頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2007年6月の日記

●6月1日(金) 石と卵のある風景

 ついに6月である。あと24日で石田黙展。
 もう仕事が手につかないな。
 
 左の写真は、石田黙「石と卵のある風景」(20号)。
 私が生まれて初めて見た石田黙作品。この頃は、ネットを検索しても「石田黙」は1件もヒットしなかったのである。
 オークションの出品者は「作者の略歴不詳ですが、力のある画家です。これだけの技量のある画家の正体が不明であることは信じられません」といったような説明をつけていた。
 落札額は31,500円くらいだったかな。
 わけのわからない画家なので、私は入札しなかった。うーむ。

 この一カ月後、私は最初の黙作品「ピーマン」(6号)をゲット。落札額14,700円。


●6月4日(月) 石田黙展まであと3週間

 そろそろ準備を始めようと、黙展で販売するグッズの袋詰め作業。意外にもこれが楽しい。
 500部限定の石田黙写真カード6枚(各200字解説付き)、石田黙展チラシ、大型ハガキ、普通ハガキのセットで、会場のみで販売。1,000円の予定。これを高いかと思うかどうか。好きな人には嬉しいセットでしょうが、興味のない人にはただのがらくたかも。

 はっきり言って、この石田黙展は、折原一のファンだけれど、「『黙の部屋』(文藝春秋・刊)はつまらないなあ」と思っている人には向いていないかもしれません。
 
「エイリアン」でお馴染み、H・R・ギーガーの白黒の絵(『ネクロノミコン』など)とか、ウィーン幻想派、青木画廊系の幻想画が好きな人には、ぜひ見ていただきたいものです。


●6月6日(水) 「石田黙展」の税法上の位置づけ

 石田黙展について税理士に相談する。
 自分の作品(『黙の部屋』)に関連する画家とその作品の展示会なので、かかった費用はすべて「必要経費」になるという。そりゃ、そうだな。
 画廊の賃貸料は「賃貸費」として計上、チラシやハガキの印刷代はすべて「事務用消耗品費」。あと、絵の運搬費とか、前泊の宿泊費。茶菓代、飲み物などは「打ち合わせ費」……。

 ただし、画廊で販売するものに関しては「売り上げ」として計上しなければならない。出費をどれだけ取り返せるか。というか、赤字は仕方がない(当然のこと)。この一連の行事は一種の広告宣伝費でもあるわけだし……。

 黙展の案内状を一般の人向けに送り始める。

●6月7日(木) メール便

 家の近くにヤマト運輸の営業所があるので、石田黙展の案内の入った大型封筒(A4サイズ)50通持っていく。
 定形外の郵便だと25グラム以内で120円、50グラム以内で140円。これがヤマトのメール便なら80円ですむ。郵便に比べてずいぶん安いのである。
 メール便50通で4,000円。これが郵便なら最低6,000円。うーん、2,000円の差は大きいなあ。

 でも、メール便の場合、送り先が転居していると転送されないのが難点(らしい)。郵便のほうがこまめにやってくれるということですね。
 とりあえず試験的にメール便で送り、どのくらいで相手に届くのか調べてみよう。
 明日か明後日、メール便を受け取った方、連絡をいただければ幸いです。
 
 午後、石田黙展の案内10通、郵便局へ持っていく。

●6月8日(金) 『疑惑』の見本

 短編集『疑惑』(文藝春秋/1,550円)の見本ができる。
 2000年以降、雑誌に発表した短編5篇に、ボーナス・トラックとして、『アート偏愛』(異形コレクション・光文社文庫)所収の「黙の家」をプラス。合計6篇。

 それに、特別エッセイ「石田黙への旅」(秋田さきがけ新報・06年1月5日・6日夕刊)をつけています。(これは秋田県以外の人は読んでいないはず)。

 定価1,550円(税込み)。
 発売は来週の金曜日(6月15日)の予定。
 イラストは、藤田新策さん。

●6月9日(土) 春日部の画廊へ自転車で…

 知り合いが個展を開いている春日部の画廊へ。
 車を車検に出しており、家にあるのが代車。慣れない車で事故でも起こしたらたいへんなので、自転車で行く。片道10キロ、電動アシスト自転車で約30分。(ロートル作家にして)多汗症の私は、汗びっしょりになってしまいましたよ。

 こんなことなら、電車で行けばよかった。春日部へ行く時の鉄道の最寄り駅は、東武伊勢崎線の和戸(新白岡駅より少し遠いかな)。和戸から春日部まで7分くらい。春日部で東武野田線に乗り換えて2つ目が豊春という駅。

