●過去の日記へ
●2009年3月の日記●
●3月3日(火)
2日前から短編を書き始める。私は短編を1年に1本書くかどうか。ほんと、短編は苦手なのである。短編を書くより、長編の中の200枚を書いたほうが楽だよな。
でも、去年書いたたった1本の短編が、推理作家協会の09年ベストミステリーの1つに選ばれたようなので、ちょっと嬉しいような、恥ずかしいような。「小説宝石」08年12月号の「音の正体」という短編ですね。
それはともかくとして、今とりかかっている短編、今日で30枚まで進む。これを早く終わらせないと、中断している長編にかかれないので、必死なのである。
●3月4日(水) 犬狼貴族
銀座の某所へ大島哲以の「犬狼貴族」をいただきにいく。
アクリル画の小品だが、実にうまい。
青木画廊に寄って、主人に見せびらかす。
今年の情報をいろいろ聞く。七戸優展、市川伸彦展、大竹茂夫展、建石修志展などなど。
青木画廊の3階ロフトで、神田正信展。ブタをテーマにした幻想画。
光画廊の平権(たいら・ごん)展。この方は二科会の会員。
72年に二科展特選。偶然、この年に石田黙が会友特賞をとっていることに気づき、黙をご存知か訊ねてみると、知らないという。この方の作風、牧野邦夫を思わせるところがあったので、確認してみる。なんと、生前の牧野の知り合いとのことだった。
あかね画廊、アートボックスなど、案内状をいただいた個展を見た後、京橋まで歩き、ギャラリー椿「幻想絵画コレクターズコレクション展」をのぞく。2回目。
作品が多すぎて、全部出していないという。気になる作家の作品をいろいろ出してもらう。どれもほしいが、きりがないので、やめておく。
新宿に出て、上京してきた知人たちと飲む。
●3月5日(木) トトロの家の近く、森のようなところ
昨日新宿で会ったW君は、大学の時の同級生である。
15年以上前、私が高円寺に住んでいた頃、子供をベビーカーに乗せ、阿佐ヶ谷のほうまでよく散歩(遠征)した。
その時、住宅街の中にトトロの森のような空間があり、そこに古びた家が建っていた。いつも通りかかるたび、ここにどんな人が住んでいるのかなあと不思議に思っていた。1〜2年たったある時、門から腹の出た中年の男性が現れ、よく見たら、それがW君だったのだ。
「ひえっ、W君じゃないか」
「おやおや、折原君、どうしたの?」(大学のキャンパスで授業時間の合間に会ったような感じで)
「ここ、おたくの家なの?」
「うん、そうなんだよ。(W君、私のベビーカーをのぞきこんで)その子、誰の子だい?」
あの時は、ほんと、びっくりしたなあ。卒業以来、何年も会っていないのに、こんなところで会うとは。それ以来、交流が復活。
数年前、彼のお父さんがなくなり、その相続税が目の玉が飛び出るほどの額だったそうだ。そりゃ、そうだよな。阿佐谷の住宅街の中の土地持ちだものな。私の父親が死んだ時と比べて額が2桁違う。白岡の竹やぶ持ち(私のこと)の家は市街化調整区域にあるので、固定資産税がべらぼうに安い。そんな話題で盛り上がる。
先日、(不審火で)焼失した「トトロの家」はW君の家の近く。そういえば、あっちのトトロの家の前も昔よく通ったよなあ。阿佐谷あたりは住宅街の中に、昔のままの家がけっこう残っているのだ。今でもね。
●3月6日(金)
雨の中、ノブ・ホサナ氏が息子さんと一緒に「黙の部屋」へ。
先月1,000円でゲットした骸骨絵や小山田二郎、大島哲以作品などを見せる。
息子さんに骸骨グッズのおみやげを持たせる。骸骨はどんどん減らすつもりである。
●大島哲以「薔薇刑」80号大作公開
中井英夫『虚無への供物』の講談社文庫(最初の版)の表紙となった大島哲以『薔薇刑』が、愛知県豊橋市、豊橋市美術博物館で公開されています。「物語る絵画(収蔵品展)」(2月3日〜3月22日)。
この作品は2002年に豊橋市美術博物館が購入したもの。
ふだんはなかなか見られません。
大島哲以(おおしまてつい/名古屋市出身/1926-1999)は、日本画の画家。60年代は新制作協会の日本画部門に出品。60年代の末頃から大化けする。
1971年から文化庁の在外研修員として渡欧。ウィーンにてウィーン幻想派の絵と出会う。帰国してからアクリルで絵を描くようになる。
「薔薇刑」はたくさん描いているが、やはりこの80号大作が一番の傑作。
80号(145×112cm)。1969年の作品。
●3月7日(土) 大島哲以の「薔薇刑」を見にいく
豊橋市美術博物館で現在展示されている大島哲以の「薔薇刑」(P80号/145×112cm))を見るために愛知県まで遠征。
新白岡から3時間くらいですな。
