頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2007年8月の日記

●8月2日(木) 『愛読者』 

 11月刊行予定、文春文庫『愛読者』の初校ゲラを返送。
 『ファンレター』(講談社文庫)のタイトルを『愛読者』にかえて再文庫化ってわけですね。
 ●村薫さんの「時の三部作」がそろったところで、今回の『愛読者』もそれなりに改訂を加えています。そういう意味では、決定版(笑)。
 シンポ教授のあとがきは講談社文庫版からの再録。その後に私のあとがきを新たに加えました。

●8月3日(金) 48点目の石田黙 


 某美術商から、石田黙20号を見つけたと連絡があった。
 このところ、美術市場にほとんど出てこないので、早速入手。

 タイトルは「白い静物(室内)」。大きさは20号(72・7×60・6cm)。

 天井から漁網にくるまれた赤いガラス玉。網にとまる蝶。
 台の上に鎖。3脚の椅子のむこうに窓。
 これは意外によかった。

 これで石田黙は48点目。





●8月4日(土) 石田黙への旅・第2回目

 石田黙の生まれ故郷に保管されている黙作品を見るため、秋田県横手市行き。4年ぶり、2回目である。
 石田黙展を開くことが決まってから、関係各所でいろいろな動きが出てきているので、発掘者としては嬉しい。

 私と黙夫人、東京の某学園(今のところ名前を秘す)の美術教師(もちろん、画家でもある)2人、合計4人。新幹線こまちに乗り、大曲経由、横手へ。 所要約4時間。
 台風5号がちょうど津軽海峡のほうへ抜けた後だったので、雨に降られることもなくラッキーだった。

 横手駅構内で秋田県立近代美術館の学芸員Yさんと合流し、5人でNさん宅へ向かう。ここには黙の50〜100号の大作が20点ほど保管されているのだ。このうち2点を某学園に寄贈することが決まっており、学園側の2人が作品を選びだす作業をする。
 寄贈の立会人でもある私は、続編の表紙用の50号1点を選びだす。なかなかの傑作。うん、これは収穫だった。
 学芸員のY氏は、全点のサイズを測り、写真撮影をする。このうち5点ほど選びだし、寄贈の可否を審議の会に諮っていただくことになった。寄贈が決まることを祈る。

 N氏宅を出てから、Yさんに秋田県立近代美術館の案内をしていただく。バブル期に計画された美術館なので、なかなか立派。郷土関係の画家のコレクションが充実しているが、その割りに来館者数が少ないなあ。ちょっともったいない。

 駅前の横手プラザホテルにチェックインし、黙夫人と祝杯をあげる。

 某学園の2人は、「せっかく秋田県に来ているのだから」ということで、秋田市の竿灯祭を見にいく。
 横手〜秋田は片道1時間20分。ってことは、上野〜宇都宮、あるいは東京〜小田原くらいの感じかな。往復でへとへとになったとのこと。祭を見てから、横手に帰着したのがミッドナイト近く。
 東北は広い。


●8月5日(日) 石田黙の墓まいり

 午前9時にホテルをチェックアウトし、Nさんの案内で黙の眠る墓におまいりする。
 戒名の頭に「黙」の字。いかにも石田黙らしい。

 黙の曽祖父、日本画家の佐野江洋展(平鹿農村文化伝承館)へ。
 ふだんは農機具など、昔の道具や写真資料を展示しているところ。絵の展示数が多く、意外によかった。

 つづいて、後三年の役の戦場となった平安の風わたる公園。この周辺は源義家が戦った頃の空気が残っている感じ。多賀城跡とか、水沢の北上川あたりとか、青森県の日本中央碑のあるあたりは、みちのくという感じがして、私は好きだな。
 「我々は滅ぼされたほうです」とN氏、苦笑い。

 黙の絵の梱包、発送の手配をNさんにお願いしてから、横手を出る。本当はもう一カ所に寄り、黙の傑作を見ようとおもったのだが、先方の都合が悪く、キャンセルとなった。午後4時少し前に大宮に帰着。


●8月7日(火) 石田黙50号(49点目)

