頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2010年4月の日記


●●『赤い森』(祥伝社)、発売中!

bk1amazon紀伊国屋書店啓文堂書店楽天7ネット本やタウンe-honなど。


 『樹海伝説』(祥伝社文庫/200枚)+『鬼頭家の惨劇』(祥伝社文庫/200枚)+書き下ろし解決篇『赤い森』(180枚)という構成。





●4月1日(木) 逆から見ても…


 もう4月ですね。

 長編210枚まで。
 エイプリルフールなのに、嘘を言う気力もなし。



←柄澤齊「アルチンボルド」(木口木版、70部)
 逆立ちして見てください。これ、ほんと。(額縁も作品の一部)






 


●4月2日(金) アートフェア東京アガサ・クリスティー展

 有楽町の東京国際フォーラムで今日からアートフェア東京(〜4月4日)。けっこう混んでいる。
 じっくり見ていたら2時間近くたってしまう。今のアートシーンがどんなものか見るにはいいかもね。
 古美術、骨董からモダンアートまで(もちろん現代物のほうが多い)。1番高かったのは葛飾北斎の肉筆美人画、1億3000万円。私が1番欲しかったのは歌川国芳の「相馬の古内裏」3枚続。もちろん、高くて買えないけどね。

 同じビル内、アガサ・クリスティー展相田みつを美術館の中の1スペースでクリスティー展をやっていることにびっくり。図録とファイルを買っておく。クリスティー・ファンは見ておくといいでしょう。平日だったので、がらがら。
 相田みつを美術館は見ないで帰る。(存在は知っていたけれど、ここにあるとは思わなかった)

 ぎゃらりぃ朋をのぞいてから、ギャラリームサシ大西次子展
 この方は二階堂黎人氏のお母さん。本人がおられたので、しばらく話す。
 


●4月9日(金) タケノコ、出始める


 いやあ、これはでかい。
 何十年も掘っているけれど、こんなに大きなタケノコを見るのは初めてである。
 普通のタケノコ2本分、重さは5キロあった。自転車の前かごに入れて、知り合いに配り歩くのだが、これはなあ。

 早速、タケノコごはん、刺身、煮物などにて食す。

 でも、まだ出始めであり、本格的に出るのは来週後半くらいか。

 サクラは散り始める。





●4月10日(土)

 渋谷、トレヴァー・ブラウン&山吉由利子展―アリスの時間―(文化村ギャラリー)。
 銀座、永原トミヒロ展(コバヤシ画廊)。ベルギー象徴派みたいな絵。大阪、岸和田の風景らしいのだが。
 新宿で会食。紀伊国屋書店で『赤い森』が出ていることを確認。


●4月11日(日) 35年ぶりの名古屋

 名古屋に行くのは35年ぶり。駅で乗り換えたことは何度かあるのだが、駅の外へ出るのはひさしぶりだ。
 地下鉄で栄町へ。愛知県美術館の小川芋銭と珊瑚会の画家たち
 同時開催の芋銭と同時代の画家の展示がよかった。大正期、岸田劉生とその周辺の画家。

 みそかつを食べてから、名古屋日動画廊の三輪修展へ。(→三輪修ブログ
 絵を見ていると、「折原さん」と声をかけられる。画家の舟木誠一郎さんだった。横浜の人となんでこんなところで会うのかいな。3月18日、白日会展でも会っているし……。
 白日会の画家さんがどんどんやってくる。なぜかと思ったら、白日会展の巡回展を名古屋でやっているからなのね。

 名芳洞で開かれている八島正明展へ三輪さんと行く。
 安井賞の受賞画家。ご本人がいたので、しばらく話す。この人の絵は好きなのである。

 今日はもうひとつ、静岡県伊東市の池田20世紀美術館、稲垣考二展に寄るつもりだったが、時間的に無理であることがわかり、断念。いやあ、残念残念。
 名古屋からまっすぐ帰る。
 


●4月12日(月)

