、ひさしぶりに高円寺の阿波踊り(8月28・29日)を見にいきたいな。

 短編のプロット練り。


●8月10日(火)

 出稿した新作、いよいよ動きだす。
 お盆明けから校正だな。がっくり。

 ひさしぶりにコンサートのチケットを取ろうと予約センターに電話をすると、近くに私と同姓同名の人がいるらしいことがわかった。
「同じ方ではないんですね?」と相手は念を押す。
「いや、ここは初めて電話したんですけど」と私。
 久喜市や宮代町に同姓同名の人はいるんだけど、同じ町内にもいるのか。うむむ。

 大昔、久喜の小学校へ上がる時、入学式で「おりはらはじめ」という名札をつけている児童がいた。
 お互い、顔を見合わせてびっくり。相手は折原肇だった。
  


●8月11日(水)

 10日に信州の大町へ。さすがに、こっちは冷房いらず。夜もぐっすり眠れる。

 松本に出て、ひさしぶりに松本城。中には入らず、外から。
 松本市美術館で、出光美術館名品展。東京で見ればいいのだが、東京では見る気がしない。
 やはり地方で見るべきでしょう。


●8月13日(金) 夏の夜は、『夏草の記憶』だよな

 信州から帰る。ありゃりゃ、こっちも涼しいではないか。

 だらだらと本を読む。
 次は、トマス・H・クックの『沼地の記憶』(文春文庫/860円)。これはおもしろそうな予感。

 「記憶邦題」シリーズの中で、私が一番好きなのは『夏草の記憶』(文春文庫/品切れ)。
 泣かせる話が嫌いな私が泣いた。というのは嘘で、ちびるほど感動したのである。「主人公よ、おいおい、おまえなんてことを……」って話。ま、クックというのは、だいたいそんな話を書く人ですがね。でも、この結末はすごいぞ、感動して、本当にちびるぞ。夏の夜にお勧め(なんちゃって)。

 古本屋(ユーズド)で探しましょう。というか、新刊ではもう手に入らないことに唖然。この傑作がですよ。


●8月14日(土)

 短編のプロットをまとめる。今年はいい時事ネタがあったので、そんなに苦労しないでできあがる。

 茨城県古河市(新白岡から15分)の額屋へ。
 4つほど買って、持って買える。暑かった。

 腹の具合が悪いので、一昨日と昨日の2日間、休肝日にする。今日はどうするか。


●8月15日(日) 高島野十郎展、千葉県柏にて

 柏市民ギャラリー、高島野十郎と同時代作家展
 今日が初日ということで、新白岡(宇都宮線)→久喜→(東武伊勢崎線)→春日部→(東武野田線)→柏。
 野田線が意外に本数が多く、新白岡から所要1時間10分ほど。柏に到着したのは11時15分。
 11時から始まるものだと思っていたら、「飾りつけのため初日のみ午後1時から」と案内があり、愕然。ゲゲッ。1時間40分も時間をつぶさなくてはならないのか。

 柏市民ギャラリーは高島屋ステーションモール8階にある。東急ハンズとビックカメラで買い物をし、中村屋でカレーを食べたところでちょうど午後1時。
 いやあ、これはよかった。蝋燭の絵を含めて4点くらいの展示かなと思っていたのだが、なんと30点も飾ってあった。蝋燭3点、からすうりとか静物画とか、未発表の作品も。(残念ながら、人物画はなかったが)。

 同時代作家の人は、岸田劉生、梅原龍三郎、藤田嗣治、荻須高徳、中川一政、児島善三郎。
 これは絶対お勧めです。近くの人はぜひ。8月18日まで4日間のみの展示。入場料無料。図録1000円。

 8月23日からは、東京の銀座美術館で高島野十郎と同時代作家展(〜9月11日)。
 こっちは銀座シネスイッチ前の画廊らしい。


●8月16日(月)

 短編を書き始める。今日のところは5枚。目標70枚。

 合間に庭仕事。通りかかる人が「すごい汗ですね」と言う。
 私って、異常発汗人間なのである。熱中症になるとやばいので、早々にやめる。
 


●8月19日(木)

 短編30枚まで。今月いっぱいで何とか仕上げたいものだ。

 昨日の朝日新聞の夕刊に高島野十郎の蝋燭絵が大きく取り上げられていましたな。
 よかった、よかった。


●8月20日(金) 横浜に行くつもりが三鷹・高円寺へ

 横浜そごう美術館の鴨居玲展を見るつもりで、湘南ラインに乗る。
 大宮をすぎたところで、招待券を忘れたことに気づく。今日見る予定の個展の資料もすべて忘れている。
 ロートル作家、ぼけぼけ。
 せっかく横浜までのグリーン券を買ったのに。鴨居展はたぶん1000円くらいだろうが、金を払うのはすごく癪である。
 で、結局、横浜行きをやめて、三鷹に切り替える。三鷹市美術ギャラリー、画家のかたち、情熱のかたち。高島野十郎の作品が8点あるというので、これが目的ですね。蝋燭画は1点。あと、ラインハルト・サビエの作品など。