 横手から石田黙の絵が届く。50号のスクエア(117×117cm)なので、かなり大きい。
 『黙の部屋』の表紙となった「室内風景」と同じサイズ。
 早速、仕事場の玄関の前に置いてみる。(上の絵は『被告A』に使った「合掌」8号)。
 
 タイトルは「居住区」。1974年の二科展出品作と思われる。
 分厚いマチエール。うーん、すごいです。
 二科展の時、この絵がある俳優の絵の上に飾ってあった。普通、上下に絵を飾る時、下の絵のほうが上より出来がいいとされる。それが黙が二科会を退会する一つの理由となった(らしい)。
 二科会の事務の人間は、何も考えず、50号の絵を100号の絵の上に置いてバランスをとっただけではないのか。ふとそんな気がしてきた。

 額がないので、発注しなくてはならない。
 次の石田黙展の一つの目玉。(またやるとすればね)。


●8月9日(木) 『叔母殺人事件』

 9月刊行予定、講談社文庫『叔母殺人事件』の初校ゲラを直し、出版社に返送。
 9月15日発行なのに、大丈夫なのか。

 仕事が終わったので、炎天下、除草剤まき。土着白岡原人作家は、土仕事もしないといけないので、たいへん。
 水750cc補給。
 夜は冷たいビールを補給したいものだ。

 高校野球が始まる。新津は長野県出身なので、(出身校ではないが)県の代表校、松商学園を応援。
 滋賀の近江に9−3で負ける。
 「まったく、最多出場なのに情けない」と不機嫌。
 子供の頃から、松商が甲子園に出ると、1回戦で負けることが多いので、地元では「出ると負けの松商」と言われていたそうだ。確かにそれは言える。他の学校が出ると、けっこう1回戦は突破しているからなあ。
 今年は長野高校が長野県予選の決勝で惜しくも負けた。今回くらい、長野高校を出してやればよかったのに。
(私の記憶では、日ハムに入った上田がいた頃の松商は強かった!)。


●8月10〜12日 信州行き

 信州の大町へ行ってきた。
 陽射しは強いが、日陰に入るとさすがに涼しい。一日中、クーラーなしですごせるのはいいな。

 12日、おなかを壊したので、善光寺に寄らず、まっすぐ白岡に帰る。


●8月13日(月) 額の組み立て

 午前中、お盆行事。

 午後、仕事をしようと思ったら、50号の額が届く。出展用の仮縁なので、自分で組み立てなくてはならず、2時間もかかってしまう。しかも、ライナーの色が額に合わず、この部分だけ頼みなおしか。
 額選びはむずかしいな。
 仕事、できず。
 
 『首無の如き祟るもの』(三津田信三)を読み始める。
 おおっ、これは意外。横溝正史のようなねっとりした文章かと思ったら、(悪い意味でなく)あっさり系で読みやすい。
 このことは誰も指摘していないので、私だけがそう思ったのかもしれない。
 書評を読んでいるだけではだめだな。

●8月14日(火) 出ると負けの……

 うーん、浦和学院、負ける。前橋商に負けるとはな。

 前橋商は、あだち充の母校。「タッチ」で応援すると負けるというジンクスがあるので、ずっと封印してきたが、今年はあえて「タッチ」を演奏したという。勝ってよかったね。
 浦和学院。地方大会ではめちゃくちゃ強いが、全国大会ではだめだな。
 長野県の松商学園みたいだぞ。長野県では「出ると負けの松商」、埼玉では「出ると負けの浦学」。そう言われないように来年から頑張ってほしいものだ。

 それにしても、初戦から隣県同士の対戦はないよなあ。今大会から初戦の「東西対決」のしばりがなくなったので、抽選でいきなり「大阪対兵庫」の対決もありえたのだ。もしそんなことになったら、関西のファンからすごい苦情が来て、高野連は来年またルールをかえていただろう。(高校野球は大阪と兵庫のファンにそっぽを向かれたら、おしまいだからな)。そんなことにならなくて、よかったね。
 来年、そういう対戦が実現することを祈る。

