頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2008年5月の日記


●5月1日(木) TATTOOからよろしく

 やあ、みなさん、こんにちは。わたしはTATTOOスカルです。 左肩の獅子のTATTOOがかっこいいと思いませんか。

 もう5月ですよ。 主人は「毎日、タケノコ掘りで疲れた」と申しております。
 仕事ではなくて、タケノコ掘りでね。へっ。
 「仕事は連休明けから再開。だって、ゲラが届かないんだから仕方がないだろう」と申しておりました。


←大沼久美子「TATTOO」(アクリル/30×30cm)


●5月1日(木) 読売新聞にワセミスの記事

 4月30日(水)の読売新聞文化欄にワセダミステリクラブのコラム記事が出た。
 関係者以外、あまり興味はないでしょうが、これ。⇒本よみうり堂
 今は「ワセミス」って言うけれど(ほんと?)、私が現役だった頃は、略さずに「ワセダミステリクラブ」(表記、中黒なし)とか、「ダブリュエムシー(WMC)」と呼んでいましたよ。
 読売文化部記者の書く「濃さにおそれをなした」頃の幹事長は、霞流一(?)だとか。


●5月2日(金) ロートルタケノコじいさん 

 毎日、タケノコを食べている。穂先の刺身、酢豚、てんぷら、煮物、みそ汁、タケノコごはん……。
 さすがにもう食傷気味。
 それでも、タケノコは毎日出てくるので、どんどん採らなくてはならない。ここ数日、車にタケノコを積んで、知り合いに配っている。伸びすぎて食べられない竹は、容赦なく切ってしまう。今ちょうど、スコット・スミスの『ルインズ』を読んでいるところなので、主人公がツルを切るように、斧でばっさばっさと切り倒す。(竹やぶにはツルも多いのだ。山藤ってやつかな。野生の藤)。
「晴耕雨読でいいですね」という人がいるけれど、私、晴れても雨が降っても竹を切ってます。

 余ったタケノコ10本を家の門の前に並べ、「ご自由にお持ちください」と紙に書いておいたら、散歩の人や近所の人が持っていくようで、けっこうなくなっていた。

 祖母が嫁入りの時に竹の根を持ってきたのが大正2年(1913年)だから、もうすぐ100年になる。そろそろ竹の花が咲いてもいいのだが、そんな気配はない。竹は60〜70年で花が咲き枯れるはずなのに……、おかしいんだよなあ。
 竹の花が咲くことを切に願う。


●5月3日(土) 夜の仕事場は少なくとも『ルインズ』より恐い

 昨夜、読みかけのスコット・スミスの『ルインズ 廃墟の奥へ』を最後まで一気に読もうと思ったら、本が見つからない。
 しばらく考えて仕事場に忘れてきたことに気づく。やばいぞ、これは。

 私の仕事場は夜に行くと恐い。背筋がぞくぞくするのである。10年前に使いだしてから、夜に仕事をしたのは数えるほどだし、泊まったことは一度もない。
 でも、『ルインズ』の結末を読まずに寝るのはつらいので、思いきって9時すぎ仕事場へ回収に向かう。

 やっぱり、暗い仕事場は恐いよ。部屋の明かりを全部つけて暗闇を追い出し、『ルインズ』の下巻を探しだすと、早々に立ち去る。(明かりを一つ一つ消していくのがまた恐い)。
 帰宅してから『ルインズ』読了。私の仕事場の恐怖感が残っていたので、本のほうは全然恐くなかった。というか、『ルインズ』は一応ホラーだけど、そもそも人を恐がらせる話ではない。
 私の考えていたのとまったく違う展開だった。ぞくぞくしながら読むというより、「あのスコット・スミスだから何かをやってくれるんだろうな」という興味で(途中脱落せず)最後までずるずる読んでしまった。で……。
 解説に「それまで(前作の『シンプル・プラン』)は徹底してプロットにこだわったが、本書では何も考えず書き始めた」とある。ふーん、なるほどねと思った。
 評価が分かれるかなとだけ言っておきます。私は嫌いではないけど。


