頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2009年10月の日記


●10月1日(木) 『探偵Xからの挑戦状!』の見本が届く


 4〜5月にNHK総合テレビで放送した「探偵Xからの挑戦状!」が本になった。

 小学館文庫。10月6日の発売。
 定価650円。
 

 →『探偵Xからの挑戦状!』





●10月3日(土) 東京藝大美術館〜ぼっけえ、きょうてえ〜あずきキャラメル

 上野の東京都美術館、海のエジプト展は明日までなので行列ができている。あまり興味がないのでパス。
 今日で終了の東京展を見る。青柳芳夫さんと有賀和郎さんの絵をチェック。
 他に、意外な人が会員だったりして、びっくり。絵本の展示は子供連れが多い。公募展も工夫次第でおもしろくなりますね。

 東京藝大美術館、異界の風景−東京藝大油画科の現在と美術資料
 これはなかなかおもしろかった。藝大の教授(教員)の作品とその推薦する絵(藝大所有)の展示。
 坂田哲也斎藤芽生のコーナーがよかった。
 
 西洋美術館は古代ローマ帝国の遺産をやっているが、パスする。最近私は歴史展示に興味がなくなってしまった。歴史は好きなんですけどね。

 銀座へ出て、ぎゃらりぃ朋、岡本東子展
 何ともレトロ。妖しい雰囲気が出ている。ご本人に「名前をど忘れしたけど、あの、ほら、30年前くらいに死んだ異端の日本画家に雰囲気が似てますね」と言う。
 最近、物忘れがひどく、その画家の名前がすぐに浮かばない。
「ほら、『ぼっけえ、きょうてえ』の表紙になった。溝口健二の『雨月物語』にからんでいた。ええと、誰でしたっけ?」
 岡本さん、「甲斐庄楠音(かいのしょう・ただおと)ですか?」と困惑気味。
 「ああ、それそれ。気を悪くされたら、ごめんなさい。でも、ほめてるんです」と言う。

 ギャラリーニケ、2度目の寒河江智果展。今日はご本人がいたので、ちょっと話をする。
 「あずきキャラメル」を差し入れ。
 この「あずきキャラメル」、森永の商品なのだが、あまり見つからない。私は大好きで、見つけると買っておく。女性に差し上げると、けっこう喜ばれるのである。1箱320円。
 キャラメル・ファン(そんな人、いるかしら)はぜひ。


●10月6日(火)

 来年の新作Bを書き始める。
 新作Aのプロットがまだできていないので、Bのほうからやってしまおうと思ったのである。
 今月締め切りの短編もやらなくてはならないので、気が重い。

 来年の予定とかアンケートのようなものがあちこちから届いている。
 とりあえず、翻訳ミステリ文庫・ベスト5だけ選んでおく。
 今年は、(文庫にかぎれば)ハヤカワミステリ文庫のアレが断トツだった。私にとってはね。


●10月31日(土・つづき) 日刊ゲンダイ

 本日発売の日刊ゲンダイ(11月2日付)、第8面に私のインタビュー記事が載っています。
 キオスクやコンビニでどうぞ。テーマは「私の本の捨て方 残し方」。

 都心のキオスクでは明日(11月1日)も売っているので、興味のある人はどうぞ。
 あまりいないか。


●10月8日(木)

 絵が増えたので、東京の某美術オークションに出品することを決める。
 今日、担当者が来て、全10点を運んでいってくれた。一番大きいのが80号(145×97センチ)。これがなくなっただけでも、部屋の中がすっきりする。たまに整理しないと、部屋の中がたいへんなことになるのである。
 この後、写真撮影、カタログ作成などがあって、1月のオークションに出品される。出版と大体同じようなサイクルですね。

 うちで一番大きな絵は石田黙の100号S(161センチ四方)。この大きさがマンションのエレベーターに入るぎりぎりのサイズ。120号となると、一辺が180センチあるので、運びこむのはまず無理だ。

 疲れてしまい、仕事する気力がなくなる。


●10月9日(金) ライオンキング、鮎川哲也賞

 劇団四季の「ライオンキング」に招待され、夫婦でみてくる。13時半から3時間弱。
 10年以上のロングランだけあって、けっこうおもしろい。舞台芸術とか、そっちのほうがより興味深かった。

 日本橋三越のアートサロンで古吉弘展。

 石丸電気をのぞいた後、飯田橋のエドモントホテル。
 今日は鮎川哲也賞の授賞式パーティー。観劇などでさすがに疲れていたので、長居をしないで帰る。
 フォアグラ丼2杯。これだよな、やっぱり。これを食わなくっちゃ。

