頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2008年3月の日記


●3月1日(土)

 おおっ、3月になっちゃいました。土曜日なので仕事は休み。

 午後から風が強くなるというので、朝のうちに竹と落ち葉を燃やす。やきいも2個、1時間半でほどよく焼ける。昼飯の主食にする。
 午後、植木屋が来る。庭に何を植えるか相談。
 いろいろ考えた末、白樺、ミカン、夏みかん、クルミを植えることにした。
 みかんは埼玉では育たなかったけれど、温暖化の影響で最近は実がなるようになったとか。喜んでいいのかどうか。(昔、みかんの北限は神奈川県の湯河原あたりだったと思う)。
 


●3月2日(日) 神奈川県平塚・藤沢へ(河野通勢展、聖智文庫など)

 今、平塚市美術館で河野通勢展(〜3月23日)をやっている。(平塚より近い)足利市美術館、渋谷の松涛美術館にも巡回するので、慌てなくてもいいのだが、やはり行ってみることにした。この美術館にある大島哲以の大作も常設展で見たいしね。(大島の作品が2点あるのですよ)。

 新白岡から湘南ラインで大船、東海道線に乗り換えて平塚。うへっ、2時間もかかった。グリーン車に乗らないと死にますね。
 先々週のNHK「新日曜美術館」で河野通勢(こうの・みちせい/1895−1950)を取り上げていたが、そんなに込んでおらず、ゆっくり鑑賞できる。
 入場料はたったの200円。これは絶対見るべきでしょう。河野通勢といえば、岸田劉生の周辺の画家、白樺派などの挿絵作家のイメージが強いが、なかなかどうして。大正時代のと知る人ぞ知るリアリズム画家です。

 20代で死んでいたら、間違いなく、関根正二村山槐多などのような「夭折の天才」になったような気がする。悲しいことに、人間って、長生きするかどうかで評価が変わってきますね。河野の17歳から25歳くらいまでの油彩画は傑作ぞろい。関根や村山以上だと思う。(河野が関根正二に影響を与えたのは有名な話だし)。
 充実した図録(2,200円)を買う。ついでに96年に開かれた『椿貞雄展』の図録も。椿貞雄(1896-1957)は劉生の弟子で、絵も劉生に似ている。この辺の時代(大正)の画家って、おもしろい。

 常設展会場は展示替えのため閉鎖されており、がっくり。大島哲以、見たかったよお。

 藤沢で降りて、ミステリ・ファンの聖地(?)、かの有名な聖智文庫に寄る。
 この古書店の店主、有馬さんは先日のワセダミステリクラブOB会にゲストとして招待されており、私は35年ぶりに会った。昔、ミステリクラブが「モンシェリ」という喫茶店を根城にしている時、有馬さんは店の常連だった。大学の授業には出ず、コーヒーを飲んだり、麻雀をしたり。
 大学に8年くらいいたのかな(卒業したのかどうか知りません)。当時から老成していて高等遊民みたいな人でした。古書店主は適職かも。

 その有馬さんが10年前に藤沢に古書店を開いた。ミステリが半分、初版本などなど。
 私が美術書や図録を探しているというと、奥の倉庫からどんどん出してくる。
 05年、京都国立博物館で開かれた『曾我蕭白展』の図録、博物館ではもう入手できなくなっているので、買ってしまいましたよ。(ネットで8,000円くらいの相場)。有馬さん、買わせ上手。

 『調書・ヨット殺人』(戦前版)の袋とじアンカットが倉庫に眠っておりました。「袋とじ未開封本」愛好家は問い合わせてみたらどうでしょう。(売るかどうかわかりませんけど)。
 藤沢へ行ったら、聖智文庫へどうぞ。


●3月6日(木) 資料図書費

 税理士が確定申告の書類を持ってきたので、判子を押して返す。
 07年の資料図書費は210万円。うーん、ちょっと使いすぎだなあ。
 本代のほかに新聞代、週刊誌代、その他もろもろ含めると、毎年このくらいになってしまうのである。みんな、一応資料ですからね。他の作家さんもたぶん同じだろうと思います。
 
 実家にある杉の木を15本ほど切る。ご近所の花粉症予防のため。
 代わりに白樺を5本植えるが、白樺による花粉症があることを知る。うわっ、失敗。
 でも、1本5,000円だし、当分切れないなあ。
 しばらく様子を見ることにする。
 他にミカン3本と夏みかん1本、くるみ1本を植える。


