頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2007年9月の日記

●9月1日(土) 東京藝大大学美術館

 上野へ。東京藝大大学美術館の「自画像の表現」。美術館の前で中高年の人たちの長い列ができているので、いやな予感がしたが、並んでいるのは、「金刀比羅宮 書院の美」のほうだった。

 自画像展は陳列館で無料。東京美術学校〜東京藝大の学生の卒業制作が160点。北蓮蔵、白瀧幾之助や、黄金の1904年卒業生(青木繁、和田三造、熊谷守一、児島虎次郎、山下新太郎)あたりから、小出楢重、岡鹿之助、荻須高徳など錚々たる画家の卒業作品。(藤田嗣治や佐伯祐三などは現物がなく、写真展示)。去年の卒業生まで。もちろん、松井冬子もありました。無名の蒲生俊武(1885-1914)がけっこう大きく取り上げられている。
 個人的に好きなのは、金山平三、山本日子士良、駒井哲郎、岸田衿子、小木曽誠あたりか。
 500円の図録はお勧め。(何年か前にも同じような美術展をやっているが、図録が見あたらず)。

 東京都美術館の主体展。去年までは、二科展、行動展などと同時にやっていたが、二科展が今年から六本木の国立新美術館へ。主体展を見るのは今年で3度目。
 会場で石田黙展でお世話になった柏木喜久子さんとばったり。柏木さんのほかに、中城芳裕さん、榎本香菜子さんなどの絵を見る。グエン・ディン・ダンさんの絵が損保ジャパンの奨励賞。ベトナムの画家さん。あれれ、松樹路人のような感じじゃないか。(ちょっと違うか)。


●9月5日(水) コレステロール値が高い

 某社編集者と仕事場で打ち合わせ。
 次の次の次の次くらいの長編か。2009年に出したいとのこと。
 真面目に仕事をしなくてはいけないのだが、最近のロートル作家は体の無理がきかないので、「過剰な期待はしないでください」と言っておく。

 町でやった検診の結果。コレステロール値が高い。C(要治療)って、本当だろうか。
 人間ドックはやりたくないし……。


●9月6日(木) 二科展

 台風が関東に上陸する前に二科展(国立新美術館)を見ようと六本木へ。湘南ラインで恵比寿、日比谷線で六本木というルート。
 今年は二科会員の香川猛さんから招待状をいただいたので、ぜひ行こうと思っていた。香川さんは石田黙よりずっと年下だが、黙とほぼ同時期に二科会で活動を始めた方。私が石田黙にたどり着くヒントを下さった恩人である。
 無名の画家、石田黙について二科会に問い合わせた時、香川さんが古川益弘氏を紹介してくださり、さらに古川氏が黙の親友(加藤義郎氏)を紹介し……、やっと黙夫人にたどり着いたのだ。
 『黙の部屋』にも香川氏は登場している。(石田黙展にもわざわざ来ていただいた)。

 二科展は去年まで上野の都美術館だったが、今年から六本木の国立新美術館。会場は1階から3階まで。
 まず1階の二科会員フロアに入ると、今年の二科展の受賞者のリストが貼り出されている。
 おっと、今年の総理大臣賞は香川猛氏ではないか。総理大臣賞は、その年の二科展のトップ賞みたいなもの(だと思う)。おめでとうございます。

 1階は会員(会友の一部)ばかりなので、けっこう有名な人が並んでいる。
 2階は会友、および、一般公募に応募した人(いわゆる入選者)。
 3階は一般応募者が中心。(芸能人など、「入選した」と喜んでいる人の作品はだいたいこのフロアに展示)。

 今年も工藤静香が入選したと話題になっているが、彼女は3階の展示。(今年は抽象画)。
 1階は力を入れて見て、2階はいいものをピックアップしながら見る。3階になると、ざーっと見てしまうのだけれど、たまにどきっとするくらいうまい作品が混じっている。そういうのには「特選」の札が貼ってあったりするので、油断はできない。

 特選をとった一般の応募者が何年するうちに「会友」になり、さらに「会員」になっていくわけですね。会員になるためには、「特選」は是が非でも取っておかなくてはならないのである。(私は二科展の仕組みに通じているわけではないが、何となくそういう流れだと思っている)。間違っていたら、ご指摘ください。