 ギャラリーこはく 「鈴木和彦 木の世界展」。(豊春駅から歩1分)。
 鈴木氏は木の職人さん。岩槻の工房で家具や木工細工などを作っている。
 画廊に「石田黙展」の案内を少し置かせてもらう。(春日部から銀座の画廊まで行く人は少ないだろうが)。

 帰路、岩槻の慈恩寺におまいり。おみくじは中吉。


●6月10日(日) 石田黙展に花が不要な理由

 上の(石田黙展の)告知に次のように記しました。

●●お願い!!●●
石田黙展会場に花を送らないようお願いいたします。

 ずいぶん失礼な書き方だなと思われる人もいるでしょう。でも、これにはいくつも理由があります。

@ 石田黙の絵に花が合わない。
 花が黙作品を並べた会場の秩序を乱してしまうのです。(黙作品の色調に花は合わないということですね)。
A 画廊に花を置くスペースがない。
 私としては、限られたスペースにも絵を飾ろうと考えています。花があると、その分、絵を飾れなくなります。画廊が狭いんですね。
B 初日にもらった花はだんだん萎れていく。
 これは見た目にもよくありませんよね。
C 花の処分。
 ボランティア的に何人かに手伝っていただきますが、基本的に私1人で萎れた花を処分しなくてはなりません。
 デパートの個展なら係員に処分してもらえますが、一般の画廊では花の処分は主催者(つまり私)がやることになります。(白岡に持ち帰って処分するってことですね)。
 
 何人もの画家さんに、「花はもらわないほうがいい」とアドバイスを受けています。
 ある画家さんが、こんなメールを送ってきました。

「……折原さんのサイトでお花は絶対駄目とことわっておいた方がいいです。普通の人はお花がいいと思うのですが、画家にとって、これが本当に手がかかるし邪魔になります。
 切り花はだめでも鉢ならとか、最近流行の籠に盛り込んだのとか、花屋が薦めるんでしょうかと疑いたくなるようなものをよく見かけます。芸能人の楽屋ではあるまいし、、、、ですね。
 石田黙の絵の有る会場に派手な花なんかあるなんて、とんでもありませんから。……」


 うーん、プロの画家さんの言うことには説得力がありますね。

 私自身、個展の案内状に「花をお断りする」旨のシールを貼りつけていますが、見落とす人がいるでしょうし、私のホームページを見ない人も多いでしょう。
 たぶん、いくつか花をいただくことになるでしょうが、個展会場の外か隅っこに(目立たない形で)置くことになると思います。花を贈りたい気持ちは重々承知しています。でも、それよりも、個展に来ていただくか、行けない場合は遠くから個展の成功を祈っていただければ、私としてはこれ以上の喜びはありません。
 お気持ちだけで充分なのです。

●6月11日(月) 画廊まわり

 石田黙展まであと2週間。
 銀座の青木画廊へ行き、黙展の案内状(普通サイズ)100枚、チラシ70枚、置いてくる。興味のある人はどうぞ。
 今日が「眼展」の初日。幻想画家の作品のオンパレード。
 たまたま画廊にいた人形作家の石塚公昭さん、若手の幻想画家藤原舞子さんと話す。
 デューク更家似の男性が陳列されていた絵を即金で買うのを目撃。その方に黙展の案内状をわたしておく。

 ギャラリー朋、ギャラリームサシをまわって、画廊宮坂へ。主人がいたので、チラシと案内状を少々。
 文春画廊の地下を見てから帰る。


●6月12日(火) 本業も忘れないでください!!

 白岡駅西口、駅前の喫茶「ゆとりろ」に、石田黙展の案内を持っていく。(ここは、店の隣りで貸し画廊をやっている)。
 白岡在住の方で、案内状が欲しい方は「折原一のホームページを見た」と言ってください。1枚もらえますよ。
 ただし、コーヒーくらい飲んでくださいな。

 現在進行中の作品の版元から電話。
 「黙展の前までに第一稿、できませんかあ?」
 黙展で頭がいっぱいで、本業を忘れていた。今のところ350枚で停滞中。
 「やりますやります」と丁重に言って電話を切る。

 今日で美術評論家にひととおり案内状を送り終わる。(一般の方、今しばらくお待ちを)。
 大御所には送らなくてもいいかなと思ったのだが、ある画家さんに「送ったほうがいい」とプッシュされたので挨拶状を書く。
 美術評論家の方は顔を知らないので、会期中に来られても、こっちはわからない。失礼なことがあってはいけないと思うのだが。