 というわけで、私の甲子園は今日で終わったので、仕事に専念。それも悲しいな。


●8月16日(木) 50点目の石田黙

 昨日ネットを見ていたら、偶然、あるブログで石田黙の絵を発見した。
 5年前、あるオークションで逃した10号作品だ。それが新潟へ流れ、このブログの主宰者が入手したらしい。いやあ、こんなことって、あるんですねえ。

 早速、ブログの主宰者に譲っていただけないかと交渉する。ブログにはアドレスがないから、交渉はむずかしいかなと思っていたら、すぐに反応があった。
 金沢市在住の美術コレクターの方だった。旅先(新潟)のたまたま寄った美術店で石田黙作品に出会い、無名作家ながらすごく気に入って、衝動的に買ったのだそうだ。(氏は後に『黙の部屋』によって、石田黙を知った)。
 これまで大事に絵を飾っていたが、(私の熱意に負けて?)手放す気持ちになられたとのこと。

 記念すべき50点目の石田黙。感謝感激です。(無理にお願いして申し訳ないです)。
 私もお礼に絵を差し上げるつもりでいる。黙と同時期の物故作家がいいと思っているのだが。


●8月16日(木) 白岡は40・6度?

 熊谷が40・9度、74年ぶりに最高気温だとか。
 同じ県内の越谷が40・4度ということは、熊谷と越谷のほぼ中間にある白岡は40・6度くらいだろう。
 暑い、暑い。多汗症人間にとっては耐えがたい暑さ。

 夜、駅前の居酒屋に1人で飲みにいく。
 生ビール中ジョッキ、グレープフルーツ・サワー1杯ずつ。
 食べすぎて、おなかを壊す。夏バテかも。

●8月17日(金) 「嫁入り」の絵

 金沢の美術コレクター氏が、石田黙10号を発送したと連絡してくる。
 わたしもお返しに、星崎孝之助(1905-94)という物故画家の3号を選び、荷造りする。
 コレクター氏は黙作品を差し上げるというのだが、いくらなんでも、そんなわけにはいかないだろう。美術愛好家は交換を繰り返しながらコレクションを充実させていくのである。(なんちゃって)



←石田黙のかわりに「嫁入り」が決まった星崎孝之助「プランタン」(1972年作)。
 星崎は昭和3年(1928)渡仏し、ヴラマンクに師事、フランスで活動した画家。戦後もパリを中心に活動。二紀会委員。


●8月18日(土) 石田黙、ついに50点目

 金沢のコレクター氏から石田黙「縞U」(10号)が届く。
 16日(木)の午後にブログで発見し、ばたばたと急展開があって、2日後の今日(土)、わが家の壁に飾ってある。実に不思議。ネットの便利さ、おそろしさを改めて感じた次第。(ふーっ)。
 これで、ついに50点目の石田黙。

 黒光りする床(鏡面)に、画家(石田黙)本人の「前掛け」を立てかけ、そこに卵の殻、サクランボなどを配した構図。それでいて、鏡とも違う奥行きがあったりする不思議な作品である。(実像と虚像を対比させたものとしては、「パズル」なんて作品がある)。

 黙夫人に写真を見せたところ、「あら、これは主人が絵を描く時に使っていた前掛けです。この縞模様、懐かしいわ。ねじって立てかけたのね」という返事。

 コレクター氏には感謝です。強引にお願いして、半ば強奪のような感じで頂戴してしまいました。申し訳ありません。深謝、陳謝です。
 この作品は、次の石田黙展(おおっ、まだやる気なんですね)でぜひ活用させていただきます。

 すでに荷造りしてある星崎孝之助「プランタン」、石田黙関係の資料、黙作品を表紙に使った私の作品(サイン本一式)、そのほかの本を箱詰めにしてコレクター氏に送る。


●8月19日(日) 小説家に指名手配された絵

 「小説家に指名された絵(石田黙PARTT)というタイトルのブログ記事が出たのは8月9日。私が気づいたのが16日の午後。
 写真が石田黙なので、さすがにびっくりした。
 コメント欄から「秘密ブロック」をつけて投稿してみると、すぐに回答があり、ブログの主宰者が金沢市の美術コレクターであることがわかった。
 その後の経緯は、「頭隠して尻隠さなかった親父(石田黙PARTU)(8月17日)にくわしいので、興味のある人はどうぞ。