 「折原さん、いたんですか?」といつも聞かれるので、例によって証拠写真。
 二階堂黎人氏に声をかけられ、山口雅也氏との2ショット写真を撮られる。やばいな。私、写真嫌いなのである。

 話をした作家は辻真先氏、山口雅也氏、飛鳥部勝則氏、倉阪鬼一郎氏、石崎幸二氏(この人、高校の後輩なんですよ)くらいかな。人が多すぎて、誰がいるのかわからない。あとは評論家4、5人。編集者5、6人。
 
 九州大学ミステリークラブの古参のK氏に声をかけられる。うわっ、懐かしい。35年ぶり。生きていたんだな(って、私より1つ上くらいだよね)。
 私が学生の頃、九大ミステリー3人、立教ミステリー1人、北村薫氏をまとめてうちに泊めたことがあった。何をやってたんだか。

 明日はワセダミステリクラブ主催、北村薫さんの直木賞受賞を祝う会。
 体力を温存しておかなくては。


●10月10日(土) 北村薫さんパーティー

 午後、白岡町在住の画家青柳芳夫さん、ナツエさん宅完成披露会に招待される。
 アトリエに100〜300号の絵がでんと飾られている。
 演奏会と設計士による説明など。ビールとワインを飲んだら、すっかり酔ってしまう。昼間の酒はだめだな。

 白岡から電車に乗って高田馬場へ。酔いがさめないので、ドラッグストアでウコンの力を飲む。
 早稲田正門行きのバスで車内から古本屋をチェック。虹書店が今もあることに感動。
 大隈会館の裏手にあるリーガロイヤルホテルの一室にて、「北村薫さんの直木賞受賞を祝う会」。
 歩いたら、また酔いがまわってしまった。

 今回のパーティーに参加したのは、北村さんがワセダミステリクラブに在籍した前後数年のOBたち。出版関係者はOB以外はいなかった。あと同世代の慶應推理研の人、戸川安宣さんなどなど。

 酔いがさめないので、迎え酒。少量に抑えるが、体調最悪。
 挨拶を頼まれ、北村さんの学生時代のことを話す。有名な新宿事件(古本争奪戦)のことなどね。学生運動華やかなりし頃、ミステリクラブは別天地でした。

 高田馬場駅前の居酒屋で二次会。ビールを飲んだら、さすがに気持ちが悪くなったので、ウーロン茶に切り替え。
 
 23時に解散。高田馬場→池袋→赤羽→新白岡。終電の1つ前の電車に乗る。こんなに遅く帰るのはひさしぶりだ。
 駅にタクシーがなかったので、とぼとぼと歩いて帰る。ロートル作家、へとへと。


●10月12日(月) 袋とじ未開封の『地獄の家』

 リチャード・マシスン『地獄の家』の最初の翻訳本(1972年)である。
 北村薫さんのパーティーで挨拶した時、この作品をちょっと取り上げたのだが、帰宅後、気になって書庫を探してみたら、大事にしまってあった。おお、よかった、よかった。

 大学3年の時、虫垂炎で(久喜市の病院に)入院していた私のところに、北村薫さんなどクラブの何人かが見舞いに来てくれた。たまたまその頃、早川書房から『地獄の家』が出たばかりで、気になっていた私は、北村薫さんに近くの書店で買ってきていただけないかとお願いした。
 それがこの本。ハヤカワ・ノヴェルスのソフトカバー版。「袋とじ」付きの返金保証バージョンである。
 袋とじが始まるのは129ページから。つまり、本の3分の2は袋とじになっている変な構成なのだ。(左の写真、赤い部分が袋とじ)。

 病室で読んでいたら、128ページで袋とじになり、「おもしろくなかった場合、封を破らずに出版社まで持ってきてくれれば代金を返金する」といったことが書いてあった。あまりおもしろくなかったので、私はそこで読むのをやめてしまった。

 退院してから、クラブに顔を出すと、先輩の汀一弘さんがたまたま『地獄の家』を読んだところで、「おもしろかった。これを読みなさい」と、なんと私に貸してくれたのである。袋とじはすでに破かれていたので、私は帰りの電車の中、病院で中断したところから読み始めた。袋とじの中は確かにおもしろかった。

 そんなわけで、最初に北村さんに買ってもらった『地獄の家』は、未開封のきれいな状態で保存されることになった。今となってみると、完全無傷の『地獄の家』は貴重本なのかもしれない。

