頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2008年1月の日記


●1月1日(火) 今年もよろしく

 本年もよろしくお願いいたします。

 今年の一番の仕事は、『黙の部屋』の文庫化。
 本当は石田黙展に合わせて去年出せればよかったのですが、オリジナルから3年たたないと文庫化されない決まり(一応ね)になっているので、残念ながら断念。
 個展はやれる時にやっておかないと、やりそこなってしまいますからね。
 石田黙展、おもしろかったです。またやりますよ。(興味がない人にはつまらないでしょうが)。
 『黙の部屋』は文庫化の際、少し手を入れるつもりです。

 あとはどうなるかわかりません。執筆が遅いので。

●お知らせ 石田黙作品の展示


 秋田県横手市の秋田県立近代美術館で新収蔵品の展示会開催中。
 昨年末、同館に新たに収蔵された石田黙の100号作品5点のうち1点が展示。横手市の近辺にお住まいの方はどうぞ。

 「美術館の眼W」(美術館の新収蔵品の展示) 1月25日〜4月13日
 附・ミニ企画展「生誕130年 平福百穂」


←この絵が飾られている。
 「白い静物」(1971年/162・1×130・3cm)
 秋田県横手市某所に保管されていた時の画像。




●1月1日(火) 大町へ

 信州の大町へ。
 佐久平、上田あたりまでは雪がなかったが、長野市に入ると、一面雪。
 長野から大町行きのバス。美麻村辺りから雪がひどくなる。80年以来の大雪だという。
 くろよんホテルで会食、宿泊。ゆっくり温泉につかる。


●1月2日(水) 大町2日目

 30日から降りつづいていた雪がやむ。
 いつものように、若一王子神社に初詣。おみくじは吉。
 雪が多いので、防水の靴を履いてきて正解だった。
 江戸時代の商家を使った食事どころ「わちがい」が開いていたので、昼食。
 1人でぶらぶらと大町を歩く。

 今年は雪が多いけれど、そんなに寒くない。
 雪かきがおもしろいので、ついついやりすぎて、腰が痛くなる。
 


●1月3日(木) 白岡にもどる

 大町でいつものように「えご」(海藻を固めた寒天のようなもの)をおみやげに買ってから、長野行きのバスに乗る。
 長野・大町線は乗客が少ないので、本数が減らされていて、オフは1日3本ほど。スキー客の多い長野・白馬線は減らされることはないのに。
 帰りになって、北アルプスの山々が見えてくる。おおっ、爺ヶ岳も。ロートル作家は爺ヶ岳が好きである。

 長野で善光寺へ寄るつもりだったが、面倒くさくなり、今年もパス。
 確保していた「あさま」の指定券が午後遅い便。早めの時間に乗車変更しようとして、案内表示ボードを見ると、指定席券は夕方まですべて満席。3日の上りなので、込んでいるのはあたりまえ。でも、「だめもと」で窓口で頼んでみたら、奇跡的にグリーン車1席キャンセルが出ている。おおっ、ラッキー。
 長野・大宮間は200キロ以内(192キロ)なので、グリーン車と普通指定の料金の差が1,500円ほど。ぎりぎりのお得な区間なのである。(東京になると200キロオーバーになり、1,000円アップ)。まあ、どうでもいいけど。
 夕方、白岡に帰着。


●1月4日(金) 仕事始め

 新作5枚書く。うーん、全然進まないな。勘がもどっていないのだ。

 仕事をやめて、石田黙展を観覧された美術関係者(画家・評論家など)に礼状を書くことにする。
 個展を開いた場合、一カ月以内に礼状を書くのが常識だが、石田黙作品の寄贈の結果を見極める必要があったので、これまでのびのびになっていた。
 12月に寄贈の件がようやく解決したので、報告ついでの礼状をプリントアウト。
 黙展の時のサインリストを確認してみると、けっこう高名な方が来場している。全然気づかず、挨拶もしなかった方もいる。(何しろ、私は美術関係者の顔を知らないのだ)。
 画家や評論家のほとんどの人は大体住所を書かず、サインのみ。また達筆すぎて読めない文字もある。どのあたりの人まで送ったらいいのかなあ。
 とりあえず、『美術年鑑』などに載っている住所に送ることにしよう。


