頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2009年2月の日記


●2月2日(月) もう2月か

 新作、700枚を超える。
 今月中に何とか仕上げたいものだ。

 チェーンソーが壊れたので、シルバーセンターの人を頼んで、竹やぶの竹を50本ほど切ってもらう。5人でやると、あっという間。
 
 昨日の決戦(何のこっちゃ)は、拍子抜けするほど楽勝。そういうこともあるものだなあ。おかげで今日は気分がいい。





←渡辺栄一「少年王国」(油彩/SM)
 1947〜現存。版画家(銅版画)。日動版画グランプリ展グランプリ。
 油彩もけっこう描いています。


 


●2月4日(水) 『沈黙の教室』、再文庫化

 双葉文庫から刊行されている「日本推理作家協会賞全集」(第1巻は横溝正史の『本陣殺人事件』)。

 今年は、私の『沈黙の教室』(95年/第48回/長編部門)が刊行される。
 オリジナルが、94年(早川書房)、文庫化が97年(ハヤカワ文庫)。
 もちろん、ハヤカワ文庫版はまだ絶版になっていないので、並行しての刊行となります。双葉文庫・6月刊行予定。
 同時刊行が、藤田宜永『鋼鉄の騎士』、山口雅也『日本殺人事件』。


●2月5日(木) 泡坂妻夫さん

 泡坂妻夫さんに初めてお会いしたのは、『旅』の編集部にいた頃である。
 80年代の前半だったと思う。旅に関する4枚のエッセイをお願いしたら、「あまり旅行しませんからねえ」だったので、「いつの旅でもかまいません。思い出の旅でもけっこうです」と食い下がって、ようやく引き受けていただいた。
 締め切りが近づいたので、受け取りにいこうと電話をしたら、すでに発送したとのこと。それがいつになっても届かない。おかしいなと思い、また電話で確認すると、「じゃあ、また書きましょう」ということで、こっちはかえって恐縮して大汗をかいてしまった。
 原稿が出来上がった日、千疋屋で(お詫びの)桃を買って大塚のお宅へ伺うと、ステテコ姿の泡坂さんが歓待してくださった。考えてみると、その頃の泡坂さん、今の私より年下だったんだよなあ。昔から老成していたというか、やさしいおじさんみたいな方だった。その時、何をしゃべったのか覚えていない。エッセイの内容も。
 千疋屋の領収書(5,000円くらい)をなくして、交際費で落とせなくなり、自腹を切ったことだけははっきり覚えている。(結局、最初に送っていただいたはずの原稿は届かなかった)
 私がデビューしてまもなく(江戸川乱歩賞のパーティーだったかな)、原稿再依頼の話をしたら、泡坂さん、「そんなこともあったっけなあ」という返答。うーむ、あまり覚えていなかったんだ。原稿4枚だものな。
 泡坂さんには昨年の島崎博さん迎える会でお会いしたのが最後だった。(そういえば、この時の幹事だった二上洋一さんも先月亡くなられた)

 ええと、泡坂妻夫作品、私は絶対に『湖底のまつり』をベスト1に選ぶ。作家になったら、こんなものを書きたいなとマジで思いましたよ。推理作家の創作意欲をかきたてる技巧的な作品。バリンジャーの味があるといえば、わかってもらえるかしら。ミステリ作家志望者必読ですね。
 


●2月7日(土) 2人の知人に会う。合間にオークション

 午前中、神保町で人と会う約束。ひさしぶりの神保町。
 版画堂→小宮山書店→ボヘミアンズギルド(青木書店)の順にまわる。

 版画堂でカタログをもらいすぎて、荷物が重くなる。小宮山書店の美術部で、佐伯俊夫と丸尾末広の原画を見る。ここへ来ると、いつも欲しくなるのだが、ぐっとこらえる。
 20歳くらいの大学生風の女の子が「『ベクシンスキー画集』ありませんか?」と店員に訊ねている。アルバイト店員、「ありませんねえ」。
 そんな会話を聞いてしまって、黙っていられなくなり、女の子にこっそり情報を教える。
「『復刊』と『ベクシンスキー』で検索すると、本が出てきますよ。在庫僅少かもしれないけど」
 すごく感謝され、ロートル作家の頬がゆるむ。(帰宅後、確認のために検索してみたら、間違いなくベクシンスキー画集が出た。欲しい人はどうぞ)。

