●過去の日記へ
●2008年9月の日記●
●9月1日(月) 覆面作家
今日から心を入れかえて仕事。
個展や美術展はしばらく自粛。
70枚の短編、第一稿ができあがったので、直しを始める。
今週から長編も書き始めなくてはならない。
←『覆面作家』(藤田新策・画)
私にも、仕事を請け負ってくれる覆面作家がいればいいな。
ハハッ、冗談です。
この絵は、唯一持っている藤田さんの原画。講談社文庫『覆面作家』の表紙に使用。
●9月3日(水) 長編を書き始める
来年春くらいに出す長編を書き始める。プロローグを書く瞬間がたまりませんねえ。
とりあえず8枚ほど。
ひさしぶりにかんかん照りなので、除草剤をまく。
ずっと雨なんだもの。まったく。
まいてから5時間、雨が降らないことを祈る。夕立が怖いんだ。
多汗症の私、汗出まくり。熱中症になる寸前、やめる。
「晴耕雨読の生活、いいですね」なんて、ある人に言われたけれど、冗談ではありません。
●9月4日(木) 短編の引き取り手、現れる
70枚で書いた短編、早速、買い手がつく。
「短編が書けた」と日記に書いてみたら、タイミングよく連絡がきたのだ。(というか、あの出版社には締め切りなしで漠然と依頼されていたのかな)。
嫁入り先が決まって、とりあえずよかった。
私は長編も短編も書いた上で、「これはあそこの出版社向きだな、こっちはあっち向きだな」というふうに決める。かなりいいかげんなやり方かも。
「期日は何日だから、それまでに仕上げるように」と言われると、萎縮して何も書けなくなってしまうのである。
小心者の作家はつらい。並行して長編を書くなんて器用なこともできませんよねえ。
●9月5日(金) 古巣にキップを買いにいく
ひさしぶりに取材にいくことにする。一人旅はひさしぶりだ。
近鉄の指定券を買いに大宮のJTBヘ。私は元JTB社員なので、さすがに近ツリ(近畿日本ツーリスト)では買わないなあ。
ここは私がJTBに入社して最初に配属された支店。ロフト(昔は西武)の前。
私が配属されたのは旅行案内(一階のカウンター)だった。入社時の希望部署はもちろん出版部だったが、1万人の社員のうち100人程度の小さな部なので、最初からそこへ行くのは、まあ無理だった。
でも、指定券のキップとかコンピュータを叩くのはけっこう好きだった。夏場の繁忙期は、一日中立ちっぱなしで死ぬほど忙しかった。(ここで3年働いて、やっと出版部にまわしてもらいましたよ)。
この大宮支店に入るのは10年ぶり。前は知った顔がいたけれど、さすがに今はいませんねえ。私と同年代の人はもう重役になっていますものね。(そういう年齢になっちゃったんだ)。
指定券を買ってから書店に寄る。
ガイドブックは、今JTB、実業之日本社、昭文社で3分している感じだけれど、比較検討してみた結果、今回は実業之日本社を選ぶ。
昭文社、最近ちょっと元気がないかな。実日は停滞期があったが、少し盛り返していると思う。
JTBは、時刻表を年数回買わせてもらっています(と昔の会社も一応フォロー)。
●9月6日(土)
新作長編、第一部に入る。18枚まで。
旅行のスケジュールを練る。取材は行くまでが楽しいよね。
霊的な場所へ行ってくれという依頼があり、ふと思いついたのがそこ。
まあ、確かに霊的ではある。
心霊スポットは身の危険もあるのでパス。
●9月7日(日) 伊勢取材、その前に稲垣考二展
新白岡を7時すぎに出発、東京から新幹線で名古屋、近鉄特急に乗り換えて三重県伊勢市へ。
伊勢神宮を見るのは実はおまけで、本当の目的は伊勢現代美術館(南勢町)で開かれている稲垣考二展を見ること。