●1月6日(土) 美術コレクターA氏を訪ねる

 新白岡在住の美術コレクターA氏を訪ねる。
 この方とは、以前、石田黙作品をネットで競った間柄。2年前、私は「黙の作品を見ませんか」とA氏を誘ったことがある。その帰り、氏は偶然見かけた新白岡駅前の不動産会社に立ち寄り、いろいろ調べているうちに新白岡に住むことを決意。昨年の1月、この地に大きな家を建て引っ越してきたのだ。黙がとりもつ縁というか、まあ、不思議なお方だ。

 ニュータウンの中にこれほどすごい美術コレクションをもっている人がいるとは誰も思わないだろうなあ。吹き抜けのホールの一階と二階の壁、階段など、美術館のように絵が飾られている。しかも100号以上の作品がばんばんと。吹き抜けの壁の250メートル幅の絵にはびっくり。
 30分ほど鑑賞してから帰る。私はまだまだ修業が足りないなと思った次第である。溜息、溜息。


●1月8日(火) 石田黙展の礼状書き

 石田黙展の礼状を書いている。横手市に保管されている黙作品が秋田県立近代美術館に寄贈されるのをずっと待っていたのだ。このたび寄贈が正式に決まったので、半年後の今、報告を兼ねて礼状を書いているわけだ。みんな、忘れちゃってるよね、たぶん。

 年賀状にも同じようなことを書いているので、年賀状を出した人には礼状を送らないようにしているが、ダブって受け取った方がおられたら、ごめんなさいね。
 郵便局で50円切手を買おうとしたら、ちょうど秋田県の花シリーズ「フキノトウ」が発売中だったのでラッキーだった。
 年賀状と礼状、ほぼ同時に書いているので、頭の中がぐちゃぐちゃですよ。


●1月9日(水) 51番目の石田黙

 現時点で、石田黙は51点になった。黙展の後に5点増えたことになる。

 左は昨秋の美術オークションで買ったもの。東京某所のオークション会場に直接乗りこみ、競った末にゲット。
 大きさは10号。タイトルは「白い静物(さくらんぼ)」
 花にしても、果物にしても、黙が描くとへんてこになる。
 左上に漁網があり、その奥に骸骨の影が……。

 例によって額が古かったので、新額に入れてみると、絵が生き返った。







●1月10日(木) 売り絵描き

 石田黙展の礼状を書いている時に、ふとある言葉を思い出した。
 黙展の時、会場で手伝ってくださった画家Kさんに、
 「なんだ、彼(石田黙)は売り絵も描いていたのか」と言った美術関係者がいたのだそうだ。

 「売り絵も描いていたのか」。少し侮蔑が入った言葉だが、それは画家に対して酷な言い方だよなあ。
 画家が絵を売らないで、どうやって食べていくの? 個展は何のために開くの?(自己満足なだけの場?)
 歴史に残る絵を描くために、貧困にあえぎながら、ひたすらアトリエにこもっていろとでもいうの?

 別の仕事(例えば美術教師など)をやりながら、絵はあくまでも芸術として描けとでもいうのだろうか。
 最初から髪結いの亭主やお金持ちなら、話は別ですが。(でも、お金持ちには魂が震えるような絵が描けるかどうか、それはわかりません)。

 ま、我々エンタテインメント作家(?)も似たようなことを言われそうですねえ。
 どこの世界にもそういうことを言う人がいるんだなと思った次第。


●1月12日(土) オークション参戦。接戦の末、負ける

 お昼頃、湘南ラインで恵比寿、わんがん線に乗り換えてお台場の先まで。
 今日は某公開美術オークション。どうしても欲しい絵があったので、午後の部に参戦する。

 私は1点狙いで、狙っている絵のエスティメイト(予想)価格は40〜60万円。サムホール(22・7×15・8cm)の小さな絵なんですけどね。60万円なら、テレビが2台買えますよ。でも、テレビやパソコンで60万円は高いと思うけど、絵は安いなと思ってしまうのが美術愛好家。(嘘)
 朝から1000点近くが出品されているので、狙っている作品が出てくるまで1時間半。3時をすぎてしまった。(ま、その間、競りを見て楽しんでいたので、待たされた気はしないです。例えば、藤田嗣治の3号の女性像が1000万円スタートで1400万円で落札。誰が落とすのか見る楽しみはあります)。

