頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2008年10月の日記



●●石田黙の作品(100号)2点、共立女子学園図書館にて公開!●●

 くわしくは⇒共立女子中学高校 収蔵美術品展
 6月9日〜10月31日。午前9時〜午後5時。日曜・祝日および夏休み期間(7月20日〜8月31日)は休み。
 さらにくわしくは→私のサイトのここ


●10月1日(水) 感動。美術ファン必見のハンマースホイ展

 国立西洋美術館のハンマースホイ展(9月30日〜12月7日)。
 デンマークの象徴主義の画家、ヴィルヘルス・ハンマースホイ(1864-1916)、ほとんどの人は知らないでしょうが、これはすごかった。特にお勧めなのが、黒衣夫人(画家の妻)の後ろ姿の入った室内風景。室内風景の部屋は、静謐で不気味な雰囲気に満ちていた。
 クノップフの絵が好きな人、幻想的な絵が好きな人、必見。詩情あふれる暗い(黒い)絵が好きな人、見逃すなかれ。

 今年の美術展の中で文句なしに最高だった。
 騙されたと思って見にいってください。生きている間に2度とないであろう美術展。私は12月の7日までに、あと2回は見ようと思っている。


 帰宅すると、11月刊行の文庫のゲラが届いている。ゲホッ。


●10月2日(木) ブラックコメディ

 昨夜は、招待していただいた劇団四季『ブラックコメディ』(浜松町・自由劇場)を見てきた。
 昼夜逆転の発想、おもしろい。
 薄明かりの中、ドラマが始まる。途中から停電になり、その間(暗闇)は照明がつくという進行。

 作者はピーター・シェーファー。アンソニー・シェーファーと双子の兄弟で、ピーターは弟のほうね。
 『衣裳戸棚の女』(創元推理文庫)はシェーファー兄弟の合作。合作の時は、ピーター・アンソニーというペンネームになる。創元版ではピーター・アントニー。

 創作に関して、ちょっと思いついたことがあった。


●10月3日(金) 『叔父殺人事件』の初校ゲラを見る

 11月刊行予定、講談社文庫『叔父殺人事件』の初校ゲラ・チェック。
 3年前の『グッドバイ』(原書房)の改題文庫化であります。
 自分で書いたのに、内容をろくに覚えていないのはなぜだろう。次はこうなって、なるほどそうなるのか…。なんて予想のつかない箇所多々あり。頭がぼけているのかも。

 『チャイルド44』(トム・ロブ・スミス/新潮文庫)を読み始める。これはおもしろい。まだ読み終わらないが、今年のナンバー1の予感。もっと早く読めばよかった。早川のベスト3・アンケートには間に合わなかったよ。


●10月6日(月) 画廊めぐり

 慌しく画廊をめぐる。
 渋谷から表参道へ。OPA Galleryトヨクラタケル展
 拙著『タイムカプセル』『クラスルーム』の表紙をお願いした方。初対面。すごく若くてびっくり。

 そこから歩いて、南青山のSPACE YUIの北見隆・建石修志展。ボックス展ですな。
 なかなかおもしろかった。

 銀座に出て、Gallery58の有賀和郎展。ご本人がいたので、初めて話す。いつもすれ違いで会えなかった。

 日動画廊を見てから帰る。

 それにしても、画廊めぐりをして感じることだが、いろいろなお客さんがいるから、注意したほうがいいだろう。
 例えば、私なんか馴染みの画廊で主人と話している時でも、お客さんが入れ替わり立ち代り入ってくる。美術評論家かもしれないし、有名なコレクターかもしれない。へたな業界話やうんちく話はやめておくべきだと思った。


●10月10日(金) 鮎川哲也賞授賞パーティー

 今日は鮎川哲也賞授賞式パーティー。
 その前に、八重洲の文京アート、青山幸代展。今年美大を卒業したばかり、23歳の若手。
 知人が絵を買ったというので、見にいく。

 八重洲ブックセンターに行くと、ジェフリー・ディーヴァーの新作『スリーピング・ドール』(文藝春秋/2,500円)が山のように積んである。買わないわけにはいかないよね。

