●過去の日記へ
●2009年8月の日記●
●8月1日(土) 中途半端な夏
もう8月なのに、梅雨のような天気がつづいています。
湿気が多くていやですな。
雪の中の一軒家で寒さに震えて寝てみたいものです。
←熱心なファンに監禁され、恐怖に震えているベストセラー作家。
『ミザリー』(スティーヴン・キング/藤田新策)より
たまにはこの絵を見て涼しくなってください。
●8月4日(火) 編集者と打ち合わせ
天気予報、大はずれ。土砂降りの雨はどうなった?
銀座の画廊をいくつかまわって、だまし絵(トロンプルイユ)を1点ゲット。
S社の編集者と和光の前で待ち合わせ。
三笠会館で来年の仕事の打ち合わせをする。仕事が遅れることを詫びながら、適当なことを言っているうちに、ひとつプロットを思いつく。うむむ。
某編集者が結婚したと知り、驚く。へえ、あの人がねえ。
神田に出て、H書房を訪問。1階の喫茶クリスティで打ち合わせ。
こっちでも仕事の遅れを詫びながら適当なことを言っているうちに、プロットを思いつく。
プロットというのは、だいたいくだらないことをしているうちに生れるものだ。
かつての職場があった東山ビルはH書房の斜向かい。ビルの中の会社は全部入れ替わっている。
打ち合わせ後、しばらく多町から鍛冶町あたりを歩く。昔のお店がほとんどなくなっている中で、「藤むら」がしっかり残っていた。
重い荷物を担ぎながら、白岡にもどる。
●8月6日(木) 新たに2作品、韓国版
韓国の出版社から『冤罪者』と『失踪者』のオファーあり。
『行方不明者』の韓国版が出ており、これを読んだ別の出版社が2作品を出すことに決めたようだ。
●8月7日(金) だまし絵展、ふたたび
渋谷Bunkamura ザ・ミュージアムのだまし絵展、16日で終わるので、もう1度見ておく。
見逃しているものや、気づかなかった絵があったりする。行ってよかった。展示替えも一部あったようだ。
うーん、よかったよかった。
帰途、ある理由で南浦和に寄り、駅前の居酒屋で飲む。
私はノン・アルコールのビール1本。
白岡蓮田間が豪雨による線路冠水で不通。復旧後の満員電車で帰る。
●8月9日(日) 新潟市、ふたたび
今年2度目の新潟。
新潟県立万代島美術館の佐伯祐三展(没後80年)。日本のあちこちを巡回して、最後が新潟。
これは意外に(といっちゃ失礼だけど)よかった。8月30日まで。
観光巡回バスで砂丘館。美術コレクターの山下透さんのコレクション展。
これも意外とおもしろい。
新津記念館は修復のため休館。うむむ。
万代橋のほうにもどると、今日が新潟祭の最終日、花火大会であることを知る。
うほっ、ラッキー。信濃川河畔に大群集。49万人(どうやって計測?)
7時からなので、その前に酒でも飲もうと探しまわるが、古町近辺には気に入ったところがない。
やっと見つけた居酒屋で中ジョッキ、サワー1杯ずつ。かなり食ってから万代橋をわたる。
少し上流(といってもほとんど街中)の河川敷から花火の打ち上げ。
街中でやる花火大会といえば浅草(隅田川)が思い浮かぶけれど、こっちは日本最長の川。川のスケールが大きく、ワイルドな感じ。しかも、上流の大雨で川が増水し、河口近くなのに流れがとんでもなく速い。土色の濁流に屋形船が何隻か出ていたのだが、沈没しないか、見ているほうがはらはら。
宿の日航ホテルにもどる途中、場所を替えながら何度も立ち止まって花火見物。
ホテルの31階展望フロアからもう一度見物。
私の部屋は28階だが、信濃川の反対側。これは残念だった。
●8月10日(月) 越後湯沢で飛鳥部勝則氏と
台風の接近で新潟も雨。
9時半頃の新幹線で越後湯沢へ行き。改札口で飛鳥部勝則氏と待ち合わせ。
車で氏の「別宅」へ行って、絵画コレクションを見せてもらう。
稲垣考二ルームなどなど。うーむ。壁一面の120号の絵にはまいったな。
大地の芸術祭「越後妻有アートトリエンナーレ2009」に車で案内してもらう予定だったが、雨降りなので断念。新幹線で早々に引きあげる。
●8月13日(木) 蛭(ヒル)に遭遇
お盆なので、一応墓参り。
庭に繁茂したカラスウリを除去している時、ズボンに見慣れないものがくっつく。
尺取虫にしては変だなと思ったら、うへっ、蛭ではないですか。庭の中に蛭がいたことにショックを受ける。
厚めのズボンをはいていてよかった。無理に引き剥がそうとすると、蛭の歯が残ると聞いていたので、たまたま持っていた蚊取り線香の火を蛭の口にくっつけると、蛭は慌てて口を離す。落ちたところを踏みつけて殺す。
お盆に殺生はいけませんが、相手が蛭では仕方がない。:けっこうでかい蛭だった。
昔は田んぼにあたりまえのように蛭がいたようだが、田んぼが埋め立てられてしまった今も、その子孫はしっかり生きていたのだな。私、けっこう長く生きているけれど、蛭を間近で見るのは初めて。