 上野の明正堂書店アトレ店で、『赤い森』にサインしておく。他に、文庫1タイトル3つずつ。
 上野に寄れる人はどうぞ。

 銀座、ぎゃらりぃ朋の勝国彰展。サイン帳、一番乗り。
 ヴァニラ画廊のオルタナティヴ・ゴシック展を見て帰る。


●4月13日(火) 「黙の部屋」に画家の客人

 若手画家の平松佳和氏が「黙の部屋」を見にくる。1月の個展で知り合った人である。
 数年前から独立展に出品。いずれ、独立美術協会に入るのでしょう。まだ30歳だが、鉛筆画のスペシャリスト。
 私の自慢の骸骨祭壇画を見て、「これ、三浦明範さんの作品でしょう?」と言う。
 石田黙の作品などをみてもらう。「マチエールがしっかりしてますね。勇気づけられました」と感想。
 おみやげにケルトドクロを差し上げる。

 新作A、270枚まで。
 


●4月14日(水) 取材を受ける

 日販の情報誌『新刊展望』の取材を受ける。
 新作『赤い森』について。
 編集者、「黙の部屋」A、B、骸骨画廊の写真を撮っていく。

 新作A、プロット練り直し。うーむ。


●4月16日(金)

 「黙の部屋」に女性2人。生保の契約について。
 部屋を見るなり、「ど、ど、どんな仕事をされているんですか?」と聞かれる。
 女1人で来たら、ここは恐いだろう。

 タケノコ10本掘る。今年は寒いので、あまり採れないかもしれない。
 4月のこの時期、例年なら数百本取れているはず。

 新作A、280枚まで。


●4月17日(土) 伊東〜平塚〜藤沢

 大宮発7時58分の「スーパービュー踊り子1号」で伊豆半島の伊東へ。
 10時15分着。バスで30分。池田20世紀美術館へ行く。ふー、遠かったよ。先週の名古屋より遠いような感覚。(距離的ではなく、時間的に)
 稲垣考二展(4月1日〜6月29日)。うう、これはすごすぎ。化け物ですな、この画家は。稲垣さん(1951〜現存)の初期から現在に至る大作群がずらり。

←稲垣考二展

 バスで伊東にもどり、回転寿司で昼食。うへっ、ここはネタが新鮮。めずらしいものもたくさん。まんぼうがあったので迷わず食べる。弾力のある食感。

 電車で平塚まで1時間15分。
 平塚市美術館、長谷川りん二郎展の初日(4月17日〜6月13日)。「りん」の漢字が出ない。
 長谷川りん二郎(1903-88)は、牧逸馬(林不忘)の弟。地味井平造の名で幻想的な作品を書いている。本職は画家。弟に長谷川四郎など。長谷川四兄弟で有名なのね。
 これは珍しい美術展。高島野十郎をもっと幻想的にしたような作風。卓上静物の作品群がなかなかいい。(高島野十郎笠井誠一小杉小二郎)÷3=長谷川りん二郎って感じかな。何のこっちゃ。
 有名な猫の絵も必見。行って損はないでしょう。

 藤沢で下車して、古書の聖智文庫へ。ここはミステリが主力の店。
 店をのぞくと、店主の有馬さんが本を読んでいる。この人はワセダミステリクラブ時代からの知り合いなのである(クラブ員ではないが、溜まり場の喫茶店によく出入りしていた)。
 前回(2年前)も平塚市美術館(河野通勢展)の後にこの書店に寄っている。
 有馬さんに最近のミステリの相場について話を聞く。ポケミスは値段が下がっているよね。『パコを憶えているか』が高いのだそうだ。相場、7〜8千円だとか。
 これ、傑作だから買っておいて損はない。学生時代、これの結末にびっくりしたが、どんなストーリーだったかまったく覚えていない。

 有馬さんに、去年宇都宮美術館で開かれた杉浦非水展の図録を強く勧められる。
 「これはすでに品切れだから買っておいたほうがいいですよ。すぐに入手難になります」
 「はい、買います」ってつい答えてしまう。有馬さん、いつも商売上手だなあ。(苦笑)
 杉浦非水(1876-1965)は三越のポスターなどで有名。明治、大正に活躍した図案家、デザイナーですね。大正時代って、おもしろい人が多いなあ。
 他に国領経郎展の図録を買う。この店に来ると、ミステリではなくて、美術書を買ってしまう。有馬さんも倉庫からどんどん持ってくるし……。


