●過去の日記へ
●2007年12月の日記●
●12月1日(土) レクター博士からご挨拶
いやあ、もう12月ですね。
私はレクター博士のデスマスクです。いや、違った。ライフマスクです。
「羊たちの沈黙」の撮影が終わった後、作ったんですわ。
型を取る時、死にそうになりました。
今日から主人のトイレの前に飾られました。
「エクソシスト」の女の子よりかわいい?
私をオークションに出してくれればよかったのにね。
まあ、とにかく、ロートル作家の主人から、よろしくとのことです。
●12月5日(水) 初パノラマ
今シーズン、初めて山岳パノラマ。
白岡は関東平野のど真ん中にあるので、まわりは(日本でも有数の)平地だが、冬の晴れた日には関東周縁部の山々がよく見える。
今日はマンションのベランダから、富士山、秩父連山、荒船、妙義、榛名、赤城、日光連山、筑波までよく見えた。
でも、パノラマは大げさだな。ふっ。
文春文庫12月の新刊、『マイ・ベスト・ミステリー6』(日本推理作家協会編/810円)発売開始。
『推理作家になりたくて』の文庫版。私の他に、有栖川有栖、加納朋子、法月綸太郎、都筑道夫、横溝正史といった方々の自選作と推薦作を載せている。
私は小杉健治さんの「原島弁護士の処置」を推薦。これは傑作ですよ。
●12月7日(金) スリラー作家?
税理事務所の所長の都合が悪く、二十代の新人(男性)が仕事部屋に来る。
入ってくるなり、「うわあ、これがスリラー作家の仕事場ですか。す、すごい」
と部屋の中をきょろきょろ。
うーむ、スリラー作家というのは、最近あんまり聞かないよなあ。死語です、死語。(笑っちゃいまいました)
そういえば、私が作家になった時、ある知り合いの女性(京都在住)に、
「折原さん、スリラー作家になりはったんですか?」と言われ、ちょっとずっこけたことがある。
サスペンス作家と言ってもらったほうが嬉しいんですけどね。
でも、ロートル・スリラー作家か。悪くないな(ちょっと自虐気味)。
●12月8日(土) ロートル作家、汗びっしょり
午前中、落ち葉かき。枯れ竹25本とドラム缶5杯分の落ち葉を焼却。あまりの暑さに多汗症の私、汗びっしょり。
ずっと前、眼鏡のプラスチックレンズが溶けたほどの熱なのだ。
夕刻、気持ちが悪くなり、熱をはかると、37・5度。
ロートル作家、先が長くないので、あまり無理をしないようにしなくてはならないな。
風邪の症状ではないので、バファリンを飲んで熱を下げる。
●12月9日(日) 20年前の私
『このミステリーがすごい!』の2008年版、「私の隠し玉」の下に「20年前の私」という短い文を書いている。
まあ、どうせ誰も読まないと思うので、ここに載せておきますね。
「20年前の1987年、会社をやめた私は、本を出すあてもなく小説を書いていた。誰でも生涯のうちに一作だけ小説が書けるという意味では、自分ではこれが最初で最後のミステリーかもしれないと思っていた。タイトルは『倒錯のロンド』。
8月中旬に完成し、どこかへ売りこみにいこうかと考えている時、ある長編新人賞の応募要項が目に入った。「サントリーミステリー大賞」だ。あたれば5百万円。私は不遜にも絶対の自信を持って応募し、大賞を取ったつもりでいた。しかし、結果は惨敗。第一次予選も通らなかったのだ。
納得できないので、少し手を入れて、翌年1月末締め切りの「江戸川乱歩賞」に投じた。こっちは幸いにも最終候補に残って、講談社の編集者の目に止まり、出版する運びになった。
それから20年、そんなに売れないけれども、作家業をつづけている。我ながらしぶといと思う。」
うーん、これだけです。400字だものね。
東京創元社から『五つの棺』が出ることになっていたので、私は刊行月の5月に合わせて2月に会社を辞めた。
ところが、出版が1年延期され、がーんとショックを受けた。仕方なく、長編を書き始めたのだ。それが『倒錯のロンド』。結果的には出版が延びてよかったのかなあ。そうでなければ、『倒錯のロンド』を書いていなかっただろうよ。
