●過去の日記へ
●2008年4月の日記●
●4月3日(木)
タラの芽が出たので、早速てんぷらにして食す。
もう少ししたら、タケノコですな。
うちの近くのガソリンスタンドではガソリンは安くなっていない。一ヵ月後にガソリン税の暫定税率が復活(?)したとしても価格は変わらないんだろうなあ。交通量の少ないど田舎のスタンドなので、在庫がなくならないうちに再議決されるんだと思う。
それに、うちの車は2カ月に1回(40リットル)しかガソリン(ハイオク)を入れないので、25円の恩恵は受けないだろう、たぶん。
久喜のローソン(約4キロ)まで車を使わず、自転車で行き、アートフェア東京の前売り券を買う。1,200円。
どうしても見たい骸骨の立体作品があるのだ。
●今日のバックミュージック
おおっ、バックミュージック、ひさしぶりです。(校正をやっている時、私はずっと音楽を流している)。
今日はラフマニノフのピアノ協奏曲第5番。ゲテモノ好きの私らしい選曲。
ラフマニノフはご承知のように(でもないが)、ピアノ協奏曲を4曲作っている。ということは、第5番は新たに見つかったものかと誰もが思うでしょう。
実はこれ、ラフマニノフの交響曲第2番のP協奏曲編曲版なんですね。最近、発売になったので買ってみたのだが、これがなかなかよかったのである。交響曲第2番は甘い旋律の曲だし、作曲家自身がピアニストなので、すんなりピアノ協奏曲に移行できた(編曲できた)感じ。ヴァレンベルクという人の編曲。
ラフマニノフ・ファンは必聴でしょう。
ラフマニノフの曲のピアノ協奏曲編曲版といえば、「悲しみの協奏曲」というものもある。
チャイコフスキーが死んだ時、ラフマニノフは故人を偲んで「悲しみの三重奏曲」を作曲した。それのP協奏曲編曲版ですな。これも意外とお勧めです。
●4月4日(金)
有楽町の東京国際フォーラムでアートフェア東京。
入場料、高すぎ。立体骸骨、すでに売却済み。(というか、200万じゃ、とても買えないけれど)。
日動画廊で筧本生展。招待券をいただいていた中山忠彦展(日本橋高島屋)。
それから人と会って帰る。
●4月5日(土)
終日、庭仕事。植木屋が切った枝や葉っぱを燃やしたりする。(これが半端な量ではない)。焼却に4時間。
スポーツドリンク1000cc。これって、飲みすぎ?
顔が日焼けしたように赤くなる。プラスチックレンズの眼鏡で燃やすと、レンズが溶けるので、ガラスのレンズを使うのである。
家のサクラが満開。あと2、3日はもちそうだ。
●4月7日(月) 『サイコ』なスタンド
車のガソリンがなくなりそうになったので、私の家から300メートルほどのところにあるスタンドへ。
ここって、『サイコ』に出てくるような雰囲気のところなのね。昔の街道筋なんだけれど、道がすごく狭い(車がやっとすれちがえるほど)。街道と街道を結ぶ裏道みたいなところなんですね。そこを田舎の人たちがびゅんびゅんスピードを出して通過していく。農家のトラクターがとろとろ走っていたり、おじいさんやおばあさんがふらふらと自転車に乗っていたりするので、けっこう危ないところだ。
お店にいるのは、アンソニー・パーキンスではなくて普通の60代後半のおじさん(?)。
ま、そんな田舎のスタンドなので、値引きは期待しないでいた。
おじさんに「値下げしていないですよね?」なんて聞くのも失礼なので、ただ「満タンにしてください」とだけ言う。顔見知りだし、変なことは言えませんよね。
精算を終えてからレシートを見ると、ハイオク@140円。あれれ、これ、下がってるんじゃないの。帰って、2月に入れたガソリンのレシートを見ると、@158円。おじさん、18円も下げていたのね。
いやや、申し訳ありません。ガソリンスタンドの経営もたいへんですな。
『クラスルーム』の直し。うーむ、なかなか終わらない。
●4月8日(火) 西洋美術館など
雨の中、東京へ。どうしても行かなくてはいけないところがあったのだ。
仕事があるのに、だめだなあ。
用を済ませてから、上野の国立西洋美術館に寄り、「ウルビーノのヴィーナス展」。
