頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2008年6月の日記

●●石田黙の作品(100号)2点、共立女子学園図書館にて公開中!●●

 くわしくは⇒共立女子中学高校 収蔵美術品展
 6月9日〜10月31日。午前9時〜午後5時。日曜・祝日および夏休み期間(7月20日〜8月31日)は休み。
 さらにくわしくは→私のサイトのここ


●6月1日(日) 再校ゲラが届く。がっくり

 午前中、ニュータウンのごみゼロ運動に参加。緑地や道などの草とり。1時間ほど。
 
 午後になって、『クラスルーム』の再校ゲラが届く。
 ひえっ。しばらくどこへも行けないな。
 石田黙一日展、ちょっとむずかしくなってきたかな。これでも一応小説でめしを食っているので、仕事優先です。すみません。もうちょっと様子を見ます。


●6月2日(月) 心を入れ替えて仕事

 ひたすら仕事。副業をやめて本業に専念する。あたりまえのことだが、なかなかできないのだ。

 午後、某美術オークション会社の担当者が来て、次のオークションに出品する絵をピックアップしていく。引き取りにきてもらうと、梱包する手間が省けて助かる。
 12点もなくなると、部屋がすっきりする。といって、また買ってはだめだ。自重しろ。

 石田黙の作品は市場にもう出てこないかも。


●6月3日(火) 石田黙などの美術品展

 6月9日から共立女子中学高等学校にて、同学園の「収蔵美術品展」がある。
 昨年に寄贈された石田黙の作品2点を含めた所蔵作品を展示するというもの。

 チラシの表紙に石田黙の二科展特選作「白い静物」(S100号/1970年)。
 発掘(?)当時、けっこう傷んでいたけれど、クリーニングされてどう変わったのか見てみたいものだ。額装も楽しみ。

 この学校は、共立女子大学の付属になり、ユニークな美術教育をしていることで知られている。美術の先生が主体美術協会の画家、中城芳裕氏。(去年、私は中城さんたちと黙の生まれ故郷である秋田県横手市へ行った)。

 石田黙の晩年、当時高校生だった中城氏が(個展の)作品展示の手伝いをしたというから、画家としては黙の最年少の知り合いになる。
 その縁で、遺族から同学園に黙の出世作(?)が寄贈されることになったのですね。


 以下、収蔵美術品展の概要。

 ●●共立女子中学高等学校 収蔵美術品展●●

 2008年6月9日(月)〜10月31日(金) 午前9時〜午後5時。
日曜・祝日、および夏休み期間(7月20日〜8月31日)は休み。


 展示されるのは、石田黙のほかに、大野五郎、森芳雄、脇田和などの油彩、草間彌生のアクリル、山口長男の水彩などなど。展示替えあり。鳩山家ゆかりの学校なので、さすがにコレクションはあるようですね。

 場所 共立女子学園図書館(4号館)1階展示室。

 〒101-8433 東京都千代田区一ツ橋2-2-1 
 最寄り駅は地下鉄・神保町駅(徒歩3分)、あるいは地下鉄東西線竹橋駅(徒歩5分)


●6月5日(木) 男が女子だけの学園に行くということ

 共立女子の所蔵美術品展(3日の日記参照)に関して、私の知り合い(40代後半)から問い合わせのメール。
「私のような冴えない中年のおやじが、女の園に1人で入って大丈夫でしょうか?」

 外見の冴えない男が女子だけの学校の構内をうろついていたら、警備員に挙動不審者として呼び止められるのではないか、ということですね。
 うーん、私も確かにそうした不安は感じていましたよ。
 学校の関係者に確かめたところ、警備員には美術展のことを周知徹底させているので大丈夫とのこと。
 それを聞いて安心したけれど、それでもやっぱり不審者と見間違えられるような服装や行動は控えたほうがいいと思いますね。あくまでも常識をわきまえた行動が必要。


●6月6日(金) 