●3月7日(金) 中学校の給食

 お昼に地元中学校の評議員会。来年度もやってほしいと頼まれてしまった。トホホ。まあ、2年はやらなくてはならないのだろうな。校長と教頭から今年度の結果報告を聞く。
 昼食に給食が出てくる。カレーと野菜のスープ、キャベツを中心としたサラダ、子持ちししゃものフライ(3匹)。牛乳1パック(250cc)。
 温まったうどんの玉。袋を破り、スープに入れて食べる。うーん、これにはびっくり。
 校長や教頭は手馴れたものだ。私、全部いただきましたよ。


●3月7日(金) ワセミス出身の変な作家

 今日は大藪春彦賞の授賞式。近藤史恵さんの『サクリファイス』が受賞したということで、うちは新津がお祝いに行ってくる。私は子供番。子供に夕食をたべさせる番ですね。
 うちは、2人で同時にパーティーに行くことは不可能なのである。

 10時すぎに新津が帰ってくる。私の顔を見るなり、
「ねえねえ、ワセミス出身の変な作家、誰だっけ? 名前を思い出せないのよ」と言う。
 ワセミス出身の変な作家といえば、あの人だろうなあ。私、ヒゲ面を思い浮かべて即座に答える。
「霞流一?」(ごめんなさいよ、霞さん)
「違う、もっと変な人」
 ということは、霞流一も変な人なんだな。それよりもっと変な奴?
「ほら、酔っぱらいの人」
「酔っぱらいの作家はいっぱいいるよ」
「ほら、あれよ、あれ。ぼうず頭の、あの人、何だっけ」
「ああ、あれか」
 2人とも「あれ」の名前を忘れている。ロートル作家、健忘症。ぼけぼけ。しばらく(15秒くらい)考えてから思いつく。
「イーノ、飯野文彦?」
「そうそう、それそれ」
 ごめんなさいよ、飯野さん。「それ」とか「あれ」ばかりで。
「彼、『あんなに酔ってる折原さん、見たことがない』と言ってたわよ」
 ふうん、ワセダミステリクラブ50周年パーティー(2月23日)のことを言ってるのだな。
 でも、あの時、私はそんなに酔っていなかったと思う。彼のほうがべろんべろんだったような……。
 うむむ。あの日のことを思い出すと、胸がむかむかしてくる。酒のちゃんぽんはだめだな。

 今、アサヒの糖質0、「スタイルフリー」という発泡酒を飲みながら書いているので、話がうまくまとまりません。


●3月11日(火) 美術誌の取材

 午前中、某美術誌が取材に来る。編集者とライター、それにカメラマン。
 カメラマンの名刺を見て、びっくり。『旅』でも使っていた齋藤亮一さんだった。うへっ、20何年ぶり、こんなところで会うとはね。石田黙の絵の絵の前で写真を撮ってもらう。(『INDIA 下町劇場』をいただく)。
 編集者には、石田黙のことを1時間ほど話す。

 新作『クラスルーム』の第一稿、直し始める。


●3月12日(水)

 ネットで頼んでいた桃、スモモ、暖地さくらんぼの苗が届いたので、早速植える。
 あとビワとかナツメを頼もうかな。折原家果樹園化計画。この作業、けっこうおもしろい。

 庭仕事の合間に仕事をちょこちょこと。
 本当は逆じゃないといけないんだけどね。でも、昼夜逆転で仕事をするよりましか。
 ロートル作家、昼型人間。


●3月13日(木) グリーン車内は仕事がはかどる

 渋谷の東急BUNKAMURAギャラリーでオークション。入札制なので、最低価格以上の値を自分でつけなくてはならない。公開オークションのほうがどきどきしておもしろい。
 狙っていた大島哲以の原画、実物を見てあまりよくなかったのでパス。他の版画のおもしろいもの(安物)を選んで入札。結果は16日。

 ついでに、BUNKAMURAザ・ミュージアムの「ルノワール+ルノワール展」
 画家のルノワールとその息子の映画監督ルノワール2人展ですね。
 ルノワールは多作家なので、それなりに数をそろえられるものだな、なんて思ってしまった。

