●過去の日記へ
●2007年10月の日記●
●10月1日(月) リンダ・ブレアからこんにちは (何のこっちゃ)
やあ、みなさん、こんにちは。
映画「エクソシスト」に出演したかわいい女の子です。レジン製、重さ3キロ。
---髪の毛はどうしたの?
これは、ライフマスクなんです。映画の撮影を終えて、記念に型を取ったもの。だから、髪がないのは当然。(もちろん、実物大よ)。
ロートル作家の主人は、あたしを3年間もトイレのドアのそばに飾ってるの。魔除けにしてるんだって。冗談じゃないわよ。部屋の中に魔除けグッズが溢れてるじゃない? あたし、夜が怖くてたまらない。
今回、推理作家協会60周年イベントのオークションに危うく出品されるところだったの。もし競りにかかったら、ガオーッと吠えて、買った人を呪ってやるところだった。お猿さんとチベット骸骨の出品になってよかったわね。
急に涼しくなりました。みなさんも体に気をつけてくださいね。
●10月2日(火) 頭の中が肥溜め
『このミステリーがすごい』(宝島社)の「私の隠し玉」を書こうとしていたら、南雲堂から『本格ミステリー・ワールド』の「作家の計画」の依頼状が届く。あと、『本格ミステリベスト10』(原書房)からも同様のものを送ってくるだろうから……。
うへっ、頭の中が肥溜めのようになっている。同じような原稿の依頼が3本。え、どうする、どうする?
全部同じ原稿にしちゃえばいい。(悪魔のささやき)
どれか一つ休刊にしてほしいものだ。(冗談です)
早川書房が今年から始める『ミステリが読みたい!』。これは同社がすでに出している『SFが読みたい』のミステリ版であり、『このミス』のような内容である(たぶん)。『ミステリマガジン』のベスト3アンケートをこっちに移した形になるのかな。
海外ベスト3を早川にメールで送ってほっとしたところで、今度は『IN☆POCKET』の翻訳ベストのアンケートのために、読み残していた『大鴉の啼く冬』(アン・クリーヴス/創元推理文庫)にとりかかる。
ガイド本・戦国時代か。ロートル作家の頭、ぐちゃぐちゃ。
●10月3日(水) 20年前の私
だらだらと『このミス』の「私の隠し玉」を書く。16字×23行。
書き終わったと思ったら、もうひとつ原稿を頼まれていることに気づく。原稿料が去年までの2倍になっているので、おかしいなと思っていたのだが、なるほど、そういうことだったのか。
「20年前の私」というテーマ。うへっ、これを書かなくてはならないのである。
20年前といえば、私はまだ作家になっていない。13年勤めたJTBを辞めて、フリー(つまり無職)になった年だ。
そうそう、『倒錯のロンド』を書き上げて、8月末締め切りの「サントリーミステリー大賞」に応募したんですね。絶対の自信作だったんだなあ、これが。(私も愚か者だった)。
9月になって、講談社ノベルスから『十角館の殺人』(綾辻行人)が出た。へえ、おもしろいものを書く人が出てきたんだなあと思った。それから、その年の残りを予選通過の通知が届くのを楽しみに待っていたところ、落選通知が届くんですね。『倒錯のロンド』が1次予選にも残らなかったことにがっくりしながら年を越し……。
そんなことでも書きましょうか。(って、こっちも16字×23行だ。短すぎる)。
●10月5日(金) どっちを選ぶ?
午前中、再校ゲラをチェック。税理士が来たので、中断。
正午、地元の中学校の評議員会。今年は中学校の評議員になっているので、これは欠席するわけにはいかないのである。地元有識者(?)代表ということで、他の評議員と会食しながら、校長と教頭の話を聞く。
うーむ、こういうのは苦手だ。
2時に帰宅、ちょっと疲れた。
さて、再校ゲラか鮎川賞。どっちを選ぶ?
