頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2008年8月の日記

●8月1日(金) 江戸川乱歩から暑中見舞い

 毎日、暑い日がつづきますね。
 えへん、私は江戸川乱歩です。「黙の部屋」のお地蔵さんの絵の前にいると、けっこう涼しいですよ。

 主人は、夏バテでグロッキー(死語?)気味です。
 8月中は休んで、9月から仕事をすると言っていますが、どうなんでしょうかね。かなり怠け癖がついてますから。オホッ。


 皆さんも夏バテしませんように。(週に1日は休肝日。無理か)。


←江戸川乱歩人形(作・石塚公昭)
 「横溝正史人形があったら、ほしいなあ。でも、あのもじゃもじゃ髪は作るのがむずかしいかも」


●8月2日(土) スズメバチ

 午前中、除草剤をまく。熱中症にならないうちに切り上げる。

 近くの民家で(野球のボール大の)スズメバチの巣が見つかった。役場に連絡してすぐに除去してもらったという。わが家のスズメバチの罠かごには蛾と甘い蜜狙いの小さな羽虫だけ。

 生け垣にからまっているカラスウリのツルを除去している時、蜂の羽音がする。刺されたらやばいので、すぐにやめる。スズメバチは2回刺されるとアウトなので注意しなくてはならない。私はまだ刺されていない。子供の時、ミツバチに指されたことはあるが。
 隣家の大型犬がスズメバチに刺され、一日ぐたっとなっていたが、翌日には回復。犬のそばにのたうちまわっているハチガいたので、間違いなく刺されたようだ。
 「もう一回刺されたら、だめよね。注意しなくては」と隣人。
 怖いな。


●8月5日(火) 出ると負けの松商学園。今年も

 少し前の日記で「病気になって本が読めなくなった」と書いたら、あちこちから問い合わせのメールや手紙。
 いやいや、大した病気ではないのですよ。
 でも、正直なところ、本を数多くこなせなくなったのにはまいりました。年末にベスト選びがあるので、翻訳物中心にちょぼちょぼ読んでいるだけです。

 今日は、北埼玉代表の本庄一高が出ているので、高校野球をぼけっと見る。最後のさよならホームランのところ、トイレに行って見逃す。こういうところ、私の人生を象徴しているかも。

 第3試合の松商学園(長野)と慶應(北神奈川)。
 新津は出身校ではないけれど、信州出身ということで松商。私は慶應を応援する。
 で、予想通りの結果。
「まったく『出ると負け』の松商なんだから」と新津、悔しそう。

 ほんと、松商はよく負けるよなあ。長野県では一番強いのに、全国大会では全然だめだ。他の学校、例えば佐久長聖とか長野日大が出れば少なくとも1つは勝つのにね。大町市では「出ると負けの松商」とみんなが言っているそうだ。(松商の選手は「最多出場」を意識しすぎて、力が出ないのかも)。


●8月6日(水) 『赤い右手』も文庫化してほしい

 暑いので、遠出は避けて、隣町の久喜へ。新刊を少し。

『カリブ諸島の手がかり』(ストリブリング/河出文庫/998円)
 国書刊行会からの文庫化ですかい。もちろん、買ってしまう。倉阪鬼一郎訳。

 同じ国書刊行会の『赤い右手』も早く文庫化してほしいな。
 『赤い右手』(J・T・ロジャース/国書刊行会)ははっきり言ってイモです。でも、おもしろい。
 みんなが「このイモ、おもしろい」って感覚で(冗談半分に)ベストに入れたら、「えっ、君も入れたの? ええっ、あなたも?」って感じで、堂々のベスト10入り。愛すべきイモです。あの結果には腰を抜かすほど驚きましたよ。
 私の言っている意味、何となくわかりますよね?(それとも、私だけがそう思っているのだろうか)


●8月8日(金) 骸骨絵の不思議な運命

 白日会の画家、三輪修さんが自身のブログで骸骨絵のことを書いている。

 けっこう人気のあるブログなので、興味のある人は見てください。→骸骨絵の逸話

 この件に関しては、私の2004年9月20日の日記もごらんください。
 三輪さんが私の仕事場を訪れたのは、04年11月6日の日記

 三輪さんの話には、まだつづきがあるらしい。

←三輪修さんの絵はどれでしょう?