 往復のグリーン車内で新作の校正の仕事。気が散らないので、家でやるよりずっとはかどる。往復1時間50分。
 今度は宇都宮の往復でやってみよう。宇都宮で餃子を買って、すぐまたもどってくるコース。往復2時間なので、けっこう進むと思う。
 鎌倉なら往復3時間20分。北鎌倉の円覚寺だけに寄り、精進料理を食べて帰るコース。これは疲れそうだな。横浜往復2時間40分が限度か。(いずれも乗り換えなしが条件)。


●3月14日(金) ねんきん特別便

 うへっ、ついに来ました、ねんきん特別便。
 
 私の場合は、大学卒業後、JTBに入社して13年働いた。その間は厚生年金に加入し、毎月給料から自動的に引き落とされていた。退職後、今のような個人事業主になり、国民年金に加入、これまでずっと払いつづけているわけだ。
 簡単明瞭、間違えるわけがない。と思って、書類を見てみると、会社部分(13年分)がごっそり抜けている。
 まさに「あちゃっ」という感じでしたね。私くらい明確な(?)人生を歩んできた者でこの調子じゃ、記載漏れはたくさんあるでしょうよ。

 古い書類入れを探し出して、昔の会社の書類を広げてみると、「厚生年金加入者証」なるものが出てきて、ひとまずホッとする。これが、加入した年月から退職した日まで払った確実な証拠となるわけだ。
 古い書類をなくした人はたいへんだろうなあ。誰だって、昔のことなんか覚えていないよね。
 うーんと唸ってしまいましたよ。


●3月16日(日) サトエ21世紀記念美術館

 サトエ21世紀記念美術館(加須市)の「山本貞と藤井勉展」。今日が最終日なので、車で行ってくる。
 白岡から片道15分。相変わらず、がらがらなので、ゆっくり見ることができる。
 この美術館は、交通不便なところにあるけれど、小松崎邦雄、玉之内満雄とか、けっこう持っている。山本作品も藤井作品もほとんど手持ち。
 常設展で、やはり手持ちのヴラマンク、キスリング、里見勝蔵などの絵を見る。

 埼玉栄高校、栄東高校、花咲徳栄高校などを経営する佐藤栄太郎氏がこの美術館の所有者。
 佐藤栄太郎⇒サトエ。うーん。


●3月19日(水)

 新作第一稿をプリントアウトして、校正作業。
 1,000枚以上あると、やってもやっても終わらないのだが、450枚くらいだとわりと簡単に進む。(こともないか)。
 合間に『黙の部屋』の親本に赤入れ。

 その合間に本も読まなくては。合間、合間なので、毎日ちょびちょび。
 『1/2の埋葬(上・下)』(ピーター・ジェイムズ/ランダムハウス講談社)。
 結婚前、新郎を祝うため、仲間が新郎に仕掛けた悪戯(酔った新郎を棺桶に入れて埋め、数時間後に掘り出すというもの)。ところが、仕掛けた連中が途中で全員事故死。さあ、埋められた新郎、どうする?
 こういうシチュエーションのものだと、つい手が出てしまう。


●3月20日(木) 洋画家Mコレクション

 物故洋画家Mを100点以上所有するコレクター氏のお宅を訪問する。
 東京駅に推理作家X氏、画家三輪修氏(白日会)、ノブ・ホサナ氏と私の4人が集合。まあ、ネットがらみの(?)美術仲間ですね。(ネットはこわいです)。
 京葉線ホームは遠かった。東京駅の在来線ホームから500メートル。地下鉄1駅分である。
 特急の車内で集合。私以外の3人は、お互い初対面。車中、美術談義。駅弁を食べながら目的地へ。
 約45分で目的地の駅に着いて、雨の中、コレクター氏に車で迎えにきていただく。
 まず別宅で、現代画家のコレクション(これもすごい)を見てから、メインの本宅へ。

 ここはほんとすごいです。Mの代表作をほとんど網羅、といっていいほどのコレクション。美術館ができそうだな。濃密な絵を1つ1つ堪能。いくら見ていても飽きない。いつの間にか3時間が経過。

 これだけコレクションしてもらって、画家Mは幸せだろう。
 Mのほかにも膨大なコレクションが大邸宅(1〜3階、階段、屋根裏)の壁という壁に飾られている。やはり、絵は大きいものであっても壁に飾るべきですな。
 しばらく夢に出てきそうだ。(うなされるだろう、たぶん)。

 絵画の本流からはずれた異端の画家M。濃密にして繊細、驚異の描写力。現在人気沸騰して、価格急上昇中。美術ファンなら、何となく誰のことかわかるかもしれない。(石田黙と生没年がほぼ重なる)。


●3月21日(金)  謎の画家、森町長子

 これ、森町長子という人の「輪の植物と」という油彩画。大きさはF15号(65・2×53・0cm)。何年か前、某オークションで信じられないくらいの安さでゲットした。
 しかし、この画家、経歴がわからないのである。
 検索すると、『ガロ』で何かの賞をとったり、「ビッグコミック賞」の準佳作に60〜70年代に選ばれているらしい。
 漫画家なのか?