伊勢市駅のJR側、すごく寂れている。駅前のデパート、閉鎖、幽霊ビル化。
まあ、いいや。ここから観光スポットに向かうのではなく、過疎路線で五ヶ所行きのバスに乗る。(日曜なのに客は3人)。
約45分、志摩半島の南、南勢野添(度会郡南伊勢町)で降りると、伊勢現代美術館まで1キロの表示。このくそ暑いのに、アップダウンのきつい山道を20分、これでつまらない美術展なら怒るぞと思う。美術館に着く頃には汗びっしょり、見る前から疲労困憊。
だが、美術展は素晴らしかったよ。ほんと、まいったぜ、これは。
入場者を入れると、絵の大きさがわかるので、この写真を使う。部屋の4面に巨大な油彩画がずらり。左の「仕事場」という絵は、3・65×11・83メートルという巨大なもの(左半分、切れてしまった)。右は、パレードという絵(4・3×6・7メートル)。中日ドラゴンズの熱狂的なファンである画家が名古屋ドームの中に人をつめこんだ。
稲垣考二、すごいっ。狂気の天才。ある意味(ってどんな意味?)、牧野邦夫よりすごい。狂気が半端ではない。稲垣氏、国画会の現役作家。1952年生まれである。
美術館の館長さんに挨拶。「ついさっきまで稲垣さんが国画会の重鎮、島田章三・鮎子夫妻を連れてきていた」とのこと。タッチの差で会えず。残念。
8月に稲垣さんが飛鳥部勝則氏を連れてきという話も。
そうそう、私は飛鳥部氏に勧められてここへ来たのである。よかったよ、本当に感動した。来た甲斐がありましたよ。しかし、残念ながら9月15日で終わり。次の稲垣展(4年後くらい)まで絵を見ることができないのである。
バス停まで若い女性係員に送ってもらい、伊勢市へもどる。もう白岡に帰りたくなったが、そういうわけにもいかないので、伊勢神宮の外宮(げくう)へ。
内宮(ないくう)と違って、ここは閑散としていていいなあ。ムード満点、フィトンチッド満点。
●9月7日(日・つづき) 三重県に泊まるのは初めてだ
伊勢神宮の下宮を見た後、伊勢市から参宮線で二見浦下車。
泊まりは朝日館。この辺では1番いい旅館らしいが、1人で泊めてくれるのはここしかなかったから選んだのである。オフになったので、がらがら。「宿泊の3日前以降、正規の宿泊費から4000円引き」というプランがあったので、前日に予約。旅館にしてみれば、部屋を埋めたほうがいいということなんでしょう。
荷物を置いてから、日没前の夫婦岩へ。徒歩で20分。すごくレトロなところをイメージしてきたが、意外にいいですな。すごく明るい感じがするのは晴れていたからか。
さすがに若いカップルが多い。
二見興玉神社でおみくじ。末吉。
実をいうと、三重県に泊まるのは初めてだ。(何回か来ているが、いつも通過するだけなんだな)。
まだ泊まっていないのは、北から山形、三重、鳥取、徳島、高知、佐賀の6県。今回三重が消えてあと5県。今度は山形をつぶしましょう。この歳になると、さすがに行ったことがない県はないのですがね。
●脱線。寝つぶしの件
上の日記に関連して、温泉マニアの知人からメール。「私は30代で全県泊まっております」と。
温泉マニアなら、そうでしょうよ。
鉄道マニアはどうなんだろう。意外に泊まっていない県があるのではないか。(いや、駅のベンチで寝たりすることもあるだろうから、20代前半で全県寝つぶしているかも)
今、思い出したけど、私、佐賀県は泊まっておりました。修学旅行の添乗にかり出された時、唐津(虹の松原)の観光旅館に泊まったような記憶がかすかに。何十年も前の話。記憶が曖昧になってるなあ。
●9月8日(月) 心霊スポット?
