頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2009年7月の日記

●『沈黙の教室』、発売中

 双葉文庫の『沈黙の教室』bk1amazonなどで発売開始。

 6月11日には一般書店店頭に並ぶ予定です。

 「日本推理作家協会賞全集」の第80巻目。
 発売は11日(木)。定価990円(税込み)。

 解説は千街晶之氏。









●7月1日(水) See Chieko Run

 『逃亡者』の再校ゲラをチェック。なかなか終わらないなあ。めくってもめくっても、仕事が進んだ気がしないのだ。
 初校の時は500ページだったのだが、再校では520ページを超えている。やばい、やばすぎる。
 いやな予感がしていたら、編集者から電話。
 「時刻表を挿入すると、1台分増えるので、定価が上がります。定価をできるだけ安くするために、時刻表をはずしましょう」と。
 この辺のことは、出版関係者にはよくわかるでしょう。3点の時刻表を作中に入れることで、ページがトータルにして2ページほど増え、たまたま運が悪いことに、「折」が1つ増えてしまうのだ。(説明がわかりにくいかも)
 
 アリバイトリックの小説なら時刻表はあったほうがいいのだが、この作品の場合、時刻表は旅情ムードを出すためだからなあ。涙を飲んで(というほどでもないけれど)、編集部の意見を受け入れる。

 タイトルは『逃亡者』でほぼ確定かな。
 英文のサブタイトルは、「See Chieko Run」。智恵子という女がひたすら逃げる「タイムリミット・テーマ」の話である。15年の時効を逃げ切れるかなあ。(2005年以降、時効は25年になったが、それ以前に起こった事件は15年ね。豆知識)。
 実は『誘拐者』(文春文庫)にも、似たような英文サブタイトルをつけている。「See Tamae Run」。こっちも女 (玉枝という女)が逃げる話だった。


●7月2日(木) 本日のだまし絵・1


 『逃亡者』の再校ゲラ、200ページまでチェックを終える。あと320ページ。
 再校でも時間がかかる。
 うまくいけば、8月の20日すぎに本が出る。うまくいけばね。


←戦前の変な絵葉書を入手。
 見てのとおり、骸骨のだまし絵である。

 あと2点あるのだが、戦前の日本にもこんなお遊びをする人がいたんだなあと感心する。






 


●7月4日(土) 本日のだまし絵・2


 『逃亡者』(タイトル確定)の再校ゲラ、300ページまで進む。
 こんなにたらたらやってちゃいけないんだけどな。


←戦前の絵葉書から。レトロな感じで、なかなかいいです。

 そういえば、BUNKAMURA ザ・ミュージアムで今やっている「奇想の王国---だまし絵展」にも、たくさんの骸骨だまし絵がありましたね。
 新しいところでは、ダリなんかもありました。




●7月6日(月) 本日のだまし絵・3


 『逃亡者』の再校ゲラ、400ページまで。
 昨日、除草剤をまいたので、疲労が残っている。


←戦前の絵葉書から。









 


●7月7日(火) セミの初鳴き

 昨日はセミの初鳴き。一番早いのがニイニイゼミである。
 梅雨が明ける頃、ヒグラシが鳴き始める。

 今日は仕事の合間に、笹藪の整理。炎天下で30分。
 それでも、私のような多汗症人間にはきつい。1時間、汗が止まらなかった。
 


●7月10日(金)

 横浜の元町に用があり、その帰りにみなとみらいの横浜美術館に寄る。
 フランス絵画の19世紀。この美術展、ついでがなかったら、行かなかっただろうなあ。
 フランスの19世紀の絵画といえば、日本では印象派。だけど、絵画の本流はあったのですね。それに反発して印象派などが生れたわけだから。
 その本流には、今では忘れられた画家がかなりいる。興味があったら、どうぞ。
 もちろん、印象派の画家たちの作品も最後のほうに出てきます。

 銀座に出て、光画廊の伊藤和子展、木之庄企画の湯真藤子展など。
 


●7月11日(土) 推理小説年鑑

 『ザ・ベスト・ミステリーズ 2009(推理小説年鑑)』(日本推理作家協会編/講談社/3,675円)が届く。
 2008年に小説誌などに発表されたもの。
 今年の推理作家協会賞短編部門の候補作5篇(そのうち受賞作2編)を含む16編。
 私の「音の正体」も入っています。
 受賞作の「熱帯夜」(曽根圭介)「渋い夢」(田中啓文)、未読だったので、これから読んでみますね。
 


●7月15日(水) 北村薫さん

 北村薫さん、やっと直木賞受賞。おめでとうございました。
 ワセダミステリクラブから直木賞。ひやあ、すごいですね。今回とれなかったら、何かあるのかなと思っていたところなので、素直に受賞を喜びたいと思います。