●4月22日(木) 丸尾末広の乱歩絵など 

 スパンアートギャラリー丸尾末広展(4月22日〜5月1日)の初日。
 丸尾信者の若い人がけっこう見にきている。先に出た『乱歩パノラマ 丸尾末広画集』の原画展ですね。
 「D坂」「明智小五郎さんへ」「二十面相さんへ」「小林少年へ」とか「エドガー・アラン・ポー」の肖像とか、原画やポスターに興味のある人は見ておくといいでしょう。これだけまとまった丸尾展はひさしぶりだとか。
 24日(土)16時から丸尾末広氏のサイン会(画廊で本を買った人対象)。サイン会の様子がこのブログで紹介されている。わーお、けっこう並んでいるなあ。

←エドガー・アラン・ポー(丸尾末広)

 昭和初期の建造物、奥野ビルのギャラリー403井上慎介油彩新作展。この方とは名古屋日動画廊、三輪修展で会っている。岐阜在住の白日会の画家さん。白日会的な写実ではなく、ほんわかした作風。なかなかおもしろい。
 青木画廊門坂流ペン画展。この方には表紙の絵を一度お願いしたことがある。
 緻密な描写に溜息。
 あと、光画廊の鈴木英子展などを見る。雨なので、途中で切り上げて帰る。
 


●4月24日(土) ひさびさに神保町を歩く

 神田神保町へ。
 三省堂本店→書泉グランデ→ボヘミアンズギルド→小宮山書店→山田書店→版画堂。
 九段の成山画廊まで歩く。亀井徹展最終日。ヴァニタス画の作品数が少ないのがちょっと残念。
 
 秋葉原の石丸電気に寄って、CDをいくつか。3点で12,000円を超えてしまった。
チャイコフスキー ピアノ協奏曲全集(ピアノ/スティーヴン・ハフ)
 Hyperionのロマンチック・ピアノ協奏曲シリーズ50巻目。第1〜3番、協奏的幻想曲の他に、2番第2楽章の珍しい編曲版2つ。
ブルックナー交響曲第8番(チェリビダッケ/ミュンヘンフィル)
 90年、サントリーホール、ライヴ。
ブルックナー交響曲第9番(スクロヴァチェフスキ/読売日響)
 09年、サントリーホール、ライヴ。


●4月27日(火)

 三菱一号館美術館のマネとモダン・パリ。この美術館は初めてだが、なかなかいいムード。小こぢんまりした部屋がいくつも分かれていて、見やすいかな。ただし、入口が建物の裏側にあるため、入るまでが面倒(というか長い)。今日はウィークデーで空いていたが、混んでいる時は展示が見にくいかもしれない。

 銀座に出て、ヴァニラ画廊のラブドール展(500円)を見てから、光画廊(森吉健個展)、スルガ台画廊(齊藤永良展)、スパンアート(丸尾末広展)、文京アート(鈴木弥生栄子展)などをまわり、有楽町前の三省堂で編集者と待ち合わせ。東京タワーの下の店で打ち合わせする。
 ちょっと酒を飲みすぎる。ひさしぶりに零時すぎに帰着。


●4月29日(木) 届いた本

『ベクシンスキ作品集成T』(エディシオン・トレヴィル/4,200円)
 2005年に殺されたポーランドの画家、ベクシンスキ(1929-2005)の画集(普及版)。全3巻のうち第1巻。
 来月特装版が出るのだが、6,300円。普及版に載っていない絵が2点載っているのだとか。2,000円よけいに出して買う価値あり? 普及版で充分だよなあ。

←こんな絵が好きな人はどうぞ。この画家は強盗に入った元使用人に刺殺されたのである。

『幻色のぞき窓』(山本タカト/芸術新聞社/3,465円)
 エッセイ&画集。
 
 

トップページへもどる