サントリー大賞は1次予選も通らなかった。ちょっと納得がいかなかったので、読者選考委員に応募し、見事通った。(あんまり嬉しくないけど)。どんなものが候補になったのか、知りたかったわけですね。この辺が我れながらなかなか粘着質だと思う(苦笑)。
この時は、『漂流裁判』(笹倉明)が大賞、『ぼくと、ぼくらの夏』(樋口有介)が読者賞。私が票を投じた『新古今殺人草紙』(岩木章太郎)は佳作賞(これ、すごく面白かったのに)。外国からの応募作はひどいものだった。
それから、私は『倒錯のロンド』に手を入れて、締め切りの迫っていた江戸川乱歩賞に応募したのですね。
一度落ちた作品を他の賞に応募するのは、作家の立場からは勧められない。予選委員はいくつも賞を掛け持ちしているので、どこで何が落ちたのか情報を知っているからだ。
とはいっても、実際、そういう立場になってみると、やっぱり他でも受けてみたくなるよね。(で、実際、賞をとってしまう例もあるわけだ)。
選評で「来年の奮起を期待する」とコメントされるのは、作家志望者にはつらい。またゼロからやらなくてはいけないのかと思うと、落ちこんでしまうんですね。評論家もこの辺の作家志望者の心理状態はわからないだろう。まあ、それを乗り越えて這い上がっていかなきゃならないのがプロの条件なんでしょうが。
●12月10日(月) 賞をとっても勘違いするな
『本の雑誌』のバックナンバーをぱらぱらとめくっていたら、おもしろい記事を発見。今年の7月号、作家の鈴木輝一郎氏が書いた「賞をとっても勘違いするな」という記事。
昨日の日記に関連して取り上げてみますね。(以下、鈴木輝一郎氏の原稿から抜粋)。
……デビューしたばかりの新人が、舞い上がりまくり、勘違いしまくってい例にはちょいちょい遭遇して面白い。
旧知の選考委員と立ち話している最中に「写真、いいですか?」と割り込まれ、ぼくがカメラを持たされて受賞者と選考委員のツーショットを撮らされること二回。業者関係のパーティの出入り口付近で、「なんだ〜聞いたこともねえ作家ばかりじゃねえか」とでけえ声で言った奴男一名女二名。「女の作家ってブスばっかり」と言った奴女一名。(中略)初対面でいきなりぼくの鼻先に人さし指をつきつけ「輝一郎が推理作家協会賞を貰ったのは運だけだ」と絶叫した奴一名。
同業者に対してさえこんな具合なのだから、編集者に対してどんな態度で接しているのか、想像はつく。前述のうち一人はタレントに転身し、一人は業界に生き残っているが、あとは全部消えた。……
本当にそういう人って、いそうですねえ。笑ってしまいましたよ。
私の知っている作家は常識人が多いです。(私のように)無口な人、内気な人はいますけど、非常識な人間ってわけじゃないですよね。私なんかでも、非常識な人間と会うと、話していても不愉快です。編集者だって人間だから、よほどの実力がないかぎり、非常識な人間を使いたくないのは当然。勘違いの人が消えていくのはあたりまえです。
変人であっても常識人じゃないとなあ。
「僕みたいな凡人の変人。この種の人は使えないなあ」
これは私の知人の意見。(うーむ、そこまでは思わないけど、やはり笑ってしまう)。
もっと書こうと思ったけど、体調が悪くなったのでここまで。(脳みそ、ちょっとぐちゃぐちゃ気味。まとまらなくて、すみません)。
鈴木輝一郎氏の文のつづきを読みたい人は「本の雑誌」の当該号を探してください。
●12月11日(火) 銀座の画廊へ
体調がすぐれない。胸がむかつくので、昼飯は抜き。
ひさしぶりに銀座へ出て、青木画廊のプンクト展(12月10〜20日)。川口起美雄スクールの画家たちのグループ展。
みなさん、なかなかの力量の持ち主ばかり。
画廊で石田黙展を手伝っていただいたデザイナーの長名信雄氏と合流。長名氏も来年の2月、青木画廊で個展を開くことになっている。
長名氏と銀座6丁目、銀座スルガ台ギャラリーの柏木喜久子展(12月10〜15日)へ。柏木さんも黙展の時にお世話になった。黙展に来られた方は、会場でこまめに動いていた女性を見ているはず。
日動画廊の小品展をのぞいて帰る。