 そして、やっと出てきました。この瞬間は、毎度のことながらどきどきですね。
 30万円からスタート。60万円を上限に決めてオークションに参戦したところ、インターネット入札の人もからんでくる。インターネット入札者が55万円で消えた後、これは60万円でいただきだと思ったら、会場に競争者が現れる。(ばかばかばか、こんな雨の日にわざわざオークション会場まで来ることはないだろうが)。

 その競争者が65万円をつけたので、私はかっとなって70万円をつけた。「これがぎりぎりだぜ」と思ったら、競争者はさらに75万円をつける。胃がきりきりきり。
 80万円はさすがにきつい(相場をかなり超えてしまっている)。というわけで、競りからいさぎよく(?)脱落する。結局落札額は75万円。これに手数料が1割加わって合計82万5,000円を落札者はオークション会社に支払うことになる。

 もし私が80万円をつけて、相手がハシゴをはずしたら、こっちの支払額は88万円。危ない危ない。オークションは熱くなるとこわいです。(でも、たまにどきどきするのも、血のめぐりがよくなって体にいいかも)。

 それにしても、何も落とせなかった時の疲労は大きいなあ。恵比寿に出て、湘南ラインで眠って帰る。
 この落札者が美術業者なら、私は怒るぞ。ネットに出てこないことを祈る。(相場を押し上げてしまったのは、ちょっと後悔)。誰の絵なのか、わかる人はわかりますね?(もちろん、石田黙ではないです)。


●1月13日(日) アーサー君

 骸骨を組み立てる週刊の雑誌、ありますよね。毎週買って、部品をそろえればアーサー君(身長120センチ)が出来上がるってやつ。
 これ、まだ刊行中で、82回で終わる予定。(現在42号くらいかな?)。
 1冊1,190円なので、全部買ったら、10万円弱。ひええ、考えてみると高いです。理科室にあるような人体標本(160センチ)は大体6万円くらいですもんね。
 このアーサー君、父親が子供のために買ったものの、組み立てに悪戦苦闘しているところが多いようだ。途中であきらめた人もいるだろうな。

 私なんかは、アーサーの頭だけがあればいいんだけど、どれとどれを買ったらいいのかわからない。1冊も買わないでいるうちに、頭だけ組み立ててネットに出す奇特な(?)人が現れる。
 ひゃあ、これで500円ですか(頭蓋骨の中に脳みそも入っている)。安いよ、安い。もちろん、落札。
 でも、ゆうパックの送料が640円。代金の500円を振り込むのに郵便局の料金が525円。(げげっ、民営化になってこんなに高くなったのか。愕然)。

 で、今日届きました。おおっ、かわいい、アーサー君。全身はいらない。頭だけで充分です。トータル1,665円(落札額500円+送料640円+トホホの振り込み料525円)でも安い。
 早速、パソコンのそばに飾る。


●1月15日(火)

 昨日今日と珍しく10枚ずつ書く。雪が降るかもしれない。
 仕事が進むと、気持ちがいい(ってこともないなあ)。
 
 このところ、個展の案内状が続々届く。今頃って、個展のシーズンなんだろうか。
 諏訪敦展とか石田徹也展もあるので、効率的にまわらないといけないなあ。

 石田黙展でお世話になったデザイナー氏が、来月いよいよ青木画廊で個展。
 くわしくは2月になってから。
 


●1月17日(水)

 新作200枚をやっとこえる。遅っ。
 今年はこれ1作だけかも。文庫が2点くらい。しょぼっ。

 藤田宜永さんと小池真理子さんのお宅が火事
 くわしい情報がほしい。(お怪我がなくてよかった)。


●1月18日(金) 麗子像、石田徹也、清原啓子など

 ひさしぶりに画廊をまとめてまわる。
 まず、日比谷線で築地下車、ワダファインアーツの石田徹也展。50〜100号くらいの作品8点。生で見たことがない人はどうぞ。どれも画集に載っている。くわしくは、石田徹也公式ホームページ

 築地場外市場で回転ずしを食べてから、銀座へ。ぶらぶら歩いていたら、偶然シロタ画廊の前に出る。ここは版画の老舗ですね。常設展をのぞいていたら、柄澤齊の自画像シリーズ、岸田劉生像、麗子像が出ている。去年の新作なのだそうだ。絵柄がおもしろいので、「麗子像」をゲット。すごく安かった。おやじの劉生像もよかったが、今回はパス。