7日に泊まった宿は海岸のそば。松並木が夫婦岩までつづいている。
波の音に目が覚めるのはいいなあ。
伊勢市へ出て、バスで伊勢神宮の内宮(ないくう)へ。
実はここに来たのは2回目。前回は何十年も前、埼玉県の某高校の添乗で来ているのである。私はJTBの窓口にいたが、秋の修学旅行のシーズンにはサブとしてよくかり出された。関西から四国、九州まで何度も行きましたよ。
前は伊勢神宮は橋のたもとまでしか行かず、正殿へ向かう生徒たちを見送った記憶がある。なぜ、中まで入らなかったのがわからない(覚えていない)。
で、今回は初めて正殿まで行く。ウィークデイなのに人が多いな。
参拝してから、おはらい町、おかげ横丁を歩く。
猿田彦神社に寄って(おみくじは小吉)、伊勢市へもどる。
今回、心霊スポットの取材を兼ねて伊勢神宮へ行ったわけだが、稲垣考二展のほうが印象が強く、むしろ心霊スポットのような気がした。こっちをモデルに何かを書こう。
名古屋の知人と会うことも可能だったけれど、暑くてすごく疲れたので、近鉄特急で名古屋へ出て、そのまま新幹線でまっすぐ帰る。
●9月10日(水) 『リーシーの物語』上下巻は、赤福2箱分に相当する
旅のお供に本を持っていく時、普通は軽めの文庫本を持っていきますよね。
今回のお伊勢詣でに何を持っていくべきかで、私はしばらく悩んだ。電車の時刻が迫っていたので、結局、上巻の残り80ページまで読んでいた『リーシーの物語』(スティーヴン・キング)を持っていくことにした。上巻の残りあと80ページは、当然、行きの上野までの車中で間違いなく読みきるよなあと思い、ついでに下巻も持っていくことにした。
「ハードカバー2冊は重いが、旅先で読むものがなくなるとつらいよな」と思いつつ自転車に飛び乗る。
朝の7時10分の電車、グリーン車でゆっくり読書を楽しもうとして、2段組、ほとんど改行なしの中身を見た途端、眠くなってしまう。前夜、あまり寝ていなかったからね。で、上野までは0ページ。
東京から新幹線、名古屋まで1時間45分くらい。ひさしぶりの新幹線だったので、車窓風景を楽しむ。
私って、車窓風景大好き人間なのだ。知らないところへ行くと、やっぱり景色を見てしまう。名古屋まで0ページ。
当然、名古屋から伊勢市の近鉄線は初めて乗る路線なので、車窓風景を見る。鈴鹿山地のほうね。伊勢市までの1時間20分、もちろん0ページ。
伊勢市から南伊勢町の過疎バス路線。これもやはり車窓だよなあ。もちろん、往復合計1時間30分、0ページ。
あとは宿までJRの参宮線、所要10分。0ページ。
宿にチェックインして、夫婦岩に行ったり、風呂に入ったり、食事をしたりして、結局疲れて読書0ページ。
翌日、晴れていたので、近鉄も新幹線もずっと景色を見ていた。本を読む時間0分。
結局、今回の旅、『リーシーの物語』、1行も読めず。うへっ。
帰宅して『リーシーの物語』2冊をカバンから出す時、一緒におみやげの赤福2箱も取り出す。この時、『リーシーの物語』上下2冊が赤福2箱分の重さに相当することに気づき、どどっと疲れが出る。私は赤福2箱持って旅に出たようなものである。
でもね、もし『リーシーの物語』上巻だけ持っていったら、たぶんすぐに読み終えて、下巻を持っていかなかったことを後悔していたかもしれない。「○○の法則」みたいなもの、絶対ありますよね。(何のこっちゃ)
●9月11日(木) 個展、美術展をいくつか
谷神健二展をもう一度見ようと青木画廊へ。画家ご本人がいたので挨拶。明日でおしまいである。
出来のいい作品がなぜか2点とも売れ残っている。バルテュスは家庭には飾れないか。
日動画廊、柏本龍太展初日。人気上昇中の画家。けっこう売れている。
銀座スルガ台画廊、龍口経太展を見ている時、つまらないことを思いつく。柏本龍太と龍口経太、何となく名前が似ているな。竜雷太と峰隆太、隆慶一郎と峰隆一郎みたいなものか。