●10月5日(金・つづき) 結局、両方選ぶ (鮎川哲也賞&再校ゲラ)
再校ゲラか、鮎川賞。さあ、どっちを選ぶ?
結局、両方選んだ。つまり、ゲラを持って鮎川賞授賞式パーティーの会場へ行けばいいのである。悩むことはなかった。
賢い選択。(自画自賛)
上野行き、グリーン車。車内でみっちりゲラを読む。でも、たった10ページしか進まなかった。
上野で降りて、明正堂書店をのぞく。サイン本はすべてはけたようで、けっこうけっこう。パーティーまで間があるので、秋葉原で降りて石丸電気。『レコード芸術』10月号で特選となったオイゲン・ヨッフム指揮(ミュンヘン・フィル)のブルックナー交響曲第9番。宇野功芳がシューリヒト、朝比奈隆、ヴァントと並べて絶賛しているので、どんなものか聴いてみようじゃないか。
鮎川哲也賞授賞式(飯田橋のエドモントホテル)。6時20分すぎに着くと、人がいっぱいで会場に入れず。乱歩賞のように挨拶の最中にドリンクを飲めればいいのだが、ここは選評、挨拶が終わるのを待たなくてはならない。(喉がかわいて)立ちくらみしたので、いったん外へ出て、ロビーのソファでやすむ。
乾杯の頃を見はからって会場に入る。人がやたら多いので、話そうと思う人がすぐに消えてしまったりして、なかなか話せない。そんなわけで、食えるだけ食う。(意地汚い奴だ)。
今回の受賞者、山口芳宏さんの名刺がなぜか私の名刺ケースに保存されていた。おそらく、十年以上も前、どこかで名刺交換したのだろう。確認しようとしたが、山口さんの顔がわからない。(授賞式の時に会場にいなかったのだから、あたりまえだけど)。
会う人ごとに、今月早川書房から出るリチャード・ニーリイの話をする。言いたいことを言い、気が晴れたので、7時半に受賞作をもらって帰る。
会場で飲み足りなかったので、上野駅でビールを買う。グリーン車内で仕事をしようと思ったが、ビールの酔いに気持ちよくなり、ぐっすり眠って帰る。(うへっ、何やってんだ)。午後9時少し前に新白岡帰着。(早い!)
これで、締め切りに間に合わなかったら、編集者(女性)にこってり絞られるだろう。
「えっ、鮎川賞? 行ったんですかあ? それでゲラは? ええっ、信じられない」ってね。
持参したデジカメが故障し、パーティーでの証拠写真とれず。
帰ってから仕事をしようとしたが、疲れてしまい、断念。
不完全燃焼の一日でした。トホホ。
●10月6日(土) 週末なのに仕事
土曜日なのに、新作の再校ゲラ校正。時間がだらだらとすぎていく。
●今日のバックミュージック
ドイツのシュポアLouis Spohr(1784-1859)の交響曲第2番。
1820年。初めて指揮棒を使って演奏された記念碑的な作品。最近これを愛聴している。
初期のロマン派交響曲の佳作。「マルコ・ポーロ」レーベルで聴いた時は感心しなかったのだが、うーん、シュポアは要注目である。交響曲第1番もまあまあの出来(というか、19世紀では、演奏回数においてベートーヴェンの曲に負けなかったとか)。人気作曲家だったのですね。
●10月9日(火) 『黒い森』、やっと終わる
今月の新刊『黒い森』(祥伝社)の再校げらをチェックし、版元に送る。
これでやっと終わった。25日までに本が出来上がるのだろうか。ちょっと心配。
今年は石田黙展をやった関係で、まる2ヶ月間、仕事をしなかった。準備もあったし、展覧会の前、気持ちが浮ついて仕事に集中できなかったのだ。それに、黙展の後、勘をとりもどすまでに少し時間がかかったし……。
そんなわけで、『黒い森』は短期間に仕上げたので、ゲラが出てからたいへんだった。もう思い出したくないよって感じですね。
ほっとしているところに、また新たなゲラが届く。ロートル作家、疲労困憊。