 帝国ホテル、一枚の繪アートフェア
 「一枚の繪」系の絵は、きれいな風景画、人物画というイメージあって、異端好きの私の好みではないのだが、5パーセントくらい気になる画家さんがいる。帝国ホテル、孔雀の間に出かけてみる。
 うむむ、すごい数の絵ですな。パーティー会場の周囲にずらりと並べられている。
 今年の金賞画家、中井智子は、すでに日本画の売れっ子です。

 うーむ、目当ての柏田忠、すべて売れていた。白岡在住の画家、青柳ナツエさんも出品していたので挨拶する。それから、名古屋の長沼貴美代さんは新津の友だちなので、少し話をする。

 帝国ホテルからギャラリー朋の武田ちえ展へ。
 ご本人がいたので話をする。ゲームの悪役キャラの絵を描いている人で、今回初めて油絵展をやったとのこと。

 疲れたので、白岡にもどる。
 往復の電車で『クラスルーム』の再校ゲラをチェック。仕事が意外にはかどる。
 


●6月7日(土) 若書きの作品

 画家の諏訪敦さんから手紙。
 山形から新幹線に乗ろうとする時、駅構内の書店に『倒錯のロンド』が平積みになっているのを見て、つい購入。作中人物と似たような経験をしたことがあるので、興味をもって読んだという。
 こういう形で読んでいただくと、作者としては嬉しいですね。
 山形で『倒錯のロンド』が平積みですか。売れない作家としては、こっちのほうも嬉しいです。

 私は『倒錯のロンド』のような何十年も前の若書き作品を読み返すと、青臭くてとても恥ずかしい(この世から葬り去ってしまいたい)と思うのだが、画家さんは若描きの作品をどう思っているのだろう。

 画家が20歳の時に描いた絵。私なんかは好きだなあ。画風の変遷を知る上でも貴重だと思う。
 20代がピークで、その後長生きしたために、ぱっとしない画家はたくさんいる。(20歳前半で死んだ関根正二村山槐多が長生きしていたら、どうなっていたんだろう)。
 例えば、55歳まで生きた河野通勢が25歳で死んでいたら、間違いなく関根や村山のような天才画家として名前が残っただろう。でも、河野がぱっとしない画家と言っているわけではないので、誤解なきよう。私は河野のほうが関根や村山よりずっと好きである。

 で、すごいこじつけになりましたが、渋谷の松涛美術館で今、河野通勢展をやっています。18〜24歳頃の若描きの傑作群にはぞくぞくしますぞ。
 関東近辺の美術愛好家必見。(何のこっちゃ)。
 


●6月9日(月) 共立女子の石田黙作品

 共立女子中学高校の収蔵美術品展の初日。

 上野⇒秋葉原⇒水道橋⇒(都営三田線)⇒神保町。出口A8から徒歩3分。共立女子学園図書館(4号館)にて。
 女子中学から女子大まであるので、歩いているのは若い女性ばかり。
 会場の図書館に入ろうとすると、守衛に声をかけられる。やっぱりな。昨日のような通り魔事件が起こると、学校としてはどうしても神経質になるよなあ。
 所蔵作品展を見たいというと、展示室の鍵を開けてくれる。女性はすんなり入れるが、男の人は守衛に一言声をかけていくほうがいいようだ。
 
 石田黙作品2点。右が1970年の二科展特選作「白い静物」(S100号・162×162cm)、左が「スペース」(F100号・162×130cm)。

 右の作品は2年前の大雪で倉庫の屋根が陥没し、雪に埋もれてしまったためか、木枠が腐りかけていたという。修復し、クリーニングして立派な額に入れられていた。

 黙夫人、石田黙展を手伝っていただいた画家の柏木喜久子さんとノブ・ホサナさんなどが合流。
 横手に同行した共立の美術教師、中城氏と上田氏にいろいろ説明していただく。校長先生にご挨拶した後、近くのお店で簡単な「石田黙を偲ぶ会」。

●●共立女子中学高等学校 収蔵美術品展●●
2008年6月9日(月)〜10月31日(金) 午前9時〜午後5時。
日曜・祝日、および夏休み期間(7月20日〜8月31日)は休み。
図書館(4号館)にて。