 知人と昼食をとってから、銀座に出る。某画廊で小山田二郎の絵(油彩画と水彩画)を見て、売価(画廊の相場)をそれとなく探る。ほほう、けっこうなお値段ですな。
 それから、今日のメインイベント。お台場の美術オークションに参戦。欲しいのはただ1つ。小山田二郎の水彩画だ。
 午後2時から午後の部。最初のほうなので、早くも胸がどきどき。何度もやっているのに、パドルを上げる時のどきどき感は慣れないよなあ。何とか落札して、会場ですぐに精算し、その場で絵を梱包してもらう。

 銀座にもどり、青木画廊に寄る。画廊主に絵を見せて自慢しようと思ったら、留守だった。がっかり。
 帰り道、ギャラリー「一枚の繪」に寄って、中井智子さんと画廊の人と小山田二郎の絵を鑑賞。
 銀座スルガ台画廊の横山由美子展。画廊の前を偶然通りかかり、おもしろそうなのでのぞいてみたのだが、これが大当たりだった。日本画の若手。

 午後5時に別の知人と会って、ちょいと昔話。
 


●2月9日(月) 誤解。まぎらわしいなあ

 知人からメール。「折原さんが仕事場にしているマンションって、日本綜合地所の分譲ですよね。内定取り消しでやばいと思っていたら、会社更生手続き開始ですってね。何か影響あるんですか?」

 答え⇒「全然ありません」
 白岡ニュータウンの造成をしているのも、ルネという名前を冠したマンションを分譲しているのも、日本綜合地所ではなく総合地所である。まったく関係ない会社ですね。

 私が住んでいるのは→総合地所株式会社。総合地所はこのように書いております⇒コメント

 会社更生手続きを申し立てたのはこっち→日本綜合地所株式会社(東証1部上場、9日現在株価3円

 それにしても、まぎらわしい。同じ業種の会社だし。
 内定取り消しが話題になった時、私も誤解してましたよ。この会社、やばいなって。
 白岡でも誤解している人がけっこういるかもね。
 
 


●2月11日(水) 奇妙なドクロの絵@(小酒井不木、ジョン・ソール…)

 ネットですごく気になるドクロの油絵が出ていた。昭和32年(1957年)の作品だ。
 画家の名前を知らないので、ネットで検索すると、某大学の教授ですでに故人らしい。どうしようか迷ったが、1,000円だったので、締め切り直前に入札。サイズは4号だ。

 この人(あえて名前は秘す)、医者にして探偵小説家の小酒井不木(こさかいふぼく/1890-1929)とも知り合いで、小酒井が死んだ時、『犯罪学雑誌』の追悼号(昭和4年)に寄稿している。
 その絵が今日届いたのだが、すごく不気味。医学者が頭蓋骨を見て、ボードに描いたものだ。某古本サイトを検索すると、この人の追悼文集(昭和51年)が出ていたので、取り寄せることにした。

 この絵の出品者からメール。

「ご無沙汰しております。○○市の○○です。
 今落札者の名前を見たら折原さんの名前だったので、ちょっとビックリしました。
 ………
 ちなみにこれはずいぶん前に○○の市場で買ったもので古い病院の整理品だったと思います。私の思い入れが強く(価格を高く付けていましたが)なかなか売れず、今回諦めて安価で出品したモノです。
 結果は仕方ありませんが、折原さんに買ってもらって良かったと思います。……」


 うーむ、この人(古物商?)のことを覚えていないのである。私、忘れっぽいのである。
 この人が大事にして高い価格で出していたことも知らなかった。たまたま見ていたら、目に飛びこんできたドクロの絵だったのである。出品者にしては相当の思い入れのある物だったのですね。
 そう思ってあらためて見ると、この絵、すごく迫力があるのだ。取り壊される暗い病院の中で誰かにもらわれるのをじっと待っていたのだろう。死者の怨念(何のこっちゃ)がじわっと伝わってくる。まるでジョン・ソールの世界ではありませんか。大事にしなくてはいけませんな。(できれば、黒い新額に替えてやろうと思う)。

