頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2009年1月の日記


●1月1日(木) 新年のご挨拶

 本年もよろしくお願いします。

 今年は新作は1作だけかもしれません。文庫は2点くらい。
 年末までに600枚書こうと思ったけれど、できず。
 うむむ。

 骸骨絵コレクションの準備にかかる予定。
 やるのは来年になるかも。


←三浦明範「夜」(P20号)



●1月3日(土)

 1〜3日は信州の大町へ。
 今年は雪の少ない正月。スキー場は大丈夫みたい。

 若一王子神社にておみくじ。大吉。


●1月4日(日) いいのふみひこシール

 基本的に日曜は仕事をしないが、明日から始めるにあたって、試運転の感覚で書く。

 並行して年賀状の整理。昨年の日記(10月24〜25日)で「いいのふみひこ」シールがおもしろかったという人、5名。ふうん、そうかあ。そんなにおもしろかったですか。
 飯野文彦氏本人からも「笑わせてもらいました」と年賀状。(本人を入れて6名に訂正)。
 その「いいのふみひこ」シールは相変わらず、デジカメのケースに貼ってある。少し剥げてきたが、まだまだ魔除けになりそうだ。
 イーノ氏はああ見えて、美術愛好家。去年、ノブ・ホサナ展にも顔を出したそうだ。ノブ氏いわく「修行僧のような方でした」。うーむ、修行僧ですか。人によっていろいろな見方があるものだ。修行僧かあ。

 新作の原稿、結局1枚のみ。800枚で終わればいいなあ。
  


●1月6日(火) 本日『トライアングル』第1回放送

 本日から関西テレビ開局50周年記念ドラマ(フジテレビ系列)『トライアングル』が始まります。新津きよみ原作。出演は、江口洋介、広末涼子、稲垣吾郎、相武紗季、堺雅人、谷原章介、大杉漣、佐々木蔵之介、北大路欣也、風吹ジュンなどなど。
 毎週火曜日午後10時から。11回放送。興味のある人はどうぞ。

 原作はこれ⇒『トライアングル』(新津きよみ/角川書店/1,470円)

 今朝は「めざましテレビ」から、江口、広末、稲垣の3人が番宣で出演。
 お昼の「笑っていいとも」とか2時のワイドショーなどにも出ますね。原作と視点が変わっていたり、いろいろ変更点あり。犯人が違っているという話もあるが、これはドラマを見てみないと、何とも言えない。
 原作を脚本家がどう変えたか。(かなり変えてあるかもね)

 主演の江口洋介は「医者を辞め国際警察の一員となった」という経歴の持ち主。そんなのありえないと指摘する人がたぶん(いや間違いなく)出てくるだろうが、これは実際にあった話。
 私の家は全国主要4紙とっていて、おもしろい記事は切り抜く三面記事コレクター。「医者を辞め国際警察の一員となった人」の話、実際にありますね。最近はネットでもかなり拾えるが、新聞本紙でないと知りえない記事もたくさんあります。

 実際には、フィクション以上に変なことが起こります。小説には使えないとんでもない話とか。


●1月8日(木)

 某放送局の人が「黙の部屋」を訪れる。絵を使った仕事の件。
 うーむ、できるかな。作品紹介の仕事ならいいのだが、そんなに簡単なことではないのだ。

 『トライアングル』の視聴率がわかった。関東で14・7パーセント。関西で17・7パーセント。さすが関西テレビが作ると、東京が舞台であっても、関西地区の視聴率がいいね。
 火曜日22時の1時間枠はあまり視聴率を稼げない時間帯。これまでの平均で13パーセントくらいだとか。


●1月9日(金) 八つ墓村へ

 昨日来た某放送局の人が岡山県津山市の出身だという。初対面の人に「『八つ墓村』の出身です」と自己紹介すると、すごく受けるというか、すぐわかってもらえるのが利点(?)なのだそうだ。

 そこで、私は87年に会社を辞めて「八つ墓村」へ行ったことがあると話した。
「津山から山を越えて『八つ墓村』に入ろうとしたら、竹藪に阻まれてだめでした。峠の上から八つ墓村全体を俯瞰したいと思ったのに残念だった。八つ墓村を抜けて、麓の温泉宿へ向かうつもりだったのに」
「ああ、あそこは道がないですから、越えられませんよ。地図には点線(山道)がついていますけどね」という話の流れになる。