●6月13日(水) 石田黙展にて販売する本にサイン

 美術品運送会社から確認の電話。おおっ、ちゃんと予約が入っている。よかった、よかった。

 石田黙展で販売する本にサイン。
 『黙の部屋』30冊、『被告A』(文庫版)50冊、『タイムカプセル』折原一千社札付き・笑)10冊。

 はっきり言って、初日は美術関係者(画家・評論家・石田黙関係者など)で込むと思います。読者の方(そんなにいないでしょうが)は2日目以降のほうがお勧め。本はそんなに早く売り切れませんから大丈夫(追加もあり)。
 
 読者の持参本については、『黙の部屋』、『疑惑』のみサインいたします。
 15日発売予定の短編集『疑惑』は、石田黙に関連する「黙の家」を収録。
 ご希望により、黙展記念のシールも貼ります。

 うーん、画家さんが開く個展とはずいぶん違った雰囲気(異質)の美術展になりそうですねえ。
 画廊の壁にべたべたと絵を飾るつもりです。(画家さんが見たら顔をしかめるかなあ)。
 絵の下に本を積み上げるし……。うーむ。


●6月14日(木) 『疑惑』発売開始!!

 本日、新作短編集『疑惑』(文藝春秋/1,550円)が発売されました。

 2000年以降、雑誌に発表した短編5篇に、ボーナス・トラックとして、『アート偏愛』(異形コレクション・光文社文庫)所収の「黙の家」をプラス。合計6篇。
 「黙の家」には、石田黙の写真付き。

 さらに、特別エッセイ「石田黙への旅」(秋田さきがけ新報・06年1月5日・6日夕刊)をつけています。


●6月15日(金) 週刊文春

 今発売中の『週刊文春』(6月21日号)「この人のスケジュール表」というコラムに私が載っています。(変な顔写真付き。こんなの、いつ撮られたかなあ。眼鏡が古いやつだし……。トホホ)。
 もちろん、内容は石田黙展のこと。書店やコンビニで見かけたら、ぱらぱらとめくってみてください。(他に俳優の岸谷五朗さん、脚本家の井上由美子さん)。

●6月16日(土) 「ウィキッド」

 前夜は劇団四季のミュージカル「ウィキッド」プレビュー公演に招待される。(電通四季劇場「海」)
 休憩を挟んで約3時間。『オズの魔法使い』の裏面史というか、いい魔女と悪い魔女の交流の話。「オズの魔法使い」を読んでいたほうがより楽しめるかも。

●6月17日(日) 今日の新聞広告

 今日の朝日新聞と読売新聞。「文藝春秋」の新刊刊行物広告に新作『疑惑』が載っています。

 石田黙展が迫り、そのドサクサの中で埋もれてしまっては可哀相なので、たまに取り上げさせてもらいます。
 『疑惑』を黙展会場で販売するかまだ決まっていませんが、持参してくだされば間違いなくサインをします。(一応、石田黙関連本なので)。






●6月18日(月) 石田黙展まで、あと7日

 あと7日で石田黙展。ハガキなどまだ余裕があるので、欲しい方はメールをください。

 住所がわからず送れない人がたくさんおります。たぶんこの人は絵に興味がないだろうなと(勝手に)判断し、案内状がムダになることを恐れて送付していない人もけっこういます。(そういう人の中に美術好きの人が意外にいるのかな)。

 銀座の青木画廊には大量に置いてあるので、欲しい方は直接どうぞ。確認してから(03-3535-6858)行ったほうがいいかも。今週末に補充しておきます。
 案内状がなくても、ここの情報を刷り出して、文春画廊を訪ねてください。

 白岡ニュータウン在住の方は、私に声をかけてください。(日中、その辺をうろうろしております。って、変質者みたい)。偶然見かけたらってことですね。マンションのボックスにメモを置いてくれてもかまいません。
 白岡駅近辺の人は、西口前の喫茶店「ゆとりろ」へ。(少し補充しておきます)。

●6月19日(火) とりあえず、毎日と産経を確保

 石田黙展まであと6日。
 天気予報によると、絵の搬出日と個展の初日は傘のマーク。
 うーん、梅雨どきを選んだので仕方がないのだが、ちょっと心配。小雨程度だったら、いいんだけど。

 毎日新聞と産経新聞から「石田黙展」を文化面・情報欄に載せるという連絡が来る。
 毎日は20日(水)の夕刊。産経は未定。
 朝日と読売は連絡がないので審査に落ちたかも。朝日新聞の水曜夕刊、「マリオン」は個展紹介欄のスペースが少ないし、競争率が高いので、無理だろうとは思っていたのだが。