●5月4日(日) 田舎で骨休め

 3日から信州の大町へ。
 4日は晴れて、蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍がはっきり見える。混雑する黒部アルペンルートを避けて、大町ダム、高瀬ダム方面へ。それから18日まで内部特別展観の霊松寺。
 


●5月5日(月)

 大町からバスで長野に出て、平安堂書店古書部をのぞく。収穫なし。
 帰宅すると、明日ゲラが届きますという編集者からのメール。急につらい現実を思い出す。とほほ。

 今のうちに読んでおこうとC・J・ボックスの『神の獲物』(講談社文庫/860円)にかかる。
 まだ半分までだけれど、この猟区管理官シリーズはおもしろいな。


●5月7日(水) 4人の折原一

 ひたすら、初校ゲラと格闘。凡ミスが多いな。

 数日前、ネットオークションで美術書を落札したら、出品者からメール。
 この人、十何年か前に会ったことのある人だった。懐かしく思い、早速、「おひさしぶりです」とメールを送るが、返事がない。
 同姓同名の別人だったのか。大阪の人だし、そんなにありふれた名前ではないのだが……。うーん。

 折原一にしても、そんなにありふれた名前ではないが、白岡近辺の市町村に3人もいる。私は電話帳に名前を載せていないので、私を入れれば4人。折原一が4人もいるのか。なんか、気持ち悪いです。

 折原姓は白岡町ではトップ10に入るほど多い。埼玉県北東部に多い姓なのである。


●5月8日(木) 探偵小説の聖地、石原書店

 『黒死館殺人事件』(小栗虫太郎/河出文庫/945円)。
 河出文庫で読めるなんて嘘みたいですね。「大きい活字で読める」とオビに書いてあったので、ついつい買ってしまう。といっても、ロートル作家の目に字は小さく見える。
 この小説を読んだのは、18歳くらいの時、ハヤカワのポケミス版だった。この版は字が小さくて、読み通すのがつらかった。夢野久作『ドグラマグラ』とか浜尾四郎『殺人鬼』もポケミス版で読んだ記憶がある。

 私が大学1年の頃、神田の淡路町に「石原書店」という探偵小説専門の古本屋があった。私は月に1回くらい九段下(いもやのてんぷら定食・170円くらい)⇒神保町⇒石原書店⇒早川書房本社というルートで歩いていた。
 石原書店は不機嫌そうな顔のおじいさんがやっていて、かなり高めの値付けをしていた。例えば、入手が難しかったカーター・ディクスンの『ユダの窓』が400円で売られているのを見て、「阿漕な商売をするよなあ」と思ったものだ。
 当時の400円って、今だと2,000円くらいの感覚か。(ポケミスの一般的な相場は100円ほど)。
 探偵小説専門店なんて、日本中に1軒くらいしかなかったし、クラブのみんなも珍しがって行ったのだと思う。(島崎博さんのお店はもっと後のこと)。

 石原書店はいつも見るだけで何も買わず、私は早川書房に行き、ポケミスをごっそり買ったりしたものだ。定価が150円とか170円とか、そのくらいで買えた。
 その頃のレア本(品切れ本)はカーの『三つの棺』『ユダの窓』とかクイーンの『災厄の町』、クリスティーの『愛国殺人』、ジョセフィン・テイの『時の娘』、ニコラス・ブレイクの『野獣死すべし』など。何でも手に入る今では、とても信じられませんな。

 『黒死館殺人事件』とか『殺人鬼』『ドグラマグラ』はこの頃、早川書房本社で買った。その頃、私は翻訳物一辺倒だったが、「ポケミスに入っているなら読んでみるか」と思って、厄介な作品たちにとりかかったんですね。

 石原書店はおじいさんが亡くなって、消滅しました。いつ頃だったかなあ。
 


●5月9日(金) ゲラ2本

 B社の編集者が2人、仕事場に来る。
 『黙の部屋』の初校ゲラ。カラー口絵8ページ、文庫でもつけることにする。そうだよなあ、『黙の部屋』はやっぱりカラー写真がないとだめだよなあ。
 新作の打ち合わせ。ある話題で盛り上がる。