●10月11日(木) 訃報
作家の打海文三さんが亡くなったという。享年59。
ワセダミステリクラブの会長、三川基好さん(早大教授・翻訳家)も亡くなった。享年57。
『ポップ1280』(ジム・トンプスン)などの翻訳で知られる方ですが、私としてはG・M・フォードの『白骨』などのシリーズを読めなくなるのが残念です。
お二人ともまだまだ活躍できる年齢でした。
同世代の人なので、かなりショックです。
●10月13日(土) オークションに参戦(お台場)
今日は某美術オークションの開催日。どうしても欲しい絵があるので、お台場のほうまで行ってきた。
お台場は、「ゆりかもめ」の印象が強く、すごく遠いところだと思っていたが、意外にそうでもないことに気づく。湘南ラインとりんかい線を使えば、白岡から1時間30分以内なのだ。
新白岡発、午前7時57分の湘南ライン。恵比寿で降りて、新木場行きのりんかい線に乗り換え、9時15分には国際展示場に到着。会場に9時半に着き、対策を練る。
10時にオークション開始。午前中だけで400点以上の絵が競りにかかる。最初のオークショナーは20代後半くらいの女性で、てきぱきと進行させていく。途中で男性に変わるが、女性のほうが声が通って聞きやすかった。
会場には美術業者と美術愛好家が半々くらい。
私が欲しいのは石田黙1点のみ。石田黙展の影響か、ずいぶん人気が出てきたなあ。相場が確実に上がっており、予想していた額の倍までするすると上がる。
オークションに参加できるのは、会場にいる人以外に、ネットあるいは書面入札者、電話入札者。会場には私の対抗者はおらず、ネット入札者との競り合い。わずか数十秒の戦いだったが、緊張してパドルを持つ手が震えましたね。何とか予算ぎりぎりの額で落札できて、ほっとする。(でも、ちょっと上がりすぎだよな)。
午後の部に1000万円クラスの小磯良平の絵が出るのだが、そこまで見る気力はなく、その場でお金を払い、絵を荷造りしてもらう。
10号の絵を持ちながら、恵比寿経由、六本木の新国立美術館へ。
フェルメールはパスして、一陽展をのぞいて帰ってくる。肩が痛い。
●10月15日(月) 古河市へ
茨城県古河市の額縁屋へ買い出しにいく。ここでは高級額縁が4割引きで売られている。
古河は新白岡から大宮へ行くくらいの距離なので、そんなに遠くはない。ひさびさに利根川を越える。
石田黙用の額縁、20号と10号を1点ずつ購入。黙の絵は、30年たっているので、ほとんどの額ががたがたの状態。新額に入れてやると、絵が生き返るのである。
新白岡にもどると、編集者から電話。新作の念校だという。
念校まで行くのは初めての経験だ。編集者と電話で45分ほどやりとり。
●10月17日(水) 六本木、美術展めぐり
石田黙と付き合いのあった画家、中村幸男さんのご招待で、二紀展(国立新美術館)へ行ってくる。
二紀会は、実力派の画家がそろっているので、さすがに見応えがある。特に一階は緊張感が漂い、一見の価値あり。
山本貞、山本文彦、遠藤彰子、北久美子、藪野健、佐々木信平、吉岡正人といった方たちですね。
若手の実力派、塩谷亮の作品は白日会みたい。柏本龍太などもチェック。
同じ美術館で同時開催の独立展ものぞく。こっちも錚々たる画家が並ぶ。
初日なので、有名画家さんがあちこちにいる。松樹路人さんが歩いているのを見て感動。
こっちは絹谷幸二、大津英敏、奥谷博、今井信吾といった画家さんたち。
私が好きなところで、井澤幸三、田口貴大、山本雄三、木津文哉といった中堅実力派をチェック。
それから、ついでにフェルメール展。
今後、オランダに見にいくことはありえないので、仕方がないなと思って、のぞいてみる。
