●過去の日記へ
●2007年4月の日記●
●4月1日(日) 花見
某新聞社勤務の作家の方に「オルセー美術館展」の招待券を3枚いただいたので、昨日は上野の東京都美術館へ。ちょうど花見の季節ということで、上野の近辺はすごい人出。
美術展といえば、国立博物館でレオナルド・ダ・ヴィンチの「受胎告知」を特別展観しているが、すごい混みようで、鑑賞する時間も少ないと聞いたので、こっちはパス。一つだけじゃなあ……。あまり興味ないし……。
都美術館、空いているかなと思ったが、そんなことはなかった。なんでこんなに美術ファンが多いのだろう。というか、私のように招待券をもらって来る人もたくさんいるからなあ。
印象派の画家を中心にまあ、それなりの展示でした。マネの「モリゾ」とか、ゴッホの「画家の寝室」など。
帰りは満開の桜並木の下を通って駅構内のハードロック・カフェでコーヒー。明正堂書店をのぞいて帰る。
●4月2日(月) 黙展、いよいよ…
デザイナー氏から石田黙展のチラシとハガキができたと連絡がある。
3カ月を切り、あと84日。画廊のサイトを見たが、石田黙展の告知はまだない。告知がなされてから、画廊の名前を発表するつもりだ。
ハガキはあまり早く送っても忘れられてしまうので、黙展の2週間前くらいに関係者、知り合いに送る予定。
もちろん、美術雑誌やマスコミ関係には2カ月前には送っておかなくてはならない。
画廊の予約をしたのが1年前。ずいぶん先のことだと思っていたのに……。時間がたつのは早い。
●4月3日(火) 新作、着々と…
心を入れ替えて、新作にとりかかる。
うわっ、この分だと100枚に到達する勢い。石田黙展までに何とか完成させるぞ。
頼んでいたCDがどどっと届く。
フォーレ「レクイエム」のピアノ独奏バージョン、フンメルの意外に見つからないピアノ協奏曲第1番とか、ファビオ・ルイージの「マーラー交響曲第2番」とか、いろいろですね。
このままで行くと、私が死んだ時、子供は処分に困るだろうなあ。誰も聴かないような後期ロマン派の忘れられた作曲家やマイナー指揮者を中心に5000枚(くらいかな。数えたことがないのでよくわからない)。
私はベートーヴェンやモーツァルトなどメジャーな作曲家のCDはほとんど買わないし、聴くこともめったにない。くずばっかりのコレクションと言われるかもしれないけど、これが楽しみなんだから仕方がない。
今日のBGM
ハイペリオンのロマンティック・チェロ協奏曲シリーズ第2弾、「シューマン、フォルクマン、ゲルンスハイム、ディートリッヒ」。夢のような組み合わせ(でもないか)。
●4月4日(水) 石田黙展のチラシ
石田黙展のチラシとハガキ2種類(大型、普通サイズ)が出来上がってくる。
チラシが2,000枚。大型ハガキ1,000枚、普通ハガキ3,000枚。
こりゃ、ちょっと少なかったかなあ。本と違って、どのくらい刷ったらいいのか、見当がつきませんでしたね。
他に、「石田黙展」告知付きの封筒(これは未完成)。封筒に3種類の通知を入れた「お宝セット」。興味のない人にはつまらないでしょうが、会場で限定販売の予定です。美術展の絵はがきは(一般的に)1枚につき100円〜150円なので、価格はそこから決めようと思います。
もちろん、もうけはありません。赤字です。これは私の道楽というか趣味なので、仕方がないですね。(必要経費として計上はできますけど)。
他に、石田黙作品(写真)6点セット。これは1セット1,000円程度になる予定。(現在企画進行中)。
石田黙作品を表紙に使ったサイン入り書籍4点の販売(笑)。
ハガキは関係者、知人に6月上旬に発送予定。(マスコミ関係は4月中に発送)。なぜ早く送らないかというと、今送れば9割の人は忘れますね。ハガキをなくす人もいるだろうし、捨ててしまう.人もいるかもしれません。
美術展の2週間くらい前に案内ハガキが届くのが、タイミングとしてベストなのですよ。
それにしても、チラシとハガキの山を目にすると、本が出来上がるのとは違った感動があります。うーむ。
●4月5日(木) 「石田黙への旅」