最近は山蛭も増えているようなので、山歩きの人は注意しましょう。直接皮膚に食いつかれたら、無理やり引き剥がさず、タバコの火とかライター、マッチの火を直接蛭につけるのがいいようです。蛭は熱くてたまらず、口を離すので。
●8月14日(金) 美術展2つ
もうすぐ終了の牧島如鳩展(三鷹市美術ギャラリー)。「まきしまにょきゅう」と読むのね。
朝日や読売の文化面で取り上げられていたのを見て、三鷹へ急いで行ってくる。
クリスチャンなのに、イコンを描いたり、仏画も描いた変わった人(1892-1975)。
六本の手の観音様の顔がキリストという絵もあったりして、けっこうおもしろい。23日まで。
新宿から初台に出て、鴻池朋子展(東京オペラシティギャラリー)。
骸骨の屏風絵が目的だったが、他の展示物もなかなか素晴らしい。一見の価値あり。
都営地下鉄で神保町へ出て、美術系の古本屋めぐり。
お盆のせいか、休みのところ多し。山田書店(休み)→版画堂(休み)→小宮山書店→ボヘミアンズ・ギルド→ブックブラザー源喜堂書店。
秋葉原まで歩いて、石丸電気。
10年以上探していたCDを見つける。
ヴィエルヌLouis Vierne(1870-1932)の交響曲。2007年に再版が出ていたのを知らなかったのね。
この人はオルガン交響曲をたくさん作曲しているが、非オルガンの交響曲は珍しい。
●8月15日(土) 竹内正浩?
私は黒星警部シリーズに、竹内正浩という若い刑事を登場させている。
ドジで間抜けなのだが、最後に問題を解決しているという役まわり。
この名前、実は昔の会社にいた後輩の名前なのである。どじで間抜けだけど、憎めないというキャラクターはこの竹内君からもらった。「アホ竹君」なんて呼んでたけど、ごめんなさいね。
その竹内君が何年か前に会社を辞めて、フリーになった。このご時勢、フリーになって大丈夫かよと思っていたが、まあ、いくつか本を書いたりしている。『戦争遺産探訪 日本編』(文春新書/893円)なんか、けっこう話題になりましたよね。
その竹内正浩氏が、最近2冊同時に本を出した。
『日本の珍地名』(竹内正浩/文春新書/777円)
こんな名前に誰がした。全国津々浦々の難読、珍名市。ひやあ、ここにはわが白岡町のことも書かれていて、おもしろい。千葉県の「匝瑳市」なんて、どれくらいの人が読めるのだろう。
『地図だけが知っている日本100年の変貌』(小学館101新書/756円)
要するに、この人は地図マニアだね。
基本的に知人の本は紹介しないけれど、竹内君の名前を黒星警部シリーズに勝手に使わせてもらっているので、お詫びの意味で。
こっちの竹内正浩氏は、私の知っている竹内氏とは無関係。念のため。
同姓同名って、けっこういるもんですね。
おもしろいのはこっちの竹内氏は九州大卒で、私の知っているほうは北海道大卒。うむむ。
●8月17日(月)
『探偵Xからの挑戦状!』が文庫化されるそうで、そのゲラをチェックする。
活字で見ると、そんなにばれるような気がしないのだけれど、映像で見ると、ばればれだったわい。
文字なら「テリア」だけ書けばいいのだから。(わかる人はわかりますね。どうでもいいんですが)
中断していた短編にかかる。
ストーリーを忘れてしまったわい。
●8月18日(火) 新白岡への行き方
近々、台湾のミステリー研究者(女性)が取材にくるので、ひさしぶりに仕事場の整理をする。本を片付けて、処分する本を選びだしたりする作業。
日本の推理作家の部屋は汚くて臭いと思われると、いやだしね。
汗びっしょりになるが、あまり整理できなかった。うむむ。
ま、それより、台湾の方たち(3人)が白岡までたどり着けるかどうか、そっちのほうが心配だよな。
上野から宇都宮線(宇都宮行き、もしくは小金井行き)に乗って45分。快速は停まらないので注意。間違っても高崎線に乗らないことなど、注意点を箇条書きにしてメールで送ったが、うまく通じただろうか。
日本の人にも同じような注意をするのだが、間違える人がけっこういる。
「おしゃべりしていたら、古河(茨城県)まで行ってしまいました。快速に乗っちゃったんです」
「高崎線の上尾にいるんですが、どうしたらいいでしょうか」
それから、新宿から来るという編集者に何時何分の湘南ラインの小金井行きに乗るよう指示した時のこと。
編集者、出発の何分も前からホームで待っていたが、出発時間になっても電車が来ない。変だなあと思っていたら、湘南ラインの電車が目の前を通過していった。
あれれ、どうなってるのと慌てた編集者、埼京線で大宮に出て、そこから宇都宮線に乗ったとか。
新宿駅の湘南ライン乗り場ははずれのはずれ。埼京線と同じホームなのに、乗り場が全然違う(というか、離れている)のである。