 小酒井不木関連で、この絵の作者を調べなくてはいけないなと思っている。場合によっては、小説のネタに使えそうだし……。


●2月12日(木) 韓国版『倒錯のロンド』

 韓国版の『倒錯のロンド』が出来上がった。
 中国語は何とかわかるのだが、ハングルはだめだなあ。
 20年以上前、テレビの「ハングル講座」を2カ月くらいやっているので、読むことはできる。音だけね。だから、「オリハライチ」とか、『倒錯のロンド』は何とか読める。
 この本にはオビもついていて、「島田荘司絶賛」らしきところも何とか読める。
 実は、この小説の初刊時(89年・講談社)、島田荘司さんから推薦文をいただいているのだ。
 講談社の元版を探し出して、島田さんの推薦文を読んでみた。

「一読後、まさに驚嘆した。これは大変な傑作だ。そして後書まで読み、切なくなって、もう陽は高いのに、なかなか寝つかれなかった。この作品が乱歩賞を落ちた時の件りが、後書で書かれていたからだ。僕がもし審査員の一人だったら、断じてそんなことはさせなかった」

 初刊時、私は「選考委員の選評を巻末に載せてほしい」と編集者に頼んだ。「選評をつけることで小説として完成する」と言ったのだが、OKが出なかった。そりゃ、そうだ。選者はまだ現役で活躍されているのでから。
 そんな昔のことを思い出して、懐かしくなった。
 島田荘司さんにはずいぶんお世話になっているのである。

 韓国版は次に『倒錯の死角』、『倒錯の帰結』が出る予定。
 


●2月13日(金) 野方のオークション

 中野区野方の某ギャラリーの美術オークション下見。
 西武新宿線に乗るのはひさしぶりだな。野方で降りるのは初めて。
 1点のみ入札。

 帰り、高田馬場の芳林堂書店に寄る。ここも何年ぶりだろう。
 馬場の周辺も少し変わっている。

 池袋のHMVに寄りCDを買う。ここはネットで買うと安いのに、店で買うとべらぼうに高い。だから、ダブリ買いすると痛い。フェルステルJosef Bohuslav Foerster(チェコ/1859-1951)というマイナーな作曲家のヴァイオリン協奏曲をダブリ買いするのは私くらいだろうよ。

 最近、仕事をしていないように見えるが、実は新作、780枚まで進んでいるのだ。


●2月14日(土) 前橋にて、小山田二郎展

 群馬県前橋市の阿久津画廊で今日から小山田二郎展(〜3月1日)。
 前橋に行くのは初めてである。最初、新幹線で高崎経由で行こうとしたが、乗り換えなどの時間ロスを考えると、高崎線の鈍行とそれほど変わらないことに気づく。グリーン車で行ったほうが新幹線の自由席より安くていいようだ。
 てなわけで、大宮から1時間40分、ちんたら行きましたよ。車内で小山田二郎展などの図録を見ながらおさらいしておく。

 今回の展示は、小山田二郎(1914-91)の大コレクターが放出したもの。3年前、東京ステーション・ギャラリーで行われた小山田二郎展のかなりの部分はこの人の所蔵品だった。
 このコレクター氏、「小山田二郎美術館」を作ろうとしたが、財政的な面で果たせず。また年齢的なこともあり、今回放出を決意。
 これだけまとまって良品が出るのはもうないのではないか(しかも全品販売)。こういうコレクションは公立の美術館でまとめて買ってほしいものだが、バブルがはじけて、どこの美術館は財政状況がきびしく、なかなか買えないようだ。

 今回、水彩の出来のいいものがたくさん出ていた。コレクターがずっと秘蔵していたので、作品の状態が素晴らしい。30年前の水彩とは思えないほど瑞々しいのだ。小山田の水彩画は、洋画家が「水彩も描いてみました」というものではなく、油絵的な技法を使った水彩という感じ。実物を見ると、その深い味わいにけっこう驚きます。

 2階にスケッチの作品があり、小山田がなみなみならぬ実力の持ち主であることを再認識。
 画廊主や他のお客さんと話したりして1時間半がすぎる。

 小山田ファンはぜひ。上越(長野)新幹線で高崎下車、さらに両毛線(小山・伊勢崎方面行き)で前橋まで15分。


●2月16日(月) 奇妙なドクロの絵A(つづき)

 2月11日に書いた奇妙なドクロの絵。古書サイトに出ていたお医者さん(名前は秘す)の追悼集を注文しておく。
 届いたのは、箱入りのなかなか立派な本であった。死んでこのような追悼集を出してもらったら嬉しいだろうな。(いや、そんなことはないよな。死んでしまったら、嬉しくないよね)。
 この追悼集、古書価は525円。福岡の某内科医院へ献呈したものだった。売主が福岡市の古書店ということは、内科医院の先生がなくなった後、遺族が放出したものだろう。
 