銀座から六本木、国立新美術館の二科展へ。なぜか招待状がたくさん届いているのである。
夕方になったので、上野にはまわらず、恵比寿経由で帰る。
●9月12日(金) 赤福の消費期限
私は赤福が大好きである。近鉄特急のターミナルのある名古屋、京都、奈良、難波あたりに行けば必ず買う。
ここ数年(いや、10年くらい)、そっち方面に行く機会がなく、全然買えなかった。(おみやげにもらったものを数年前に食べた記憶はある)。
今回、伊勢で買ってきて、ひさしぶりにあんころ餅を見て感動。
9月8日に買って(常温で)消費期限が9日。つまり店頭販売の翌日が消費期限なのである。
まず白岡に帰着直後、常温で2個食す。それから冷蔵庫で少し冷やして2個。やはりうまいなあ。
消費期限の9日、よく冷えた赤福を2個。やわらかさかげんがちょうどいい。
消費期限をすぎた10日、少し固くなったが、まだまだうまい。
消費期限2日後の11日、まだまだ食べられる。けっこう食えるものですよ。
消費期限3日後の今日、最後の2個。うーむ、さすがに餅が固くなっていた。でも、食べた。
例の消費期限の改ざん事件で、しばらく赤福が生産停止になったけれど、作るほうはそのへんのことがわかっているから、ずっと偽装をやっていたんだろうね。
冷蔵庫に入れておけば、少し固くなるだけで、食中毒を起こすことはないもの。少なくとも、私に限っては。
私は消費期限1日すぎたあたりの少し固めの冷たい赤福が好きである。
でも、私が20代の頃の赤福って、買った翌日くらいには固くなっていたような気がする。それに、今みたいにあちこちで売られていなかったし、けっこう貴重だった。そんなことをちょっと思い出しちゃったりしている。
●9月13日(土) 島崎博さんをお迎えする会
九段の学士会館で「島崎博さんをお迎えする会」。
ワセダミステリクラブのOBで、探偵小説雑誌「幻影城」の元編集長、島崎博さんが台湾からひさびさの来日。それに合わせて本格ミステリ大賞の特別賞授賞も兼ねるお祝いの会。
島崎さんは台湾の人である。日本に留学し、早稲田の大学院に通っている時にクラブに入る。島崎博は日本名ですね。もちろん日本語はものすごく堪能で、推理小説のおそるべきコレクションを持っていた。
1975年に探偵小説雑誌「幻影城」を創刊、泡坂妻夫、連城三紀彦、栗本薫、竹本健治、田中芳樹などの新人を世に送り、戦前戦後の埋もれていた作家を数多く掘り起こした。
「幻影城」休刊後、台湾にもどり、長らく消息不明であったが、日本のミステリーを台湾で紹介するなどの活動をされていたようだ。1933年生まれだから、現在75歳。
これだけ書いたら、疲れてしまったわい。
ま、そういう会に出席したということです。くわしくは→地獄庵。
島崎氏にご挨拶。私の名前を知っているということで一安心。日本では知名度低いからね。
韓国ではすでに何冊か出ているし、『倒錯シリーズ』など訳される予定なのだが、台湾では私の作品は翻訳されないのかなと思ったら、来年『異人たちの館』の翻訳本が出るとのこと。台湾の編集者に挨拶。
あとは『黙の部屋』とか『行方不明者』あたりが出そうな感じ(私がつかんでいる範囲で)。
創元の編集者と話していたら、『七つの棺』も翻訳の方向で進んでいるようだ。本が送られてこないので、私にも何が何だかわからないのですよ。(出ているものがあるのかもしれない)。
会は午後1時からスタート。明るいうちからビールを飲むと、私は酔ってしまう。
北村薫、山口雅也、霞流一、二階堂黎人といった方たちと話したようなおぼろげな記憶あり。
倉阪鬼一郎氏のクロネコ君(クロネコ嬢?)、ちょっと汚れているような気がしたけれど、あれはみんなが頭を撫で撫でするからではないだろうか。(気のせいかな)。
かなり酔ってしまったので、散会の前に失礼する。
