頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2010年6月の日記


●6月1日(火) 6月に入って心機一転(でもないか)

 昨日は少し消化不良気味。
 6月に入り、心を入れ替えて仕事をする。
 新作A、500枚。

 昨日は同年代の人と話したのだが、みんな、体ががたがたですな。
 血液どろどろ、肥満……。私を含めて、あと20年は生きないでしょう。
 
←三浦明範「夜」(M20)

 メメント・モリ展は、もちろん絵画中心の展示だが、そろそろ晩年を迎える我々のための展示でもあります。これまで書いた作品の中で死んでいった被害者たちへの供養の意味もあります。
 そういえば、昔、お寺で自作供養のようなことをやった作家さんがいましたね。Sさんでしたっけ?
 


●6月5日(土)

 この数日間、真面目に仕事をしていた。長編A、550枚まで。
 早くしないと年内に出せないからな。

 東京都現代美術館、フセイン・チャラヤン展
 これはあまり興味はないのだが、付き合いで見る。こりゃあ、がらがらだろうなあ、公立の美術館はたいへんだろうなあと思っていたら、意外にも若い人でいっぱい。デザイン系門学校生か美大生かもしれない。
 それにしても、ここは交通が不便。今回は東西線の木場駅からバスで。

 大江戸線の白河清澄駅まで歩き、六本木へ。
 森アーツセンターギャラリー、ボストン美術館展(〜6月20日)。ボストン美術館が一部改修のため、作品をたくさん借りることができたんだとか。こんなことはめったにない(らしい)。

 今日はひさしぶりに歩いた。
 


●6月10日(木)

 そろそろ着地態勢に入るところで、プロットの練り直し。

 評判のいい『螺旋』(サンティアーゴ・パハーレス/ヴィレッジブックス/2,310円)を読み始める。
 これは私向きの作品だな。


●6月13日(日) 一番最初に読むべきミステリー

 何か月か前、知人からメール。
「娘(大学生らしい)がミステリーを読みたいと言っているが、何を読んだらいい? お勧めの作品を教えて。こわいのがいいんだって」
 ミステリーは、ほとんど読んでいないとか。

 うーん、これはむずかしい。日本の新本格を読む前に、海外物の古典を読んでおくべきだろう。
 一番最初に何を読ませたらいいのか考えた末に、アガサ・クリスティーの『そして誰もいなくなった』を選ぶ。
 最初でつまらなくてこけたら、あと読まなくなってしまうから、『そして誰も〜』あたりが無難だろう。
 で、「とりあえず読んでおくべきミステリー」をメールで送る。
「外国の古典を読んでおきなさい」
@クリスティー『そして誰もいなくなった』
Aクリスティー『アクロイド殺し』
Bエラリー・クイーン『Yの悲劇』
Cヴァン・ダイン『僧正殺人事件』
Dヴァン・ダイン『グリーン家殺人事件』

 他にホームズ物『『バスカーヴィルの犬』とか、『黄色い部屋の謎』とかを勧めておく(ディクスン・カーはやめておく)。

 とりあえず、このあたりを読んで、ミステリーをおもしろいと思えば、次に進みましょう。
 私も中学高校の頃、翻訳物をわくわくしながら読んだので、今の若い人もそういう経験をしてほしいものだ。

 しばらくして、全部読んだというメールが来たので、横溝正史『獄門島』をプレゼントする。
 で、どうなったかというと、知人の娘は「クリスティーと横溝がおもしろい」といって、『八つ墓村』『犬神家の一族』とか『ABC殺人事件』など、自分でいろいろ買いこんで読んでいるようだ。この人なら、ディクスン・カーを勧めても大丈夫かな?

 まあ、このあたりの「基本の基本」をつぶしておけば、日本の新しいミステリーもより楽しめるでしょう。


●6月17日(木)

 昨日、2つの画廊から「骸骨の絵を見つけたので、見にきてください」とメールが来る。
 長編がもうすぐ終わるところで、ちょっと忙しかったのだが、画廊めぐりがてら見にいく。
 柳ヨシカズ展(不忍画廊)→銀座へ出る。
 柴田悦子画廊(男が描く男、女が描く女展)→空山基展(スパンアートギャラリー)→柄澤齊展(シロタ画廊)→フジイ画廊。
 汗びっしょり。へとへと。銀座の路上は照り返しが強くて暑いよ。

 で、肝心の骸骨はいまいちなので、今回は見送り。
 文春画廊地下の下見。個展の画家さんと話す。


●6月19日(土)