「牛乳を注ぐ女」は、意外なことに、42×40センチの小さな絵。
フェルメールの作品は「牛乳」1点のみで、あとはおまけといった感じ。フェルメールが好きな人はどうぞ。
フェルメール展より、二紀展と独立展へ行くべきでしょう。
●10月18日(木) アンケート
原書房から『本格ミステリベスト10』のアンケートが届く。今年もやるのか(って、こっちが最初だよね)。
また「作家の近況」を書かなくてはならないのだが、南雲堂の『本格ミステリー・ワールド2008』の『作家の計画』も今日が締め切りだし、うーん、どうにかならぬのか。書くことが何もないのだ。
『このミステリーがすごい』で書いたものと、ほとんど同じ。芸がないなあ。他の作家さんはどのように書き分けているのだろう。どれか1つ棄権すればいいのかな。
講談社『IN☆POCKET』の「翻訳ミステリ文庫ベスト」のアンケートをファクスで送る。うーむ。
夕刻、南雲堂『本格ミステリー・ワールド2008』に原稿を送る。ふーっ。
●10月18日(木・つづき) 日本ハム、祝優勝
日本ハム、パリーグ優勝(2年連続日本シリーズ進出)おめでとうございます。
東映フライヤーズ以来、45年間応援してきた者として、素直に喜びたいと思います。新庄と小笠原が抜けたので、今年はだめだと思ってましたよ。
うーん、でもねえ、優勝しても、クライマックス・シリーズで敗退したら、日本シリーズに出られないなんて、ひどいルールだと思いませんか。日ハムは勝ったからよかったけれど、問題は今日から始まったセ・リーグのほう。巨人、大丈夫ですかねえ。今日の中日との戦いぶりを見ていると、やばそうな気もします。
(本当は阪神に勝ち上がってきてほしかったけれど)巨人と中日なら、巨人に上がってきてほしい。中日とは去年やってますしね。
セ・リーグ優勝した巨人が日本シリーズに出られないことになったら、またルールが変わるかも。
●10月20日(土) 『月刊美術』
本日発売の「月刊美術」11月号」(実業之日本社/1,840円)に石田黙に関するエッセイを書いています。
黙の「浅い夢」(F10号)のカラー写真。黙の紹介文など。
特集は「魂を掴むような絵はないか」。
音楽雑誌(『レコード芸術』など)に書いたことは何度かあるが、美術雑誌は今回が初めて。
●10月22日(月) オークションに落ちた?
「理論社のミステリーYA!」のサイン本フェアを宇都宮の某書店(どこだかわからない)でやるので、『タイムカプセル』10冊サインしてほしいと版元から連絡。
「ああ、いいですよ、10冊でも20冊でも書きます」とこたえたら、『タイムカプセル』20冊が送られてくる。うへっ。
それにしても、なぜ宇都宮なのだろう。
「日本推理作家協会60周年イベント」のチャリティオークションに「チベット骸骨と猿頭蓋骨ネックレス」を送ったが、今のところの出品リストに載っていない。うむ、落ちたか。ものがものだけに、オークションにはむずかしいのかもしれない。
仕方がないですね。
●10月24日(水) 迷惑メール
ここ何ヶ月か、迷惑メールに悩まされていた。
ウィルス対策は万全のつもりだが、外国のあるところ(同じところ)からなぜか1日に4〜5通のスパムメールが届くのだ。
「バイアグラ、どうですか。あなたは恋人を失望させていませんか。ペニスを大きくします」といった内容(笑)。
「さあ、ここをクリックしてください」って、大きなお世話だ。
そこで、スパムメールの中で多用されている単語、「viagra」「penis」「pill」「discount」「pharmacy」「sex」を使っているメールを拒否する設定にした。