●9月14日(日) 島崎さんの前後に美術展
昨日は島崎さんの会の前後に美術展をまわる。
上野の東京都美術館の主体展。ここは少数精鋭って感じで、いいですね。
土曜日なので、同じ建物内のフェルメール展は長い列。ここはウィークデーに行くべきだな。
西洋美術館で9月30日から始まるハンマースホイ展の前売り券を買っておく。前売り券はなくすことが多いので、たいてい買わないのだが、まあ、いいや。これは楽しみな美術展。
学士会館に着くと、通りの向かい側に共立女子学園があるではないですか。
ちょっと時間があったので、共立の収蔵美術展に寄り、石田黙の100号作品を2点見てくる。
4時少し前、島崎さんのパーティー会場を出て、都営地下鉄新宿線で初台へ向かう。
酔っていたので、ちょっと眠りこみ、幡ヶ谷まで乗りすごす。一駅もどり、東京オペラシティアートギャラリーの麻田浩展。去年、京都国立近代美術館で開かれた麻田展を見逃しているので、ぜひとも見ておきたかった。基本的に死がテーマの絵。空いていて、ここはお勧め。椅子に座ったりして、ぼけーっと1時間ほど鑑賞。
初台は初めてだったが、こんなにきれいに整備されていたのね。エクセルシオールがあったので、カフェオレを飲んで酔い覚まし。
新宿にもどり、タワーレコードで1時間ほど。
●9月18日(木) 怪しげな電話
これだけ株価が下がると、怪しげな取り引きの電話が入ってくる。昨日と今日一件ずつ。
「オリハライチさんですか?」と聞いてくるのだから、相手は間違いなく著述業界の年鑑などで調べてかけてきたのだろう。
金取り引きも先物相場も全然興味ありませんと言っても、しつこく食い下がってくる。
「ここは事務所だから、他の事務員の耳もあるし……」と言うと、だいたい相手は引き下がりますね。今回もそれで相手は退散した。(物書きは事務所で仕事をするものと思っているんだろう)。
ちょっと前に「先生の『異人たちの館』読みました」という小豆相場の男がいた。読者というのは、意外なところにいる(どんなところにいるかわからない)ものなので、無愛想な応対をすると、読者を一人失うことになる。だから、私は相手をテストしてみた。
「具体的にどんなところがおもしろかったですか?」と聞き返してみたのだ。すると、相手がしどろもどろになった。
「いやあ、何となく……。おもしろかったです」
ははあ、何かの紹介文に『異人たちの館』が代表作と書いてあったのだなと、こっちも思うわけですね。
一度、右翼系の男から、数万円の高い本を買わないかと言われたことがある。相手は作家などのリストを見ているらしい。どすのきいた声だが、どうやら下っ端のような感じ。
「ああ、それですか。うちは理事長の許可がないと買えないのですよ。おたくも理事長さんに言われているんだろうけど、お互いたいへんですねえ」
なんて答えると、
「いやあ、私もたいへんなんですよ」てな感じで電話が切れた。
一番面倒な(というかうるさい)のが、学力テストとか家庭教師とかの業者。(学校の名簿は流れているからね)
電話に私が出ると、面食らいつつも「奥さんをお願いします」と必ず言う。そりゃあ、働き盛りの男なら、普通、昼間から夕方にかけて家にいないよなあ。敵は夕飯の準備どきを狙ってかけてくることが多い。
だから、「私が主人ですけど、何か?」と答える。
それでも、しつこく「奥さんはいらっしゃいませんか?」と相手。
「だから、私が主人なの。お金を払う決定権があるのは私なんですよ」と言う。
「うちの子は英語ぺらぺらだし(嘘)、学力が高いから(これも嘘)必要ないんです」と付け加えると、さすがにいやみになるので言わないけど。
うーむ。
●9月19日(金) 江戸川乱歩賞贈呈式
帝国ホテル。18時から江戸川乱歩賞の贈呈式。今年は2作受賞。
『誘拐児』(翔田寛/講談社/1,680円)