秋田県の方から「比内地鶏ときりたんぽのセット」をいただく。
例の偽装があったせいか、比内地鶏の証明書がついている。肉を見れば、廃鶏との違いは歴然。
●12月12日(水) 回復
何とか体調が上向きになる。
実家の屋根にハシゴをかけて、落ち葉を下へ落とす。屋根にかかっている枝の伐採。
下を見ると、けっこう怖いです。ロートル作家、屋根から転落して大怪我なんてことになったらたいへんだ。
落ちた枯葉をドラム缶5杯にして運ぶ。ドラム缶を運んでいるのではなく、ドラム缶大の円筒状のごみ入れに詰めこむのである。
昨日のきりたんぽ鍋。うまかった。「年寄り鶏」の名前を忘れてしまっていたが、本物の比内鶏を食べた瞬間思い出した。廃鶏ですよ、廃鶏。ひどいネーミングだ。
私が小学3年の頃、家で鶏を10羽くらい飼っていた。私、餌係。その中に年寄り鶏がいたんですね。卵が産めないのに、他の鶏が産んだ卵を横取りして暖めていたっけ。孵ると思い込んでいたんだろう。「こらっ、どけっ」と言うと、怒って私の手をくちばしでつっつく暴れん坊だった。
うちでは処分できず、近所の人が100円で引き取っていった。きっと食べられてしまったのだろう。(あれが廃鶏なんだろうな)。
鶏はどこかの放し飼いの犬や野犬に食われて、『そして誰もいなくなった』みたいに1羽また1羽と減っていき、とうとう1羽だけになってしまった。1羽では仕方がないので、鶏屋さんに引き取ってもらった。
●12月13日(木) 石田黙の手紙
石田黙の(二科会時代からの)友人、河村春水さんに、黙からの手紙を見せていただくことになった。
場所は、柏木喜久子展が開かれている銀座スルガ台画廊。
黙が二科会を退会した時の通知と年賀状。デジカメで記録させていただく。
二科会の手紙は画家本人の涙が落ちて字が滲んでいる。黙夫人をテーマにした作品を某俳優の絵の上に飾られた屈辱感が手紙の文面に表れている。(美術展で上下に絵が飾られている場合、下の作品が優れているとみなされるのだ)。
この頃(70年代)から二科展には芸能人の絵が増えたという。本職の画家としてみれば、芸能人の絵より格下とされてはたまらない。この問題の絵、私は所有しているが、黙作品の中でも上位にランクされる傑作である。
今日で6日つづけて休肝日。ビールのことを考えると、胸がむかむかするのである。
酒を飲めない体質になったのか。ま、それはそれでけっこうなことです。
●12月15日(土) 中島敦・土方久功展
世田谷美術館の「バラオ--ふたつの人生/鬼才・中島敦と日本のゴーギャン・土方久功」展(〜1月27日まで)。
久喜から中央林間行きの快速電車で用賀(東急田園都市線)まで乗り換えなし直通。所要1時間とちょっと。用賀からは徒歩12分くらい。
白岡人には意外に便利です。
しかし、世田谷文学館をついでに見るのは無理だなあ。こっちの「植草甚一展」は、億劫で行きそびれてしまった。11月25日で終了。図録は完売だとか。
●12月16日(日) 石田黙、ついに県立美術館入り
石田黙作品が某県立近代美術館に収蔵されることになった。しかも5点(いずれも100号)だ。
今、黙の親戚の倉庫に保管されているのは、20〜30点くらい。この夏に美術館学芸員の立ち会いの下、作品の選びだしをしたのだが、私の考える最上の作品が選に漏れたり、意外なものに学芸員が感動して取り上げられたり、いろいろ勉強になった。プロと素人の見方の違いかあって、なかなか興味深かった。
今回はとっかかり。美術館への道筋を作ったということである。廃棄される運命だった作品をとりあえず何点か救い出せてほっとしている。(来年以降、他の作品についてもまた審査が行われる)。
この他にも、同じ倉庫から100号の大作2点が都内の某教育機関に移されている。こっちはすでに寄贈済みで、作品をきれいにし、額装しているところ。いずれ、お披露目があるかもしれない。
5年前、私はがらくた同様に眠っていた石田黙作品を見つけ、作者を調べているうちに面白くなってホームページを立ち上げた。この時点では『黙の部屋』を書く気はなかったし、思いつきもしなかった。死ぬまでに自費出版で『石田黙』の評伝くらいは書きたいなと思っていた程度だ。