今度の短編集に「黙の家」(異形コレクション『アート偏愛』所収)を入れることになった。他の作品と比べると異質な小説なので、「ボーナス・トラック」として載せるのだ。
これに、「石田黙への旅」(「秋田魁新報」06年1月5・6日夕刊に載せたエッセイ)約7枚を「ボーナス・トラック」の「ボーナス」として載せる。石田黙の絵を求めて秋田県を訪れる話。
魁新報って、秋田県で部数が一番多い新聞だが、読んでいる人は秋田地域限定なので、今回の再録は筆者として嬉しいかぎり。
エッセイ掲載の件を秋田魁新報の担当者に連絡したところ、快諾していただく。「石田黙展」初日には取材にくるとのこと。黙は秋田県の出身なので、地元紙としてはやはり気になるようである。
●4月7日(土) 黙の部屋に客人
昨日の酒、短時間で飲んだせいか、酔いがまわってしまった。
馴染みの店なので、焼酎をサービスでたくさん入れてくれたらしい。今日は軽い二日酔い。
午後、新白岡在住の美術コレクター氏が、知り合いの日本画家M氏(女性)とそのご主人を連れて「黙の部屋」を訪ねる。ご主人(オーストリア人)、骸骨が気に入ったようだ。
石田黙展の案内ハガキ、直接差し上げる。ハガキをわたした記念すべき第一号ってわけですね。
裏庭のタラの木に芽が出てきたので、収穫する。平地のタラの芽は山で採れたものに比べると、味にきびしさがなく、ちょっと大味かな。でも、採りたてをてんぷらにすると、さすがにうまかった。
休肝日。
●4月8日(日) ロートル作家に立ち見はきつい
子供の入学式。
狭い講堂に椅子が足りず、2時間、立ちっぱなし。いやあ、これにはまいった。
JTBに入社したばかりの頃(まだ22歳!)、大宮支店に配属され、カウンターで接客業務(旅行案内)をやっていた。めし時以外は立ちっぱなし。最初の1週間は足が棒になったが、人間というもの、慣れるものですね。一日立っていても平気になっちまいましたよ。(ちなみに、この支店に3年勤務した。それから出版事業局へ異動。JTBの出版部門は人気があったので、なかなか希望通りに異動できなかった。当時は社員が1万人以上いて、そのうち出版部門は100人程度だった)。
でも、立つのが平気だったのは20代前半。ロートル作家になって、死期が迫ってくると、電車で30分立つのもきつい。大宮まで(約15分)は普通車、赤羽(所要30分)以遠ならグリーン車かなあ。
この冬、子供の入試の時も学校の最寄駅までついていったのだけれど、2人でグリーン車にした。朝早かったし、体がだるかったし……。ロートル作家、毎日グリーン車で通勤するわけではないので、いいんじゃないのかな。
……なんて、話が脱線してしまった。
へとへとになって、新白岡に帰着。入学式はきつい。
●4月10日(火) アートフェア東京
日本橋三越本店の特選画廊で「古吉弘展」(4月10〜16日)。目当てのヴァニタス(骸骨)画、予算より20万円以上高かったので、見送る。絵を収めているアンティーク額がたぶん20万円くらいか。
有楽町、東京国際フォーラムのアートフェア東京(4月10〜12日)へ。
日動画廊をはじめ、国内外の有名画廊が出展している。画廊の見本市みたいなものですな。(うーん、それにしても、入場料1,500円は高いなあ)。
玉英ギャラリーの渡部満展。50号の絵(1点168万円)、すべて即売り切れ。自分の娘を描いている。
日動画廊の小木曽誠展などを興味深く見る。
帰り、石丸電気に寄る。
スコットランドの作曲家、マッケンジーSir Alexander Mackenzie(1847-1935)のヴァイオリン協奏曲。
ダブリであった。がっくり。ちゃんと聴いていないとだめだな。曲自体は買って損はしないでしょう。
イギリスの作曲家、トーヴィーSir Donald tovey (1875-1940)の交響曲。
これは待望久しい珍曲だが、ひさしぶりに退屈な1時間をすごした。仕事中、だらだらと流すのにはいいかも。
●4月11日(水) 画廊から請求書が届く
銀座の画廊から石田黙展の請求書が届く。ついに来たか。
とりあえず、半額を支払い、残額を会期直前に払う予定。