『訣別の森』(末浦広海/講談社/1,680円)
末浦さんは8回目の挑戦で受賞だとか。賞金は1000万円。今回は2人なので、500万円ずつ。
乱歩賞は推理小説の新人に与えられるもの(公募)です。とにかく賞金が高いので、挑戦してみたい作家志望者はどうぞ。
パーティーの前に秋葉原へ行ったりして時間をつぶす。行くまでに疲れてしまった。
ひさしぶりに会った人が何人か。
ネットオークションでどうしても落としたいものがあったので、早めにひきあげる。今回は本を2冊ちゃんといただく。
知人に「私を入れて記念の写真を撮ってくれ」と頼んだら、後ろ姿、しかも頭の一部のみになってしまった。耳にある突起のようなものは補聴器ではありません。
遠近両用眼鏡をかけていったので、人の顔が見えなくて困りましたよ。挨拶しそこなった人がかなりいると思われます。ごめんなさい。
●9月20日(土) ねんきん特別便の訂正書類が届く
4カ月前に届いたねんきん特別便。JTBの社員時代の厚生年金分がごっそり抜けていたので、必要事項を記入し、当時の厚生年金の資料、退職時の資料などを添付して送り返した。たぶん、届いていないのだろうなとあきらめかけていたら、今日、訂正の書類が届く。
おおっ、株式会社日本交通公社の厚生年金154カ月分がやっと追加されている。私の場合、これで完璧に直った。当時の資料を取っておいてよかったよ。
今思い返してみると、会社員時代の13年ってずいぶん長かった。今や作家生活のほうが長くなってしまったのだが、それより長いような気がする。
ちなみに、この13年分、年金でどのくらいもらえるかというと、たったの23万円。一カ月ではなくて1年にもらえる額である。1カ月にして2万円弱、孫へのお小遣いくらいものですな。(孫はまだだけど)。
うーむ。なんだかなあ。
●9月22日(月)
新作長編を再開。50枚に達する。ペースがちょっと遅いな。
仕事に飽きたので(といっても、ろくに仕事をしていないけれど)ひさしぶりに大宮へ行く。書店など。
『神と仏の道を歩く』(神仏霊場会編/集英社ビジュアル新書/1400円)
神仏霊場巡拝の道 公式ガイドブック。西国の古寺仏閣150を選び、それぞれ鉛筆画付きの紹介。
これのすごいのは、鉛筆画家が錚々たるメンバー。篠田教夫さんを中心に篠田さんの知り合いの画家、諏訪敦、木原和敏、舟木誠一郎、石黒賢一郎、稲垣考二、松村繁、三浦明範、塩谷亮といった人たちを起用。
案内をいただいたので、これは絶対買おうと思っていた。
残念なのは、新書サイズで鉛筆画のすごさが最大限に生かされていないこと。ムックサイズがいいよね。それから、それぞれの絵の下に画家の名前があればよかったと思う。(ガイドブックとしては新書サイズのほうが便利なのか)。
●9月24日(水) イージートレード参戦せず
株式のイージートレードの口座を開く。これでパソコンで自由に株を取り引きできる。
これまで、私は電話で売買の注文を出していた古いタイプの人間である。(なんちゃって)
株歴20年以上になるけれど、まだ素人同然だ。
でも、作家デビューの頃は、バブルの真っ只中だったので、素人でももうけることができた。作家1〜2年は印税だけでは苦しかったので、ずいぶん株に助けられましたよ。でも、バブルが弾けた頃から、本業のほうの回転がよくなり、株の取り引きを少なくし、小説のほうにすんなり移動。うーむ、こうして何とか20年も作家をやっていられるわけです。
私の場合、トータルすれば、けっこう損もしているので、株に関してはプラスマイナスゼロ。あとは塩漬け株の整理をしたいのだが、某出版社の株価がなかなか上がらず、まいってしまうよ。
それにしても、イージートレードの画面を見るだけでもおもしろい。デートレードに夢中になるのがよくわかる。
私は見て楽しむだけ。
さあ、仕事だ仕事だ。今日は7枚書く。