●8月11日(月) 信州から帰る

 9日から3日間、信州の大町へ。あっちは冷房なしですごせるのがいいですな。

 いつも大宮→(新幹線)→長野→(バス)→大町のルートを使っているのだが、長野と大町を結ぶバス路線、利用客が少ないので、廃止になる可能性があるとか。(夏場、アルペンルートに観光客がある時だけの運行になるかも)。

 新宿→(中央線)→松本→(大糸線)→大町ルートは遠いし、時間がかかるから、いやだな。昔は大町直通のあずさがあったが、今は1日1本のみ。松本で普通に乗り換えると、たいてい座れないのである。

 帰り、高崎に途中下車して、町田久美展(高崎市タワー美術館)を見ようと思ったが、面倒くさくなってやめる。
 白岡に帰ってきて、あまりの暑さにぐったり。
  


●8月14日(木) キングの新刊など

 スティーヴン・キングの『リーシーの物語(上・下)』(文藝春秋/各2,400円)を購入。
 長いものを読む体力がないのだが、これだけは別。キングの作家物はいいな。

 ついでに、新装版になった『ミザリー』『シャイニング(上・下)』も買う。
 うーん、表紙が変わってしまったか。『ミザリー』の元版の絵は好きだったんだけどなあ。

←藤田新策描く『ミザリー』の元版(ハードカバー、文庫)の表紙絵。
 熱狂的なファンに監禁された作家が眠っている。

 何年か前の藤田新策展でプリントを購入、額装して飾っている。眠れない夜にこれを見ると、気持ちが落ち着く(わけないよね)。
 藤田さんは原画を売らない人ですね。まあ、キングの表紙絵だったら売るはずもないか。

 売らない人といえば、横溝正史の角川文庫元版の表紙を描いた杉本一文さんが有名。熱狂的なファンがいるけれど、あの方は絶対に売ると言いませんね。『八つ墓村』の表紙絵が仕事場に飾ってあったら、仕事が進むでしょう。


●8月17日(日) 石田黙、幻の作品

 ひさびさに石田黙ネタ。

 ネット古書店を検索していたら、『第2回 日伯現代美術展』の図録を見つける。800円(札幌の古書店)。
 ネット古書店は本当に便利。でも、この図録、5年も探していて、まったく見つからなかったのである。普通の美術系の古書店ではまず無理だし、古書市でもまず出ない。第1回と第3回は見かけたことはあるが。

 石田黙が第2回の日伯現代美術展(1975年)で優秀賞をとっているのは記録に残っているが、どの作品で受賞したのか図録を見ないとわからなかった。
 たぶん「居住区」という作品かなと思っていたら、大はずれ。「伝説」という20号の作品だった。この手の賞って、だいたい50号以上が多いのだが、20号とはまた小さなサイズ。それも意外。

←これが「伝説」(F20号/72・7×60・6cm)
 私は同名の黙作品を2点持っているが、それも同じサイズ。去年の石田黙展に2点(「伝説」「伝説U」)とも展示している。
 この作品、見つけるのは困難だろうなあ。(黙夫人のアルバムにはこの作品の写真が貼られていた)。


●8月18日(月) 「伝説」の行方

 石田黙夫人から手紙があり、「伝説」が秋田県の親戚の家にあることがわかる。
 まずは一安心。
 「伝説」は次の石田黙展でお借りしましょう。(って、やらなくちゃならない雰囲気になる。未亡人、乗り気)。
 夫人は今80歳なので、3年以内にやらないとまずいかな。(でも、1年前からの準備を考えると億劫なのである)。

 それにしても、黙夫人、昔のことをかなり忘れているけれど、こっちから写真などを送ると、いろいろ思い出してくる。木にからまるカラスウリの実を引き寄せるみたいだ。(たとえは悪いですがね)。

 5時すぎ、久喜へ行くつもりで新白岡駅へ。たまたま上り電車が来たので、発作的に逆方向の大宮へ行く。
 大宮駅西口近くの紅亭で食事。


●8月19日(火) 白岡に白井のナシが

 白岡は全国有数のナシの生産地。「なしの町 しらおか」なんて大きな看板が白岡駅にも飾ってあるくらいだ(町役場にもあったような気が…)。白岡はナシ以外は何にも「なし」。いや、これ、冗談じゃなくて本当のこと。