雨で空いていたので、じっくり見ることができた。
常設展で骸骨画2点を集中的に鑑賞。
エドワールト・コリールの「ヴァニタス−書物と髑髏のある静物」、ヘーラルト・ダウの「シャボン玉を吹く少年と静物」(棚の上の逆さま頭蓋骨に注目)。
←「書物と髑髏のある静物」(1663年/56・5×70cm)
たぶん、今しか見られないかも。
●4月9日(水) 新作完成
新作の『クラスルーム』、ようやく完成。プリントアウトして編集者のところへ発送。
ふーっ、疲れた。
『タイムカプセル』は栗橋北中学校の3年A組の話だったが、今回は3年B組の話。
10年前の深夜の学校でやった肝だめし。そして今、見知らぬ者からクラス会の通知が来る。ま、そんなところでしょうか。ヤング・アダルトのシリーズだけど、どうだったかなあ。
●4月11日(金) ねんきん特別便がわからない
ゲラが出てくるまで少し時間ができたので、この前もらった「ねんきん特別便」をあらためてチェックする。
うーん、説明が難解なのか、複雑なのか、書き方が悪いのか、私には意味がよくわからない。「訂正がある」に丸をつけて返送するようにとあるが、必要事項を何も記入しないでいいの? かなり不親切というか、読解力のない人間にはよく理解できない。
頭が痛くなった(面倒くさくなった)ので、記入するのをやめる。
(脱サラして小説家になった)同業者何人かに聞いてみると、会社員時代(厚生年金加入分)がごっそり抜け落ちているようだ。
春日部の社会保険事務所へ行っても込んでるだろうなあ。ほとぼり(?)がさめるのを待つか。
●4月12日(土) 塩漬け株が↑
10年前に買ってずっと低迷していた会社の「塩漬け株」がやっと買値より上がる。
うへっ、奇跡です、奇跡。
この株、上がると思うとすぐするすると下がり、なかなか売れなかった。もう少しあがるだろうと助平心を持っていると、必ず裏切られるひねくれ株。とりあえず、昨日、200株だけちょっと高めに指値で「売り」を出しておいたら、3時ぎりぎりに売却できた。ふう、やれやれ。
金曜日のニューヨーク株が下がっているので、来週月曜日の東京は下がるでしょう。ひとまず、利益を確保(といっても、ほんと少ない利益)。でも、この株、下がっている時はトータルで100万もマイナスだったんだから、まあ、よしとしましょう。
●4月13日(日) 足利へ
足利氏発祥の地、栃木県足利市へ行ってくる。JR宇都宮線、小山乗り換え両毛線経由だと1時間30分。久喜で東武伊勢崎線に乗れば新白岡から所要約1時間。
足利へ行くのは初めてである。東武線足利市で降りて、渡良瀬川をてくてくわたって旧市街へ。
午後から雨の予報。本降りにならないうちに鑁阿寺(ばんなじ)と足利学校をまわる。この周辺は石畳の道に整備されている。あいだみつをの土産品がやたらとあり、「変だなあ」と思いながら歩く。
霧雨が降りだしたので、今日のメインである河野通勢展(足利市立美術館)へ。2月に平塚市美術館でやっていたのと同じ展示内容で、足利の後、渋谷の松涛美術館、長野市の長野信濃美術館を巡回する予定。
この画家、けっこう気に入っているので、もう一度見ておきたかったのだ。美術館が違うと、展示品の一部代わっていたりして、また違った発見がある。松涛美術館へ巡回したら、また行こう。
帰りの電車の中、チラシを読み返していた時、あいだみつをが足利出身であることを知る。(気づくのが遅すぎ)。
●届いた本
『講談社ノベルス25周年全著作リスト(1982-2007)』
私は『螺旋館の殺人』『灰色の仮面』『倒錯の帰結』の3作品。
この本は読者サービス? 08年3月20日発行。488ページ、非売品。
●4月16日(水) ひさびさに神保町へ
銀座、シルクランド画廊の大沼久美子作品展。ガイコツ作品ばかり。
実物はけっこうおもしろい。
地下鉄で淡路町に出て、神保町方面へ歩く。
神保町の古本屋めぐりはひさしぶりだ。源喜堂書店⇒ボヘミアンズ・ギルド(新店舗)⇒悠久堂書店⇒小宮山書店など、美術系の古書店を中心に。私はいつもこのあたりしかまわらない。