 私が横溝正史の舞台めぐりをしてから20年もたつ。月日がたつのは早いよね。
 あの時のルートはこんな感じ。津山からの峠越えを断念。タクシーで津山駅にもどり、因美線で山を迂回して美作加茂という駅で降りる。予約していた小さな温泉宿に宿泊した翌朝、旅館の自転車を借りて、『八つ墓村』へ。
 八つ墓村は、朝もやがかかっていて、すごく幻想的だった。
 今なら、出かける人もけっこういるのだろうが、当時は村人に「何しに来たんだ」といったような目で見られ、村の入り口で引き返してしまった。

 そんなことを放送局の人に話した。

 さてと、数日前に録画しておいた稲垣吾郎主演の『悪魔の手毬唄』でも見ますかね。通しで見る時間がないので、少しずつ時間をかけて。
 これは岡山県の鬼首(おにこべ)村が舞台だ。
 


●1月10日(土) 怖がりのミステリー作家

 私は人一倍怖がりである。ホラーや怪談は好きなのに、夜一人で読んだり見たりすることはできない。
 正月放送、横溝正史『悪魔の手毬唄』のようにストーリーや犯人を知っていても、夜一人で見るのはだめだなあ。というわけで、『悪魔の手毬唄』はまだ半分のみ。峠で金田一と出会うおりんさん。ひええ、だめだだめだ。

 映画『八つ墓村』(野村芳太郎・77年)で犯人が鍾乳洞で追いかけてくる場面。私はあれもけっこう怖い。
 ロケに使われた岡山県の満奇洞とか井倉洞へ行った時も、急にあの場面を思い出しちゃったりして、鳥肌が立ったものだ。客が誰もいなかったからなあ。

 ホラー映画はけっこう持っているけれど、昼間部屋を明るくして見る。よく晴れた日の午後1時くらいがベスト。カーテンを開け放ち、部屋の中に太陽の光を入れて見るのだ。例えば、『シャイニング』なんかは、ハワイのリゾートホテルで真っ昼間、波の音を聞きながら見たら最高だろうね。(私の場合、それでも怖さは伝わってくるし)

 ほんと、夜はだめなんだよなあ。


●1月11日(日) 私の愛する一点展

 今日は信州へ遠征。大宮→軽井沢→(しなの鉄道)→小諸→滋野。タクシーで梅野記念絵画館へ。
 バスの便なし。タクシーのみ(片道2,000円)。ずいぶん辺鄙なところにあるなあ。
 今日は快晴だったので、浅間山がよく見えた。

 今展示中なのは、全国の美術コレクターが自慢の逸品を一点ずつ展示する私の愛する一点展(1月25日まで)。
 この美術展、今回で8回目。作者不詳とか無名画家から有名画家まで、100点以上展示されているが、無名画家の作品にが意外にいいものがある。会員になれば、参加する権利があるので、無名画家が死んだ後、その妻や子供が出品するケースもある。並の県立美術館よりずっとおもしろい。他に青木繁、菅野圭介などの常設展示あり。

 前々回には、高島野十郎とか岩田栄吉などかひょこっと入っているので侮れない。
 ご高齢の館長さんにいろいろ説明を受ける。この人はコレクターですね。コレクターが地元自治体(東御市)に絵を寄贈し、公立美術館にしてしまったもの。美術館からの浅間山の眺望が素晴らしい。

 今回の100余点の中で「何が一番いいか」というアンケートがあったので、正木隆(1971〜2004)の絵を選ぶ。この人は自殺したんですね。石田徹也と同年代、出身も同じ武蔵美。
 タクシーで滋野駅にもどり、軽井沢から帰る。しなの鉄道(軽井沢〜篠ノ井)って、長野新幹線ができたことで第三セクターで運営しているわけだが、ずいぶんローカル線になってしまったなあ。

 私の一点展、私が出品するとしたら何がいいかなと考えながら帰る。


●1月12日(月) 

 新作、600枚に達する。ロートル作家、息切れ気味。
 先週は珍しく50枚書いた。自慢できることではないのだが、私にしては書いたと思う。
 そろそろ着地態勢に入るけれど、展開が読めない。

 牧薩次『完全恋愛』に本庄究という画家が出てくる。昨日行った美術展でモデルの画家を見つけたような気がする。孤高の画家で今は忘れられている。名前も似ているし。
 私の思いすごしかな。現地で気づけばよかったのだが、帰宅して図録を見て、あれれっと思ったのだ。本筋に関係ないので、どうでもいいんですけどね。なかなかいい絵を描く人でした。