 乃木坂から地下鉄。湯島で下り、羽黒洞の「大島哲以展」へ。


●9月7日(金) 大島哲以展

 東京でひさしぶりの大島哲以展。会場は湯島の羽黒洞。昨日、二科展の帰りに寄った。

 大島哲以(おおしま・てつい/1926-99)といえば、中井英夫『虚無への供物』(講談社文庫旧版)の表紙でお馴染みだが、この文庫、現在は新版(上下)が流通しているので、旧版は古書店でしか買えなくなってしまった。
 その大島の絵が18点ほど。「薔薇刑」のタイトルでかなりの作品が残されているので、今回も何かないかと期待していたが、残念ながら何年も前に売れてしまったとのこと。

 でも、展示物を見るだけで、大島の仕事の一端がわかると思う。私自身、欲しいものが何枚もあった。

 左の絵は「花の仮面」6号(1970頃)。
 少女が顔からお面をはずしているところ。お面の下には花、花、花……。不気味でこわい。小説の表紙に使えそうである。

 幻想的な絵画が好きな人はどうぞ。73年の大島哲以展の図録、90年代の図録なども販売。いろいろな「薔薇刑」を見ることができる。

 今月25日(火)まで。日曜休み。


●9月8日(土) 叔母殺人事件

 講談社文庫、9月新刊『叔母殺人事件--偽りの館』の見本が送られてくる。
 オリジナルは『偽りの館--叔母殺人事件』だったが、サブとメインのタイトルを逆転。
 表紙のイラストは七戸優さん。

 『グッドバイ--叔父殺人事件』(原書房)の表紙を見れば、「叔父」と「叔母」の絵が対になっているのがわかりますね。『グッドバイ』も文庫化の時、『叔父殺人事件』に改題する予定であります。

 『叔母殺人事件』は、770円(税込み)。
 9月14日(金)の発売予定。解説は結城信孝さん。

 いずれ、『義母殺人事件』を書きたいと思っている。
 『伯母』と『伯父』は使われているし、『義父』は名前が今イチ。インパクトの強さから言うと、残されているのは『義母』だよなあ。


●9月9日(日) 『双生児』

 ワセダミステリクラブ50年記念誌の原稿1000字を書く。
 だらだらと時間だけかけて、この程度の内容か。こういうエッセイは苦手です。
 
 長い間、机の前に置いて「読むべきかどうか悩んでいた本」を開く。
 クリストファー・プリースト『双生児』。ゲラなんかが入ってくると、「合間読み」になるので、一カ月くらいかかりそうな嫌な予感のする本である。こういう手ごわい本は、暇な時であっても、早く読めない。作者のたくらみとか、小説の構成や流れがついつい気になり、「吟味」しながら読むので、すごく時間がかかってしまうのだ。
 だからといって、読んだ後、小説の技巧が身につくかというと、そんなことはないのである。(あたりまえか)。


●9月11日(火) 朝日新聞・埼玉版--久喜市

 朝日新聞朝刊、埼玉版(マリオン)「ふるさと散歩 作家たちの描いた埼玉」というコーナーがある。
 本日11日(火)は私の『沈黙者』(文春文庫/570円)。先日、埼玉総局の記者が私の仕事場に来たが、その後に舞台となった久喜市を丹念に取材している。かなり大きく取り上げられているのにびっくり。
 このコーナー、以前にも北村薫氏など県内在住の作家が出ているが、意外に気づかれていない。

 ⇒ふるさと散歩『沈黙者』(久喜市)

 埼玉県久喜市は白岡町の北隣り。私が生まれたところであります。地図を見ればわかるように、東北本線と新幹線が交差している。新幹線駅を作れるようJRがわざわざそうしたのだが、何十年も前に地元の商工関係者が反対し、駅はなくなった。新幹線によって地元が寂れるというのがその理由だったらしい。大ばかですよねえ。

 今になって、駅建設を陳情しても、JRはうんと言わない。JRって頑固というか意固地。「そっちが最初断ったんじゃないか」ってわけ。久喜に新幹線の駅ができたら、白岡町民にとってこんなにありがたいことはないのに。
 乗降客は、タヌキで有名な長野新幹線「安中榛名」よりもはるかに多いでしょうよ。(埼玉県内の上越新幹線には熊谷と早稲田本庄の2駅あるのに、東北新幹線はゼロ。もちろん大宮より北という意味で)。

 明治の頃、高崎線を川越に通す計画があり、地元川越の人が猛反対、結局大宮を通ることになった。当時の人は鉄道を警戒していたのだから、これは当然。(皮肉なことに、川越に昔ながらの町並みが残っているのはこのため)。
 でも、久喜はなあ。明治の昔じゃないんだから。
 昭和40年代の頭の固いおじいさんたちは、とうに死んでしまい、次の世代の人たちが駅をいくら欲しがっても建設してもらえないのだ。地元が100パーセント金を負担すれば別なんでしょうが。