それが、04年に『黙の部屋』を書き、今年(07年)に「石田黙展」までやってしまった。
ばかである。本当にばかである。悪乗りしすぎだと思う。
でも、おもしろかった。この旅は死ぬまでつづくかもしれない。(いつまで生きられるかわからないけどさ)。
●12月18日(火) 高島野十郎にびっくり
白岡に初氷。寒いよ、寒い。ロートル作家の骨身にしみる。
ネットオークションに高島野十郎の10号の風景画が出ていた。スタート価格1万円。
どのくらいまで上がるのか興味津々で見ていたら、290万円で落札。
ネットですよ、ネット。現物を見ないで290万円か。(くらくらとめまい)。
確かに、出品されていたものは本物の確率90パーセントくらいの感じだけど、その場で確かめないで買うのはやっぱりこわいよなあ。
高島野十郎は最近知名度が上がり、価格も急上昇している。
蝋燭の絵が業者間で150万円、顧客の手にわたる時は250万円だというが、それにしても今回の風景画10号は上がりすぎだなあ。
いやはや、ひさしぶりにネットオークションでびっくりする場面に遭遇しました。
←高島野十郎「蝋燭」模写
本物はとても持てません。
でも、これは(ある分野では)有名な人に描いていただいたので、満足しておりますが。
暗い廊下に飾っておくと、けっこう不気味です。
●12月19日(水) 諏訪敦さんと銀座でばったり
隔月刊の美術雑誌『アート・トップ』1月号(20日発売)が届く。
今号の諏訪敦小特集の中で、各界の30人が諏訪さんに質問するコーナーがあり、私も質問者の一人に加えてもらっている。
銀座に出かける用があり、宇都宮線の車内で興味深く読む。
私の質問は「古今東西、もっとも影響を受けた画家、あるいは大好きな画家は誰ですか?」。本職の画家に対して恥ずかしい質問かもしれないけれど、こっちは素人なのでゆるしてくださいね。
諏訪敦ファンは必見。
銀座に着いて、あかね画廊の「松村繁展」。松村繁作品を生で見るのは初めてだ。
なかなかいいなと思って、じっくり見ていると、後ろから「折原さん?」と声がかかる。
ふり返ると、諏訪敦さんが目の前に。ちょうど特集記事を読んだばかりなので、あまりに偶然な展開にびっくり。
「おおっ、こんなところでよく会いますね」とお互い苦笑い。
諏訪さん、間近で見ると、いい男だなあ。(あまり関係ないけど)。
青木画廊の近くに来たので、プンクト展をもう一度見る。
知人がある作品を買ったというので、どんなものか見たかったのだ。
ここはウィーン幻想派(と言っちゃっていいのかな)の川口起美雄さんのお弟子さんのグループ展。
新人とはいえ、みなさん、かなりの実力派。価格は4万円くらいからあるので、買いやすい。
20日までなので、興味のある人はぜひ。
●12月20日(木) 美術雑誌は重い
ひさしぶりに久喜の書店へ。(地元で買いましょ運動実施中)
今日は美術雑誌の発売日。『美術の窓』『月刊美術』『美術手帖』をぱらぱらと見ていたら、結局、資料として3冊全部買うことに。
『美術手帖』はいつも立ち読み。私なんかには高尚(?)すぎてパスするのだが、今月号は松井冬子の特集なので、つい買ってしまう。トホホ。あとの2冊は今年の美術界回顧のような特集。3冊で5,000円を超える。美術誌はいい紙を使っているので、高くて重い。
毎月買っている『レコード芸術』も発売日。これも回顧特集なのだが、今日はやめておく。後日ね。
●12月21日(金) インフルエンザで仕事ばっちり
子供と近くの医院にインフルエンザの予防接種を受けにいく。
少しおなかが痛かったが、受付で「熱がなければ大丈夫ですよ」と言われ、苦手な注射を受ける。私は受けたくないのだが、子供がいるので仕方がない。(もし私が先に罹ってしまい)こっちから子供に移したらたいへんだからね。
受験があったりすると、どこの家庭でもこういうことに関して神経質になる。
毒液(でもないか)を打ってもらったら、目がぱっちり覚めて仕事がはかどる。