 秋葉原の石丸電気に寄って、CDを買う。6時をすぎてしまったので、飯田橋のエドモント・ホテルへ。すでにパーティーは始まっている。フォアグラ丼があったので、2杯。知人に「やめときなさい」と言われるが、かまわず食べる。体によくないなあ。
 ビールを飲み、作家や編集者と話した後、会場を出る。今年の鮎川賞受賞作『七つの海を照らす星』(七河迦南/東京創元社/1,890円)をいただく。(受賞者は所用で欠席だったとか。代理人が挨拶を代読したらしいが、その場面、残念ながら見逃してしまった)。

 21時37分終了のネットオークションに間に合うよう上野発20時20分の電車に乗る。21時15分帰着、何とか間に合う。オークション、競ったが勝利する。よかった、よかった。
 私の場合、オークションに合わせて予定が組まれているのだ。

 おおっ、株暴落。昔、もっとひどい目にあっているので、このくらいでは驚かないよなあ。


●10月11日(土) 書店員に私のファンは少ない

 シャツのポケットの中に昨日(鮎川哲也賞パーティー会場で)もらった名刺が何枚か。
 そのひとつに、津田沼の書店の方のものが。うへっ、珍しい。書店員の方でも私のファンがいるんですね。……なんて思っちゃった。
 全国に5人はいないだろうなあ、たぶん。(1人は上野の書店にいますけど)。

 あと1人、某推理研出身の書店員がいて、11月刊行予定、『叔父殺人事件』(講談社文庫)の解説をお願いした。この人は若いのに、なかなか達者です。

 まあ、3人は間違いなくいます。


●10月14日(火) 『炎に絵を』(陳舜臣)

 集英社文庫、10月の新刊『炎に絵を』陳舜臣推理小説ベストセレクション/880円)の見本が届く。
 巻末エッセイを書いている。解説はシンポ教授。私のエッセイは解説を読めばいらないような気もするけれど、書店で見つけたら(気が向いたら)読んでみてくださいな。発売は17日の予定。

 どんな傑作でも、再読すると、(ストーリーや犯人を知っているので)つまらなく思えることが多いのだが、この『炎に絵を』はおもしろかった。日本ミステリ・ファンなら必読。同じ時期のミステリを見わたしてみると、土屋隆夫『影の告発』、鮎川哲也『憎悪の化石』、笹沢左保『空白の起点』などと同レベルの作品だと思う。
 


●10月15日(水) 共立女子の石田黙作品の展示、終了迫る

 共立女子の収蔵作品展が10月末で終わるので、石田黙夫人たちと見てくる。私は3回目。

 石田黙の100号作品2点、部屋になじんできた感じ。美術部の女子中学、高校生に人気だとか。
 展示がこれで終わるのは残念だが、来年もまたやるでしょう。石田黙の大作に興味がある人は急いでどうぞ。


 共立学園の近くで会食後、ひさしぶりに神保町の特価書籍へ。
 ぞっき本を見るのもひさしぶりだな。ふうん、国枝史郎全集(未知谷)が各巻2,800円。海野十三全集、各巻750円。
 香山滋全集のぞっき本があれば、もうひとそろい買ってもいい気分。ひとつは保存用、ぞっき本は読書用だな。


 新宿に出て、タワーレコード。新宿店10周年記念15パーセント割り引きクーポンを持っていたが、あまり買いたいものがなかった。シュポアの交響曲第4・5番(Hyperion)があったのでゲット。
 帰宅すると、同じCDがあった。割引で買っても、ダブリじゃだめだよなあ。ロートル作家、ボケボケ。
 ダブっているので、ほしい人には差し上げます(って、そんな人いるわけないか)。


●10月17日(金)

 新作長編、100枚を超える。鈍牛なみのスピード。
 ロートル作家、頭の中、枯渇寸前の状態。

 昨日、メールを送った出版社から分量が足りないと連絡。
 あれれ、私の行数計算ミス。依頼された分量の半分しか書いてなかったか。やれやれ。

 15日の日記に「石田黙作品が今月末で見納め」と書いたら、慌てて見にいったという人が2名。


●10月18日(土) 水野恵理展など

 今日は青木画廊、水野恵理展の初日。2時すぎに着くと、画廊主が「今、飛鳥部さんが帰ったところです」。
 10分くらいの差だったか。

 水野恵理さんは、清楚な美人。青木画廊のアイドル的な画家。もちろん、絵もうまいぞ。絵本や本の表紙なども描いておられる。例えば、こんなものとかこんな本とか。
 水野さんには石田黙展に来ていただいた。話しているうちに、あっという間に1時間がすぎてしまう。(10月18日〜31日)