●1月13日(火) 宝さがし展

 今日から銀座の画廊宮坂宝さがし展。こういう企画があると、忙しくても出かける。
 何があるのかくわしく教えられないのだが、私は時計を買いました。額縁の中に時計が入っている仕掛け時計。絵の好きな人はのぞいてみるのがいいかもね。
 画廊主夫妻と長話をした後、いくつか画廊をめぐりながら、京橋〜東京駅まで歩く。
 仕事をしなくてはならないので、急いで帰る。


●1月16日(金) 私の愛する一点

 1月11日に「私の愛する一点展」を見てきて、私がもし自分の「一点」を出品するとしたら何かなとしばらく考えていた。
 石田黙でもいいが、どれを選ぶのかむずかしい。有名画家の作品、高額作品は(基本的に)はずすのが選考の条件。ほどほどにマイナーだが、それなりに根強いファンがいたりする画家。

 やっと思いついたのがこれ。麻田浩「布のなかの女」(F3号)。
 麻田浩(1931-97)といえば、父親と兄が有名な日本画家。自分は同志社の工学部を卒業したが、洋画家になった。新制作協会に所属した頃は抽象画を描くが、後にシュールレアリスムの影響を受ける。

 「布のなかの女」は1971年、フランスへ渡る直前の作品。廃墟のような絵柄の作品群の中で、人物画は珍しい。古布の中でもがいている西洋人の女性。怪奇小説の表紙に使えそうだな。(私の寝室に飾っている)。
 82年に日本に帰国してからは京都を拠点に活動。京都市芸大教授など。

 ミステリ関係では、松本清張の『ゼロの焦点』など。新潮文庫の旧版ですね。見れば、「ああ、あれね」とわかるはず。
 97年、アトリエで自殺。07年、京都国立近代美術館で大々的に「没後10年 麻田浩展」が開かれる。残念ながら、私は行けなかったが、昨年、オペラシティ アートギャラリーでまあまあの規模の「麻田浩展」で大作群を初めて見た。「布のなかの女」と同年代頃のすばらしい人物画(女性画)が印象に残った。

 息子さんが麻田浩公式サイトを開いている。


●1月17日(土) 仕事の合間に画廊めぐり

 調べることがあって、再び銀座の画廊宮坂へ。
 ちょうどお昼どきで、たまたまスタッフが買ってきた恵方巻きをご馳走になる。なんか申し訳ないような。
 画廊主夫妻は明るくていい人たちだ。商売っけがあまりないし。

 帰り道、偶然シロタ画廊を発見。ここはいつも場所を忘れてしまう。行こうと思うと見つからないが、ぶらぶら歩いている時、ふっと見つかる不思議な画廊(でもないか)。今やっているのが山中現新作油彩展
 お茶をいただきながら、画廊主とちょっと話す。珍しい福地靖の絵を発見。新潮文庫の『キャリー』(スティーヴン・キング)の表紙を描いた人ですね。
 
 日動画廊に寄って、地下の金山平三展を見る。
 1階の「日本の美」展は、物故大御所画家がずらり。作品自体より額の立派さに感心。

 画廊ばかり見ていては仕事にならないので、三越本店の画廊を見てから急いで帰る。


●1月18日(日) ジェイソンは不眠に有効

 ひさしぶりに竹を切ろうとチェーンソーを持ち出す。1本目、太いやつを切っている時、チェーンがはずれる。うちの竹は太いのはラグビーボールの短径くらいの太さがあるのだ。
 分解して直してみたが、うまく作動しない。竹をチェーンソーでばっさばっさと倒すと、自分が「十三日の金曜日」の主人公ジェイソンになったような気がして痛快なのだ(ジェイソンはチェーンソーじゃないけど、まあ、いいじゃないすか)。

 仕方なく、手作業(つまりノコギリ使用)。10本切って落ち葉と一緒に燃やす。午前中やって、くたくた。
 ジェイソン爺さんは、チェーンソーがないと弱くなるなあ。今年はこれで合計40本切った。