これは乗ったことがない人にはわからないよなあ。
そういえば、ずっと昔、私が高円寺に住んでいた時、待ち合わせの時間にやってこない編集者がいたっけ。
「いやあ、特快で三鷹まで行っちゃいました。すみません、すみません」
●8月19日(水) 台湾のミステリ・ファン、黙の部屋に
台湾のミステリ・ファン3人が新白岡へ来る。
1人(女性)は日本の某国立大学に留学中。「叙述トリック」をーマにした修士論文を書くために、私へのインタビューが必要なのだそうだ。
他の2人(男性)は、数日前、台湾から来日。
1人は台湾の某国立大学助教授、もう1人は学生さんのような感じ。
叙述トリックについて雑談をはさみながら1時間半ほど。
綾辻氏のところにも取材にいくとのこと。
←台湾で中国語訳された私の『異人たちの館』をいただく。
台湾における私の初紹介作品。
これで初めて私の作品に触れる人はラッキーかもしれない。
というか、これを選んでくれた台湾の編者に感謝。
●8月20日(木) 『逃亡者』の見本
『逃亡者』の見本が届く。28日に書店店頭に並ぶ予定。
午前中、編集者3人と取材、打ち合わせなど。
1人が高崎線で北本まで行ってしまい、遅れて到着。埼京線から赤羽で乗り換える場合、宇都宮線と高崎線が同じホームなので、よく間違ってしまうのである。
昨日来た台湾の人はさすがですね。
●8月21日(金) 直木賞パーティー
今日は、芥川賞と直木賞の授賞式パーティー。
かんかん照りではなかったので、ジャケットを着ていったら、汗びっしょり。
ミステリクラブ時代の知り合いを何人か発見。昔話をする。
個人的には、芥川賞を受賞した若い女性作家たちをあっちこっちに見ることができて、嬉しかった。芥川賞関係の人はなかなか見る機会がないからなあ。
←ワセダミステリクラブ関係者、北村薫さんと一緒に。
みんな、いいおじさん、おばさんになりました(1人だけ、10代の女性が)。
2次会はパスして、東京會舘一階の喫茶コーナーへ。酔い覚ましにバナナジュース。
同じテーブルに新井素子さんがいたので、ご挨拶。
●8月22日(土)
銀座、ギャラリー「一枚の繪」の柏田忠展。
この画家、けっこう好きなのである。ご本人がいたので、いろいろ話す。2年前の石田黙展に来ていただいたとのこと。
高崎線の鴻巣下車。ギャラリーストークのノブ・ホサナ展。
ひさしぶりにノブ氏と話す。
鳩と暮らす不思議な女性画家と会う。青木画廊で個展ができればいいですね。
●8月25日(火) 東京ダモイ
久喜の書店で『ミステリマガジン』を立ち読み。
コラムを見ている時、折原カズヒロ展を見逃していたことに気づく。ううっ、残念。
この人は私の親戚ではないが、ずっと気になっていたのだ。ミステリー好きのデザイナーのようですね。
同じ書店で、70歳くらいの男性が、「『東京ダモイ』は置いてないの?」と大きな声で書店員に訊ねている。
文庫新刊のコーナーにいた私の前に、たまたまその講談社文庫が平積みにされていたので、直接本人に教えてやるべきか考える。(そういうことって、本好きの人は一度くらい経験したことあるでしょ?)
「文庫の新刊なんだけどねえ」と70男性。
「何文庫ですか?」と店員、私のほうに探しにくる。
「さあ、何文庫だったかなあ」
「おかしいですねえ。東京何でしたっけ?」
書店員、困惑気味。
「だから、『東京ダモイ』。ちょっと前の新聞広告にあったんだ」
70男性、少しいらいらしてくる。
「作家はおわかりですか?」
「覚えてない」
きょろきょろしている書店員を見て、私が「これでしょ」と平積みにされた『東京ダモイ』を指差す。
「ああっ、これです。どうもありがとうございます」
……って、どっちが書店員かいな。
『東京ダモイ』を知らない人は、至急検索してみてください。
●8月26日(水)
銀座へ出て、画廊をいくつかまわる。
ギャラリー・ニケのTooru Nogawa展。案内状に骸骨絵があったので、確認してくる。50号の大作だった。
あといくつかまわったが、銀座はまだ夏涸れ状態かな(?)。
案内状をいくつもいただくのだが、とても全部見きれない。
美術ライターではないので、すみません。
往復の電車内で新作のプロットを練ったり、眠ったり……。
●8月28日(金)
新宿で用を済ませた後、神田神保町へ本を買いにいく。
某古書店で探していたものを見つけてから、三省堂と書泉グランデをのぞく。
今話題の『ミレニアム』、本当にすごいのかなあ。買うべきかどうか悩む。早川書房から出ているけれど、なんかアカデミー出版みたいなにおいがするし……(嘘)。
でも、みんな、ほめてるしなあ。
おいおい、どうする。(それより、この作家、2004年に50歳で亡くなっている。そのことに今頃気づいて驚く)。
結局、1と2の上下、合計4冊買う。3はやめておく。積読になりそうな予感。