 北村さんは、私の高校と大学の2年先輩。私が大学のミステリクラブに入部した時、3年の北村さんが同じ高校の出身だと知って驚いた記憶があります(すご〜い田舎の高校だったのでね)。それ以来の長いお付き合いです。

 クラブ関係の祝賀会でもあるのかな。


●7月16日(木) 万華鏡のおじさん、北村薫

 朝、学校へ行く前の子供が騒いでいる。何だろうと思って、ベッドから起き上がり、ダイニングへ。
 子供は新聞に載った北村薫さんを見て笑っているのだった。
 あ、そうか。うちの子供にとって北村さんは「万華鏡のおじさん」だものな。

 10数年前、私は白岡に帰った時、運転免許をとらざるをえなくなり、久喜市にある自動車学校へ通っていた。路上教習の時、よくまわったのが、宮代町から杉戸町あたり。
 免許を取って、初めて試験的に遠出をやってみることになり、選んだのが杉戸町の北村薫さんの家だった。杉戸あたりは路上教習で慣れていることもあって行きやすかったのだ。妻子を連れて古利根川沿いの道を行くと、北村さんの家が見えた。私の家から直線距離にして4キロ、所要20分くらい。
 アポイントメントなしだったが、幸い、北村さんは在宅していた。当時、うちの子供は未就学児童で、たまたま眠くて不機嫌だった。そんな時に、北村さんが万華鏡を出してきて遊んでくれたのだ。
 そんな他愛のないことなのだが、子供の記憶には万華鏡の印象が鮮明なのだろうなあ。

 たまたまこの時、北村さんのおたくに『スキップ』の原画が飾ってあるのを見た。
 その頃まで、私は絵を見るのは好きだが、買うという意識がまったくなかった。「そうか、絵は買って飾るものなんだな」と悟り、それから絵を買うようになってしまった。
 きっかけというのはおもしろい。

 ……というようなことを何年か前に書いたような記憶がある。うむむ。


●7月18日(土) 青木画廊、飛鳥部勝則氏など

 青木画廊、本日から「3人の画家の絵画法修業〜齊藤裕紀・菅原優・古川眞也」。白岡町出身の画家菅原優さんの骸骨の絵がどんなものか見にいく。開廊すぐに行くと、菅原さんと古川真也さんがいて飾りつけ作業をしている。
 デジカメを忘れてしまい、絵の写真を撮れず。残念。

 たまたま飛鳥部勝則氏が見えたので、スープカリーの店(銀座へ行くといつもここで昼飯を食う)へ行って、いろいろ情報交換する。
 越後湯沢から東京まで新幹線で(わずか?)1時間半なので、飛鳥部氏は美術館・画廊めぐりのために毎週のように上京しているという。まめなことである。
 ぎゃらりぃ朋、文京アートなどを一緒にまわる。
 飛鳥部氏と別れて、もう一度青木画廊で骸骨の絵を見る。うむむ。


 上野から新白岡を飛ばして久喜まで。今日は久喜の提灯祭。午後3時頃に行くと、人形山車の曳きまわしがある。提灯山車と違って、こっちもなかなかおもしろい。

 夜8時すぎ、再び久喜へ。遠い親戚のお店に顔を出すと、「まあ、飲んでいきなさい」と酒を飲まされる。
 駅前のロータリーに7台の山車が終結した頃、見物にいく。
 べろんぺろんになり、10時すぎ新白岡帰着。


●7月21日(火)

 仕事が終わった途端、おなかを壊す。
 編集者から「仕事、終わりましたね。打ち合わせでもしましょう」メール。ドキリ。

 体調が悪いので、今日は休肝日。こういう時でないと、アルコールは抜けないよね。

 時効テーマの作品がないか探していたら、今年の横溝正史ミステリー大賞の作品がまさにそれだった。
 『雪冤』(大門剛明/角川書店/1,575円)。
 早速、読んでみましょう。
 


●7月22日(水)

 今日は病院と歯医者。自転車で移動している間、うっかりして日食を見逃す。
 移動豆腐屋さんが「欠けてるのを見ましたよ」。
 曇りがちだったが、注意していれば、部分日食が見えたようだ。

 そういえば、私が小学生の頃、学校の校庭で下敷きを太陽にかざして日食を見たっけ。その時のことをけっこう鮮明に覚えている。
 (日本における)今度の皆既日食は26年後。たぶん、私は死んでるな。


●7月25日(土) 彼の終わり

 京橋へ出て、ギャラリー椿の「椿オークション」。
 600点の絵が壁一面に。何点か入札してくる。

 青木画廊の「3人の画家の絵画法修業
 菅原優の骸骨絵(20号)をもう一度見てくる。これは必見です。ヴァニタス画ですな。

←菅原優「彼の終わり」。これ以上大きく出せません。現物は画廊でどうぞ。


 日動画廊「夏の会展」を見た後、知り合いと待ち合わせ。
 


●7月26日(日) コレクター氏のおたく訪問

 新白岡在住の絵画コレクターA氏のおたくを訪ねる。
 何週間か前、ネットオークションで気になる作品が出ており、ずっと注目していたら、なんとA氏が落札したのだ。
 「見せていただきたい」とお願いすると、すぐOKの返事が来たので、いそいそと出かける。