 以前、不眠症になりかけた時、竹切り、竹燃やし作業をやって、体をくたくたに疲れさせた。
 うつになりそうな時、肉体労働は有効。私のようなデスクワーク(家内作業)のひよわなライターが不眠に陥った時、草刈十字軍とか田植えボランティアとか行くといいかも。本気でそう思っている。埼玉県徒歩縦断とか春日部までマラソンとかもね。家にひきこもるのが一番いけないんだと思う。


●1月19日(月) 1971年の年賀状

 北村薫さんから電話。先日、評論家の二上洋一さん(クラブの先輩)がなくなったので、そのことで何かあるのかなと考えた。それとも、瀬戸川さんの10周忌とか、あるいは他に誰かがなくなったのかな。電話がある時って、だいたいそんなものでしょうよ。
「えー、実は1971年に折原君からもらった年賀状が出てきたんですよ」
 71年といえば、私が大学1年の頃だ。北村さんは3年。(2人ともじいさんになっちまったなあとふと考える)
「ええっ。そんなに古いのをとっておくんですか?」
「いやあ、何かの拍子にひょいと出てきたのです」
 引き出しの奥にでもあったのかもしれない。
「わっ、何かまずいことでも書いてあるのかなあ?」
 まあ、ろくなことは書いていないと思うのだが……。
「その年賀状にちょっとおもしろいことが書いてあったので、何かの機会に紹介してもいいかなって、お願いの電話です」
 気になって、その私が書いたことを聞いたら、とてもくだらないことだった。(昔は私も本格少年だったんだなあ)。
「まあ、かまいませんけど……。用件はそれだけですか?」
「本年もよろしく」
「いやあ、こちらこそ」
「じゃあ、よろしくね」
 というわけで、そのくだらないことをどこかで話すらしい。あるいは話さないかもしれない。
 


●1月21日(水)

 新作のプロットの練り直し。650枚で一休み。

 ネットオークション、狙っていたものをゲット。いやあ、ひさびさに興奮しました。
 「私の愛する一点」になりそうだ。
 


●1月24日(土)

 連日、ネットオークションで落札している。うへっ、また変わったものを買ってしまった。

 叔父の一周忌で久喜市の寺へ。お昼、会食の席で酒を飲んでちょっとグロッキー。酒のない国に行きたい(なんちゃって)。

 こんなところ「いいのふみひこ」シールを発見してびっくり。


●1月25日(日) 年賀状のお年玉、いいのシールのご利益?

 ニュースで年賀状のお年玉抽選会のシーンを見る。
 あの会場に行っている人を見て、いつも不思議に思う。

 今年は切手シートが3枚当たる。
 デザイナーのMK氏、評論家のSM氏(うーむ、SMかよ。堂々たる体格を思い出し、ぴったりのイニシャルだなと思う。この人は2回目の当たりだ)。お二方、ありがとうございます。

 それから、「書き損じのハガキ」が1枚当たる。宛名は飯野文彦氏だった。ホワイトで消して書き直そうとしたが、さすがに失礼だなと思い、新しいハガキに間違いがないように書いて送った。
 (書き損じた私が悪いのだが)1人で2枚も書かせやがってと少し腹立たしく思った。
 でも、こういうこともあるんだなあ。ありがたいことです。「いいのふみひこ」シールのおかげかもしれない。

 これで今年の運を使い果たしちゃったりして……。100円程度の切手シートでそれはないよなあ。
 
 うちの子供は、27枚のうち3枚、切手シートを当てる。すごい確率。


●1月26日(月) 本を古書店に送る

 高円寺の古書店から電話。
「そろそろ本を送ってください」
 そんなわけで、段ボール3箱に本を詰める。合計60キロ。私の体重より重いよ。
 宅配便の営業所に車で運び、着払いで送る。いい運動になった。

 ネットオークションで、本を6冊買う。このところ、絵、髑髏、本など、毎日のように買っている。
 出しても入ってくるから、本は減らないなあ。
 そろそろ自分が死んだ時のことを考えて、整理を始めたほうがいいかも。大学の図書館に寄贈した戸川さんを見習いたいものです。でも、これからは引き取る大学や図書館もないだろう。ろくでもないコレクションだし……。
 


●1月28日(水) 本の整理、折原一2人分

 昨日もひきつづき古本整理。
 段ボール2箱で50キロ、前日と合計で110キロの本を古書店に送る。折原一2人分(55キロ×2)。

 私の自宅の書斎(というほどではないけど)は2階にある。片面作りつけの本棚。家を建てる時、補強工事をしておいたが、木造なので限界がある。1トンはまず無理だろう。(一般の愛書家の書斎はどうなっているのかな。鉄筋の家やマンションなら何トンでも大丈夫だろうが)。