←柄澤齊
「肖像画]LX-麗子像A」

木口木版多色摺り  2006/2007年制作
サイズ 14.0×8.7cm 
(麗子が持つ手鏡に父親の岸田劉生が映っている)


 つづいて、高輪画廊の「新世紀の貌」展へ。自画像の美術展ですね。
 銀座アートギャラリーの「フェノメナ08展」。銀座スルガ台画廊の「原崇浩展」

 もう一箇所、某画廊に清原啓子の銅版画が出ているので、のぞいてくる。その画廊で5年ぶりに2点入手したそうで、けっこう高い。そりゃそうだ。清原啓子(1955−87)は31歳で夭逝した伝説的な銅版画家。その作品数、わずか30点ほど。「久生十蘭に捧ぐ」が有名ですね。「久生十蘭」や「魔都」なんかが出ていたら、50〜70万円はするかも。ほとんどは美術館やコレクターの手に入って、めったに市場に出てこない。
 画廊の人に「どうですか」と勧められたが、そんなに金持ちではないので、涙を飲んで(?)パス。私が狙っていた作品ではなかったこともある。(あとで知り合いの美術愛好家に聞いたら、「うーん、ちょっと高いかな」と言われ、少しほっとする)。

 神田で下りて、木ノ葉画廊「Femina展」。昨年なくなった若桑みどりへのオマージュ展ですね。
 浦和で下車し、うらわ美術館の「岸田劉生展」。シロタ画廊で招待券をもらったので、のぞいてくる。
 


●1月20日(日) 女性画家2人、黙の部屋を訪れる

 青木画廊の昨年末のプンクト展で知り合いになった女性画家2人、「黙の部屋」を訪れる。
 石田黙展を見そこなって残念がっていたので招待したのだ。2人とも技法を中心に鑑賞。感動していだたいたので、ひとまずほっとする。「ピーマン」って、人気があるんだなあ。(永井画廊の永井龍之介氏も「シンプルでいい」なんて言ってたし……)。

 石田黙のほかに、手持ちの骸骨絵をお見せする。春口光義、三輪修(2作ともTOPページ参照)、三浦明範田中章滋、ビュッフェ、ジョン・ウェイン・ゲイシーなどですね。

 うちに来ると、ほとんど強制的に見せる。2人ともチベットの頭蓋骨を見ても、怖がらなかった。

←三浦明範「夜」(F20)。これ、けっこう自慢の一品。窓際のテーブルに頭蓋骨、貝殻、鴉の剥製、ランプなどが置かれている。窓の外にビル群。月。




●1月21日(月) 15年ぶりに……

 「黙の部屋」で某誌編集長と打ち合わせ。私が新人の頃、お世話になった方で、長く企画のほうで仕事をされていた。昨秋、編集に復帰。会うのは15年ぶりかしら。お互い老けた(かな?)。
 故西村寿行担当だった時のおもしろい話をたくさん聞かせてもらう。腹を抱えて笑う話ではないよなあ。ちょっと昔にはすごい作家がいたものです。今の若い編集者にはつとまらないかもしれない。(噂には聞いていたけど……)。
 打ち合わせの話より、そっちのほうで盛り上がってしまった。
 どういう小説にするのか、おぼろげに浮かんでくる。


●1月22日(火) 2人の写実画家、磯江毅、諏訪敦

 銀座・彩鳳堂画廊へ。25日(金)まで磯江毅の作品が展示されているのを偶然知り、慌てて行ってくる。美術情報誌には「常設展」としか書いてなかったので、磯江毅展を危うく見逃すところだった。(去年の10月の磯江展は見逃している)。
 磯江毅は昨年9月に癌で亡くなった。享年53。死の年に描いた「バニータスU(闘病)」「鮭 高橋由一へのオマージュ」は一見の価値あり。自画像と反転した頭蓋骨。今年、どこかの美術館で遺作展が行われるとのこと。
 
 招待状をいただいていた諏訪敦展(複眼リアリスト)。信濃町の佐藤美術館で2月24日まで。
 写実の諏訪敦の作品展。これもすごいです。
 『諏訪敦 絵画作品集』(求龍堂/2,625円)に載っている力作が並んでいる。壮観。
 諏訪氏の作品集(05年)は現在品切れで価格が高騰しているけれど、この美術館に行けば定価で買える。