●9月14日(金) 上野駅の明正堂書店でサイン

 午前10時半、上野に到着。駅構内にある明正堂書店アトレ上野店に寄り、最新刊の『叔母殺人事件--偽りの館』(講談社文庫/770円)にサイン。
 100冊ほどサインをしたので、興味のある方はぜひどうぞ。(折原一は17画なので、そんなに時間はかからなかった。「乙一」には大差で負けるけど)。

 この書店では、私の文庫本がびっくりするほどよく売れる。北へ向かう旅人が私の本のおどろおどろしい表紙を見て買っていくのだろうか。(そんなことはないよね)
 ついでに文春文庫『冤罪者』、講談社文庫『倒錯のロンド』、ハヤカワ文庫『被告A』などにもサインしておく。
 午前11時ちょっと前に本を並べると、初老の女性が早速購入。私の本を買いそうにない雰囲気を漂わせている(上品な)人なので、びっくり。

 上野の美術館をまわる予定だったが、10月の新刊の版元から午後2時に着くようにゲラを送ったという連絡が入ったので断念。トホホ。
 ハードロックカフェで編集者と少し話した後、白岡にもどると、新作のゲラが届いている。トホホ。


●9月15日(土) 初校ゲラ校正

 昨日、10月の新刊『黒い森』(タイトル確定)の初校ゲラが出てきた。

 昨夜は「黙の部屋」で仕事をしたが、さすがに暗くなると、背筋がぞくぞくして怖い。ほんと、ここは夜になると怖いのですよ。「黙の部屋」を仕事場として購入してから10年になるが、まだ一度も泊まったことがないのである。そうそう、風呂に入ったこともないのだ。
 9時、たまらず退散。自宅にもどって、仕事をする。

 今日は朝からしこしこと仕事。基本的に土日は仕事をしないのだが、来週の木曜日もどしなので、今回は仕方なく土曜日も仕事。トホホ。
 ゲラの直しは多く、ロートル作家にはハードな週末だ。


●9月16日(日) 山形県から注文

 明正堂書店アトレ上野店から連絡。
 私がサインした既刊文庫(『倒錯のロンド』など)はすでに売り切れているらしい。
 新刊のサイン入り『叔母殺人事件』(講談社文庫)もそろそろなくなりそうだとか。サインしたことはこのサイトでしか告知していないので、明後日くらいまではたぶん大丈夫でしょう。
 今日、山形県のファンが書店に直接電話してきて、『叔母殺人事件』を6冊注文したとか。ふうん、そういう申し込み方法もあったかなんて、感心しちゃいましたよ。(どうもありがとうございます)。

 『黒い森』の校正。
 近くのカフェ・ロゼでゲラをチェック。「石田黙展」のどさくさの中に書いたので、私自身のチェックが少々甘い。
 校正者に指摘され、汗顔の至り。でも、これを直せば、よくなると思う。


●9月18日(火) 美術雑誌から原稿依頼

 某美術雑誌(月刊)から石田黙についての原稿依頼。
 特集は「魂をつかむ絵画(仮)」。その中の一人の画家に選ばれたという。
 作品の写真をつけるというので、ポジフィルムを探す。

 月末締め切りで、枚数は1,000字。何とか書けるだろう。


●9月19日(水) オークションへの出品。「骸骨でもいいの?」

 私の所属する日本推理作家協会60周年記念イベントが11月11日(日)にある(らしい)。
 入場料(2,000円)は、チケットぴあにて9月22日発売開始(らしい)。

 その中の一つのイベント、チャリティーオークションに参加するよう、協会から連絡がある。作家の私物を出品して、一部を「江戸川乱歩記念大衆文化研究センター」に寄付するという。
 そういう趣旨なら、喜んで参加するが、他の人はどんなものを出すのか気になった。協会事務局に聞いてみると、生原稿、ガンベルト、ぬいぐるみ、サングラスなどが出るらしい。うむむ。普通、そんな感じだよな。(作家のにおいのついた「ぬいぐるみ」か。誰が出すのだろう)。