 追悼集によれば、このお医者さん、1888年(明治21年)、福岡県に生まれ、1974年(昭和49年)に亡くなっている。
 ということは、東京帝国大学医学部時代、小酒井不木の2年先輩にあたる。顔見知りなのはあたりまえか。福岡出身といえば、画家の高島野十郎(1890-1975)。同じ時代、東大に通っていたことになるね。
 お医者さんは、金沢医科大学、東北大学の教授を経て、某国立医大の学長になり、定年後は生まれ故郷福岡県の私立女子高の校長先生になる。ふむふむ。
 525円でこれだけの人生ドラマがわかればおもしろい。
 
 それにしても、お医者さんのドクロの絵は気味が悪い。闇の中に置いておくと怖いので、ぷちぷちに包み、箱の中に梱包した。供養を兼ね、立派な黒い新額に入れて飾ろう。


●2月17日(火) 話しすぎて喉ががらがら

 三越本店の「ざ・てわざ」展。篠田教夫、小尾修、松村繁、大矢英雄、古吉弘、五味文彦、島村信之、中堀慎治といった写実系の画家さんの美術展。この不景気にもかかわらず、200万円台の作品がいくつも売れている。バブルに関係ないお金持ちはいるのです。
 会場を出ようとすると、「折原さん」と声をかけられる。篠田教夫さんだった。偶然同じ日に伊勢神宮に行った話など。たまたま会場にいた島村信之さんを紹介してもらう。

 篠田さんに勧められて、ギャラリー椿(京橋3-3-10)の望月通陽展。ご本人はおらず、画廊主と幻想絵画についてしばらく話す。

 ギャラリー枝香庵(銀座3-3-12-8F)の石井一男展
 文春画廊の中西繁展。

 最後に、Gallery NIKE(銀座8-18-3-2F)、Tooru Nogawa展(Alice 虚構の肖像)。
 画廊主の(話好きの)女性と長話(1時間半くらい)。牧野邦夫、小山田二郎、麻田浩の話題などなど。

 今日は人と話しすぎて、喉ががらがらになる。基本的に話をするのが億劫な(話嫌いな)人間なので、喉を鍛錬していないのだ。


●2月18日(水) 奇妙なドクロの絵B(川越の折原さん)

 ドクロの絵を私に1,000円で売ってくれた古物商の人に、ドクロのお礼と「最近、忘れっぽくてお名前を忘れていました」とメールを出しておく。すると、その奥さんから返信メール。

 「主人が東京の骨董市に出張しておりますので、妻の私が代理でお返事いたします。
 実は、夫が折原さんを川越の古物商の折原さんと勘違いしていたようです。あとで折原さんのお名前を検索して推理作家の方と知り、驚いた次第です。たいへん失礼しました……」

 
ひええ、私が忘れていたわけではないのだ(2月11日の記事参照)。川越に古物商の折原さんがいたのね。
 私には古物商の知り合いがけっこういる。最初に石田黙の作
品を14,700円で売ってくれたのは神奈川県の古物商だし、石田黙の100号作品を3点トラックで新白岡まで運んできてくれたのも足立区の古物商だ。横のつながりができると、みんなが探してくれるのね。
 川越の折原さんともぜひ知り合いになりたいものだ。

 話を元にもどして、そのドクロの絵は、医学博士の人が自分の研究室に陳列していた本物の頭蓋骨を描いたものらしい。不気味なのはそのためなんですね。頭蓋骨をモチーフにする画家さんは多いが、本物を見て描く人は少ないのではないか。画家はたぶん画材屋などの石膏の頭蓋骨を使うのだろう。
 お医者さんの絵は決してうまいとは言えないが、生の頭蓋骨を見た迫力が直に伝わってくるのだ。今日、新しい額に入れてみた。白い額(11日の写真)と比較してみると、やっぱり黒い額のほうが合うよね。
 ひええ、こわいよお。