牧野邦夫展の図録、3冊目。(ほしい人は連絡を)。
古書店で売られている版画とか油彩画はおもしろい。佐伯俊男や丸尾末広の原画、ほしかったが、ぐっとこらえる。自宅には飾れないよなあ。
●4月18日(金) 新しいリンク先
白日会の中堅実力画家、三輪修さんのサイトができました。⇒甦る記憶との間で…
ノブ・ホサナ氏のサイトもどうぞ。⇒博物誌 記憶の画廊から
ついでに、石田黙の紹介ページ。⇒黙の部屋
(いずれも、夢路架アート工房のご協力によります)。
●4月19日(土) 20年ぶりの土曜サロン
今日は日本推理作家協会の土曜サロン。鮎川哲也夫人の芦川澄子さんがゲストなので、南青山4丁目の事務局まで行ってくる。土曜サロン(年に7〜8回)には20年ぶりの参加である。最後(1988年)に行った時のゲストは故・伴野朗氏だったような気が……。
今日はかなり来ているかなと思ったら、参加者は意外に少なかった。8人くらい。
常連さんの中で芦川さんの話を聞いているところに、芦辺拓夫妻など。2時から5時まで。
同じ南青山、3丁目の画廊「時のわすれもの」に寄って、フォーゲラーとその時代展。
この画廊とはお付き合いがあるけれど、行くのは初めて。
●4月21日(月) 雑誌『一枚の繪』に石田黙コレクションが
『一枚の繪』という月刊美術雑誌の「おうちギャラリーをはじめよう」特集に私が載っている。
巨大なカタツムリの絵の前で、渋い顔をして記念撮影。
この雑誌は、「一枚の繪」という銀座の画廊がやっていて、地方の小さな書店にも1冊くらいは配本されているはず(意外に部数は多いらしい)。初心者コレクター以上が対象の雑誌ですかね。いわゆる美術雑誌とは違って、こむずかしくないのが特徴かも。
きれいな絵をコレクションする真面目な(?)人たちの中で、石田黙の絵はちょっと(いや、かなり)異質で、私一人だけ浮いている感じ。見開きページの右側が新津のコレクション、左側が私のコレクション。
最初、顧客である新津が取材を申し込まれ、私は近くに仕事場があるということで、ついでに取材を受けたのだ。(「ほんとに石田黙でいいんですか?」と私は編集者にしつこいくらい何度も念を押している)。
実際、私の仕事部屋に来てみて、編集者とライターは驚いただろうなあ。喜んだのはカメラマンだけかも。
ま、どんなことになっているのか、書店(趣味」か「美術」コーナーなど)で見かけたら、ごらんください。(21日発売)。amazonでも購入できます。
●4月22日(火) 『黙の部屋』の文庫化
『黙の部屋』の文庫化のために、写真整理。カラー口絵のポジフィルム、本文中のモノクロ写真、すべてそろえて版元に送る。
表紙の絵を変更するので、カラー口絵の配列も若干変更。
図版入りの本は(製版しなおしのため)けっこう手間がかかるのである。
『黙の部屋』の解説ゲラが届く。
●4月23日(水) クラッシック・ミステリのススメ
今日、『クラシック・ミステリのススメ(上巻)』が届いたので、早速、どれだけ持っているか確認する。
全部買っているつもりだったが、3冊欠けていた。
1つは、新樹社ミステリの『レディーズ・ナイト』(エリザベス・バウワーズ)。うーむ、1つ星の評価ですか。この本、全然覚えていないのですよ。内容紹介を見ると、私好みではない。つまらなそうなので、当時、パスしたんだろうな。まだ入手可能なので、買っておくか。
それから、『リトル・シーザー』(W・R・バーネット/1,700円)。小学館のクラシック・クライムコレクション。これ、版元からいただいた記憶はあるが、興味がなかったので、積読本にしておいた。どこを探しても見つからないってことは、古本屋に売ってしまったのかなあ
3つめは新樹社ミステリの『過去よさらば』(ペンッティ・キルスティラ/2,100円)。
うーん、これは1997年のフィンランド物で、クラシックではないですね。
●4月24日(木) 銀座から神田へ
銀座、ぎゃらりー朋の山本磨理展。