 私物といってもねえ、私には何もない。万年筆とか使わないものなあ。幻影城のペーパーナイフとかあるけど、そんなに高価ではないし……。
 ……と考えているうちに、一つ思いついた。骸骨です、ガイコツ。
「本物の骸骨でもいいんですか?」
「あ、それ、おもしろいんじゃないですか」と事務局の人。「輸送に問題がなければ、OKですよ」
 かなり高額だけど、寄付ということなら、私はそれでかまわない。3万円スタートかな。
「今度、理事会の時に報告して、みなさんの意見を聞いてみます」ということなので、事務局の返事待ちである。(断られるかもしれないけど)。

 でも、いろいろ考えるうちに、他にもいいものを思いついた。いずれも、仕事場に大事に飾ってあるものだ。
@ 映画「エクソシスト」に出演したリンダ・ブレアのライフマスク。(実物大なので気味が悪いです)。ライフマスクというのは、映画の撮影後、出演者が記念にとる顔の型。一見、デスマスクのようだが、生きている時に作るのがミソ。「ターミネーター」時のシュワちゃんのものが市場によく出まわっている。1万円スタート。
A 同じくレクター博士(アンソニー・ホプキンス)のライフマスク。素材はレジンを固めたものに着色(@と同じ素材)。そこそこ高価である。ヒッチコックのライフマスクもある。1万円スタートだな。いずれも壁に掛けられる。
B 魔除けの猿の骸骨(インドネシア・カリマンタン島)。5000円スタート。
C ケルト模様の骸骨。英国産(重さ4キロ)のもので、凶器にもなりそう。5000円スタート。

 でも、なんだかなあ。


●9月20日(木) あの人の絵

 10月の新刊『黒い森』の初校校正。
 あまりの直しの多さに、なかなか終わらず。編集者が明日もらわないと作業ができないというので、どうしても今日中にやらなくてはならないのだ。結局、袋とじ部分が間に合わず、第一部と第二部のみを送る。
 版元はひさしぶりに祥伝社。

 それから、19日の話のつづき。
 推理作家協会のオークション出品候補にいいものを思いついた。
 例のS君の絵である。自画像(鉛筆画)。新品の額付き。5000円スタートでどうだろう。けっこう迫力がある。
 何年か前、お世話になった推理作家某氏にこの絵をプレゼントしようとしたことがある。
「え、S君の絵ですか? そんなにいりませんよ!」
 ときつい調子で断られた。そりゃ、そうだな。
 ということから考えると、オークションでも売れ残るおそれがある。その筋のコレクターが推理作家協会のお祭に来るとは思えないので、絵は断念するか。

 アメリカの死刑囚、ジョン・ウェイン・ゲイシーの絵は3点持っている。油絵1点(表紙ページ、乱歩人形と一緒に写っている絵)とペン画2点。こっちは高値で売れそうだが、コレクションとして貴重なので、手放すわけにはいかない。


●9月21日(金) 江戸川乱歩賞パーティー

 今日は江戸川乱歩賞の授賞式パーティー(帝国ホテル・午後6時)があるので、その前にいろいろと用をこなす。
 『黒い森』の結末部分の校正を終えてから、上野へ。東京都美術館で知人の絵を見た後、文庫本のサインをした明正堂書店をのぞく。『叔母殺人事件』のサイン本がまだ残っている。追加注文分(サインなし)とまざっているので、買う人は気をつけてください。(『倒錯のロンド』1冊あり)。

 御徒町で下車し、湯島の羽黒洞で開かれている大島哲以展。2度目である。大作以外はかなり売れている。
 若主人(女性)と情報交換。
 八重洲ブックセンターから銀座へ出て、キムラヤ⇒旭屋書店⇒帝国ホテル。
 
 今年の乱歩賞受賞作は曽根圭介氏の『沈底魚』(講談社/1,680円)。
 受付で推理作家協会の事務局の人が「理事会で骸骨がOKになりました」と連絡。(推理作家協会のオークションに骸骨を出す件である)。
 でも、ちょっと惜しくなったので、他のものを考えよう。(私って、だめだなあ)。というか、ある方が「本物は問題ありじゃないですか」とアドバイスしてきて、心がぐらついたから。
 つまり、オークションで落札した人は、それを持って帰らなくてはならないのである。破損の問題もあるし、電車に忘れでもしたら、大騒ぎになるだろう。(考えすぎか)。

 会場で会った真保裕一さん(理事)に、他の人は何を出しているのか訊ねてみると、
 大沢在昌氏は生原稿、逢坂剛氏はガンベルト、新井素子氏はぬいぐるみとの答え。
 「僕は何にしようかまだ考えているんですよ。作家の愛用しているものといっても、あまり思い当たらないんですよねえ。没になったシナリオにしようかな」と真保氏。
 20人以上の作家が参加する(何を出すのかわからない)ので、お楽しみに。オークションに参加するには、入場予約すること(日本推理作家協会60周年記念イベント)。