 すぐ近くの二松学舎大学の展示室で「横溝正史の世界」展。ついでに行こうと思ったが、雨が降り出したので断念する。江戸川乱歩が横溝にあてた手紙、(第一回探偵作家クラブ賞を受賞した)横溝正史に対する乱歩直筆の表彰状などが展示されているらしい。


●6月11日(水) 利根川の河原

 『クラスルーム』のあとがき。この5枚がなかなか書けないのだ。

 茨城県古河市の額屋に行って、10号と3号の額縁を買う。ここは高級額縁が4割引。画家さんがけっこう買いにいくところ。途中で、古河名物の七福カレーめんを食べる。これ、古河に行った時の楽しみなんだ。

 電車の中で、『ケンブリッジ大学の殺人』(グリン・ダニエル/扶桑社文庫)を読み始める。これ、けっこう評判がいいのだ。しかし、最初の2、3ページ読んだところで、頭が痛くなる。
 これはもっと落ち着いた時に読もう。読むものがなくなったので、ぼんやりと利根川の河原を見る。
 利根川はやっぱりすごいよ。ここではさすがのホームレスの人たちも住むのは不可能。近くに店がないし、なんといっても冬場の川面をわたる赤城颪はすさまじいからな。干からびて、すぐ白骨になってしまうだろう。ブルーシートの北限は荒川か。(何のこっちゃ)。

 新作の『クラスルーム』(理論社)の舞台はこの辺りです。


●6月13日(金) 学校評議員会

 地元中学校の学校評議員会。うーん、今年で2年目。
 前の校長に頼まれて仕方なく評議員を引き受けたのだが、ここへ来て嬉しや嬉し。今やっている『クラスルーム』が中学を扱っているので、けっこう役に立っているのだ。学校の年間のスケジュール表とか、資料的に役立つものをもらえるので、ありがたい。
 何年か前まで子供が通っていたので、私自身、中学の内情にはそれなりにくわしいけれど。
 
 でも、学校評議員は今年度いっぱいで辞めようと思う。他の評議員の方たち、しゃべるしゃべる。私なんか、ただ圧倒されて聞いているだけ。
 中学校で昼食しながら歓談後、解散。東京へ行くつもりだったが、疲れたので今日は断念。


●6月14日(土) 柄澤齊展、コロー展など

 銀座に出て、シロタ画廊の柄澤齊展
 気になっていた作品、北海道のマニアが初日に飛行機で来て、買ったという。うむ。
 柄澤氏が一番気に入っている傷男はなぜか売れ残っていた。傷男なんて、ずいぶん痛そうだなあ。
 今回は全部1点物です。私は金欠なので、買いませんでした。

 光画廊の前を通りかかったので、のぞいてみる。中村智恵美展
 ご本人がいたので、ちょっと話す。二紀会の方ですね。

 秋葉原の石丸電気はパスして、上野で下車。国立西洋美術館へ。
 今日が初日のコロー展。初日でもそんなに混んでいない。
 「真珠の女」と「モルトフォンテーヌの想い出」は現物を見てみたかったのですね。


●6月15日(日) 作家は職人だよね

 一日中、生け垣の刈り込み。ニュータウンに出入りしている植木屋さんに電話すると、予約が一カ月先までいっぱいだという。そんなに待ってられないと、自分でやる。去年もそうだったしね。
 電動バリカンで適当に休みながら一日仕事。職人さんに頼んだら、15,000円くらいでしょう。作家も基本的に「職人」なので、こういう職人仕事はほとんど苦にならない。(そんなことはないか)。
 肩の筋肉、痛い。
 


●6月16日(月)

 うーん、屋内の職人にとって、屋外の作業はきつかった。
 足腰の筋肉痛い。(電動バリカンが重いんだな。振動がすごいし)。脳みそもがくがくしました。
 心入れ替えて、新作の資料読み。

 白岡の書店に珍しく双葉文庫の新刊が置いてある。
 地元の書店に頑張ってもらうために、日本推理作家協会賞受賞作全集の新刊を買う。『ガダラの豚(上・下)』(中島らも/各900円)、『短編集4』(580円)など。