現地美術館の前で、愛知県一宮市在住の画家三輪修氏(白日会)と待ち合わせ、じっくり見た。さすがに現物はすごいな。紫の色の出具合がよかった。(画像を見ると、絵の大きさがわかると思う)
文庫版『虚無への供物』の表紙絵は赤みが強いのではないか。
今月22日(日)までの展示なので、近くの方はぜひ。次公開されるのはいつになるか。
他に斎藤真一、中村正義、平賀敬、星野真吾など、かつての大島の仲間の作品も展示。8〜9年前にみな購入しているのだが、バブルがはじけた今では無理だな。豊橋市の美術館に先見の明あり。
最近、某県の県立近代美術館の年間絵画購入予算が350万円と聞き、あまりの少なさに驚いているからだ。これでもまだましだという声も。
美術館を出て、豊川稲荷に行く。こんな時でもないと見られないからな。
三輪氏は敬虔なクリスチャン(神父さん)でもあるわけなのだが、無理に誘い、お参りさせてしまった。(すみません)
午後7時すぎ、新白岡に帰着。
某画廊から大島哲以の骸骨作品が見つかったという知らせ。「薔薇刑」のご利益か。
ノブ・ホサナ氏から息子が某国立大学に合格したという知らせも。昨日の骸骨のご利益か。
●3月10日(火) 石田黙のある部屋
今書いている短編のタイトルは「石田黙のある部屋」(仮題)なのである。
30枚のつもりが50枚近くになってしまった。今週中にできあがればいいな。
真面目に仕事をしています。
「薔薇刑」を見にいったという人から報告。1名。
22日の展示終了までに豊橋へ行くという人、2名。
●3月13日(金) 探偵Xからの挑戦状!
NHKの新番組「探偵Xからの挑戦状!」がやっと発表されましたね。
これ、4月〜5月の毎週、ケータイで問題編を毎日(6日間)配信し、解決編(30分)をテレビでやるというもの。8人の推理作家が担当。携帯電話を持っていない人でも、解決編を見ればわかるようになっているらしい。
第1回目(4月1日、深夜0時10分から30分)は辻真先さん。
実は私、これの原稿を書いていたのですね。タイトルは「石田黙のある部屋」(仮題)。
うへっ、これ、映像化できるのだろうか。ちょっと心配なのである。石田黙の絵を3点ほどスタジオに飾ったりするんですけど、どうなるんでしょうかねえ。私のは5月の中旬放送予定。
くわしくは⇒ケータイと連携した新感覚の推理ドラマ
●3月14日(土) ひさしぶりに飛鳥部氏と
新橋の東美アートフェアで磯江毅展。2点のヴァニタス画がみもの。すごいすごい。(3月13〜15日/入場料1,000円の価値あり)。磯江毅(1954-2007)。スペイン・リアリズムの画家。広島市立大学教授。
銀座まで歩き、日動画廊で飛鳥部勝則氏と待ち合わせ。メールはよくやりとりしているが、会うのはひさしぶり。一緒に稲垣考二展を見る。稲垣さんご本人がいらっしゃったので、紹介してもらう。生の稲垣氏だ。かなり感激。
シンワアートオークションの下見会をのぞいてから、牧神画廊の牧野邦夫展(3月9日〜19日)。牧野邦夫の奥さん、千穂さんがいらっしゃったので、しばらくお話しする。牧野邦夫のモデルとして知られているが、昔と変わりませんな。かなり感激。
飛鳥部氏と別れて、京橋のギャラリー椿「幻想絵画コレクターズコレクション展」の最終日。
会期中、3回行っちゃったよ。10回来た人もいたとか。
八重洲まで歩き、不忍画廊。大島哲以の「贖罪」を見せてもらう。かなり感激。
●3月15日(日) 大島哲以「贖罪」
昨日は八重洲の不忍画廊から大島哲以「贖罪」を持ち帰った。
持参してきた20号用のキャンバス入れに10号の額縁がちょうどよく収まったので、送ってもらうより持って帰ることを選んだのだ。グリーン車に乗せて大事に扱う。
この作品、何年か先にやる予定の「骸骨絵コレクション展」の1つの目玉になるかもしれない。
91年作品。アクリル・10号P。日本画の画家さんが、 「ウィーン幻想派のエルンスト・フックスの教えを受けるとこうなる」という見本のような絵である。
日本画の画壇から見れば、異端も異端。
日本画の異端といえば、もうすぐ甲斐庄楠音(かいのしょう・ただおと/1894-1971)の画集が出る。(古い映画ファンにはおなじみの人)
⇒『ロマンチック・エロチスト』(求龍堂/5,460円)
これはすごい。岸田劉生が「デロリとした絵」と評している。絶対買いですね。こういう画家が復権するのはいいことです。
この表紙絵を見れば、「ああ、あれね」と思うでしょう。
●3月18日(水) 道化の休日
ギャラリー椿から藤野級井の絵が届く。
「幻想絵画コレクターズコレクション展」に展示されていたものだ。