●2月19日(木) 今日のドクロ

 ネットオークションでドクロの一刀彫が出ていた。「ユーモラスなお顔で見ていて楽しくなるドクロです」と説明してあった。変だなあ、まるで●●みたいじゃないかと思いつつ1,000円で落札。
 で、そのドクロが届いたのだが、やっぱり●●だった。まあ、確かに一刀彫だよな。頭を叩くと、本当にいい音がする。
 出品者に「これは●●ですよ」と連絡したら、「ええっ、そうだったんですか」という答え。すぐに「非常によい」の評価が入る。(とんちんかんな人だな)
 お返しに「これは●●ですが、せっかくなので頂戴します」と書き、相手に「非常によい」の評価を与える。(私もとんちんかん)
 ネットで仏具関係のショップを見てみると、●●のセットは5,000円くらいから売られている。

 うーむ。叩くと心がやすまる気がする。仕事で疲れた時にいいかも。(●●に「木魚」と入れて読んでください)


●2月23日(月) 大島哲以「薔薇刑」80号大作公開中!

 中井英夫『虚無への供物』の講談社文庫(最初の版)の表紙となった大島哲以『薔薇刑』が、愛知県豊橋市、豊橋市美術博物館で公開されています。「物語る絵画(収蔵品展)」(2月3日〜3月22日)。

 この作品は2002年に豊橋市美術博物館が購入したもの。
 ふだんはなかなか見られません。この機会にぜひ。

 大島哲以(おおしまてつい/名古屋市出身/1926-1999)は、日本画の画家。60年代は新制作協会の日本画部門に出品。60年代の末頃から大化けする。
 1971年から文化庁の在外研修員として渡欧。ウィーンにてウィーン幻想派の絵と出会う。帰国してからアクリルで絵を描くようになる。
 「薔薇刑」はたくさん描いているが、やはりこの80号大作が一番の傑作。
 80号(145×112cm)。1969年の作品。

 名古屋近辺の方はぜひ。
 豊橋は、東京や大阪方面からも日帰りで行けますよ。私も会期中に見てくるつもりです。


●2月25日(水) 或日のM子

 先日、ある会員制の美術オークションが都内で開かれた。ギャラリーの中に200点近くの絵が所狭しと飾ってあり、気に入った絵があれば、紙に自分のつけた価格を書いて箱に入れるというやり方をとっていた。出品者が最低額を設定し、入札者はそれ以上の額をつける。

 くすんだ、地味な絵画群の中に、真っ先に私の目を引いた絵があった。基本的に私は人物画が好きである。日本的なフォービズムのぼんやりした風景画は、たまにいいと思うのはあるけれど、買いたいとは思わない。なんていうと素人のくせに生意気だと言われるかもしれない。

 で、その私の目を引きつけた絵は、若い女性を描いたものだった。タイトルは「或日のM子」。サイズは12号P(60・6×45・5cm)。
 作者は広本了。画廊の人にこれはどういう画歴の人ですかと訊ねたところ、広本三兄弟の一人ではないかという。広本季与丸という画家は聞いたことがある。これの兄弟か。
 額がずいぶん古い。塗装は剥がれ、割れもある。昭和30〜40年代(1950〜60年代)の絵だということは容易に想像できた。画家はとうに死んでいるのだろう。帰ってから、『美術年鑑』の物故洋画家のところでも調べてみようと思った。
 もちろん、入札する気はなく、そのまま帰ろうとして、何気なくふり返った時、その絵がまた目に入ったのだ。絵の中の女性が「え、帰るの。わたしを置いていくの?」なんて(よくあるパターンだけど)言っているような気がして、入札ボックスの中に最低額を書いて突っ込んでおいた。画家さんには申し訳ないほど安い入札額だった。
 この絵なら、誰かがもっと高い値をつけて落札するだろう。そしたら、M子も私のことをあきらめてくれるだろうと思っていたところ、二日後、頼んだ覚えのない着払いの荷物が届いたのである。開けてみると、「或日のM子」だった。
 あれれ、結局、私があの金額で落札してしまったのかよ。驚いて画廊に確認したところ、入札したのは私一人だったという。
 そんなわけで、M子がわが家に来た。来てしまったんだよ。