 パーティー会場では短い間にすし2皿、ふかひれスープ(うまかった)。アルコール類は水割り3杯、ワイン1杯、ビールグラス1杯。
 北村薫氏などと話したり、編集者と来年のことを話しているうちにけっこう時間がたってしまう。今日はネットオークションでどうしても落としたいものがあり、その終了時間が午後9時30分。上野発8時くらいの電車に乗り、余裕をもってオークションに臨みたかったので、急いで会場を飛び出し、上野駅へ。

 8時すぎの宇都宮線のグリーン車。乗った途端、酔いがまわり、寝入ってしまう。(駆けては酔うよね)。
 新白岡直前で目を覚まし、慌てて下車。

 オークション、ちょっとばかり競って思わぬ高値。これ、目立たない出し方をされていたので、誰も気づかないと思ってたんだけどなあ。くそっ、見る人は見てるんだ。
 でも、ゲットできてよかったと思うべきか。
 どどっと疲れが出てくる。


●9月22日(土) CATS

 劇団四季から「CATS」の招待を受ける。『オペラ座の怪人』の原稿を書いたお礼なのだろう。
 CATSって、ミュージカル音痴の私は名前は聞いたことがあるが、どんな内容が全然知らず、家族で行ってみることにする。場所は大崎のCATS劇場。おおっ、湘南ラインで新白岡から乗り換えなしで行ける。しかも1時間。

 新白岡でグリーン料金を払おうとすると、恵比寿までは(土日料金)550円、次の大崎駅からは700円。うーん、この差はいやらしい。恵比寿と大崎の中間(目黒あたり)で新白岡からの距離が50キロを超えるのだろう。一人で行くなら、もちろん恵比寿で山手線に乗り換え、五反田で下車して劇場へ向かうが、妻子がいるとなると、「150円くらいけちけちするな」と非難されそうなので、ぐぐっとこらえて大崎まで買う。

 東京駅から鎌倉へ行く時、これと同じ状況になる。北鎌倉までは50キロ以内、鎌倉は51キロ。私が鎌倉へ行く時は北鎌倉までグリーンで行って、それからは一般車両に乗り移り、1駅分だけ立つ。(ずいぶん貧乏臭いけど、世の中の多くの旅好き人間はそうするでしょうよ)。ちなみに、鎌倉からの帰りは、鎌倉−新橋をグリーン、残りの新橋−東京を一般車両。

 大崎で降りるのはひさしぶり(30年ぶりくらい)だ。新白岡の駅前みたいに何も食べるところがなかったらどうしようと思ったが、よけいな心配をしたものだ。腐っても東京。駅前はずいぶん変わった。昔は工場地帯といった印象が強かったんだけどなあ。
 
 さて、ここで質問。山手線で一番寂しい駅はどこでしょう?
 答えは田端駅の南口。本当にここが山手線かと思いますよ。興味のある人は一度行ってみるといいでしょう。
 (私が王子に住んでいた頃は、田端駅北口近くの喫茶店で打ち合わせをしたものだ)。

 CATS。開演が午後5時半なので、喫茶店で軽くパンを食べておいてから入場。
 うーん、最初から最後まで歌でした。そりゃ、ミュージカルだものな。やはり、私には明確なストーリーがあったほうがわかりやすい。(それにしても、リピーターの多いこと。ミュージカル好きな人にはたまらないんでしょうね)。
 見なければ、一生知らない世界で終わったんだろうなと思いつつ(あるいは運命の不可思議さを感じつつ)、有意義な時間をすごした。(何のこっちゃ)。子供は喜んでいた。
 招待席にはフジテレビの女子アナがけっこう来ていたらしい。(私は全然気づかなかった。HさんやTさん、見たかったなあ。目が悪いのは困りもの)。
 午後8時に終演。大崎駅前で食事してから9時すぎの湘南ラインで帰る。


●9月25日(火) ベルト・モリゾ展

 新宿の損保ジャパン東郷青児美術館で開かれているベルト・モリゾ展
 モリゾ(1841-95)は、マネが描いた絵で知られる美貌の印象派女流画家。ほとんどが個人蔵なので、こうした美術展はおそらくもう見られないかもしれない。(ついでにゴッホのひまわりをどうぞ)。
 平日はがらがら。70点と少ないので、じっくり見られる。10月1日はお客様感謝デー(入場料無料)だとか。
 