 絵はおそろしくうまいのである。不気味で幻想的で、描写はすこぶる繊細。かなり力量のある画家だ。絵は1979年のもので、立派な布箱(額もかなり高価なもの)に入っていた。個展でも開いたのかもしれないな。

 それで、飾らずに大事にしまっておいて、そのまますっかり忘れていたのだが、昨日、大コレクター氏のお宅を訪問した時、屋根裏の倉庫に森町作品が5点あるのを発見して、びっくり。
 「この人、どういう人なんでしょうか?」と思わず訊ねる。
「いやあ、わたしもよくわからないのですよ」とコレクター氏。
「生きているんでしょうか?」
「さあ」
 コレクター氏、画廊経由で入手されたようだが、画家は謎のまま。

 でも、コレクター氏の目にとまったということは、「私の目もけっこういいのだな」と少しだけ自信をつける。
 私はもう1点、6号サイズの森町作品も持っているけれど、これもすごくうまい。

 今日、ネット書店で検索すると、森町長子のこんな絵本が出ていた。それによると、1942年生まれ。ばかだな。もっと早く検索すればよかった。
 今年で66歳ということは、たぶん健在であると思う。


●3月24日(月) 人人展で成田朱希作品など

 上野の東京都美術館。招待状をいただいたので、春季二科展、二紀展。会員、会友の作品だけなので、充実している。有名どころがずらり。

 同じ会場で、人人展(ひとひとてん)。
 一つのコーナーに成田朱希(なりた・あき)の作品群が飾られていて壮観だった。
 先日うかがった大コレクター氏所蔵の成田作品が21点、豪華な額に入り、飾られている。
 一見の価値ありだが、残念ながら今日が最終日。
 大野俊治のコーナーもよかった。⇒人人会(ひとひとかい)
 


●3月25日(火) ポイントがたまったので…… 

 ネット書店でポイントが2万点たまったので、ずっとほしいと思っていた『岩田栄吉画集』(求龍堂/29,400円/95年発売)を買う。定価じゃ買わないよなあ。どんなに好きな画家でも、1万円を超えると考えてしまう。高額の画集はたいてい古本で買っている。
 この岩田画集、部数が少ないためか、中古市場なかなか出てこない。高価なので、あまり売れず、版元も在庫を抱えているようだ。定価で買うのは癪である。
 現時点で、某ネット古書店で2冊出ている。
 「14,000円。蔵書印消し跡あり」。蔵書印を押すのはやめてほしいな。
 「18,000円。外箱欠け、某有名芸能人夫妻への献呈サインあり」。古書店に問い合わせて、その芸能人の名前を教えてもらい、びっくり。美術にあまり関心があるとは思えない人。
 いくら安くても、これでは買えない。2万点のポイントを使えば、9,400円で新刊が買える。これなら、まあいいかと思った次第。(まめに古書店をまわれば、8,000円くらいで買えるかもしれないが、状態はよくないだろう)。

 岩田栄吉(1929-82)は、慶応大学工学部⇒東京藝大油画科卒という異色の画家。ずっとパリで制作していた。精緻なトロンプルイユ(だまし絵)を得意にしていたが、52歳でなくなる。
 作品数がそんなに多くないので、市場にはあまり出てこない。一度、某美術オークションの下見会で見たことがあるが、熱烈なファンがいるようで、かなり値が上がった。
 数年前、東京藝大にさる人がかなりのコレクションを寄贈している。こんなだまし絵とか、こんなだまし絵。もちろん、箱なども全部手描き。


●3月26日(水) 岩田栄吉、白日会展、偶然が重なる一日

 横浜美術館のゴス展、今日が最終日なので、横浜まで行ってくる。
 主目的はゴス展よりも、同時開催の「コレクション展」に出品されている岩田栄吉のだまし絵。
 ゴス展はついでなので、リッキー・スワローの骸骨作品だけじっくり見て、あとは軽く流す。
 岩田栄吉の作品は12号くらい。箱を使っただまし絵で、なかなかよかった。展示は今日まで。