 ゲラ2本、来週いっぱいで何とか仕上げなくてはならなくなった。
 『黙の部屋』は500ページ、『クラスルーム』は400ページ。うーん、きつい。
 


●5月10日(土) 韓国版『タイムカプセル』

 私の『タイムカプセル』、韓国版の見本(写真右)が届く。
 日本版(写真左/理論社)の刊行が昨年の3月だから、ずいぶん早いものである。残念ながら、日本版にあった「袋とじ」はない。

 私は20年くらい前、テレビのハングル講座を2か月ほどやっていたので、ハングルを読むことはできる。(意味はわからないけど)。
 オビの(黒地の)抜き文字のところが「タイムカプセル」。

 韓国版は今、「倒錯」3部作を翻訳中。その後の経過はわからない。

 ハングルは横書きなんですよね。韓国の人って、縦書き小説に慣れている日本の小説読者と違って、ケータイ小説に違和感なく入りこめるんだなと、ふと思ったりした。
 韓国にケータイ小説って、あるのだろうか。あるよね、ないはず、ないよね。


●5月12日(月) 当たるものが違う

 今日もゲラのチェック。
 タケノコはもうおしまい。最後の刺身を食べる。

 『美術手帖』の編集部からホルベインの油彩絵の具24本セットが届く。
 何だろうと思ったら、読者サービスとして当たったらしい。子供の名前でアンケートを出しておいたので、おまけしてくれたのかな。ホルベインのカタログを見ると、6,800円程度の商品。
 私の子供は美術部に入っているので、早速プレゼントする。

 それから、稲庭うどんセットが届く。これは記憶にないのだが、どうやら子供がビールの懸賞に応募したらしい。

 作家としては、他のもので当ててみたいものだ。例えば、何かが突然ベストセラーになるとかね。

 


●5月13日(火)

 ひさしぶりに久喜の書店へ。
『江戸川乱歩と13人の新青年』(ミステリー文学資料館編/光文社文庫/720円)
『木曜日だった男』(チェスタトン/光文社文庫/680円)
 うーむ、新訳ですか。
『死者の部屋』(フランク・ティリエ/新潮文庫/820円)
 こんな本が出ているとは知らなかった。白岡には新潮文庫の新刊が来ないのである。

 「ミステリマガジン」の6月号「バカミス特集」があったが、本がひどい状態だったので、見送る。
 最近、この雑誌、買わなくなってしまったな。
 毎月買っている雑誌は、『レコード芸術』(音楽之友社)のみ。美術雑誌は、特集がおもしろいときだけ。

 『絞首人の手伝い』(ヘイク・タルボット)も買わなくてはな。「ミステリマガジン」を立ち読みして、出ていることを初めて知った。情報、遅すぎ。
 密偵ファルコシリーズの新刊、『地中海の海賊』(リンゼイ・デイヴィス/光文社文庫/760円)は、久喜にもまわってこない。部数が少ないのだろう。


●5月15日(木) 1日のみの石田黙展---「黙の部屋」を開放します

 新作の初校ゲラと格闘。うへっ、なかなか終わらない。明日までにもどさなくてはならないのに。
 これが終わると、『黙の部屋』の初校ゲラが待っている。

 ええと、仕事が一段落したら、「黙の部屋」を1日だけ開放しようと思っています。
 日にちはまだ決まっておりませんが。
 昨年6月の石田黙展に来られた方でもう一度黙の絵を見てみたい方、あるいは、見損なって悔しい思いをしている方もどうぞ。
 ただし、部屋が狭いので、たくさんの人がいっぺんに入りきれません。私のメールアドレスを知っている方、あるいは住所を知っている方に限定させていただきます。(日程が決まってから)メール、あるいは手紙で申し込んでください。(事前に意思表示してくださってもかまいませんが)。