 同じ青木画廊の3階は、19日(日)から伊とうはるこ展(〜25日)。10月12日の日記に載っている画家さんはこの人。
 やっぱりなあ、私の絵がありましたよ。しかもリアルで醜いではないか。石田黙展の時、接客などに疲れ、汗びっしょりになっている顔だわい。トホホ。これがこの人の「芸風」。
 講談社の元編集者・故宇山秀雄(日出臣)さんの顔もあった。俳優、画家、小説家などのエキセントリックな絵。(けなしてはいません)。前回は中井英夫とか、木の実ナナがいい味を出していた。

 青木画廊の2階と3階、対照的な個展。必見である。


 銀座1丁目から地下鉄に乗って新木場、りんかい線で国際展示場下車。
 今日は毎日オークションのメーンセール。藤田嗣治をはじめ、有名どころの物故、現存画家の作品がずらり。
 私は牧野邦夫に興味があって、参加した。落札価格は180万円。手数料1割を含めて200万円弱。私には手が出ませんでしたね。
 それにしても、バブルが弾けて、絵の価格が下がっている気がする。大家の作品、値下げしても売れないものがたくさん。村上隆の劣化コピーのような作品を描いている若手画家もそろそろ下降気味なのではないか。
 


●10月21日(火) 大島哲以、最小の「薔薇刑」

 某オークションで落札した大島哲以(おおしま・てつい)の「薔薇刑」を引き取りに銀座の画廊へ。
 「薔薇刑」といっても、あっちのほうの意味ではなく、こっちのほうの意味(何のこっちゃ)。
 一番有名なのが、中井英夫『虚無への供物』文庫版の表紙に使われた絵ですね。今の新版ではなく、古いほうの版。

 描いたのは大島哲以(1926-99)。日本画の画家で、初期はあまりおもしろくない土俗的な絵を描いていたのだが、『虚無への供物』に使われた『薔薇刑』で突如ブレイクした(と私は思っている)。制作年は1969年。

←大島が描いた最大サイズの「薔薇刑」の原画(80号/145×112cm)。
 今世紀初めまで東京の某画廊が所有していたが、数年前、愛知県の豊橋市美術博物館に収められた。何かの特別展示で出るくらいで、美術館をひょっこり訪ねても、見ることができないので注意。美術館に確認が必要でしょう。

 この大島哲以、1971〜72年に文化庁の研修員としてウィーンに滞在し、ウィーン幻想派の絵画に触れる。そのことにより、帰国後、作風ががらりと変わる。垢抜けしたアクリル画になるのだ。私はウィーンに行く直前の作風が好きである。
 『薔薇刑』はいくつも描いている。私が確認しただけでも10点くらい(もっとあると思う)。

 私は『薔薇刑』の原画3点と版画2点を所持している。
←そのうちの1点が左の写真の絵。大きさは大体5号(35×27cmくらい)。

 最小の「薔薇刑」である。「虚無」のほうは青い薔薇の女性が楽器を持っている。小さいほうの「薔薇刑」は裸の少女で、頭が青い薔薇。(制作年代は1970年頃)。





 ところが、先週になって、大島哲以のもっと小さな「薔薇刑」が銀座のオークションに出てきたのである。迷わずゲット。待ちきれずに銀座の画廊に取りにいった。

←1980年頃の作品で、アクリルで描いている。大きさはサムホール(22・7×15・7cm)。
 上の2つと作風がまったく違う。

 実はもうひとつ私が所持する「薔薇刑」は、大きさが4号、一番下のと作風がよく似ている。

 いずれ、「薔薇刑」写真室みたいなものを発表したいと考えている。





●10月24日(金) 西上心太結婚パーティー、デジカメ紛失

 今日は恵比寿の某所でミステリー評論家の西上心太氏の結婚披露パーティー。
 ワセダミステリクラブ、日本推理作家協会の合同パーティーみたいな感じ。
 19時から始まり、空きっ腹でワインとビールを飲んだので、かなり酔ってしまう。
 北村薫氏、真保裕一氏、柴田よしき氏などと子供の教育談義。