●12月22日(土) どくろトートバッグが福を呼ぶ
推理作家協会60周年イベントのオークションで私は「チベット骸骨&猿頭蓋骨ネックレス」を出品した。
奇跡的に1名の入札があり、落札された女性にお礼として落札価格(11,111円)分の本を送った。そしたら、今日、頭蓋骨の写真をプリントしたトートバッグを送っていただいた。うへえ、感謝です。早速、使わせてもらいます。
頭蓋骨ネックレスには魔除け効果、福を招来する効果がある。
頂戴したバッグを棚に置こうとしたら、本の隙間から封筒がぱらりと落ちてきた。
何だろうと思って中を開けてみると、1万円札が3枚。3年ほど前、あるところで対談をやったのだが、その時にいただいた謝礼金だった。すっかり忘れていた。(というか、その存在すら覚えていなかった)。
へそくりが見つかったようで嬉しいですね。早速、白岡駅前のフランス料理店に予約を入れる。
白岡のフランス料理店でにこにこしている不審な男がいたら、それは私です。
食事した後、寿書店で『レコード芸術』と『音楽の友』、角川文庫の新刊、『裸者と裸者(上下)』(打海文三/700円・660円)。
●12月24日(月) 年賀状の印刷
年賀状の印刷。6月に石田黙展をやっているので、その礼状を兼ねて。
今年は石田黙を通じて、たくさんの画家、美術関係者と知り合いになった。黙の霊、おそるべし。
黙の絵が秋田県立近代美術館に収蔵されるとは、去年の今頃は夢にも思っていなかった。ほんと、いろいろなことがあった1年でした。ロートル作家、へとへと。
●12月26日(水) 猿丸幻視行、ワセダミステリクラブ
講談社文庫の新装版『猿丸幻視行』(井沢元彦)をつい買ってしまう。
私にとってはすごく思い入れのある作品だ。この作品が江戸川乱歩賞をとったのは1980年。著者の井沢氏はこの時26歳。私より2学年下、早稲田出身だが、ワセダミステリクラブ出身ではない。私としては、クラブ外の人に先を越されたなというのが正直な感想だった。(ちょっぴり悔しいというか……)。
ミステリクラブには、真面目に読んでいる人、麻雀ばかりやっている人、何もやらない人など、いろいろいたけれど、みな等しくミステリにうるさかったし、愛情を持っていた。ミステリクラブのようなところにいる者が作家デビューしようと思う時、なかなか踏み出せないのは、ここに原因があったと思う。
まわりがみな「評論家」だからね。とにかく読んでいるし、批評も辛辣だ。この中から巣立つのは本当にむずかしい。あの人はこう言うだろう、あの人はここをけなすだろうと思うと、こわくて作家にはなれない。あれだけ読んでこの程度のものしか書けないのかと思われるのもいやだった。
私と同じクラブ出身の北村薫、山口雅也、霞流一といった人たちは、作風を見ても人物を見ても、ちょっと(いや、かなり)屈折したところがありますよね。デビューも遅いし。(本人が違うと思っていたら、すみません。私だけかもしれません)。
ワセミスには、過去、大藪春彦、栗本薫、恩田陸という人も名を連ねていたけれど、離脱が早かった。そのためか、のびのびと活動しているように思える。デビュー年齢も早かったし。
井沢氏にしても、貫井徳郎氏にしても、ワセミスにいなかったことがよかったように思う。
こんなことを言うと、ミステリクラブを否定しているようにも思われるが、それまた違うんですね。ここではいろいろな人と知り合えたし、視野が広くなったし(苦笑)、ネタをたくさん仕入れることができたし……。ここにいなかったら、また作家になっていなかったかもしれない。(って、なんだか支離滅裂で私もよくわかりません)。
間違いなく言えるのは、私がこんな作風になったのはクラブのせいである。(トホホ)
評論家や翻訳家になるには、こんないいクラブはないだろう。(でもないか)。
京都大学の推理研究会は、また違うのだろう。(いい意味で)歴史が浅く、その分、若くて勢いのあるクラブだったから、そこから綾辻行人氏のような人たちが出てくるのは、これまた必然のことだったのだと思う。