●1月23日(水) 石田黙作品の展示

 今月の26日(金)から横手市の秋田県立近代美術館で新収蔵品の展示会が開かれる。
 昨年末に新たに収蔵された石田黙の100号作品5点のうち1点が展示されるらしい。横手市の近辺にお住まいの方はどうぞ。
 「美術館の眼W」(美術館の新収蔵品の展示) 1月25日〜4月13日
 附・ミニ企画展「生誕130年 平福百穂」

 何が出るのかな。今回は1点だけの展示なので、私は行きません。大々的な企画展の時はぜひ行きたいものです。


●1月24日(木) 赤城颪

 すごい空っ風。白岡は関東平野のど真ん中にあって、遮るものが何もないので、風が強い。
 もちろん冷たい赤城颪。六甲颪くらいなら助かるんだけどなあ。(って、六甲颪がどんなものか知りませんがね)。

 某編集者が退職の挨拶に白岡までくる。
 たまたまうちの夫婦ともその編集者と関わっていたので、仕事場のそばのケーキ屋「マ・メール・アンジュ」で会う。(ここでコーヒーを飲むのは初めてだ)。
 うーむ、編集者はたいへんだなあ。2時間ほど業界話。


●1月25日(金) 利根川へ

 たまたま栗橋を舞台にしている小説を書いている時、栗橋在住の義理の叔父(つまり叔母の夫)が死んだという連絡がくる。享年82。
 夕方、宇都宮線の下りに乗る。栗橋は新白岡から3つ目。12分くらい。
 栗橋の街を歩くのは35年ぶりだ。駅前の「静御前の墓」は懐かしい。義経を追って静御前がこの地で死んだという説があるのだが、まあ、伝説でありますね。

 叔父の家のすぐそばに利根川の堤が万里の長城のようにつづいている。さすが、間近で見る利根川は迫力がある。川面を吹く赤城颪(白岡で受ける風の数倍)を真正面に受け、やっとのこと叔父の家にたどり着く。ひええ、寒い。
 昔(といっても1948年頃)、大雨による増水で、この堤防が切れて、水が白岡のほうまで流れたことがあるらしい。今は堤防が整備されて、決壊はないですけどね。(ホームレスの青テントも張れない厳しいところです)。
 叔父の顔を見て、叔母や従弟と1時間ほど昔話をしてから帰る。こういう時でないと、従弟と会えない歳になったのだなあ(なんて思っちゃったりした)。

 帰宅してから、栗橋を舞台にした小説のつづきを書く。やっと250枚。ひえっ、遅っ。


●1月26日(土) ノブ・ホサナ氏

 来月、青木画廊の3階で個展を開くノプ・ホサナ氏が来る。
 ノブ・ホサナ展のパンフレットが出来上がったので、50枚ほどもらう。主に編集者とか絵に興味を持っている人知人に送る予定。
 紹介のエッセイ(600字)を書いているので、興味のある人は会期中、画廊でどうぞ。
 会期は2月16日(土)〜23日(土)。

 ホサナ氏とはネットオークションで絵を通して知り合った不思議な仲。石田黙展でチラシやハガキのデザインと作成をしていただいた。石田黙展に行った人は、バーカウンターのうしろでにこにこしている中年男性(日本人)に気づいたかもしれませんね。あの人の別名です。(本職はデザイナー。仕事に差しさわりがあるので、本名は使えないのだとか)。


●1月30日(水) 10人のおじ・おば

 昨日が叔父の通夜、今日が告別式。
 私の父親には5人の妹がいる。義理の叔父を含めると、10人の叔父叔母がいることになる。(パトリシア・マガーに『七人のおば』なんて傑作がありますね。関係ないけど)。
 1人抜け、2人抜け……。消息不明の叔母夫婦がいたり……。
 こういう時でないと、親戚に会えないのがなんとも悲しいものです。
 昼間からビールを飲んだので、少し酔っぱらってしまった。帰ってから少し寝る。


●1月31日(木) 取材など

 午後、某業界誌の取材を受ける。代表者、ライター、カメラマンと2時間ほど雑談。
 あれで話がまとまるのだろうか。
 石田黙作品の前で写真撮影。

 昨夜から体調がすぐれない。吐き気、むかつき。風邪かな。

 中町信の新作が出ているようだが、さすがにこっちの書店までまわってこない。


⇒⇒