 ということは、来年は私の『沈黙の教室』をこのシリーズに入れてくれるのかな。


●6月17日(火) 日経新聞にワセダミステリクラブの記事

 本日17日の日本経済新聞の文化面に「ワセダミステリクラブ」の記事が載っています。
 コピーしておきましたので、興味のある方は上をクリックしてください。

 私は高校1年の時にすでにこのクラブの存在を知っておりました。
 入学して、もちろんすぐに入部。このクラブにいなかったら、作家になっていなかったでしょうね。
 まわりにうるさ型の人が多いので、作家になりにくいという面もありますが。(私が入学した頃、ミステリ系のクラブは早稲田、慶応、立教にしかありませんでした)。


●6月19日(木) 

 『黙の部屋』の文庫版の送付先リストを作っていたら、一日が終わってしまった。
 今回は美術系の人に重点的に送るので、いつもとメンバーが違うのである。けっこうな数になってしまった。

 合間に新作のプロット練り。うーん、ひさしぶりに複雑な話になりそうだ。


●6月23日(月) ロートル作家、頬がゆるむ

 理論社の担当女性編集者から電話。
「『クラスルーム』、三校でも直しがたくさんあります」
 ゲゲッ。もうすぐ本が出るというのに、そりゃたいへんだな。今日は酒を飲まずに、ファクスが来るのを待つか。

 それにしても、いつもメールでやりとりしているで、彼女の生の声を聞くのはひさしぶりだ。家族以外の女性と話をするのもひさしぶりだ。
 ロートル作家、頬がゆるむ(いや、頬がたるむ)。

 8時すぎにファクスが怒涛の38枚。ロートル作家の顔、ひきつる。
 戦意喪失。


●6月24日(火) 打ち合わせはやらない

『クラスルーム』の三校。といっても、38ページ分を抜いてもらって、それを校正するだけ。
 でも、億劫だな。

 私は基本的に編集者と打ち合わせをしないで小説を書く。こういうものを書くと数行のメールを送り(あるいは電話したり)、それで相手の了承をもらうだけだ。(デビュー時からだいたいそういうスタイルである)。取材も一人のほうがやりやすいので、ほとんど一人でやる。これでも一応旅行雑誌の編集をやっていましたからね。

 今回の女性編集者はまめな人なので、作家が打ち合わせをしたいというと、北海道だろうが九州だろうがすぐに飛んでいったり、同行取材する。夜型の作家もいるので、夜中に電話がくれば何時間でも相手をするらしい(彼女をちゃんと寝かせてやりましょうよ)。
 いろいろなタイプの作家さんに対応しなくてはならないので、彼女もたいへんですな。といっても、この人は弱音をはかず、嬉々として仕事をしている。仕事が好きなんだろうな。
 でも、彼女の担当する作家が多くてオーバーワーク気味な感じ(寝不足、疲労気味などなど)。その点がちょっと(いや、かなり)心配だ。

 今回の仕事、彼女と会って打ち合わせはしなかったが、原稿にびしばしと赤を入れてもらった。(編集者にとって、原稿読みもたいへんな仕事。重労働なのである)。

 『クラスルーム』のゲラ、直し終わる。明日、ファクスで送ろう。


●6月25日(水)

 ファクスの調子が悪い。やっと送ったと思ったら、相手のファクスのメモリ不足。
 別のところに送るように頼まれたので、最初から送りなおしたら、こっちも不調。18枚だけ送って、あとは編集者に任せる。
 これ、本当に7月に出るのだろうか。

 久喜まで電動自転車で遠征。電動にしたら運動にならないので、最初から電気を切って乗る。うへっ、ペダルが重い。往復8キロ、確かにいい運動になった。
 


●6月26日(木) 解説原稿の依頼

 うーん、ちょっと困ってしまった。
 ある名作の解説を頼まれてしまったのだ。ほいほいと書けるような作品ではないので、受けるかどうか迷っている。
 これはもっとうまく書ける人がいるはずだよなあ。何十年も読んでいないので読み返さなくてはならないし、周辺(前後)の作品も読まなくてはならないし、けっこう時間がかかってしまうよな。いつもひまそうにしているので、狙われたのだろうか。