 私としては、その日(10〜16時頃)、20人程度がぱらぱらと(出たり入ったりしながら)来る感じがいいので、途中で締め切らせていただくことがあるかもしれません。
 5月末から6月にかけての土曜か日曜を予定しています。
 1日のみの「石田黙展」です。
 


●5月16日(金) 

 『クラスルーム』の初校ゲラ、何とか校正して返送する。
 7月の刊行予定。
 どっと力が抜ける。

 次は『黙の部屋』文庫版の初校ゲラだ。こっちも7月刊行予定。


●5月17日(土) 白岡町、消滅へ

 白岡町、蓮田市との合併に向かって動きだす。 白岡町、あと何年かで消滅です。

 現在の人口、49,629人。あと371人で5万人だったのに。単独で市になれたのに。残念。
 住民アンケートの結果、両市町とも60パーセント以上の合併賛成だったので、これは仕方がないか。
 彩野(あやの)市なんて、変な名前にならなければいいのだけど。(そうなりそうないやな予感)。

 埼玉県彩野市? 埼玉県南埼玉郡白岡町のほうがいいよね。日本で一番人口の多い「町」なんだから、それを売りにしたらよろし。

 前回(05年)は蓮田市、白岡町、菖蒲町の1市2町で合併の動きがあったのだが、住民投票で反対票が多くて、流れてしまった。その時は、白岡町だけが合併賛成だったのね。庁舎が白岡になるということで、蓮田と菖蒲は反対票が多く、全体で反対が多数を占めたわけ。
 その時の市の名前が「彩野市」。ゲゲッという感じでしたよ。
 もっとましな名前、ないもんかね。(彩野市は住民アンケートのトップじゃなかったんだから)。
 


●5月18日(日) 北にあるのに「南埼玉郡」

 (昨日のつづき)
 4年前の「合併協だより」を読み返してみると、当時の住民アンケート(全3797件)で新市名のトップになったのが、南埼玉市
 つづいて南彩市、南埼市、元荒川市、みどり市の順。合併協議会が決めた彩野市は46位、わずか10票じゃん。

 南埼玉市(202票)がダントツだったのは、郡名が「南埼玉郡」だったからだろう。
 でも、白岡、蓮田あたりは南埼玉市のイメージではない。なぜなら、南に「さいたま市」があるんだからね。さいたま市の北に「南埼玉市」はないよなあ。だから、これはすぐに葬り去られたのだろう。

 「南埼玉郡」というのは、もともと越谷市、春日部市、岩槻市(現さいたま市)、久喜市、蓮田市、白岡町など南北に細長い地域だったのだけれど、春日部など他が市に昇格して、「南埼玉郡」内の北の辺境の地、白岡町、宮代町、菖蒲町の3つだけが取り残されてしまったのですね。

 「白岡町って、埼玉県の北東部にあるのに、南埼玉郡なんですか?」と怪訝な顔で聞く人(県外の人)がいるんですが、ま、そんなわけです。

 越谷市あたりの「旧南埼玉郡」の市が「南埼玉市」と名乗るのなら問題はないのだろうが、白岡、蓮田で「南埼玉市」はやはり違和感があるよね。

 白岡町は「南埼玉郡」のくくりで、高校の学区が春日部、越谷、久喜あたりと同じだったし、今でも税務署や社会保険事務所などは春日部管内になるわけです。
 でも、車が「春日部」ナンバーでなく、「大宮」ナンバーなのは、変なんだけど。
 ちなみに、警察は久喜署管内(久喜市は春日部ナンバー)。保健所は加須保健所の管内。うむむ。

 それにしても、アンケートで出てきた新市名。しっくりくるものがないですな。
 全国どこでも、新市名選びには苦労しているようですね。(西東京市、四国中央市などのタイプか、みどり市、さくら市などのタイプ)。
 


●5月19日(月) 『黙の部屋』の文庫版

 『黙の部屋』の初校ゲラをチェックして、夕方、文春文庫編集部に返送する。これでひとまずほっとする。
 文庫版の表紙は、窓から青い空が見える絵に変更。元版の表紙だった絵は、カラー口絵に移動。