 三鷹から中央線で高円寺に着いた時、衝動的に下車。
 いつも本を送っている古書店に挨拶しようと思ったのだ。駅の周辺はずいぶん変わりましたなあ。私が高円寺から新白岡へ引っ越したのは1994年。ちょうどオウム真理教の麻原教祖が逮捕された日だった。それから何度か高円寺に来ているが、古書店をのぞくのは16年ぶり。店主はずいぶん老けたなあと思ったら、手術した直後とのこと。
 おみやげに和菓子をいただき、かえって恐縮。

 富士川食堂に入り、さばみそ定食を頼む。490円。
 高円寺に住んでいた時、よくここで食べたものだ。ここは安いんだよね。16年前と値段が変わっていない。
 店主、私の顔を見るなり、「やあ、毎度」と声をかけてくる。16年たっても、客の顔は忘れないんだね。

 新宿から京王新線で初台へ。東京オペラシティアートギャラリーのアントワープ王立美術館コレクション展
 1880年から1940年くらいのベルギーの作品。印象派あり、象徴主義あり。意外にたくさん並んでいる。
 併設の幻想の回廊。オペラシティコレクションがけっこうおもしろかった。

 銀座のNicheギャラリーの大川心平展
 幻想画を描く若い画家さん。半年前、銀座スルガ台画廊をのぞいたら、偶然大川さんの個展をやっていた。
 それ以来、気になっている人なのである。今回もほとんど売れている。うーむ。

 もうひとつ、行きたい個展があったのだが、案内状を忘れたため断念。
 


●8月21日(土)

 「文庫版の見本ができた」という嬉しい知らせ。
 「新作の初校ゲラが出た、締め切りはいついつまで」という嬉しくない知らせ。
 悲喜こもごも(ちょっと意味が違うか)。

 初校ゲラを見るのはつらいというか苦手だなあ。


●8月22日(日) 横浜の美術館2つ

 20日に行きそこなった横浜へ。
 まず、横浜美術館のポーラ美術館コレクション展「印象派とエコール・ド・パリ」
 これは意外によかった。夏休みの小中学生がたくさん。課題があるようだ。

 メインの横浜そごう美術館の鴨居玲展
 いつも思うのだが、横浜駅って、案内がわかりにくい。矢印が途中で切れたり、なかったり。
 鴨居展は、没後25年ということで、5年ぶりの大がかりな展示。有名な「1982年 私」もあるので、行ける人はぜひ。

 銀座へ寄ろうと思ったが、疲れたので、湘南ラインでまっすぐ帰る。


●8月24日(火)

 昨日と今日、除草剤をまく。午後1時のかんかん照りの時に、汗びっしょりになってやる。
 熱中症にやられる前にやめておく。

 新作の初校ゲラが届く。トホホ。
 しばらく忙しくなりそうだ。


●8月25日(水) 『黒い森』の見本

 祥伝社文庫、9月の新刊『黒い森』の見本が届く。
 装丁は、オリジナルを流用。藤田新策さんの絵。

 定価690円。8月31日発売(奥付は9月5日発行)。

 解説は佐野洋さん。佐野さんの『推理日記 Part11』で取り上げられている『黒い森』をそのまま掲載しております。
 解説を袋とじの中に入れたこと、ご容赦ください。他に差し込める場所がなかったのですよ。


●8月27日(金) 『冤罪者』の韓国版

 韓国版の『冤罪者』の見本が送られてくる。
 韓国はこれで3作品目かな。版元は、POLA BOOKS。

 タイトルとか、作者名に漢字を使ってくれるとありがたいんだけどねえ。
 「えんざいしゃ」→「ヨンジョイジャ」といった発音になるのかな。

 つづいて、『失踪者』『逃亡者』が出る予定。『行方不明者』はすでに出ている。

 中国語簡体字版の『冤罪者』『失踪者』、現在翻訳中。(注)
 中国語繁体字版の『倒錯のロンド』『倒錯の死角』『倒錯の帰結』、現在翻訳中。
 すでにお金をもらっているので、中止になることはないでしょう。

 (注)中国語簡体字→中国本土。
    中国語繁体字→台湾、香港、シンガポール。


●8月28日(土)

 中国語簡体字版『模倣密室』の刊行について、エージェントから連絡。
 まもなく前払い金が振り込まれるとのことで、これも間違いなく出版されるだろう。よかった、よかった。
 あちらでは日本ミステリがブームになっているらしい。バブルがはじける(?)前にたくさん出てほしいものである。

 今回は、『模倣密室』というのが意外でした。『七つの棺』は翻訳に向かないのかも。


●8月31日(火) 『黒い森』(祥伝社文庫)、発売開始


 祥伝社文庫、9月の新刊『黒い森』、本日発売。
 書店の店頭では、本日発売。

 ネットでも発売になっています。
 →bk1など。








トップページへもどる