 私の場合、10枚の解説原稿を書くことは、60枚の短編を書くくらいのエネルギーを必要とする。1000枚の長編のうち200枚程度の量を書くくらいのエネルギーを使う。(本職の評論家ではないからなあ)。
 たまたまできたとしても、はちゃめちゃで悪乗りした解説になってしまうので、誰にもほめられないし……。けっこう損したような気分になるのである。
 この会社とはふだんお付き合いがないし、断るとこれから仕事をもらえないだろうし……。そんなことも考えてしまっている。(ま、仕事がなくてもいいんですけど)。

 確かに、この作品、私が20代の頃、ベスト10に入れていたよなあ。
 その頃、何をベストに入れていたのか思い返してみると……。
 『獄門島』(横溝正史)、『人形はなぜ殺される』(高木彬光)、『憎悪の化石』(鮎川哲也)、『針の誘い』(土屋隆夫)、『空白の起点』(笹沢左保)、『死角に消えた殺人者』(天藤真)なんかだった。
 あと、『大いなる幻影』(戸川昌子)、『血の季節』(小泉喜美子)、『誰にも出来る殺人』(山田風太郎)などを偏愛してましたよね。(それからしばらくして、赤川次郎、島田荘司といった戦後生まれの人たちが出てくると、『マリオネットの罠』とか『占星術殺人事件』などが入ってきて、ベスト10は大きく変わってくるけれど)。

 うーん、困ったなあ。
  


●6月27日(金) 桐生へ

 次の小説の主人公が潜伏する町として群馬県の桐生市を選ぶ。
 私は桐生には一度も行ったことがない。(足尾銅山へ向かう)わたらせ渓谷鉄道の起点、織物の町、篠原涼子の出身地。ま、そんなことしか思いつかないですわね。
 あと、大川美術館か。ここは、大川栄二さんというコレクターが集めた絵画2500点を主体にした美術館ですね。松本竣介(1912-48)のコレクションが中核。
 新白岡→久喜→東武動物公園→(特急りょうもう)→新桐生のルート。特急が久喜に停まらないので、いったん東武動物公園までもどってから特急。ちょっと面倒くさい。所要時間は、1時間とちょっと。
 新桐生から美術館まで歩いていこうと思ったら、60分もかかるというので、タクシーにする。小さな山の中腹にあり、歩いていったら死んでたな、たぶん。感想は省略。

 美術館を1時間ほどでまわってから、旧市街に下りて、主人公の「潜伏先」を探す。
 何とか暮せそうだなと思ってから、市街地をぐるりとまわる。
 帰りは、新桐生→(特急りょうもう)→久喜→新白岡のルート。
 


●6月28日(土) 石田黙展からちょうど1年

 石田黙展をやったのは、去年の6月25日から30日まで。
 もう1年もたってしまったのか。去年の今頃はやたら暑かったような気がする。

 去年、見逃してしまった方、当分やりません。(やりたいとは思っているんですよ。でも、1年前から準備に入らないといけないので、精神的にきついです。こっちは素人だし、仕事の合間にやっているので)。

 私が通知を早く出しすぎたせいか、黙展を忘れてしまった人がかなりいた。黙の親族の方には早くお知らせしようと2か月前に出していた。ある甥御さんなんか黙展を楽しみにしていたのに、すっかり忘れてしまったようだ。
 個展の案内をいつ出すか、タイミングがむずかしいものですな。始まる1週間前、ぎりぎりに到着するよう送るのがいいのかも。

 ええと、それから、私の仕事部屋で石田黙1日展をやると告知しましたが、当分延期です。
 暑くなってきたし、本業も少しはやらないといけないので、涼しくなったら、また考えます。
 申し訳ありませんです。


●6月29日(日) 『黙の部屋』の見本が届く


 7月の文春文庫新刊、『黙の部屋』の見本が届く。
 今回は表紙を変更。内容もすこし手を加えている。

 7月10日発売予定。価格は870円(税込み)。
 解説は小梛(おなぎ)治宣氏。


←石田黙「白い静物(青い空)」(45・5×53・0cm)






⇒⇒