 編集部から「カラー口絵を入れると本の価格が100円アップする」と言われるが、「この小説からカラー8ページをとってしまったら画集の体裁をなさなくなるので、ぜひつけてほしい」と頼む。
 了解してもらう。せいぜい800円か900円の違いでしょう。

 カラー口絵の2点ほど絵を差し替えているので、元版を持っている人(興味のある人)もぜひ買ってみてください。結末の一部も、少しいじっています。(7月9日頃、発売予定)。


●5月21日(水) 大岩オスカール展、長島充展

 ひさしぶりに美術館、画廊めぐり。
 上野⇒(銀座線・半蔵門線)⇒清澄白河⇒東京都現代美術館。
 大岩オスカール展。日系ブラジル人2世の建築家の油彩画を中心に。意外におもしろかった。

 大江戸線に初めて乗って、築地市場へ。市場内の回転寿司で昼食。最近、このパターンが多いな。
 銀座8丁目の某美術オークション会社に寄って、落札した絵を受け取る。6号の小品だが、送料が5,000円と聞いて、持って帰ることにする。(5000円はいくらなんでも高すぎるな)。

 青木画廊に寄って、長島充展。たまたま山本じんさんがいたので、去年の石田黙展に来ていただいたことへのお礼を言う。
 画廊主と最近の美術界のことなどを話したりする。
 6号の絵でも、持って帰るとしんどいな。他の画廊はパス。


●5月23日(木) ミヤスコフスキー全集、あまりの安さにがっくり

 注文していたミヤスコフスキー交響曲全集が届く。
 指揮者スヴェトラーノフが私財を投じて完成させたミヤスコフスキー(1881-1950)の27曲の交響曲全集。何年か前に300限定セットで発売されたのを最近30,000円で買った。もちろん、中古でね。

 ああ、それなのに。6,923円でワーナーから再発されるなんてなあ。がっくりですよ。それをまた買ってしまう私も問題だなあ。(27曲が6923円とは安すぎる。当然、5月発売のクラシック部門のベストセラーなっている)。
 1セットは自宅用、もう1つは仕事場用にする。
 で、とりあえず、第1番と第27番を聴く。後期ロマン派が好きな人は絶対好きになるだろう。

 20世紀のロシアの交響曲といえば、まずショスタコーヴィチが思い浮かぶが、これは別格。
 ミヤスコフスキーはその次くらいにランクされていいと思う。嘘だと思うなら、とりあえず27番を聴いてほしい。
 プロコフィエフやスクリャービンが苦手な人はぜひ。ラフマニノフやカリンニコフ、グレチャニノフがあますぎると思っている人も。あと、グラズノフやグリエールが物足りないと思っている人も。
 あと誰かいましたっけ。(ボルトキエヴィチがいましたね。これはラフマニノフが好きな人向き)。
 


●購入した本
『サーズビイ君奮闘す』(ヘンリー・セシル/論創社/2,100円)
 論創海外ミステリ。1955年作品。
『ポッターマック氏の失策』(オースティン・フリーマン/論創社/2,310円)
 1930年作品
『ワトスンの選択』(グラディス・ミッチェル/長崎出版/2310円)
 1955年作品。
 3冊買って、ちょっと唸ってしまった。(この意味、わかる人はわかるかも)。

『名曲悪口辞典』(ニコラス・スロムニスキー/音楽之友社/3,465円)
 ベートーヴェンからショスタコーヴィチまでの(当時の批評家による)悪口論評辞典。発表当時、批評家がどのように思っていたかがわかっておもしろい。例えば、

「ベートーヴェンの《交響曲第九番》は、長さがちょうど一時間と五分である。まさに、楽団員の筋肉と肺、さらに聴衆の根気を厳しい試練にさらす、恐ろしい時間である。(中略)最終楽章には混声合唱が加わる。この合唱がこの交響曲とどのような関わりを持つのか我々には理解ができない。ここでもまた、ほかの部分と同様、明瞭な構想に欠けていることが明らかだ」(1825年)