 で、そんなナシの産地にあるわが家に千葉県の知り合いからナシが送られてきた。白井(しろい)のナシというのだが、これがすごくあまくてうまいのである。どうやら、最近は千葉県のナシも評判がいいらしい。

 知人は白岡がナシの生産地とは知らずに送ってきたようだが、白岡にいてもいつもナシがあるわけではないので、ありがたく頂戴する。
 白岡のナシ農家に直接買いにいっても、「これは他に送るやつです」とか、「今日はもう終わりました」なんて言われて、けっこう買えないのである。産地であっても一般家庭はナシ不足。スーパーにあるのは2日くらいたっているし、中には九州のなんかがまじっていたりする。


●8月20日(水) 『アート・トップ』に取材記事

 本日発売、『アート・トップ』9月号「超絶技巧・絵画篇」(芸術新聞社/1,800円)に、私のインタビュー記事が載っています。1ページほど(私の仕事部屋のモノクロ写真など)。この雑誌は隔月刊で、大型書店の美術コーナーで買えます。ネット書店で送料無料。
 写実絵画の好きな人は、他の特集もおもしろいので、ぜひ。(岡村桂三郎巻頭特集、諏訪敦×山下裕二対談、山本タカト、池田学、篠田教夫、石黒賢一郎インタビューなどなど)。

 『黙の部屋』(文春文庫)のサイン本のサービスあり(抽選で2冊)。

●8月22日(金) ナイル殺人事件

 劇団フーダニットの『ナイル殺人事件』の初日。

 6時30分開演なので、それまで時間つぶしに東京都美術館の「フェルメール展」
 これは期待していなかったが、かなりよかった。フェルメールが6点まとめてみられることはめったにない(というか、もうないだろう)。
 土日は避けて、中高年(私もそうだけど)の少ない平日の午後4時以降がお勧め。ゆったりと見られます。
 今回の図録は買いです。

 岩本町から都営新宿線で船堀下車。
 軽く食べてから、船堀ホールの小ホール。『ナイルの死』はアガサ・クリスティーのベスト5に入る傑作だけれど、私は筋を忘れていた。見ているうちに思い出す。
 23日は2回、24日は1回。当日でも見られると思いますよ。 

 私のクリスティー・ベスト5は下記のとおり。
 『葬儀を終えて』
 『ナイルに死す』
 『白昼の悪魔』
 『鏡は横にひび割れて』
 『予告殺人』

 海外ミステリーをあまり読まない人が増えておりますが、試しにこのあたりを読んでみたらどうでしょう。


●8月26日(火) 高額の美術本を買う

 『ザ・プライス・コレクション』(小学館/73,500円)を買う。
 この本、2年前に出たものだが、さすがに定価の73,500円では買わないよなあと思いつつ、スルーしていたもの。若冲ファン必携なんていわれても、そうそう買えるものではない。

 最近、ネット古書店に美本(二重箱・2冊・CD-ROM未開封)が40,000円で出ていたので、つい買ってしまう。今日、現物が届いたが、4万円前後なら買ってもいいかなって感じです。(重くて巨大な本なので、本棚に入りませんよ。場所をとるし、保管がたいへん)。

 私が新刊で買った一番高い本は、江戸川乱歩『貼雑年譜』(東京創元社/315,000円)。ミステリ・ファンなら、そういう人が多いでしょうね。でも、これは美術工芸品みたいなものなので、本とは違うかな。画廊で絵を買うような感覚です。(『ザ・プライス・コレクション』とほぼ同じ大きさ)。
 300部限定。アマゾンのユーズドで42万円で出品している人がいるけれど、今はそのくらいの相場なのだろうか。この価格では誰も買わないでしょうね。(60万近くで出品している業者もいる)。

 『ザ・プライス・コレクション』はどのくらい刷っているんだろう。版元は天下の小学館だし、美術ファンって、この程度の金額でもほいほい買うから3000部くらいかしら。うーん、私には読めません。

 私は美術書のマニアではない。これまでで一番高い美術書は『牧野邦夫画集』(1989年)。これは2000部限定で定価は39,000円くらいだったと思う。
 もちろん書店では買えないので、ネットで買う。今の相場は6〜7万円。
 これ、なかなか見つからず、やっと見つけたのが75,000円。状態は悪かったけれど、仕方なく購入。その直後、50,000円の美本が出たので、こっちも購入。75,000円のほうは当然ネットに放出してしまった。