 午後、新宿ミロード内の喫茶店で某社編集者と打ち合わせ。
「来年の1月締め切りです。よろしく、お願いします」
 ロートル作家は、女性に押されると弱い。次の仕事が決まってしまいましたよ。トホホ。


●9月26日(水) 未読本の消化

 『黒い森』の再校が出るまで、ちょっと暇なので、次の作品のプロット練り。

 今年から早川書房でも「このミス」のようなベスト10本を出すことになり、その選定作業(そんなに大げさなことではなく、私はただ読んでいるだけ)。
 旧作の新訳も選んでいいということなので、たぶん『ロンググッドバイ』が一番になるのだろう。というか、『ロンググッドバイ』を入れるためには、早川としては「新作のみ」という縛りを取っ払わなくてはならないのだよね。

 一般読者の票も入れるとなると、「IN☆POCKET」とか「ダヴィンチ」のような人気作家ベスト10になる可能性もあり。まあ、それはそれで、「このミス」と違う特色が出るので、いいとは思うんですけどね。(パトリシア・コーンウェルなんかベスト10入りするのだろうか)。
 私はもちろん翻訳物のみの参加である。

 そうそう、「IN☆POCKET」の翻訳ミステリー文庫ベストも選ばなくてはならないのだ。


●9月27日(木) チベット高僧の頭蓋骨(推理作家協会オークション)

 日本推理作家協会の60周年イベント、そのチャリティ・オークションに出すものを協会に送付。
 頭蓋骨は輸送の際に問題があり、結局、頭蓋骨を切ったものにする。

 左はチベット高僧の頭蓋骨(頭頂部)。ラマ僧のものとして買ったのだが、真偽のほどは定かではない。ただ、チベットからの本物の頭蓋骨であるのは間違いありません。頭蓋骨の裏側は「お椀」状態になっているので、小物入れ、宝石(ネックレスなど)入れに使えるかも。

 右は、インドネシア・カリマンタン(旧ボルネオ)、ダヤク族の猿頭蓋骨首飾り。柱などに吊り下げると、悪霊退散効果あり。(猿はもちろん本物。ニホンザルよりちょっと大きめのもの)。ダヤク族はこれを魔除けに使っていました。

 頭蓋骨の中にこの魔除けの猿頭蓋骨首飾りを入れ、セットでオークションに出品します。2つそろえば、ダブルで魔除け効果あり。
 私は仕事場のデスクのそばにずっと飾っておりました。私のサイトの日記「頭蓋骨の裏側」という名称はこれから思いついたのですね。(だから、別れるのは悲しい)。

 スタート価格は、とりあえず1万円。好きな人は泣くでしょうね。この安さ。
 売り上げは全額寄付になり、私のところには1円も入りません。(念のため)。

 というわけで、オークションで見かけて、気に入ったら、競りに参加してください。(でも、このイベントに参加する人はあまり興味ないかなあ)。売れ残ったら、推理作家協会に寄贈します。

●9月29日(土) 推薦文の依頼

 某社から10月新刊の推薦文(オビのネーム)を書いてほしいと依頼が来る。締め切りは来週の水曜日(うへっ)。
 あれれ、その作品、すでに広告(紹介)が出ていなかったけ? 
 私がそのことを指摘すると、編集者は慌てたように、「ええ、10月17日の発売です」と言う。
 相手が「時間の余裕がないため読まないで書いてほしい」ようなことを匂わせたので、「まあ、そりゃ、好きな作家ですし、書けといえば書きますけど、ずいぶん急な話ですねえ」と答える。15〜20字のネームだったら、その作家の過去の仕事(業績)に触れておけばいいので、問題はないが、やはり現物を読んでみたいものだと思う。
「ゲラがすごく手間取りまして、ぎりぎり進行なんです。……わかりました。では、明日着くように原稿を送ります」と編集者、折れる。

 そんなわけで、おもしろそうな翻訳ミステリ(1969年作品)を読めることになった。勘のいい人にはそれが何なのかわかるかもしれませんね。

 そのゲラが届き、読み始める。
 ゲラを見ると、私は(本能的に)校正者的な頭になってしまう。一種の職業病だな。自分の小説に対しては甘いけれども、他人の書いたものを読んでいると、ついつい鉛筆で疑問点を書きこんでしまうのだ。(こりゃ、いかんなあ)。
 編集者は「結末で僕は驚きました」と言っているが、その前にダウンしたらどうしよう。
 頭が痛くなってきた。

トップページへもどる