 でも、問題なのは、北村さんに『地獄の家』の代金を払わず、これまで来てしまったことだ。
 申し訳なかったので、パーティーの時、謝っておいた。本の定価は680円である(今の物価で考えるなら、1800円くらいかな)。
 


●10月14日(水)

 10日、北村さんのパーティーに行く前に青柳夫妻宅のイベントに参加(10日の日記参照)。
 そのときの様子が、白石工務店のブログに紹介されていた。
 設計者の背後の絵は300号。150号を2枚くっつけている。私もどこかに映っているが、この時点ではまだ素面。


●10月15日(木)

 六本木の国立新美術館「ザ・ハプスブルク」。ウィークデーなのにけっこう混んでいる。中高年の女性9割。
 ベラスケスの絵とか、見ておいたほうがいいでしょう。私はデューラーが好きである。

 同じ美術館の同じフロア。二紀展独立展を見る。この2つの団体展はかなり充実している。
 ある意味、ハプスブルクよりおもしろいかも。

 りんかい線で東京国際展示場へ。某オークションの下見会。
 銀座へ出て、青木画廊、日動画廊などをまわる。かなり疲れたわい。


●10月16日(金) 本の捨て方、残し方

 「日刊ゲンダイ」の取材を受ける。ここは3回目くらいかな。
 「私の本の捨て方、残し方」というテーマでインタビュー。
 人生の黄昏どきになって、蔵書をどうするかということを話す。
 女性のライターだったので、あずきキャラメルをおみやげに持たせる。
 
 南雲堂の『本格ミステリーワールド』、来年の「作家の計画、作家の想い」の締め切り。
 それにしても、1,000字はちょっと長いような気がする。あまり書くことがないのである。
 思いついたことを適当に。
 


●10月18日(日) 朝日新聞、江上剛氏、焼きいも

 今日の朝日新聞の書評欄に逃亡者』が取り上げられている。 ⇒ここに記事が
 評者は作家の江上剛氏。経済小説で知られる作家さんだが、畑違いの方にほめられると、なんか嬉しいやら恥ずかしいやら。「〜者」シリーズを愛読されているそうだ。うーむ、ありがたいです。

 台風で枯れ枝がたくさん落ちている。頭に落ちてきたら、間違いなく死ぬほど太い枝もあちこちに。
 埼玉でも銀杏取りの人が神社の境内で倒木に頭を強打され死亡するという事故があった。ロートル作家、落ちてきた枝で後頭部を強打して死亡とならないよう気をつけなくてはならない。
 落ちた枝を集めると、かなりの量になった。枯葉と一緒に燃やしたところに、銀紙に包んだサツマイモを1時間ほど入れておく。ふっくらして、なかなかうまい焼きいもになった。


●10月21日(水) 簡体字の「者」シリーズ

 ひさしぶりに古河に額を買いに行く。
 いつものように境屋で七福カレーめんを食べる。古河の町おこしのため、市内の50軒以上の飲食店が「七福カレーめん」なるものをやっているのだ。
 6号の額を2つ、3号の額を1つ買って帰る。

 『冤罪者』『失踪者』『誘拐者』『沈黙者』『逃亡者』の5作の『〜者』シリーズが、まとめて中国語訳されることになった。
 今回は台湾ではなく、大陸のほう。簡体字バージョンである。
 中国の景気のいいうちにやってもらいたいものですね。

 『倒錯シリーズ』は両バージョン(簡体字、繁体字)。
 いずれにしろ、漢字の本国に読者が増えてくれればいいなと思います。


●10月23日(金) 画廊をまわる

 諏訪敦展(KIDO Press)の案内をいただいたので、江東区清澄のほうまで行ってくる。
 時間が早かったので、上野の明正堂書店アトレ店で文春文庫にサインをしてくる。ついでの方はどうぞ。
 三越前から半蔵門線で清澄白河下車。展示ギャラリーは、小山登美夫ギャラリーの隣りでした。倉庫内のギャラリーに戸惑うばかり。諏訪さんの絵は、30号ン万円、売れておりました。あとは版画など。
 ついでに小山登美夫の中をいくつかのぞく。