●6月19日(火・つづき) 読売夕刊は残念

 今日の読売の夕刊、情報欄。うーん、「石田黙展」、残念ながら入りませんでした。
 8つの「個展枠」に入るのはむずかしい。


●6月20日(水) 石田黙展まであと5日

 暑い暑い。三井住友銀行のキャッシュサービスコーナー前でぼうっとしていると、見知らぬ中年女性に「折原さんですか?」と声をかけられる。(面が割れていたか)。
 18日の日記で、「新白岡の中で私を見かけたら声をかけてください」と書いておいたので、その効果かなと思ったら、石田黙展のことは知らないと言う。案内のハガキをわたすと、金曜日に銀座の画廊へぜひ伺いますとのこと。
 
 白岡駅、西口駅前の喫茶「ゆとりろ」に黙展の案内状を置いておいたら、何人かが持っていったという。補充しておく。店主に「入場料は?」と聞かれたので、「もちろん、無料です」と答える。お客さんに聞かれたのだとか。

 
 あ、それから。初日は美術関係者で込み合います。月曜日は主な個展の初日であり、銀座のあちこちの画廊をぐるぐるまわる(はしごする)美術関係者(画家・評論家・美術愛好家)が多いのです。主に夕刻。
 このサイトを見ている人は、ミステリ関係者が多いと思うので、できれば、初日と最終日ははずしたほうが無難です。もちろん、休みがその日しか取れない人はどうぞ来てください。夕刻をはずした時間帯(午後1時〜3時)なら比較的空いているかもしれません。

 3日目、4日目あたりが空いている(と思うので)、相手をしやすいという意味です。ある程度人数がまとまったら、作品を見ながら説明会(1日に数回)みたいなことをやろうと考えております。初日あたりはごちゃごちゃしているので、無理かも。
 一応、会期中、会場にはおるつもりです。(昼食休憩30分を除く)。


●6月20日(水・つづき) 毎日新聞・夕刊に取り上げられる

 本日20日、毎日新聞夕刊、文化欄(4面)に「石田黙展」が取り上げられる。
 「夜光時計」の写真付きなので、小さいけれど、けっこう目立ちます。
 ありがとうございました。
 

●6月21日(木) 美術の窓

 20日発売の「美術の窓」7月号に、「石田黙展」が紹介されました。こっちも「夜光時計」の写真付き。ありがたいので2冊買う。1冊は会場の資料用に。
 編集者の感触から大丈夫だと思っていた「月刊美術」はだめだった。ちょっとショックかも。(こっちは立ち読みのみ)。
 「美術手帖」は無理だろうなと思っていた。ミステリー界からのよそ者乱入なので、仕方がない。

 「推理作家協会報」6月号。今月は協会賞関連の記事が多かったらしく、いつもより遅れて発行。
 「石田黙展」の案内を載せてもらえて、まずはホッとする。見放された(ボツにされた)かと思っていたので、ちょっと嬉しいです、ほんと。

●6月22日(金) 絵の運び出し

 石田黙展のため、25点の絵を荷造りする。
 何で今日だけ雨なのだ。箱が濡れないようにビニールで包む。よけいな手間になった。
 汗びっしょり。くたくたである。

 午後5時すぎ、美術運送業者が絵の引き取りにくる。100号の絵はエレベーターに斜めに入れてやっと運び出す。マンションの人に「引越しですか?」と聞かれる。

←絵の荷造りをして疲労困憊の私。
 右壁にあるのは100号の絵。

●6月23日(土) がらんとした部屋

 何で今日は晴れなんだ。昨日だけ、どうして雨だったんだ。

 絵を運び出した後の部屋はがらん。
 紐やビニールの残骸で散らかっている。ひさしぶりに掃除をしようか。


←絵を運び出した部屋で呆然とする私。




●6月23日(土・つづき) 石田黙展まであと2日。銀座・諏訪敦展など

 銀座の青木画廊などへ寄って、石田黙展のチラシとハガキを補充。
 チラシがけっこうなくなっていた。いよいよ、明後日か。

 ギャラリーミリュウの諏訪敦展へ。黙展の会期中に行くつもりだったが、意外に時間がなくて、行けなくなる可能性もあるので、今日のうちに行ってくる。小さな画廊に、101歳の舞踏家・大野一雄を描いた大作がどーんと1点のみ。若い人があとからあとから入ってくる。これは、いろいろな意味ですさまじい絵だなあ。
 黙展を見た人は、こっちも見るべし。(画廊は松坂屋の裏手)。
 諏訪敦さんのホームページはここ


●6月24日(日) いよいよ明日、石田黙展!!!