といった具合。でも、クラシック音楽に興味がない人が「第九」を聴いたら、同じような感想を持つかもしれないね。
 
「もし、一時間以上のマゾ的な耳の拷問に耐えられるほど強情ならば、これはいい機会だ。マーラーの大げさな《千人の交響曲(交響曲第八番)》は、その怪力と愚かな神秘主義、ヒステリックな叫び声によって、結局はまったくの馬鹿馬鹿しい無価値な音楽になってしまった」(1952年)

 少しうなずけちゃったりするので、なおさらおもしろい。

 ミステリーでも、誰かが当時の悪口論評を集めてくれるとおもしろいかもしれない。
 作家が生きている時にやられたら、たまらないけど。


●5月27日(火)

 資料を読みながら、新作のプロット練り。
 31日に『クラスルーム』の再校ゲラが出てくるので、それまでに何とか形だけは……。

 『黙の部屋』(文春文庫)の定価が決定。780円(税込み)。カラー口絵がなければ680円か。


●5月29日(木) 某教育機関における収蔵作品展--石田黙作品など

 昨年の8月、石田黙夫人、某教育機関の2人、私の合計4人で、秋田県横手市へ行った。石田黙の大作群が保管されている倉庫を見るためである。
 横手市内には秋田県立近代美術館があるので、そこの学芸員の方にも立ち会っていただき、30点ほどの黙作品をチェックした。その際、県立近代美術館が100号作品5点を選びだし、同美術館への収蔵が決まった。(このうち1点のみ、今年1月から4月までの新収蔵作品展で公開)。

 東京の某教育機関は、1970年の二科展特選作品「白い静物」(100号)ともう1点(100号)を選び、その場で東京への発送の手続きをとった。
 その作品2点が6月からついに収蔵作品展として同機関の展示室で公開されることになった。公開が遅れたのは、二科展特選作品の傷みがひどく、クリーニングやら修復が必要だったからだ。
 新しい額に入り、どのように生まれ変わったのか、今から見るのが楽しみである。

 どういう形の展示になるのか、案内状が届いていないので、まだはっきりしません。わかり次第、ここで告知します。何人かで見学会のようなことができるかしれませんね。
 


●5月30日(金) 黙の部屋の掃除

 明日、某推理作家と白日会の某画家さんが石田黙の絵を見にくる。
 ちゃんと鑑賞できるよう、ひさしぶりに部屋の掃除。こういう時でもないとできないからな。
 黙作品を全部並べ、さらに他の画家の絵を玄関から、廊下、各部屋に並べる。来週、某美術オークションにまとめて出品するので、手放す作品も出しておく。足の踏み場もないほどになってしまう。

 変な本が出ていたので、ゲットする。
『ケンブリッジ大学の殺人』(グリン・ダニエル/扶桑社文庫/980円)
 1945年作品。オビに「幻のクラシック・ミステリー、ついに本邦初訳」とあり。
 期待しましょう。
 


●5月31日(土) 黙の部屋に客人

 お昼前、推理作家の飛鳥部勝則氏(新潟県)と白日会の画家舟木誠一郎氏(横浜市)が「黙の部屋」を訪れる。
 飛鳥部氏とは絵の趣味で重なるところが多く、美術に関する情報をいろいろ教えていただいている。私の持っている稲垣考二コレクション(といっても大した数ではないが)、その他をお見せする。
 舟木さんとは3月の白日会展会場で初対面。石田黙展を見ておられないので、「ぜひ黙の部屋へ」とお招きした次第である。

 1時間ほど鑑賞していただいた後、近くのすし屋で食事。
 東京の画廊へ行くという2人を新白岡駅まで送った後、猛烈な眠気に襲われる。
 昼間にビールを飲むと、だめなのである。

 編集者から、『クラスルーム』の再校ゲラを送ったというメール。グッドタイミング? トホホ。
 明日からまた忙しくなる。


⇒⇒