 作者の広本了は『美術年鑑』の物故洋画家の項には出ていなかった。『20世紀物故洋画家事典』(美術年鑑社)には簡単な記述があった。
「広本了。1899-1980。明治41年神奈川県生。東京美術学校(現・東京藝大)に学ぶ。白日会会員。日展会友。昭和55年歿。享年81歳」
 どうやら、広本三兄弟とは別人のようだ。1974年版『美術名典』の『白日会会員名簿」によると、確かに広本了の名前がある。古参会員だなあ、こりゃ。この頃の白日会員で現存する(私が知っている)のは中山忠彦さん(現会長)くらいしかいない。
 でも、この画家、すごく実力があると思うのだが、いかがなものでしょう。古くても、白日会の画風だな。
  


●2月26日(木) M子を新額に入れる

 25日の「或日のM子」を新しい額に入れてみた。

 額選びはむずかしい。黒か濃茶か最後まで迷ったが、結局マホガニー色の額に決めた。写真ではのっぺりして見えるけれども、実際はもっと高級感のある額だ。

 下の古い額と比較してみると、絵の印象がかなり違ってくるだろう。
 最初は裏ぶたもなく、絵が可哀相だった。こうして新しくすると、絵も生き返った気がする。
 しかし、私のコレクションの中では「異質な」作品で、別の意味で可哀相な気がするので、いずれどこかへ「嫁入り」させるつもりでいる。
 どこかで見かけることがあったら、思い出してくださいな。

 私はヤフオクのようなネットオークションに出品したことはありません。どこかのオークションに出し、それを美術業者が買ってネットに出品するということはあるかもしれませんがね。
 美術業界も「食物連鎖」のようなことがあります。いろいろな持ち主の手を転々とするわけです。気に入ったところに収まってくれれば、絵にとっては幸福なことであります。




●2月27日(金) 短編のプロットを練る

 長編を一時中断して、昨日から短編のプロット練り。ひさびさに密室トリック物。プロットを立てている時、少し気になることがあり、霞流一氏に電話。元気のない声なので、どうしたのかなと思っていたら、そういうことだったのね。1週間に1日は休肝日を作りましょう。
 用件が終わって、真面目に机に向かう。「プロットはいつ作るんですか?」とよく聞かれるが、「わかりません」が答えです。
 で、今回は珍しく、すらすらと(?)とプロットができる。ぼんこつ頭、まだ少しは動きそうだ。雪の山荘物はやめて、新緑の洋館物にする(何のこっちゃ)。おばかなダイイングメッセージ、バカ密室トリック。
 


●2月28日(土) 垂涎の「幻想美術 コレクターズコレクション展」

 本日から京橋のギャラリー椿にて「幻想美術 コレクターズコレクション展」澁澤龍彦ゆかりの作家たち/2月28日〜3月14日/日曜休み)。
 70年代の作品を中心に3人のコレクターが放出したものを展示。もちろん、全部売りの展示会である。
 藤野一友、合田佐和子、秋吉巒、金子国義、建石修志、篠田教夫、四谷シモンなどなど。

 藤野一友(ふじの・かずとも/1928-80)、秋吉巒(あきよし・らん/1922-81)の絵は、市場にめったに出てこない。もちろん、2人の絵はすべて売約済み。熱狂的なファンが多いからなあ。
 幻想ファンはぜひ。サンリオ文庫のディックの表紙絵(藤野一友)を知っている人は多いでしょう。『ヴァリス』『聖なる侵入』『ティモシー・アーチャーの転生』など。『ティモシー〜』の表紙絵と同じテーマの絵も今回出品されている。(有名な『ヴァリス』の絵は福岡県立美術館蔵)

 実は私、今回1点買っている。藤野級井(ふじの・しない)の「ドクロ」の絵(油彩/0号)。会期中、画廊に飾ってあるので、興味のある人はぜひごらんくださいな。
 藤野級井(1935-現存)は、藤野一友の妹さん。本職は舞台美術家。兄の一友が病に倒れた晩年、彼女がかなりの作品を手伝ったというのは有名な話。妹も実力のある画家である。
 「折原が買ったどくろの絵はどれですか?」と聞けば、画廊の人が教えてくれるはず。
 こういう企画はめったにないので、目の保養にどうぞ。売約済みの作品も会期中に見ることができる。会期が終われば、絵は新しいコレクターのもとに散っていく。その瞬間(でもないか)に立ち会える幸せ。

 藤野一友の画集⇒『天使の緊縛』(河出書房新社/3,570円)。
 秋吉巒の画集⇒『幻想画家秋吉巒の世界』(文芸社/3,150円)。息子さんによる自費出版。

トップページへもどる