 ネットでなければ、こういう取り引きの仕方はなかったであろう。

●8月21日(火) 今日も仕事

 今日も仕事。
 まだ見ていない美術展がたくさんあるので、早く終わらせないとやばいのである。

 金沢市の美術コレクターに絵を送ったら、早速その経緯をブログに公開している。うむむ。
 こうして絵の写真を見ると、ちょっと惜しいような気もするが、喜んでいただければ、それでいいです。

●8月22日(水) 高校野球がやっと終わった

 高校野球。8回表まで4−0だったので、どうせ広陵の勝ちだ(順当すぎてつまらない)と思い、テレビを消していた。ところが、なんとなんと佐賀北の優勝ですかい。
 そろそろ閉会式かとテレビを見たら、佐賀北の選手が優勝旗をもらっているので、びっくりですよ。

 埼玉代表の浦和学院が「出ると負け」なので、「最初に弱そうな佐賀北あたりとぶつかれば勝てたのに」と思ったこと、撤回します。うーむ、びっくりだな。広陵は勝ちそこなった。帝京も勝ちそこなった。
 佐賀北と引き分け再試合をした宇治山田商(三重)、あんたたちは偉かった(惜しかった)。

 高校野球が終わったので、さあ仕事だ。

●8月24日(金) ルドンの黒

 渋谷、「ルドンの黒」を見にいく。これは見て正解だった。26日まで。
 目黒区美術館はちょっとしんどいので、今日はパス。渋谷から秋葉原へ。石丸電気でひさしぶりにCDを買う。
 シュポアSphor(1784-1859)の交響曲第1番・第2番(Hyperion CDA7616)を買う。シュポアというのは、どうもなまくらな感じがして、好きではないが、全集になりそうなので、聴いてみるか。(Marco Poloレーベルの全集は、あまりいい印象がなかった)。

●8月24日(金・つづき) 劇団フーダニット

 8月24〜26日、タワーホール船堀で劇団フーダニット「汽笛が殺意を誘うとき」(若竹七海・作)をやっている。
 松坂健さんからいつもお誘いを受けているのに、なかなか行けず、申し訳なく思っていた。今回はちょうど仕事が終わったばかりなので、24日の朝思い立って行くことにする。当日券大丈夫だろうかなと思いつつ。(決して義理で行くわけではない。つまらなそうだったら行きません)。

 秋葉原からどうやって船堀へ行くか考えた。都営新宿線というのは、埼玉原人にとって厄介なのですよ。JRの乗換駅がないのだ。(まあ、あることはあるんだけど、接続がうまくない)。
 そんなわけで、石丸電気で買い物を終えた私は、秋葉原から総武線で錦糸町、地下鉄半蔵門線で住吉、都営地下鉄というルートをとった。40分もかかるとは。船堀って、地上駅だったのねと、無知な私、驚く。そりゃ、そうだ。川をいくつもわたってるんだからな。

 タワーホール船堀、午後6時30分。今日は初日。
 ホールに原作者の若竹さん、編集者など。作家はいなかったかも。シンポ教授の姿もあったが、見つからないようにした。(でも、見つかったかもしれない。あの人はくねくね首の持ち主だから)。
 会場はごぢんまりとしているし、劇自体、手作り感があって好ましい。全部、大戦前の船上の話。最後のひねりはいかにも若竹さんらしい。
 公演は日曜日まで。25日(土)の13、18時。26日(日)の13、18時。(当日券あり)

 8時40分に終わり、接続に苦労して、やっと上野へ辿り着く。
 半蔵門線から東武線直通久喜行きがあるのだが、普通の座席ではビールが飲めない。
 やはり、上野からグリーン車でビールだよなあ。満員、立ち客あり。ロートル作家、やっと席を見つけて、冷えたビールにありつく。