 ついに明日です、明日。石田黙展の始まりであります。
 明日の予定は、9時半に絵を画廊に搬入。飾りつけは、プロの画家さん2人とデザイナー氏にボランティア的に手伝っていただき、約1時間半の予定。もっとかかるかも。一応、11時のオープン予定ですが、その時点では終わっていない可能性大。正午くらいでやっと一息つける状態かもしれませんね。(たぶん、私は汗びっしょりだろうなあ)。

 
前にも書きましたが、初日は美術関係者がたくさん訪れます(特に夕刻)。黙グッズやサイン本を販売しますが、売り切れる(ばか売れする)ことはないだろうし、たとえ売り切れても翌日補充しますから、ミステリ関係の方は2日目以降、ゆっくり来ていただいても大丈夫です。初日しか時間がとれない人は、比較的空いている(かもしれない)午後1〜3時くらいがお勧めです。

 初日のオープニング・パーティーは特に予定しておりません。

 石田黙展は、絵を見ていただく会であり、本を売ることがメインではないので、人が多すぎて、収拾がつかなくなったら(販売できる状況になくなったら)、すぐに休止します。ボランティアの方はいますが、あくまでも私個人でやっているもので、人と話して本を販売し、絵の説明をしたりなどいっぺんにできません。
 いろいろご迷惑をかけることがあるかと思いますが、あらかじめ承知しておいてください。

 サインは、『黙の部屋』と新作の『疑惑』のみ、持参した方にもいたします。本当はもっとしたいのですが、混乱してしまいますから。

 絵の説明会のようなものもやりたいのですが、これも状況によります。あまり人が多すぎるとできません。会場が混乱しますからね。その時の様子を見て、適宜判断します。

 とにかく、どのくらいの人が来るのか、まったく予想がつかない状況です。 
 私が考えているのは、美術関係者(画家・評論家・画廊など)4割、ミステリ関係(作家・出版社・読者など)4割、石田黙関係者(親戚・知人)1割、その他(通行人・私の知人など)1割。
 人がたくさん来るか、ほとんど来ないか、どっちかです。狭い会場なので、20人も入れば混んでいる感じがするかも。

 受付(入口)にサイン帳を用意しておりますが、美術関係とミステリ関係に分けておきます。一人一人挨拶できないかもしれませんが、名前だけは書いておいてください。(もちろん、声をかけてください。顔と名前が一致しないことがありますから)。

 とりあえず、現時点で思いついたことを書きました。


●6月25日(月) 本日、石田黙展、スタート

 さて、今日から石田黙展が始まります。
 絵の搬入、飾りつけから始まり、どんなことになるのか、まったく予想ができません。
 現在、午前7時。これから銀座へ出かけます。
 画廊でお会いできることを楽しみにしています。

 今日は美術関係者デー。ミステリ・ファンも暇な時間帯を狙ってどうぞ。

 本日は午後5時以降、サイン及び本などの販売を休止することがあります。ご注意ください。

. 本日、産経新聞・文化面(21面)に「石田黙展」がわりと大きく紹介されています。


●6月25日(月) 石田黙展初日

 新白岡を7時40分の電車で上野へ。グリーン車満員。やっと席を確保。サラリーマンはたいへんだなと思う。

 9時に銀座に着くと、ちょうど美術運送会社のトラックが到着したところだった。100号Sがエレベーターに入らないので、係員と階段を地下へ下ろす。これだけで汗びっしょり。
 荷解きと絵の飾りつけをプロの画家さん2人、主体美術協会の柏木喜久子さん、中城芳裕さんに手伝ってもらう。(お2人とも、生前の黙と交流があった方たち)。1人じゃ、この作業は無理だった。
 やや遅れて、デザイナーの長名信雄さんが来て、お金の出し入れなど実務面でお世話になる。

 オープンの11時。お客さんが早くも来るが、準備がまだできていないので、30分待ってもらう。申し訳ありません。
 記念すべき最初の入場者は高校の友人だった。
 記念すべき最初の推理作家は永井するみさん。初対面だった。

 今日は200人近くの人が来た。個展としては多いそうだ。
 美術評論家、画家、画廊関係者が多かった。画家の諏訪敦さん、評論家山下裕二さんが来られたのには、びっくり。石田黙のお弟子さんの中に、推理作家協会員がいたことに、またびっくり。この方は高校生の時、黙に師事したという。