 パーティーは21時に終了。恵比寿発21時15分の湘南ラインの時間が迫っていたので、必死に走る。かろうじて間に合うが、酔いがさらにまわってしまった。グロッキー状態でグリーン車で爆睡。
 帰宅してからデジカメがないことに気づく。うわあ、どこでなくしたのだろう。酔っているので、あまり覚えていないのである。
 21時の西上心太夫妻の退場場面まで撮っているので、そこまでは間違いなく持っていたのだよな。会場に忘れたのかなと思い、電話してみると、すでに留守番電話。いろいろ貴重な資料が入っているので、かなりがっくりだよ。
 また買い替えか。

 と言いつつ、本日22時41分終了のネットオークションに参戦。勝った、勝った。大勝利。
 しかしなあ、デジカメ紛失は痛いなあ。

 酔っ払った飯野文彦が、「このシール貼ってください」と私のデジカメケースに「いいのふみひこ」の名前と写真が入ったシールを貼り付けた。会場で「いいの」シールが貼ってある黒いケースのデジカメを見つけた方、ご一報ください。だめだと思うけど、念のため。
 飯野文彦の持ち物と勘違いされて、彼の手に渡っちゃったらやばいな。
 


●10月25日(土) デジカメ紛失、飯野文彦の呪い?

 朝、昨日の結婚式会場に問い合わせたが、デジカメの忘れ物はなかったとのこと。
 うーん、飯野文彦の呪い、おそるべし。貴重な画像が記録されていたのに、がっくりだよ。あのおぞましい顔写真入りの「いいのふみひこ」シール……、いやな予感がしたんだよなあ。(24日の日記参照)
 


●10月25日(土・つづき) 宇山秀雄(日出臣)さんの顔

 昨日、青木画廊の伊とうはるこ展に行き、講談社の元編集者、宇山秀雄(日出臣)さんの絵の写真を撮って、日記に貼り付け(宣伝し)ておきますと約束した。
 デジカメが見つからなくなってすぐに貼り付けられなかったのだが、そのデジカメがあるところで見つかった。ああ、やれやれ。

 青木画廊伊とうはるこ展、本日(25日)の午後5時まで。宇山さんの顔(その隣りに私の醜い顔)もあります。興味のある人はぜひ。

 私の絵の前で「あはは、折原さんだ」とキャアキャア騒いでいた女性2人、誰なんでしょう?
 私の絵を買おうとして結局あきらめた人、誰なんでしょうね?

 5時までに銀座へ行ける方はどうぞ。

←宇山秀雄(日出臣)さんの顔


●10月25日(土・さらにつづき) 恐るべし、飯野文彦シール

 (24日からのつづき) 今朝になって、西上心太結婚披露パーティー会場に連絡すると、デジカメは届いていないという。
 こりゃ出てこないなと思ったが、念のためにJRのおとしものテレフォンセンターに問い合わせてみた。
 「昨日の湘南ライン宇都宮行き、恵比寿から新白岡まで乗ったんですけど、デジカメの落し物ないですか?」
 「しばらくお待ちください」の案内の後、すぐに返答があった。
 「確認のためにお聞きします。メーカーのほかに何か目印となるものはないですか?」
 「目印? 目印ねえ」と言いながら、私は「いいのふみひこ」シールを思い出した。
 
 「○○社のデジカメで、黒いカバーに『いいの』というシールがあるんです。これ、私じゃなくて知り合いの名前です。私の名前は折原です」
 またしばらく時間があって、相手が言った。「そのシールですが、『いいのふみひこ』ではないですか?
 「そうそう、それそれ。マスクをした男が写ってるやつ」
 うわあ、あったよ。今、宇都宮線小山(おやま)駅に保管してあるのだという。そんなわけで、行きましたよ、栃木県の小山市へ。終点の宇都宮まで行ってなくてよかった、よかった。車中で寝ている時、転がっていったんだろうなあ。持っていかれなくてよかった。貴重な映像が記録されていたので、見つかってほっとする。
 新白岡と小山の間は、新白岡と赤羽くらいの距離で、所要30分ほど。ついでに宇都宮餃子を買ってくる。