 横浜からまっすぐ帰るつもりだったが、電車が恵比寿に停まった時、ふと六本木の国立新美術館「白日会展」に行ってみようという気になる。(今日は「モディリアーニ展」の初日だが、こっちはパス)。

 白日会は日展に出品している画家さんが多い。写実系の今もっとも元気のある画家集団である。
 三輪修さんの出品作(東邦アート賞)の前にいると、「折原さん」と声がかかる。ふりかえると、20日に伺った大コレクター氏夫妻。うへっ、びっくり。
 一通りまわって、人気画家の作品を再チェックしていると、また「折原さん」と声がかかる。
 今度は推理作家X氏だった。彼とは大コレクター氏のお宅に一緒に行っている。また上京したんですかい? 偶然にびっくりですわい。

 恵比寿で途中下車しなかったら、3人に会えなかったよなあ。しかも平日の昼下がりですぜ。5分ずれていたら、こんなことは起こらなかっただろう。偶然が重なります。
 X氏と立ち話している時、白日会の中堅実力派舟木誠一郎氏が通りかかる。これもまた偶然。
 舟木氏と初対面の挨拶。「サイトで勝手にリンク貼らせていただいております」と謝る。

 往復の電車内で『黙の部屋』の校正。仕事、はかどる。


●3月27日(木)

 ある人からメール。「最近の日記を見ていると、仕事をあまりしていないように見えますが、大丈夫なんですか?」
 確かにあまり仕事をしていません。ロートル作家なので、無理をしないようにしているんですね。
 すでに趣味の生活になっています。残りの人生、短いし……。

 『クラスルーム』の第一稿、直し作業。
 編集者から「その後、どうですか?」とメールが来る。返事をしないで作業。
 もうちょっと待ってね。


●3月29日(土) 新刊を倍近くの値で売る人

 松井冬子の画集、『松井冬子1』が出たが、どうしようかな。現物を見ていないので、もうしばらく保留。
 『松井冬子2』が出た後、特装版がでるというし……。うーん。

 それにしても、2月に出たこの本、アマゾンでは売り切れ。定価5,250円を倍近い価格で「コレクター商品」として出す者が何人か。何も『松井冬子』にかぎったことではなく、書店で簡単に入手できる「ぴかぴかの新刊本」がアマゾンで「コレクター商品」として高く売られている例をけっこう見ますよね。

 こういう出品者は、注文を受けてから新刊書店をまわり、「定価で買った本」を発送するのでしょうね。1日に何冊か注文を受ければ、差額で商売になりそう。(東京や大阪など大都市に住んでいれば、この商売できそうだ)。
 評価を見ていると、そんなカラクリを知らないで注文した人が売主とトラブルになる例が多いみたい。
 注文をしたが、しばらくまたされたあげく「在庫切れ」の通知をもらう。当然、注文者はかんかん。(出品者は新刊書店で本が見つからなかったのでしょう、たぶん)。
 注文品が届いてから、新刊の倍の料金に気づいた注文者。「おたくではもう買いません」と「悪い評価」をつけてもあとの祭。(近くに本屋のないところに住んでいる人も、今はネットで簡単に新刊本が買えるんだから、気をつけましょうね)。
 
 でも、「評価」を見ると、8割以上の人は本が届いて喜んでいるようだ。
 (事情を知らないで)買った本人が満足していればいいのかな? よくわかりません。

 もちろん、たまたま(あるいは高くなることを見越して)入手した本が、何かの事情で入手困難本になる例もあるでしょう。そういう時、「コレクター商品」として高めに出品する。これはまったく問題ないですね。


●3月30日(日) モディリアーニ展

 今日は家族で六本木の国立新美術館へ。
 モディリアーニ展。代表作もたくさん出ているけれど、私にとっては今いちかな。前に東急BUNKAMURAでやったモディリアーニと妻ジャンヌの物語展のほうがこぢんまりとしていたが、妻とのからみでやっていたので、おもしろかった。画家としてのジャンヌの絵がよかったし。
 今回のモディリアーニ展、日曜日なのに、そんなに込んでおらず、ゆっくり鑑賞できたのはグッド。ファンなら必見でしょう。私はひねくれた見方しかできないので、参考にならないかも。

 同じ美術館、2度目の白日会展


⇒⇒