 午後5時前後に、黙と関係のあった画家さんたちが出たり入ったり。パーティーは予定していなかったが、ワインをふるまう。
 受付のサインは美術関係、ミステリ関係と分けたが(お葬式みたい)、半々くらいだった。というか、最後のほうは入り乱れちゃったかな。

 一日中、個展を進める上でのアドバイスをしたり、画家さんの接待をしていただいた柏木さん、午前中仕事を休み飾りつけなどの力仕事をしていただいた中城さん、お茶だし、お金の計算などまでしていただいた長名さんに感謝です。

 石田黙展。自信を持ってお勧めできます。ぜひ、石田黙展に足を運んでください。この機会を逃すと、もう2度と見られません。お気軽にどうぞ。
 ⇒産経新聞記事


●6月26日(火) 石田黙展・第2日目

 昨日、100号の絵がエレベーターに入らず、地下まで持って運んだので、肩がすごい筋肉痛。ずーっと以前、編集者がこれを飲んで頑張ってくださいと差し入れてくれたユンケルを飲む。賞味期限切れだが、効いたような感じ。

 今日の荷物。黙0号作品。小さくても絵は重い。
 秋田県の地元紙、秋田魁新報の取材。知り合いが入れ替わり立ち替わりやって来るので、取材が何度も途切れる。本も売ったり、説明したり、お茶だしをしたり。高校生の時、黙のお弟子さんだった女性がタイミングよく来たので、接待をお願いする。いやあ、申し訳ないです。

 今日の記念すべきミステリ作家第一号は鯨統一郎氏。

 2時頃、私の表紙絵の半分以上を手がけている藤田新策氏。今日が初対面。でも、何度も仕事をお願いしているので、初対面のような気がしない。黙の絵をいたく気に入ってくださる。
 その後、たぶん黙の絵が好きだろうなと予想して案内を送った二人のホラー作家(?)、倉阪鬼一郎氏、三津田信三氏。やっぱり来ましたな。フフフ。

 今日は、日本推理作家協会賞の授賞式パーティーというわけで、会員(作家・評論家)がぱらぱらと。たくさん来て混乱したらいやだなと思っていたので、少しほっとする。

 一日中、立ちっぱなしだったので、足が棒になる。私がJTBに入社した時、最初はカウンターの接客業務で、昼食時以外立ちっぱなしだった。そんなつまらないことを思い出す。(1週間で慣れてしまったが、あの時は若かったからな)。夕刻から、画家の柏木さんのお世話になる。
 疲れたので、今日はこれでおしまい。

 推理作家協会賞授賞式の後、クラブの大先輩小鷹信光氏の二次会があったのだが、体が限界。同じ銀座の中でも移動がきつい。挨拶に伺えず失礼しました。

●6月27日(水) 石田黙展・第3日目

 疲れているが、朝早く起きる。今日あたりが疲れのピークだろう。
 『黙の部屋』が売れるので、版元に追加を頼む。買うのは、ミステリ読者ではなくて、一般の美術愛好家。図録代わりに買うのである。うむ、これは意外(でもないか)。

 今日は照明を抑えて展示。1〜2日目より雰囲気がよくなった。
 人と並べて撮ると、絵の大きさがわかると思う。

 今日の輝かしい(でもないか)ミステリ作家第一号は二階堂黎人氏。
 
 今日は画家さんがたくさん来たなあ。画廊や美術雑誌の人もけっこう来た。好意的な感想を言ってくださる方が多かった。

 画廊の前をたまたま通りかかり、入ってくる人も意外に多い。中にはコレクション展と知らず、「『夜光時計』はいくらですか?」と訊ねる人もいる。

 一日中、立っていても、あまり疲れなくなった。慣れてきたのかもしれない。
 『黙の部屋』が売れるので、また追加。

 今日は長名氏に手伝っていただく。


●6月28日(木) 石田黙展・第4日目

 石田黙展、半分を終え、後半に入る。今日あたりまでは比較的空いていると思う。

 お早めにどうぞ。

 ←100号Sの「黒い地平線V」。
 一辺162センチ。広いところで見ないと、このよさはわからない。
 奥行きがすごいです。

 中央の「夜明け」がけっこう人気。40号F(100×80センチ)。拙著『偽りの館』の表紙に使われた作品。

 電話で「入館料はいくらですか?」という問い合わせが何件かありましたが、もちろん無料です。


●6月28日(木) つづき

 11時のオープンと同時に東京創元社元社長、戸川安宣氏。
 つづいて私には珍しく若い女性読者。ファンレターをいただく。

 今日の第一番目のミステリ作家。私と同年代の男性から「ふうん、あなたはこういう趣味なのか」と気安い口調で声をかけられる。あれ、この人、見たことあるんだけど、誰だっけ。「どなたでしたっけ?」と訊ねるのも失礼なので、適当に話を合わせる。あとで芳名帳にサインをしてもらう。「木村二郎」。ははあ、そうだそうだ。この人は木村二郎さんだ。
 でも、この人は翻訳家のほうに入るのかな。
 そんなわけで、今日の輝かしい第一番目のミステリ作家は山田正紀さんである。