 いやはや、すばらしい絵だった。吹き抜けのホールに100号サイズの絵がばんばん掛けられている家なのである。こういうところに飾ってもらったら、絵は幸せだろうなと思う。
 帰り際、「石田黙の100号と交換しませんか?」とA氏に言われる。
 「ええっ?」
 まあ、確かに石田黙の100号も私の仕事場より、このホールに飾ったほうがずっと映えるだろうが。(笑)

 このコレクターA氏、ネットオークションで何度か石田黙を競った相手。その縁で、「黙の部屋」に招待したのが5年前くらい。A氏は私の仕事場から帰る時、駅前のニュータウンの販売センターに立ち寄り、係員の説明を聞いているうちに、新白岡に大きな家を立てることを決めた。
 「新白岡に家を立てました。ぜひおいでください」というメールをもらった私はびっくりでしたよ。
 石田黙が取り持つ縁といっても、これはなあ。

 コレクター氏宅を出る時、おみやげに家庭菜園で採れたトマトをいただく。
 


●7月27日(月) 『倒錯』シリーズの中国語版

 『倒錯のロンド』『倒錯の死角』『倒錯の帰結』の3作、まとめて中国語版のオファー。
 それぞれ繁体字(台湾)、簡体字(中国本土)の2種類出るとのこと。
 「倒錯」シリーズに関しては、すでに韓国語版の翻訳が進められていて、『倒錯のロンド』のみ出版されている。

 今、台湾の日本ミステリー熱はすごくて、本格物を中心にばんばん翻訳されています。「ばんばん」の中に入れていただき、ありがたい。私の場合、『異人たちの館』『黙の部屋』などの翻訳が進んでおります。


 たまたま同じ時期に台湾のミステリ研究者から取材の申し込み。
 日本の某国立大学大学院に通う方で、これから「叙述トリック」について修士論文を書くのだそうだ。
 仕事場に来ていただけるとのことなので、もちろん引き受ける。他に台湾から日本に出張される2人の方が同行。
 私みたいな出不精人間は、来ていただけるのなら、いつでもOKであります。

 でも、宇都宮線にちゃんと乗れるか心配。(日本のミステリーを翻訳している方なので、大丈夫とは思うんですけどねえ)。
 私のところに初めて来る人(もちろん日本人)は、乗り間違えることがけっこう多いのである。
 高崎線に乗ってしまったとか、快速で茨城県の古河まで行ってしまったとか。

 「上野駅で宇都宮線の案内ボードを見ること。宇都宮もしくは小金井行きに乗って約45分。快速は停まらないので注意。白岡と新白岡があるので気をつけて。新宿方面からは1時間に1本、湘南ラインが出ている。埼京線で赤羽に出てそこから宇都宮線に乗り換える方法もあり」

 といったことをメールで送るのだが、それでも間違えるのよね。


●7月29日(火) 『逃亡者』、校了

 『逃亡者』、やっと校了。
 表紙の色見本が出てくる。暗めでなかなかいい感じ。

←絵は藤田新策氏。
 
 女犯罪者が時効が成立するまで日本全国をひたすら逃げる話(駅のホームに女の後ろ姿。これが主人公)。
 果たして逃げ切れるかどうか。何しろ、追いかけるのが警察と暴力夫だからなあ。ほんと、大丈夫かよって感じ。

 それにしても、15年は長いです。それが2005年から公訴時効が25年になり、さらに時効撤廃の動きも出てきております。どうなるのか、先はまったく読めません。
 でも、この作品(事件が起こった時点)の時効は15年。「福田和子」の事件を折原がやったらどうなるか、その辺に着目して読めばおもしろいかも。もちろん、普通には終わりませんよ。

 発売は8月26日の予定。
 定価は2000円を何とか切れるか。
 520ページくらい。一段組み。


●7月30日(水)

 京橋の画廊から、公開オークションの結果が届く。2点落札したとのこと。
 待ちきれないので、直接行って受け取ってくることにした。
 1点は大島哲以の6号。90年代以降のアクリル画。なかなか素晴らしい。しかも、びっくりするほどの安値だった。
 
 それにしても、今日は暑いなあ。10号と6号の絵を大袋に入れて帰る。別の画廊に「戦果」を見せに行こうと思ったが、あまりの暑さに地下鉄でそのまま上野へ出る。

 地下鉄からJRに向かっている時、明正堂書店上野アトレ店を見かけ、ひさびさに立ち寄る。
 文春文庫から出ている私の作品、50冊ほどサインする。
 

トップページへもどる