うーん、いよいよだなあ。ちなみに、画廊使用料は『貼雑年譜』(東京創元社)より少し安い程度。それが今の銀座の1週間(6日間)の相場なのである。もちろん、もっと高いところもたくさんあるけど。
銀座のど真ん中(銀座5丁目)。場所はいいです。
竹やぶに初タケノコ。例年より早い。
早速、タケノコごはん。穂先を刺身にして食べる。
穂先は生でも食べられるが、やはりちょっと茹でたほうがいい。冷やしてから、わさび醤油をつけて食べると、うまい。
最初は美味。これが毎日つづくと、飽きてくる。
●4月13日(金) 13日の金曜日、山村美紗追慕展など
13日の金曜日は銀座へ。青木画廊でデザイナー氏と合流し、画廊の老主人としばらく話す。
石田黙展のハガキ50枚を置かせていただく。なるべく画家さんにわたしてくれるようお願いする。
その後、石田黙展を開く画廊へ寄って、チラシとハガキを30枚置いてくる。マスコミ(新聞、美術雑誌など)に流してもらえることになった。
文藝春秋画廊.で「山村美紗追慕展」(〜14日)。故美紗氏のご主人が描いた絵を展示。美紗氏が亡くなってからもう12年ですか。今回は個展の展示方法をチェックするのが主目的。石田黙展を主催する人間の目でしっかり観察。ずいぶん参考になった。
風月堂でデザイナー氏と個展の打ち合わせ。
日動画廊で「絹谷幸二・こうた展」。つまり親子展。さすが日動画廊。1000万円クラスの絵が、ほとんど完売。誰が買うのだろう。会社か、それともIT長者か。(IT長者は絵に興味ないよね、たぶん)。
●4月15日(日) 石○黙展
石田黙展を開く画廊のサイトで、やっと個展のスケジュールが発表された。
しかし、よく見ると、「石○黙展」となっているではないか。(○の部分の文字が間違っているのだ)。トホホ。かなり脱力。
「石○黙展」。うーむ、○に何の字が入るでしょう?
○は丸ではありません。(石丸黙展でも、脱力しちゃうけど)。
石丸電気のことをちょっと思い出していた時に、ネットで注文していたCDがどどっと届く。
CDもたまると重いので、適当に分散して保管しなくてはならない。
●4月17日(火) 封筒入れ作業
美術雑誌に送付する封筒に、石田黙展の資料一式、挨拶文を入れる。
石田黙「合掌」のついた「住所シール」ができたので、封筒に貼付。この作業がけっこう楽しかったりする。
推理作家協会にも案内状を送る。協会報に黙展の告知をしてもらえればありがたいが、趣味の個展なので、むずかしいかもしれない。
ある人に、石田黙展が終わったら、気が抜けて「燃えつき症候群」になるかもしれないと言うと、
「またやればいいんですよ」という返事。
ああ、それもそうだな。
ペットが死んで「ペットロス症候群」になった時、「また同じペットを飼って、同じ名前をつけなさい」なんてアドバイスを受けるようなものだ。
●4月18日(水) タケノコ掘りじいさん
今日みたいな雨の日は、タケノコが出てくる。(でも、去年ほどではないな)。
先週、なじみの料理店にわが家のタケノコを持っていって味見をしてもらったところ、「やわらかくておいしいのでぜひ買いたい」といわれる。
こっちはただでもいいのだが、次の機会に買いにくくなるというので、少しだけお金をいただくことにした。(お昼のランチ分くらいです)。
仕事の休憩中に、竹やぶでタケノコを掘り、料理店へ持っていく。
余ったものを近所へ配る。うちはそろそろ飽きてきた。
●4月19日(木) 石田黙の甥の娘
黙の甥の娘という方から(版元気付で)手紙。
石田黙展の詳細について教えてほしいとのこと。
親族には、そろそろ伝えておいたほうがいいのかもしれない。
今度の石田黙展に来る人は、黙の親族と知人関係1割、美術関係3割、ミステリ関係3割、私の知人1割、その他(たまたま画廊の前を通りかかった人など)1割と私は見ているけど、果たしてどうなりますか。
ファンサービスをめったにしない私としましては、石田黙の作品を表紙に使っている本(『黙の部屋』『被告A』『偽りの館』『チェーンレター』)、および今年の新刊(『タイムカプセル』『疑惑』)のみ、サインいたします。もちろん、会場でも「黙グッズ」とともに本を販売する予定です。
●4月20日(金) 作家はこけし職人?