うーん、それでも届くのだ。敵は「v|agra」「s’ex」などでまた送りつけてくる。「viagra」の「i」のかわりに「|」には笑ってしまったよ。敵ながら、あっぱれ(って、ほめてる場合じゃないよね)。
「your」をフィルターに載せたらどうだろうと最近になって思いついた。この単語はメールの中に必ず入っているからね。で、3日前にそれをやってみたら、ぴたっと来なくなった。なんだ、簡単じゃないか。最初からそれにすればよかったのだ。(念のために、「迷惑メール」フォルダをのぞいてみたら、スパムがうじゃうじゃ入っていた)。
ですから、もし私にメールを送る時、英単語の「your」を使ったら、届きませんからね。注意してください。もちろん、「viagra」もはじかれます。でも、日本語の文章の中で「your」が使われる可能性はないとはいえないので、注意しなくてはなりませんね。
●10月25日(木) 新作、『黒い森』の見本
11月の新刊『黒い森』(祥伝社)の見本ができた。
『倒錯の帰結』(講談社文庫)と同じスタイルで、前からも後からも読める「トランプ」型。
真ん中に解決篇(袋とじ)を挟んでいる。『倒錯の帰結』はソフトカバーだったが、今回はハードカバー。
前半部分が「生存者」(女篇)、後半部分が「殺人者」(男篇)。
樹海の中に向かうミステリー・ツアー。女の加わるツアーと、男の加わる別々のツアーが樹海の中で事件に巻きこまれる。男女は果たして樹海の中の山荘(袋とじ部分)で出会えるかどうか。
ちょっと変わったサスペンスかな?
早いところで、10月31日あたりから書店店頭に並ぶかもしれない。
奥付は11月10日発行。定価1,785円(税込み)。
表紙のイラストは藤田新策さん。(私にとって、藤田さんは22冊目)。
●10月27日(土) 『愛読者』の見本
昨日につづいて、見本が届く。
文春文庫の11月の新刊『愛読者』。以前、講談社文庫から出ていた『ファンレター』の改題再文庫化。つまり、2次文庫ですな。(副題として「ファンレター」)。
この小説の主人公は、作家の西村香。●村薫みたいですね(って、もろそのパロディーですがな)。最初、『ファンレター』が出たのは1996年。この時、●村さんは『スキップ』を出したところだったので、それを使わせてもらった。文庫化(99年)の時は『ターン』が出ていたので、それをまた使わせてもらった。
で、今回の2次文庫『愛読者』においては、「時の3部作」が『リセット』で完結しているので、それをまた……。(すみません、●村さん)。
あと、今回の文庫化にあたって、西村香の「文春文庫版・補遺」、並びに折原一のあとがき「覆面をはずす時」を追加したので、「完成版」になったはず。(シンポ教授の解説は講談社文庫からそのまま使わせてもらっています)。
11月10日発売。定価650円(税込み)。表紙イラストは、またまた藤田新策さん。写真では、女の人は裸のように見えるけれど、ちゃんと服を着ていますよ。念のため。
●「エクソシスト」首回転少女、吠える
ゲゲッ、ダルビッシュ、おそるべし。
今日は初回の3点で決まってしまったわね。
川上もよく頑張ったわよ。偉い、偉い。
『KIZU--傷』(ギリアン・フリン/ハヤカワミステリ文庫)を版元からいただく。
前日買ったばかりなのに。ゲゲッ。ダブリですかい。あたし、悲しいわ。
●10月28日(日) 骸骨が出品リストから漏れたわけ
10月22日の日記に、「推理作家協会60周年イベントのオークションに出品した『チベット高僧頭蓋骨&猿頭蓋骨ネックレス』がリストから漏れてしまったようだ」と書いたら、某理事から「リストにはちゃんと入っている」と連絡をもらう。