タイトルは「道化の休日」(油彩0号)。
小さくても、すごく存在感があります。(笑)
作者の藤野級井(ふじの・しない/1935-)は、かの藤野一友(1928-80)の妹さん。体が不自由になった晩年の兄のかなりの部分を手伝っていたことはよく知られる。
●3月20日(金)
東京都美術館へ行く。
目当ては人人(ひとひと)展。今回は大島哲以、平賀敬、佐熊桂一郎、中村正義、星野真吾といった物故画家の作品が特別展示。へんてこな画家ばかりだけれど、ここは好きだ。同じ都美術館でやっている春季二科展、春季二紀展もまわる。
国立西洋美術館のルーヴル展は混んでいるのでパス。
湯島まで歩き、羽黒洞の「小さな人人展」。都美術館の人人展の出品作家によるミニ作品展。
銀座へ出て、アートもりもとの舟木誠一郎展。ご本人がおられたので、しばらく話す。飛鳥部氏とはすれちがい(この人とはいつもあちこちですれちがっている)。
←舟木誠一郎展。写真が小さくてわかりにくいかも。
舟木氏の公式サイト⇒舟木誠一郎の美術館
銀座から六本木へ出て、国立新美術館の白日会展。
この会は相変わらず勢いがあります。舟木さんの作品もチェック。
サントリー美術館へ行くつもりだったが、疲れてしまったので帰る。
●3月23日(月) 新井千裕。折原一のアナグラム?
ひさしぶりである。新井千裕さんの新作、『図書館の女王を捜して』(講談社/1,680円)が24日の発売。
この人の名前、新井千裕⇒あらいちひろ⇒ARAI CHIHIRO⇒(アルファベットを並べ替えると)⇒ORIHARA ICHI⇒おりはらいち⇒折原一。
前に書きましたが、念のため。この方、隠れたファンが多いようです。
もちろん、私とは別人です。
●3月25日(水)
2年に1回のマンション配水管清掃。マンションの全戸が対象。
私のところは、浴室、洗濯スペース、段ボール置き場になっているので、全部片付ける。
石田黙の100Sを入れる箱3つあるので、たいへんたいへん。
絵をまた少し放出しないと、やばそうだ。
新作の校正。これがたいへんなのである。めくってもめくっても終わらない。
●3月27日(金) 不眠の時は……
3日前に少し不眠症気味になった。
こういう時には肉体作業が一番だと思い、いつものように竹やぶの枯れ竹を切り出す。
昨日は10本。チェーンソーが壊れているので、のこぎりによる手作業。うちの竹は「孟宗竹」で直径15センチくらい。けっこう太い。倒すのはけっこうたいへんなのである。
倒してから竹やぶから引っ張り出し、燃えやすくするために3つに切る。そして、最後に一か所に積み上げる。
体をへとへとにさせると、不眠は吹っ飛びますね。これまでのように昨日はよく眠れた。
不眠をなおす場合、午後5時までの運動は効果的だと思う。寝る前のウォーキングやジョギングは、体を覚醒させるので、かえって眠れないような気がする。(私の場合はね。個人差はあるでしょうが)
今日は竹を7本。ウグイスが竹やぶでよく鳴いているので、ウグイスを驚かさないように静かに切る。
タラノメを発見。今年は早いなあ。来月はもうタケノコの季節である。
作業の合間に仕事。
「普通逆でしょう。仕事の合間に作業じゃないんですか」と編集者に突っ込まれそう。
●3月27日(金) 不眠の時は……
3日前に少し不眠症気味になった。
こういう時には肉体作業が一番だと思い、いつものように竹やぶの枯れ竹を切り出す。
昨日は10本。チェーンソーが壊れているので、のこぎりによる手作業。うちの竹は「孟宗竹」で直径15センチくらい。けっこう太い。倒すのはけっこうたいへんなのである。
倒してから竹やぶから引っ張り出し、燃えやすくするために3つに切る。そして、最後に一か所に積み上げる。
体をへとへとにさせると、不眠は吹っ飛びますね。これまでのように昨日はよく眠れた。
不眠をなおす場合、午後5時までの運動は効果的だと思う。寝る前のウォーキングやジョギングは、体を覚醒させるので、かえって眠れないような気がする。(私の場合はね。個人差はあるでしょうが)
今日は竹を7本。ウグイスが竹やぶでよく鳴いているので、ウグイスを驚かさないように静かに切る。
タラノメを発見。今年は早いなあ。来月はもうタケノコの季節である。
作業の合間に仕事。
「普通逆でしょう。仕事の合間に作業じゃないんですか」と編集者に突っ込まれそう。
●3月31日(火)
うちのサクラは七分咲きくらい。
新しいチェーンソーを買ってきて竹を5本、とりあえずためし切り。
チェーンソーは気持ちがいい。
タラノメが出始めたので、てんぷらにして食べる。なかなかの美味。