ワセミス、来年で50周年。うへっ。(慶応には負けますけど)。
●12月27日(木) 『ロジャー・マーガトロイドのしわざ』
ハヤカワ・ポケミスの1月の新刊、『ロジャー・マーガトロイドのしわざ』(2006年作品)をいただく。
ロジャー・マーガトロイド? どこかで聞いたような感じがする。原題は『The Act of Roger Murgatroyd』。ははあ、ロジャー・アクロイドだなあとピンとくる人は多いだろう。
これは、『アクロイド殺し』に捧げられたオマージュであり、その批評かつパロディーらしい。
作者は、『作者の死』や『閉じた本』を書いたギルバート・アデア。賛否両論あるらしいが、『アクロイド』も発表当時はそうだったよね。(でも、ちょっと意味が違うか)。
うーん、これは楽しみ。純文学系の作家だから、その辺を考慮に入れて読む必要はあるが。
1,260円。1月10日発売。(原文はすごく難解だという話)。
●12月28日(金) フクロウの巣箱
昨夜は白岡在住の画家、青柳さんご夫妻と新白岡駅前の居酒屋で忘年会。
飲み放題のコースだったので、今日は頭が痛い。
野鳥の会の人が私の実家を視察に来る。フクロウが飛んでくるという知らせを受けて来たのだが、私は一度もフクロウを見たことがない。どうやらいるらしい。(コウモリが飛びまわっているのは知ってるんだけどね)。
樫の木の10メートルほどの高さに巣箱を設置することを許可する。
どうやって設置するのか訊ねたところ、プロのクライマーがザイルを使って登るのだという。うへっ。
餌はノネズミ、ヘビ、かえるなど。
「この辺は野良猫が多いので、襲われないでしょうか?」と訊ねると、
「フクロウは猛禽類なので、猫より強いです。猫のほうが怖がりますよ」との答え。
ふーん、そうだったのか。
●12月29日(土) 「折原じゃないか、何やってんの?」
大宮で偶然、大学時代の同級生と会う。
そごうの前あたりをうろうろしていたら、「折原君?」と声をかけられたのだ。
「ひさしぶりだなあ。今、何やってんの?」
こう訊ねられて、「推理作家をやってる」なんて言うと、「ええっ?」と驚かれ、「ね、ね、どういうペンネームで書いてるの?」なんてたたみかけられそうなので、「ちょっとものを書く仕事をしてるんだ」とこたえておく。
「そうか、たいへんだね。頑張ってね」と言われて、手を振って別れる。(そいつとあまり親しくなかったしね。でも、親しくなかったのに、どうして私を覚えていたんだろう。そこがすごく謎)。
中学や高校、大学のクラス会に行くと、「折原じゃないか。何やってんの?」と訊ねる者が必ず1人や2人いる。説明するのがちょっとむずかしい。(私、口下手なので)。
買い物を終えて、大宮から茨城県の古河市まで行く。
名物のカレーめんを食べてから、額屋で額を3点買う。
●12月31日(月) 石田黙、激動の1年、本業はかなり抑え気味
今年ももう終わりです。
1月の石田黙展の準備から始まり、6月の石田黙展、8月の横手探訪とつづき、12月になって横手市内にある石田黙作品5点(いずれも100号)が秋田県立近代美術館に収蔵されることになりました。おおっ、激動の1年。
で、本業のほうといえば、700枚くらいしか書いていないかもしれませんね。
『タイムカプセル』は4月刊行だけど、書いたのは前年。6月の短編集『疑惑』は書き下ろし1篇あるけれども、やはり前年に書いたもの。ということは、『黒い森』、往復(?)450枚。来年の新作160枚(今のところ)。あと雑文をちょこちょこ。短編はゼロ。つまり、700枚も書いていないことになりますね。しょぼっ。(というか、ここ何年もそんなペース)。
でも、文庫化があったり、重版があったりして、何とか食っていけるのです。
くそっ、来年こそ書くぞ。といっても、まあ、同じくらいかもしれません。
ロートル作家、無理せず、死に急ぐな(ってところでしょうか)。
趣味にかける時間は、さらに増やします。
まあ、よいお年を。
石田黙展に来ていただいた方、次回の黙展でお会いしましょう。(って、またやる気なんです、気持ちだけは)。