●9月25日(木・その1) 成田空港へ。ぜえぜえ
子供が修学旅行にいくので、集合地点である成田空港まで送っていく。
ロートル作家、ばか親。過保護。(笑)
新白岡→上野→(京成スカイライナー)→成田空港のルート。
私が最後に海外旅行をしたのは1985年。当時、『旅』の編集部にいた私に正月の添乗が舞い込んできた。
「蘇州・杭州・上海5日間」。蘇州の「寒山拾得」で有名な寺で元旦を迎えるってコース。私は大学で中国語を第二外国語にしていたし、社内の中国語検定3級(日常の挨拶程度)を持っていたので、まわってきたんでしょうね。
それ以来だから、23年ぶりの成田である。
うちの子供、方向音痴。ついてきて正解だった。
修学旅行の行先はアメリカのシアトル。偶然だけれど、私が初めて踏んだ外国の地はシアトルだった。うーむ。しかも同じノースウエスト航空だし。
私はJTBに入社して、大宮支店で国内旅行業務をやっていたが、2年目にアメリカカナダ15日間という超ハードな旅の添乗が舞いこんできた。これはサブ添乗員だったけど、いやはや体がまいりましたよ。
シアトル→バンクーバー→カナディアン・ロッキー(レイク・ルイーズ)→トロント→モントリオール→ケベックの田舎町→ニューヨーク→ワシントン→サンフランシスコ→ロサンゼルス→ホノルル。ぜえぜえ。
そんなことを思い出し、苦笑しつつ、子供を見送る。
●9月25日(木・つづき) 「幻影城の時代展」
成田空港から成田エクスプレスの大船行きに乗って、品川下車。(成田エクスプレス、便利じゃないか)。
駅から柘榴坂(ざくろざか)を上る。ロートル作家にはきつい坂だ。ぜえぜえ。
「ギャラリー・オキュルス」の「幻影城の時代展」。
探偵雑誌「幻影城」に興味のある人はぜひ。26日(金)までです。資料の展示、絵の販売など。
訪問者リストの3つ前に東京創元社前社長、戸川安宣氏の名前が。30分くらいの差かな。
この『幻影城』を作った島崎博さんはワセダミステリクラブのOBで、豊富な資金力をバックに昭和30〜40年代、全国の古本屋に手紙を書き、本を集めたというお方。(わがクラブで代々受け継がれている有名なエピソード)。
「幻影城」を作る前の島崎さんが文京区の白山で探偵小説専門の古書店をやっていた頃、私はクラブの仲間と行ったことがある。大学2年くらいだったかなあ。
デニス・ホイートリーの『調書・ヨットの殺人』(戦前版)を見つけた私が、「これ、いくらですか?」と島崎さんにたずねたところ、「君のつけた値段でいいよ」と言われ、焦ってしまった。
私が300円を出すと、「君がつけたんだから、それでいいよ」と島崎さん。
今私が持っている「ヨットの殺人」はその本なんだけれど、少しばかりの罪悪感とともに懐かしく思い出す。(300円はないよなあ。島崎さんには申し訳ないと思っています)。
「ギャラリー・オキュルス」へ行ったら、そのすぐそば(20メートルほど先)にある啓祐堂ギャラリーという古書店兼画廊もついでにどうぞ。何年か前、中井英夫展をこことオキュルスで同時開催したことがあるので、知っている人は多いと思う。
美術書、初版本など。小さいギャラリーでは今、牛尾篤展(9月19日〜29日)をやっている。こんな感じの油彩画や版画ですね。古書店の中に飾ってあった後藤民雄(1974〜)の裸婦が、牧野邦夫風でちょっと気になった。
●9月26日(金) 新市名、うーむ
白岡町と蓮田市が合併することになり、新市名が決まった。
白岡蓮田市ですか。駅名で並べる例は多いけれど、正式な市名にこういう名前をつけるのは予想外。驚きましたよ。
まあ、前回の合併で失敗した彩野市(あやの)よりはいいけど……。住民アンケートをとればよかったのに。
蓮田市でもよかったような気もするのだが、そうはいかないんだろうな。
白蓮市、蓮岡市では笑っちゃうし。
下の例と比べてどうですか?