東京藝大の大学院を出たばかりの若手女流画家。去年、藝大美術館でやった「卒業生の自画像展」でこの人の絵が一番最後に飾ってあった。クリムト風。
文春画廊の高田保雄展を見てから、石田黙展をやった地下室のほうものぞく。懐かしいなあ。
それから、知り合いの画家さんが個展をやっている某画廊へ行ってみると、同姓同名の人の個展だった。そういえば、個展の通知がなくて変だなあと思っていたのだ。
秋葉原に出て、石丸電気。CDを1万円ほど買う。
神田方面へぶらぶらと歩き、2時に早川書房。ちょっとだけ打ち合わせして帰る。
早川の斜向かいに昔の職場があったので、この界隈は懐かしい。昔とかわらず残っている食事の店は「藤むら」とか「一八寿司」くらい。打ち合わせによく使った「小鍛冶」はつぶれ(?)、今はドトールになっていた。
●4月25日(金)
仕事部屋に某社編集者2人。
連作推理を書くことが決まる。昔からの付き合いなので、仕方がない。
連日、タケノコ掘り。今が最盛期。この前の日曜は100本近く。親戚、近所などに配る。
大きくなってからの処分がたいへんなので、今年からはタケノコのうちにどんどん採ってしまうことにした。
浦島草の群生地を発見。一見、気持ちが悪いけれど、人気のある植物。
●4月28日(月) 7月に2点か
うーむ、めったに本を出さない(今年はまだゼロの)私が、7月に2点刊行。
新作の『クラスルーム』と文春文庫の『黙の部屋』。
最初、2点とも6月刊行で重なってしまったので、一方を7月にずらしてもらったのだが、6月のほうの刊行が(私の筆の進み具合もあって)遅れ、結局、2点とも7月刊行になってしまった。もう一方を8月に延ばしてもらっても、8月は1年のうちでもっとも売れない時期なので、7月1点、8月1点より、7月2点のほうがまだましと判断した次第。
普通、文庫化のほうはそんなにたいへんではないのだけれど、『黙の部屋』にかぎっては図版があるし、後半少し手直ししているので、作業はけっこうきつい。
連休明けに2つのゲラがどどっと出てくるは、つらいよなあ。
今のうちに、しっかり休んでおこう。
●4月29日(火) 画廊、美術館めぐり
日本橋三越の青木敏郎展初日。1号あたり50万円の画家なので、4号でも210万円。
30号、1,050万円の絵が2点、40号1,155万円の絵が1点、すでに売れている(うへっ、誰が買うんだ)。もちろん、小さいサイズも。フェルメール「デルフトの眺望」の模写(1978年作品)も飾られていた。
銀座に出て、文春画廊、光画廊を見てから、松坂屋の美術コーナー、佐野京子展。この人は、私の幼なじみ。小学校に上がる前、よく遊びました。今日が最終日。
東京駅からブリヂストン美術館の岡鹿之助展。これは入館者が少なくて鑑賞しやすかった。おすすめ。
●4月30日(水) 小規模事業主はつらいよ
「ねんきん特別便」に必要事項を記入し、JTB時代の厚生年金被保険者証、退職年金証書などのコピーを同封して、返送する。これで間違いないだろう。
私の場合、65歳になったら厚生年金が23万3400円。これって、月額ではなく、年間でもらえる額。一カ月にしたら、2万円弱ですな。孫の小遣いくらいにはなるかも。(って、まだ孫はいないけど)。今回の特別便でこれが抜けていたのだ。
私のような文筆業は、小規模事業主になる。商店主と同じですな。
国民年金のほかに、国民年金基金に加入している。これは払い込む額によって毎月何万円、確実にもらえるようなもの。商店主とか中小企業の経営者などが入るわけですね。私の場合、月に5万円をもらえるように設定している。
このほかに、日本生命の個人年金とか18年前に一時払い(前納)で加入。これは年間4パーセントで運用(現在の預金利率って0・6パーセントくらい)。生保にとっては、「逆ざや」ってやつです。
小規模事業主は、定年がない。80歳でも90歳でも生きているかぎり(呆けなければ)働けるけれど、倒れたらおしまいだから、こわいですよ。例えば、55歳で倒れたらアウト。
自分で自分の老後を考えなくてはならないのですね。(生命保険はまた別の話)。