 自宅の書斎は資料本中心。あと2年以内に買ったりもらったりした小説類。それから、バックミュージック用のCD。CDは場所をとらないけれど、たくさん集まるとけっこう重いかもね。

 自宅2階は気をつけなくてはならない。うっかりすると、床が落ちかねないので、半年に一回ほど在庫を見直して、古書店に送ってしまう。CDは捨てられなくて困っている。(ディスクユニオンなどの中古業者に送っても、安く買い叩かれるだろう)。

 でも、ほとんどの本は実家の専用の倉庫(というほどでもないけど)、コンクリート床の上にロッカーを並べて保管。ボケミスなどはその2階。あとマンションの仕事場には、全集物とか新しい本を重点的に置いている。このところ、絵が増えたので、マンションの浴室などの空きスペース、押し入れなどはすべて絵の収納箱で埋まっている。
 


●1月30日(木)

 昨日は新津が日本推理作家協会の新年会。知り合いの女性作家とホテル泊まり。
 私も一応会員なのだが、あまり熱心でない不良会員。このサイトとリンクさせてないし……。
 うちは子供がいるので、パーティーは2人で出かけることはない。交替で行ったり行かなかったり。

 今朝は6時に起きて、子供の弁当作り。卵焼きを作り、コロッケを揚げる。あとベビーチーズ。パン。
 雨なので、7時すぎに子供を駅まで車で送る。

 今日は画廊をいくつもまとめてまわるつもりだったが、この雨では億劫だ。
 昨日落札した本の支払い。「品物を送った」メール多数。
 オークションは今日も明日も明後日も決戦になりそうなので、気力充実(なんてことはない)。


●1月31日(金) 永井龍之介氏と話したり……

 昨日は雨の中、画廊めぐり。
 銀座、歌舞伎座の近くに新しくオープンした永井画廊。ちょうど「鑑定団が発掘した画家展--牧野義雄・高島野十郎」をやっている。牧野義雄(1869-1956)は100年前の水彩なのに、少しも古びていない。20世紀初頭のロンドンの霧がよく表現されている。6号くらいの水彩で525万円。水彩画が高いのですよ。この人はロンドンで活動したので、今でもロンドンから絵が出てくるそうだ。今回は3点展示。
 高島野十郎(1890-1975)は8点展示。いずれも個人蔵。蝋燭画1点、有名なカラスウリの絵など。野十郎が死んだ後まだまだ無名の頃、どこからか出てきた古びた静物画があまりにもうまいので、「野十郎」のサインが「劉生」に変えられ岸田劉生(1891-1929)の絵として売られた。……なんて話があるそうだが、贋作としてもすごいよね。(うわっ、野十郎のほうが劉生より1つ年上だったんだ。いずれにしろ、同時代の画家なんですね)。
 昨年末、野十郎の小さな蝋燭の絵(サムホールくらい)に500万の値がついた。これは業者間の値なので、お客さんはもっと高く買うはず。バブルがはじけても、下がらない(逆に上がる)画家がいるのである。

 テレビの「お宝鑑定団」に出演している永井龍之介氏がおられたので、ご挨拶。バブルはじけた美術界などの面白話、忘れられた画家の発掘の話などなど。永井さんには石田黙展に来ていただいたので、黙に関するその後の話なども少しする。

 日動画廊の「昭和会展」。この賞は若手画家の登竜門ですね。芥川賞みたいなもの(?)です。

 ギャラリー「一枚の繪」に寄って、中井智子展。この人は28歳。期待の日本画家です。最近は日本画の画家さんも無所属が増えてきたような気がする。
「一枚の繪」で扱う絵は基本的に私の守備範囲ではないが、最近ちょっとおもしろい画家が出てきたような。というか、今までこの画廊で扱わないような画家を自社の新人賞で選んだりしている。画廊としては閉塞感を打開したいのだろう。それはいいことです。

 画廊宮坂の宝さがし展。3回目。奥さんと話をしてくる。

 京橋まで歩いて、ギャラリー椿。山本冬彦コレクション展。さらに日本橋まで歩いて、三越本店の「両洋の眼展」。20回目の今年で終わりだとか。


トップページへもどる