水沢市+江刺市(岩手県)=奥州市(新幹線の駅名は水沢江刺)
川之江市+伊予三島市(愛媛県)=四国中央市
保谷市+田無市(東京都)=西東京市
大森区+蒲田区=大田区(東京23区)←この成り立ち、知ってますよね? 私の母親なんか、何十年も前、ひどいネーミングだと憤慨しておりましたよ。でも、今となっては大田区で慣れてしまったか。
この例からいくと、白岡+蓮田=岡田市なんてのもできますね。田岡市なんていうと、山口組を連想するかな。
さくら市(栃木県)とか、みどり市(群馬県)は、幼稚園の名前みたいという地元の声があるようだ。
「さくら市」は千葉県の「佐倉市」と同音だからやめてくれとか。
白岡の周辺市町村では、久喜市+栗橋町+宮代町+鷲宮町=「久喜市」。これはよかったね。
加須市+羽生市+北川辺町+大利根町はまだ市名が決まっていないが、「北埼玉市」になるような予感。
●9月27日(土) 横浜へ
横浜の神奈川県立歴史博物館「五姓田(ごせだ)のすべて--近代絵画への架け橋」。(〜9月28日)
土曜日、8時57分の湘南ライン逗子行き、グリーン車満員。大宮でやっと座れるが、池袋まで立っている人多数。
10時20分横浜着、みなとみらい線に乗り換えて、馬車道下車。
神奈川県立歴史博物館は初めてだ。もう行かないかもなあ。
この五姓田一派というのは、明治初期、横浜に工房を持って外国人に絵を売っていた。
肖像画なんかも頼まれて描いていた。初代五姓田芳柳(1827-92)、天才的なうまさ。これはびっくりだった。
この芳柳の下に才能のある画家が集まり、大きな流れを作っていく。
芳柳の子供の五姓田義松(1855-1915)。パリに行って西洋絵画を学んでくる。高橋由一と並んで、日本の近代絵画の祖のような感じの人ですね。実は私もよく知らないで見にいったのだが、この展示はおもしろかった。
義松の妹の渡辺幽香(1856-1942)の有名な「幼児図」。横浜美術館からの借り出し。他に、山本芳翠の絵など。
図録充実。買ってしまったよ。
9月28日で終わりなので、近くの人はぜひ。
10月から岡山県立美術館へ巡回。→五姓田のすべて(10月7日〜11月9日)。岡山の人はラッキーでした。
●9月30日(火) 曲名当てクイズ
上野へ行く電車の中で、斜め前に座っている初老の男性が音楽を聴き始めた。白岡から乗ってきた人だ。
カシャカシャ音って、けっこううるさいけれど、何を聴いているのか普通はわからない。
しかし、初老男のカシャカシャは聞き慣れたものだった。あれっ、何だっけなあと思いつつ、蓮田まで来てやっとわかった。ブルックナーの交響曲第9番の3楽章だ。ええっ、こんな曲を車内で聴く人がいるのかよ。しかも白岡人だ。
好きな曲だけれど、おじさんの耳から漏れる音で聴きたくないよな。カシャカシャ音だから、曲が全部聴けるわけではない。聞こえるところを拾いつつ、約25分、赤羽の手前まで気になって聴いてしまった。本を読んでいたのに、没入できなかったよ。
ブルックナーが好きになったのは、大学2年の頃だ。当時の私はブラームス・オンリーで、ブルックナーは好きでなかった。高校1年の時に聴いたブルックナーの第4番「ロマンチック」(ワルター指揮、コロンビア響)の印象が悪かったせいだ。
大学2年(20歳前後)のある時、近くの町に住む北村薫さんのところへ原付バイクで遊びにいった。私の家から直線距離にして約4キロだから、原付で所要15分くらいかなあ。(今は交通量が多くて原付では危ない)。
何かの拍子に北村さんが曲名当てクイズをやりだした。LPレコードのサンプル盤に100曲ほど名曲のさわりが入っていて、それを当てていくクイズだ。(私の正解率は70パーセントだった)。
その中に、曲名のわからない交響曲の一節らしいところがあり、これがすごく魂に響くような曲だった。それがブルックナーの交響曲第9番の第3楽章、有名な「生との訣別」の場面だったのだ。わずか1分に満たないところが私の心をわしづかみにした。
その時、私は曲名がわからず、北村さんにふんと笑われたような記憶がある。同じブルックナーの第8番第4楽章冒頭部分もクイズの中にあったのだが、それも答えられなかった。悔しかったなあ。
それからだよ、私がブルックナーを聴きだしたのは。
電車の中で、そんなことを思い出してしまった。最近、昔のことを思い出すのは、私が年とったせいだろう。死期が迫ってきたこともあるのかな。