●8月25日(土) 都営新宿線は嫌いだ

 24日の日記に、秋葉原から錦糸町、住吉経由で船堀に行ったことを書いたら、東京下町原人(某評論家)から早速指摘を受けた。

「……それにしても秋葉原から船堀まで、『乗換案内』が無理矢理こしらえたようなルートで行ってますね。めちゃくちゃ苦労して。都営新宿線の岩本町駅とJR秋葉原駅とは100メートルも離れてないのに。……昭和通り出口から昭和通りを右に。神田川を渡って靖国通りにぶつかる手前が岩本町駅ですよ。そこから船堀まで都営新宿線で一本。……お疲れさまでした」

 うーん、悔しい。神田駅近くの会社に10年通っていたのに、迂闊であった。岩本町は思いつかなかった(というか、その駅を利用したことがないのだよね)。秋葉原駅切符売り場の路線図を見て考えたからいけないんだな。
 都営新宿線がますます嫌いになった。(シンポ教授のような人は新高円寺のほうから「僕は船堀まで直通ですよ、便利便利、ホッホッホ」と叫びながら行ったんだろうな)。
 同じ都営の大江戸線は一度も乗ったことがないけれど、もっといやらしい路線のような気がする。

●8月27日(月) 西村寿行氏、逝く

 西村寿行氏、なくなる。うーむ。
 私はこの人の大ファンだった。

 私が大学生の頃、西村氏の『瀬戸内殺人海流』とか『安楽死』が出て、クラブですごく話題になったことを思い出す。(当時、遅く出てきた新人といった感じだった。半村良もそんな感じ)。
 個人的には『垰(たわ)』のシリーズが好きだ。私は作家になる前、西村作品が新刊で出ると、ほとんど買って読んでいた。会社員時代には、周囲に「西村寿行を読め」といって(特に女性に)勧め、けっこう西村信者を作ったものです。

 あれれ、今は新刊でなかなか買えない時代なんですねえ。

●8月28日(火) ローカル取材

 午後、朝日新聞の取材。といっても、地元支局の取材なので、埼玉版だけに載るのですね。
 『七つの棺』と白岡について。うーむ、ローカルである。

 再校ゲラが届くまで体が空いたので、読み残し本の消化。
 『病める狐』(ミネット・ウォルターズ/創元推理文庫)でも読もう。
 いやったらしい話だなあ。私好みである。
 

●8月29日(水) 目黒へ行く

 湘南ラインで恵比寿、山手線に乗り換えて目黒まで。西口に下りるのは30年ぶりか。
 目黒区美術館の「線の迷宮U---鉛筆と黒鉛の旋律」。いやあ、これはすごいです。鉛筆による細密画。
 表紙に使えそうな絵があった。出品作家は、篠田教夫氏など9人。行ってよかった。

 すぐ近くに目黒不動尊があったので、ついでに立ち寄る。裏手から入ったら、途中で(サツマイモの)青木昆陽の墓を発見。
 五色不動は、15年前に目赤不動尊に行っているので、これで2つ目。(五色全部つぶす気なんか、もちろんありませんけどね)。
 
 銀座に出て、知人の個展。
 東京芸大美術館の「自画像展」も寄りたかったが、ロートル作家、ひどく疲れ、断念。

●8月30日(木) 松井今朝子?

 今日の新聞広告に『藝大生の自画像』(NHK出版)があったので注文する。(いやあ、これはおもしろい)。

 何日か前、NHKで同じ内容の番組をやっていた(らしい)。
 その日の夜、新津が「藝大の番組に松井今朝子さんが出てるわよ」と私を呼び止めた。「なんで藝大に松井今朝子なんだろう。藝大に演劇科ってあったっけ。歌舞伎の番組?」と不思議に思いながら、ちょっと酔っていたので、テレビの画面を見ず、そのまま自室に引きあげた。

 翌朝、新津が「ごめんごめん、昨日の人、松井冬子の間違いだった」と言う。慌てて昨日の番組欄を見ると、藝大生の自画像のルポ番組ではないか。ああ、なんだよ。松井冬子か出ていたのかよ。そういうことだったら、絶対見たのに。
 がっくり。

 今やっている東京藝大の「自画像展」。松井冬子さんの自画像もあるらしいので、ぜひ見てみたい。
 というのは冗談で、藝大美術館で調べたいことがあるので、行かなくてはならないのだ。松井さんの絵はそのついでに。

トップページへもどる