 午前中、『黙の部屋』に登場した実在の画家、二科会の古川益弘氏。許可なく勝手に登場させたことを陳謝。
 そういえば、昨日は同じ二科会の香川猛氏が訪れる。許可なく作中に登場させたこと、ご本人は知人から聞いて知ったと言う。うむ、悪いことはできないものです。お詫びのしるしに『黙の部屋』を差し上げる。

 今日は空いていると思ったが、切れ目なくお客さんが訪れる。中には1時間以上も絵を見ている若い女性二人組も。
 2時前後、芦辺拓氏、奥さんを連れて現れる。真保裕一氏の奥さんとお子さん。その時間帯は、編集者など、いろいろな人が来るので、一人一人まともに相手ができない。(ファンの方もかなりおられたようですが、すみません)。
 柴田よしきさん。この人は美術にくわしいな。
 石崎幸二さん。近くに住んでいるのに、初対面。

 画家や美術評論家が次々と。
 「なんでも鑑定団」でお馴染み、永井画廊の永井龍之介氏がひょいと現れたので、どきりとする。案内状を差し上げたが、来ていただけるとは思わなかったのだ。チャンス到来とばかり、いろいろ説明をする。
 「これは折原さんと石田黙のコラボレーションですね」と言われる。

 今日は柏木喜久子さんと長名信雄さんに手伝っていただく。


●6月29日(金) 石田黙展・第5日目

 石田黙展。いよいよ今日と明日の2日だけになりました。
 明日は混みと思いますので、今日来られる方はできるだけ今日のうちにどうぞ。

 私は読者サービスをめったにやらない人間です。今後、石田黙展を開くことがあれば別ですが、こういった形で外へ出てくることはないかもしれません。

 展示物の中に、0号作品1点追加します。
 1〜3日目の時に展示していなかった「炎」という作品も飾っています。

 会場では、お茶だしとか、お金の出し入れとかいろいろやっていますので、相手ができないことがあるかもしれませんが、ご了承願います。話をしたい時は、遠慮なく声をかけてください。

●6月29日(金) つづき

 11時オープンして間もなく、歌手の安田祥子さんが来たので、びっくり。由紀さおりのお姉さんで、姉妹で歌をうたっていますね。秋田の黙の親戚の知り合いということである。黙の絵を静かに鑑賞されていた。

 今日のミステリ作家第一号。朝早くから意外や意外。飛鳥部勝則氏。
 タッチの差で篠田真由美さん。「残念でした。あなたはミステリ作家第2号です」と言うと、「え、誰? 誰に負けたの?」と聞かれる。
 国立近代美術館の学芸員の方とか、私でも知っている有名美術評論家が次々に。

 新白岡住民も何人か。「いつも折原さんが仕事場へ自転車で向かうのが自宅から見えるんですよ」と言われ、変なことはできないなと思う。トホホ。

 朝から客足が途切れなかったが、夕刻の雨でがくんと減る。やはり、天候に左右されるようだ。
 追加の『黙の部屋』、美術愛好家がどんどん買っていく。
 金曜日なので、編集者が多数訪れる。

 夕刻、黙の知人だった画家T氏が来て、「黙さんの作品があったんだ。あなたに差し上げますよ」と言われる。私が石田黙展を開いてくれたことへのお礼の意味らしい。
 80年代のフロッタージュだった。ありがたく頂戴し、画廊に飾る。夢を見ているようだ。

 今日は柏木喜久子さんに手伝っていただく。

●6月30日(土) 今日は石田黙展の最終日

 今日は泣いても笑っても石田黙展の最終日。泣きも笑いもしませんが。
 これまで、来てよかったと喜ぶ飛びこみのお客さんもいるし、1時間近くずっと絵を見ている人もいます。
 『黙の部屋』を読んでからまた来た美術愛好家もいます。(もう一度見たい方、遠慮しないでどうぞ)。