 やれやれ。「いいの ふみひこ」シールのおかげで、すんなり確認がとれて、デジカメがもどってきた。
 呪いのシールというか、疫病神みたいなシールだと思っていたが、福を呼ぶこともあるんだな。気持ち悪いけど、これからも貼っておくことにしますよ、いいのふみひこシール。

 飯野文彦=小説家。(知らない人もいると思うので、念のため)。検索してみてください。


●10月26日(日) 美術館めぐり

 家族で六本木、国立新美術館の二紀展へ。
 なかなか見ごたえがあった。隣りの会場で独立展もやっていたが、時間がなくなってしまい、パス。
 上野へ出て、フェルメール展ハンマースホイ展かで悩む(私は両方とも一度見ている)。子供に聞いたら、フェルメールのほうがいいというので、東京都美術館へ。4時になると、日曜でも空いている。遅く行ったほうが並ばずにすむようだ。
 2つしかまわっていないのに、へとへと。

 昨日と今日、アルコールを抜く。


●10月27日(月) 締め切り原稿がいくつか重なる

 先週の金曜日、西上心太結婚披露パーティーで話をした人で、いまだに名前を思い出せない人がいる。
 うーん、頭の中がもやもや。ひげを生やしたあの人、誰だっけ?
 「どちらさまでしたっけ?」と聞くのも失礼だし、話を合わせていたのだが、ええと、誰なんでしょう。もやもや。
 よく見かける人なんだけどなあ。気になって仕方がない。
 私、健忘症気味。

 某小説誌12月号に載せる短編70枚を仕上げて、発送。
 ひさしぶりの短編だ。2年ぶりくらいかな。

 今日締め切り、『幻影城とその時代』のアンケート原稿のようなもの700字。
 これは、同人誌として出ていたものを講談社で改めて出すらしい。

 『このミステリーがすごい!』の「わたしのかくしだま」と「私が今ハマッテいるもの」のアンケート2本。


●10月27日(月) 締め切り原稿がいくつか重なる

 先週の金曜日、西上心太結婚披露パーティーで話をした人で、いまだに名前を思い出せない人がいる。
 うーん、頭の中がもやもや。ひげを生やしたあの人、誰だっけ?
 「どちらさまでしたっけ?」と聞くのも失礼だし、話を合わせていたのだが、ええと、誰なんでしょう。もやもや。
 よく見かける人なんだけどなあ。気になって仕方がない。
 私、健忘症気味。

 某小説誌12月号に載せる短編70枚を仕上げて、発送。
 ひさしぶりの短編だ。2年ぶりくらいかな。

 今日締め切り、『幻影城とその時代』のアンケート原稿のようなもの700字。
 これは、同人誌として出ていたものを講談社で改めて出すらしい。

 『このミステリーがすごい!』の「わたしのかくしだま」と「私が今ハマッテいるもの」のアンケート2本。

●10月30日(木) 醜い絵

 青木画廊から伊とうはるこさん描くところの「次界を渉る」が届く。
 げげっ、リアルでしかも醜い私の顔。3年前、伊とうさんの個展に行った時、私の顔写真を撮ったのだそうだ。(その30分後に宇山秀雄さんが訪ねてきて、その時の顔も伊とうさんは描いている)。

 伊とうさんの最初の個展があったのは、夏の暑い時期だったような気がする。青木画廊の3階まで上がって、汗びっしょりになっていた時の私の顔。カールした髪が額に張りついている。家族に見せると、「もっとひどいかと思った。こんなもんだよ。でも、こんなに髪は薄くないよね」と言われる。

 ここにアップしようと思ったけれど、ショックを受ける人がいるといけないので、やめておきます。
 青木画廊に飾ってあった時、この絵の前で笑っていた女性が数名いることを思うと、やはり公開できないよね。
 私の仕事場に来る人にはお見せします。
 

 


⇒⇒