 新作600枚。
 久喜へ行って新刊を何冊か。

『ノンストップ!』(サイモン・カーニック/文春文庫/860円)
 これはおもしろそうだ。原題は『Relentless』、邦題が『ノンストップ!』ですか。まあ、確かに『リレントレス』じゃ売れないよね。ひたすら逃げる話(らしい)。
『ソリトンの悪魔(上・下)』(梅原克文/双葉社文庫/1,000円・950円)
 日本推理作家協会賞全集。親本がどこかへ行ってしまったので、確保しておく。
 10年以上前、某社主催の東京湾〜大島1泊クルーズがあった(今では考えられないよなあ)。相部屋になったのがなんと梅原氏だった。夜中までいろいろ話した記憶あり。

『小説家という職業』(森博嗣/集英社新書/735円)
 この手のガイド本(作家指南書)は買うことにしている。共感するところ多々あり。この本は小説家志望者には参考になるかも。
 これまでにも「ミステリーの書き方」といったノウハウ本はけっこう出ているんだけれども、むしろすでに作家になっている人に役立つと思うんですね。

 蓮田へ行く用があり、レストランで夕食。帰宅すると、ちょうどワールドカップが始まったところ。
 


●6月20日(日)

 午前中2時間、除草剤撒布。
 スズメバチ目撃情報があり、女王蜂を探すが見つからず。
 スズメバチの罠を仕掛ける。要するに、容器の中にあまーい薬液を入れて、おびき寄せるやつね。

 ヘビの出てくる季節にもなりましたね。うーむ。ヘビだけはだめだ。ヘビを見ると、足がすくんでしまう。
 ロートル作家、肉体労働にばてばて。


●6月24日(木) 日帰りで松本

 大宮から8時17分の新幹線あさまで長野へ。
 急に思いたったので、指定券を買う時間がなく、自由席に飛び乗る。ウィークデーなのにほぼ満員。やっと席を確保してほっとする。本庄早稲田で高校生風の若者が何人も降りて、席がかなり空く。うーむ。東京や大宮から新幹線で早稲田本庄高校に通学ですか。
 でも、軽井沢から東京へ通勤通学する人もいるくらいだから、そんなに驚くことでもないか。

 長野から特急しなので松本へ。大宮から松本まで新幹線利用で所要2時間45分(新宿まわり中央線利用だと4時間近くかかる)。
 松本市某所で午前中に用を片付ける。
 時間が空いたので、蔵の通りを歩き、松本市美術館へ。ここは草間彌生の出身地なので、常設の草間ルームがある。この人の初期の作品を見て、ムンクや小山田二郎のようなにおいを感じる。

 長野にもどり、善光寺のそばにある信濃美術館へ。ひさしぶりに河野通勢の作品を見る。東山魁夷館もついでに。
 善光寺には寄らず、そのまま帰る。
  


●6月25日(金)

 朝5時半に目が覚める。テレビをつけると、ちょうどサッカーの日本・デンマーク戦が終わったところ。
 3時半に起きるのは、私には無理だな。

 『ジャーロ』(光文社)の最新号が届く。
 かなり前に発売されていたのに届かないのは、経費削減のためかなと一人で納得していた。
 届いた本をぱらぱらとめくっていたら、発送遅延の理由がわかった。なるほど、そういうことか。これでも、昔、編集者だったからな(腐っても何とかである)。
 知り合いの作家に聞いたところ、彼もすぐにわかったらしい。編集者でなくてもわかることか。うむむ。


●6月26日(土)

 サトエ21世紀記念美術館で白岡在住の画家さんの美術展。青柳芳夫展
 車で加須市まで。途中、圏央道工事のため、道が消えたり、できたり。
 トークショーを聞く。銅版画と油彩画の展示。


●6月28日(月) 新作、第一稿完成

 新作A、第一稿完成。680枚。
 これから最初にもどって直していかなくてはならない。7月末までにできるかなあ。
 個展の案内をいろいろいただいているが、しばらくは東京へ行けません。
 仕事で忙しいのはいいことなんだけどねえ。

 書斎のエアコンが壊れ、暑いのなんの。15年使っているので、取り替えですな。
 家を建ててから15年たつと、あちこちで機械が壊れる。取り替えの時期がいっぺんに来るので、まあ、たいへんですな。エアコンは4台、エコタイプに交換することにした。
 私、汗っかきなので、梅雨と夏の暑さは耐えられないのである。


●6月29日(火)

 書斎のエアコンの交換が終わるまで、暑くて仕事にならない。
 午前中はエアコンのある仕事場で新作の直し。

 午後、近くの電気屋で扇風機を買ってくる。意外や意外、エアコンがなくてもけっこう涼しい。
 気晴らしに仕事場の前のケーキ屋で仕事。客が誰もいないので、1時間でけっこう捗る。おしゃべり四人組が来たので退散。
 エアコンが来るまで、喫茶店難民。


トップページへもどる