なぜ、写真に漏れたかというと、推理作家協会の書記局の女性(写真担当)が、私の荷物をまだ解いていないからだという。つまり、頭蓋骨が怖くて荷物の中をのぞけない状態なのだ。これじゃあ、写真撮影ができませんわな。
ひやあ、申し訳ないです。確かにあれは本物の頭蓋骨だから、女性にとっては気味が悪いですよねえ。そこまで思い至らなかった私が愚かでした。
というわけで、出品リストには載っていないけれども、ちゃんと出品されるはずであります。
でも、買い手がつかないような気がしてきた。売れなかったら、協会に寄贈するつもりだが、書記局の女性は拒否するだろうなあ。S君の自画像(本物)を出品したほうがよかったような気も……。
(他に某画家の原画がオークションに出るらしいが、いろいろ問題があって写真掲載できないとのこと)。
●10月29日(月) 六本木の美術館、2度目
今日は子供の学校が休みなので、六本木、国立新美術館の「フェルメール 牛乳を注ぐ女展」と二紀展に連れていってやる。
私は2度目。フェルメールの「牛乳を注ぐ女」がいかに小さい絵なのか見せたかったのだ。二紀展は今日が最終日。
帰ると、『気まぐれ美術館シリーズ』(洲之内徹/新潮社/21,000円)が届いている。
うーん、オリジナル版を持っているのに、また買ってしまった。全6冊、分売不可。
アマゾンの還元があるし、資料図書費(経費)で落とせるし、まあ、いいか。……と考え方が貧乏臭い。
オリジナル版を古本でそろえようとすれば、同じくらいの額になるだろう。
●「エクソシスト」首回転少女、泣く
ヒヒーン、日ハム、今日は中日に完敗だあ。
ゲゲッ、今度は名古屋へ行くのか。怖いところだぞ、あそこは。
今日は小さくなってます。トホホ。(名古屋に行ったら、御福餅をどうぞ)。
●10月30日(火) 究極の一発屋、「乙女の祈り」
私は一発屋が好きである。ついつい応援したくなってしまうのである。(そういう人も多いだろう)。
今回は音楽。「乙女の祈り」という曲がある。日本では知名度はかなり高い。曲名を知らなくても曲を聴けば、「ああ、あれか」と思うはずだ。1億人くらい知っているのではないか。たとえは悪いが、浜崎あゆみの曲なんかより知っている人は多いかもしれない。
しかし、作曲家の名前を知っている人は、ほとんどいないと思う。
テグラ・バダジェフスカ。それが作曲家名。私も全然知らなかったですよ。(というか、ピアノの発表会などで作曲者名を言われても、頭に残らないのだよね)。この人、クラシック音楽界の中でも1、2を争う一発屋だった(過去形)。
バダジェフスカ(1834-61)は、ポーランドの女性で、17歳の時に「乙女の祈り」を作曲した。これが大ベストセラーになったが、27歳で夭逝。資料のほとんどが第二次世界大戦中に失われ、今では謎の作曲家になってしまったのだ。
彼女の17作品が収録されたCDが日本から発売された。「かなえられた乙女の祈り(バダジェフスカ作品集)」。演奏者が20歳のロシア人美人女性ピアニスト。思わず買ってしまいましたね。
「乙女の祈り」から始まって、出来のいい作品がつづいている。仕事中のBGMにぴったり。ぼんやり聴いていると、リラックスできるので、胎教(何のこっちゃ)にもいいですぞ。
一発屋好きのあなたに。(でも、パダシェフスカさん、一発屋でなくて、よかったね)。
●「エクソシスト」首回転少女、さらに小さくなる(10月30日)
今日は何も言うことはありません。ひひーん。
日ハム打線、非力非力。
ああ、御福餅よ、おまえもか。(関係ないけど)。
●「エクソシスト」首回転少女、ますます小さくなる(10月31日)
ひひーん。去年と逆パターンじゃないか。
日ハム、貧打、貧打。1勝3敗。明日負けると、あたし、消えちゃうから。