 さらに清澄庭園。いつもわきを通るだけで中を見たことがない。せっかくだからと思い、のぞいてみる。

 銀座に出て、ぎゃらりぃ朋の仲築間三幸展(〜24日)。26歳の若い方。日本画的な油彩画。おすすめ。
 同じビル、同じ階の柴田悦子画廊吉川優展(〜25日)。

 光画廊の矢澤健太郎展。新制作の画家さん。一種のイコンだと思ったのだが。
 日動画廊、山本貞展

 往復の車内で、短編の仕事。


●10月26日(月)

 銀座に用があったので、ついでに画廊めぐり。

 ぎゃらりぃ朋、山科理絵展初日。
 骸骨を描く日本画の若手。今回は人間の骸骨はなかった。犬の骸骨はありましたが。

 青木画廊堀田操没後10年---堀田操・浅子展
 浅子さんがいたので、長話。

 雨なのに、画廊めぐりとはばかです。ほどほどにして帰る。
 仕事が溜まっているので、しばらく画廊はまわれない。


●10月24日(土) 『探偵Xからの挑戦状!』のDVD発売

 『探偵Xからの挑戦状! DVD-BOX』が出ました。
 品数が少ないようです。興味のある人はどうぞ。

 本はこっち⇒『探偵Xからの挑戦状!』(小学館文庫/650円)


●10月28日(水) 骸骨絵

 この時期は、個展の案内状がたくさん届く。ひええ、全部行ききれないよ。
 今日は、調布、国際展示場、新橋、銀座。どうやれば効率的にまわれるか考えた末。
 新白岡→新宿→(京王線)→調布→新宿→(わんがん線)→国際展示場→(ゆりかもめ)→新橋→銀座のルートにする。

 調布へ行くのは初めて。新宿から快速で15分。意外に近い。
 調布画廊の柏木喜久子展。柏木さんは石田黙展の時にお世話になった人。黙展に来た人は文春画廊で見かけているかも。
 
 国際展示場近くの某所で骸骨絵(これは素晴らしい)を引き取って、ゆりかもめ(ひさしぶり)で新橋へ。
 銀座の画廊をいくつかまわる。見せびらかし目的。
 ずいぶん歩いた。へとへとになって帰る。


●10月30日(金)

 特定健康診査。血液検査の結果が1週間後。
 半年くらい、セサミン+DHA&EPAというサプリを飲んでいるが、効果はあるのかな。
 コレステロール値が高いんだよな。

 夕刻、インフルエンザの予防接種。同じ医院なので、「おおっ、また来ましたか」と言われる。
 私は受けたくないのだが、私が罹って子供に移したらやばいでしょ?

 短編の仕上げ。


●10月31日(土) 高島野十郎?

 神田神保町の某書店から美術品カタログが届く。
 その中に「高島常雄?」という静物画の写真があった。「1956年、20号、油彩、サインあり」と注記。
 高島常雄は生前は売れっ子で高値の作家だったが、死後急速に値下がり、その絵は今はわりと簡単に入手できる。
 1922年に生まれ、1975年に53歳で亡くなった人。56年は33歳の時。静物画を描いていてもおかしくないが、でも作風が全然ちがう。(高島常雄は→こんな作風。裸婦のバックに中世ヨーロッパの町並みというパターン)。

 これはもしかして、高島野十郎? 野十郎の「Y」と常雄の「Y」、書き方によっては似てしまうこともあるからね。
 いかにも野十郎風の構図。「助平心」を起こして実際に見てみることにした。

 で、行きました。神保町、版画堂というお店へ。
 すでに店内には、カタログを見てきたとおぼしき客が何人もいる。70代の夫婦とか、私くらいの年配の人とか。
 牧野邦夫のデッサンを買いにきた地方からの上京者も。

 謎の高島作品を出してもらい、よく見ると、野十郎には遠く及ばないものだった。古きよき時代のムードはよかったけど。
 サインは、「T.Takasima」。野十郎なら漢字で「野十郎」、もしくは初期の「Y.Takashima」のはず。
 高島常雄の若描き作品でもなかった。

 版画堂を出て、神保町の交差点に出ると、おっと今日は「神保町の大古書市」ではないですか。
 あまり興味がなかったので、山田書店、小宮山書店、ボヘミアンズ・ギルド、ブックブラザーズだけのぞいて帰る。

●10月31日(土・つづき) 日刊ゲンダイ

 本日発売の日刊ゲンダイ(11月2日付)、第8面に私のインタビュー記事が載っています。
 キオスクやコンビニでどうぞ。テーマは「私の本の捨て方 残し方」。

 都心のキオスクでは明日(11月1日)も売っているので、興味のある人はどうぞ。
 あまりいないか。

 

トップページへもどる