●8月27日(水) 死期を悟ったコレクターは……

 京橋の某画廊に行く。同画廊主催のオークションで不落札だった絵の中に私の探している画家の作品があったのだ。たまたまインターネットで検索していたら、同画廊に行き着く。オークションには参加できなかったが、貴重な作品を安値ゲット。この絵は誰も落札しないよな。
 画廊の人に話を聞くと、どこかの老美術コレクターがかなりの絵を放出したらしい。

 「コレクター一代」といって、コレクターがこつこつ集めたものは、ほとんど子供には受け継がれない。死後、価値のわからない(あるいは興味のない)遺族によって大事なコレクションが処分される(もしくは捨てられる)。
 コレクターはおのれの死期を悟ったら、頭がはっきりしているうちに集めたものを放出すべきですね。いずれ、私もそうなります。でも、その放出どきがむずかしい。

 8号の絵の状態を確認し、精算してから20号キャンバスサイズのバッグに入れる。

 地下鉄銀座線の上野から地上へ。明正堂書店アトレ店に立ち寄り、『黙の部屋』など何点かサインする。


●8月28日(木) 田中保展

 加須市にあるサトエ21世紀記念美術館「田中保(やすし)展」
 今度の日曜(31日)が終了なので、車でひとっ走り。ここはうちから15分以内で行ける、一番近い美術館なのである。
 平日の昼下がりなので、入場者は一人もいない。

 田中保(1886-1941)は、埼玉県岩槻の出身。20歳前に日本を出て、二度と帰ることはなかった。パリで死亡。
 パリ時代の物憂げな裸婦が有名。なかなか興味深い美術展だった。

 そういえば、この3月に大美術コレクター氏のお宅を訪問したのだが、寝室に50号くらいの田中保の裸婦像がさりげなく飾ってあってびっくりした記憶がある。大作が他に2点くらいあったかも。

 31日が最終日です。といっても、この美術館、交通不便な地にあるので、なかなか行けませんよね。
 常設のヴラマンク、キスリング、荻須高徳(それぞれ5点くらい)はいつ見てもいいです。
 


●8月29日(金) 五姓田(ごせだ)一家の逆襲

 『芸術新潮』9月号「やっぱり気になるフェルメール」特集を買う。
 『芸術新潮』を買ったのはひさしぶり(だなあ)。フェルメールはどうせ「とんぼの本」にまとめられそうなので、見送るつもりだったのだが、小特集の「五姓田一家の逆襲」を見て、つい買ってしまった。

 五姓田義松がずっと気になっていたのである。某ネットオークションに50号くらいの絵が50万円でずっと売れずに出品を繰り返していたので、人気がないのだろうなあと思っていた。それが最近消えてしまった。そうなると、逆に気になってくる。凄みのある海景の絵だった。
 神奈川県立歴史博物館で「五姓田のすべて」という展示をやっている。みなとみらい線か。ちょっと億劫だな。


●8月30日(土) 谷神健二展〜ミレイ展

 今日初日の青木画廊「谷神健二展」。数年前、大病を患い、奇跡的な生還を果たした画家さん。
 私と同じくらいの年齢。まあ、よかった、よかった。
 青木画廊では遺作展を本気で計画したとか。

 谷神さんの作風は、青木画廊でやるくらいだから幻想的。バルテュスをもっと和風にして内向的にした感じかな。画面にわざとクラック(ひび割れ)を入れています。
 8月30日〜9月12日(9月7日のみ休み)。

←青木画廊、谷神健二展。谷神健二さんのサイト→秘密の庭で遊ぶ少女たち。何となく作風はわかりますね?

 右から3つ目の絵は、ソファの上で足を開いた裸の少女が本を読んでいる。まさにバルテュス風。一番奥の絵は50号の大作。

 銀座から地下鉄で渋谷へ。
 BUNKAMURA 「ザ・ミュージアム」の「ジョン・エヴァレット・ミレイ展」。ラファエル前派の画家ですね。
 有名な「オフィーリア」を描いた20代前半の絵がすごいです。もう二度とやらない美術展だと思うので、お好きな人はどうぞ。初日だったが、それほど込んでおらず、ゆっくり見ることができた。

 渋谷のタワーレコードに寄ってから帰る。
 


⇒⇒