 私自身、こんなばかなことは2度としません。(この1週間、会社勤めをしていた頃を思い出しましたよ)。体力、きついですしねえ。精神的にもけっこう疲れています。
 石田黙の絵が気になる方、あの時見ておけばよかったと後悔しませんように。たぶん、こういう形では2度とできないでしょう。

 この展示会は、絶対自信を持ってお勧めできます。

 なお、絵の搬出作業があるので、午後5時で画廊のドアを完全に閉めてしまいます。美術運送会社の到着時間が決まっているので、それまでに絵をはずし、箱詰め作業とか、いろいろしなくてはならないのです。(これがけっこう慌しい)。
 例えば、5時5分前に駆け込みで入ってきても、5時に画廊から出ていっていただくことになります。ご注意ください。

 それでは、午前9時に出発します。会場でお会いできることを楽しみにしています。
 今日は最終日。ごたごたしていたら、すみません。


●6月30日(土) 石田黙展、盛況のうちに終わる

 石田黙展、最終日だと思うと、ちょっと悲しいような気もする。朝の「通勤」も今日でおしまいか。

 開場の30分前に画廊に到着、入り口から階段を下り、画廊に入るまでのところ、会場の陳列風景を動画で撮っておく。慌しく準備をして、ドアを開けると同時に早くも来場者。11時にばたばたと10人ほど。

 大学時代や会社時代の知人。土曜日しか休みがとれないので、どどっと押し寄せる。新白岡の方も何人かいらっしゃいましたが、お相手できず、申し訳ありません。お茶出し、本の販売、案内などをやっておりましたので。

 『黙の部屋』、売れる、売れる。ついに追加分がなくなってしまう。うちからも手持ち分を持ってくればよかった。欲しい人には、後日郵送するよう手配。あと10冊くらい多く注文しておけばよかった。追加しすぎると、逆に持って帰らなくてはいけないので、ほんと、読みがむずかしいですね。
 買っている9割は美術愛好家。『黙の部屋』を読んで、改めて来場された人もいた。

 今日のミステリ作家第一号は、飛鳥部勝則氏。うーん、東京に泊まっていたのですね。2日つづけての栄誉。別に嬉しくもないか。(笑)

 今日も画家が多かった。飛びこみの美術ファンも多かった。
 応援スタッフの画家の柏木さんとデザイナーの長名さんに今日も手伝っていただく。

 最後まで来場者が途切れなかった。
 午後5時、「ザ・セラー」の扉を閉める。(この画廊は元バーで、改装せず、そのまま画廊にしている点がユニーク)。
 それから、柏木さんの娘さんのお手伝いをいただき、4人で絵の梱包作業にかかる。その途中に、画廊を訪れる人が何人もいたが、忙しく動いている我々を見て残念そうに帰っていく。
 日曜日もやれば、東京近辺だけでなく、遠方からもっとたくさんの人が来られただろうが、銀座の画廊は月曜に始まり、土曜に終わるところがほとんどなのですね。
 この時間帯、銀座の裏通りは美術運送会社のトラックがたくさん。絵を搬出して、来週から始まる個展の絵を搬入するので、トラックが路上のあちこちに駐車しているのだ。
 絵をトラックに積みこみ、数を確認した後、近くのビアホールで打ち上げの会。


 今回は、個展のことを何も知らない素人が、怖いもの知らずにやってしまった感がある。みんなに言っているのだが、「趣味の大暴走」ですね。
 はっきり言って、柏木さんと長名さんのお手伝いがなければ、できなかったです。
 オークションなどで買った絵の荷解きをしたり、壁に掛けたり、一人で全部やっていたので、できるかなと思っていたのだ。現状を知っていたら、やっていなかっただろう。

 でも、やってよかったですよ。2度とできない、いい体験になりました。
 最後に、いろいろな人に見ていただきましたが、概ね好評でした。さっと見て、さっと帰る美術評論家の方もいましたが、幻想画の大本山、青木画廊の老主人(青木外司氏)が漏らした短い言葉に救われましたね。

 「圧巻だな」

 疲れがふっ飛んでしまいましたよ。

 午後11時30分、白岡帰着。ふーっ、疲れました。
 石田黙展、盛況のうちに終了しました。ご来場のみなさん、ありがとうございました。
 手伝っていただいた柏木さん、長名さん、おつかれさまでした。

 それにしても、こんな無謀な冒険をよくやってしまったなあ。ほんと、アホです。

 あ、それから、会場で無料で差し上げた黙展のチラシ(1番上の写真)、額装したら素敵ですよ。ハガキは文房具店で売っているハガキ入れに差しこんでおくと、なかなかいい感じです。


トップページへもどる