短編の依頼がめったにない私に珍しく注文が来る。
しかし、締め切りまで3週間とちょっと。
器用な人は、ほいほいと受けちゃうんでしょうけど、今回はどう考えても無理だった。間に連休はあるし、ゲラを1本抱えているし、石田黙展の準備はあるし……。実質的に使えるのは、21日のうち10日くらいだろう。その間にプロットを練って書く。30枚から50枚くらい。うーん、むずかしい。
私にはプロのきびしさが足りないんでしょうね。
長編は、10日の間に100枚は簡単。勢いがついているからだ。
でも、短編となると、10日で50枚はきつい。ゼロからのスタートだからだ。(あくまでも、私にかぎってですよ)。
私の場合、書下ろしが主な仕事。ひたすら(というより、だらだら)原稿を書いて、出来上がったら、出版社に連絡する。納期(締め切り)のない仕事をしているのである。
「よく作家ってどういう仕事なんですか?」と(一般の人に)聞かれるのだが、説明するのも億劫な(むずかしい)ので、「こけし職人みたいなものです」と答えておく。(こけし職人のみなさん、すみません。作家のほうがずっと楽です)。
「ふーん」という反応だが、私にもよくわかりません。
でも、作家は職人にはちがいないんだろうな。
●4月21日(土) 高島野十郎特集
「美術の窓」5月号
高島野十郎の特集なので、ファンの人はお見逃しのないように。
4月20日発売。1,600円。
コレクター丸山治郎氏が中野区沼袋の古美術店で、ひとくくりにされた額の束(つまり、くず絵)の中から野十郎の絵(6号サイズ)を見つけた話も出ている。
この人、目黒区美術館の高島野十郎展(88年)を見ていたから、一目でそれを真作だと見抜いてしまった。店主に値段を聞くと、3万円だという。当時の市場価格は50〜60万円だったので、氏があまりの安さに「ええっ」と驚いたところ、店主は客が文句をつけたのだと勘違いし、2万円に値下げしたという話。
今なら、この絵、150万円でも買えないでしょうねえ。(私が古美術商なら、250万円で客に売りつけます)。
ちなみに、この丸山氏、三鷹市美術ギャラリーで開かれた「あるサラリーマン・コレクターの軌跡」(2003年)のコレクターである。
●4月22日(日) 古物商の部屋、段ボールの大移動
マンションの2年か3年に1度の配水管清掃。当然のことながら、全室対象(上下階は管がつながっており、1階から12階まで通じている)なので、断るわけにはいかない。これが憂鬱。
私は入居してから、浴室や洗濯機の水道、配水管を1度も使っていない。だいいち、私はマンションの部屋に寝泊りしたことがないのだ。完全に書庫、倉庫になっているわけですね。(仕事スペースがあるので、平日の午前中のみ、ここで仕事)。
水はお茶かコーヒーを飲む時と、トイレに使うだけ。いつも最低単位の使用なので、町の水道局から「水道を止めましょうか」なんて案内が来たりする。
使っていなくても、配水管の検査をしなくてはならないので、浴室、洗面所、洗濯機スペースにぎゅうぎゅう詰めした段ボールをすべて移動させる。
これがたいへんな作業。
業者のアルバイトの女の子が、部屋の惨状(?)を見て目を丸くしたので、いつものように「古物商の仕事をしているんだ。へへへ」なんて冗談半分の言い訳をする。(胡散臭い男だと思っただろうな)。
5分で清掃が終わり、業者が帰ってから、段ボールをまた浴室にもどす作業。
ふう、へとへとになってしまった。
石田黙展の時は、もっとたいへんなことになりそうだ。
●4月23日(月) ひさびさに絵の整理
東京の某美術オークションに出品するため、午前中、12点の絵を「黙の部屋」に並べておく。
午後、私の担当者が絵を受け取るため訪れる。これだけの絵を自分で梱包して発送すると、とんでもない手間と時間がかかるので、こうしてピックアップしてくれるのはありがたい。
この担当者、たまたま私の小説の愛読者。『冤罪者』が好きなのだという。
ついでに「石田黙展」の案内をわたしておく。
銀座の別の美術オークション会社にも、私のファンがいて、『黙の部屋』なんかを社内でまわし読みをしているという。こっちは『黙の部屋』を書くため、こっそりオークションの様子を取材しているのだが、うっかり変なことは書けないよなあ。
ともあれ、12点の絵が一気になくなると、部屋がすっきり。便秘が治ったような感じだ。
●4月24日(火) 「推理作家の折原さんですよね?」
初めて取り引きした東北地方某都市の画廊主からメール。
「推理作家の折原さんですよね。気づく人は100人に3人とのことでしたが(HP拝見しました)、私はその3人に入ったんですね。……
私は多分、折原さんより3歳年下です。学生時代は東京で古本屋めぐりの日常で、雑誌「幻影城」は数度の遠隔を含む引っ越しにも耐え(家内からは非難され)、今でも全巻所有しています。……」
うむ、いろいろな人がいるものだ。
私の場合、ネットでかなり取り引きをしているが、「作家ですか?」と聞かれたのは、この2、3年ない。
100人に3人どころか、200人に1人くらいの感じ。ミステリ専門書店やミステリ・ファンと取り引きしても、何も言われないのだ。知名度がかなり低いのだろう。深刻な状況(でもないか)。
ある人にそのことを話すと、「そりゃあ、知らないふりをしてるだけですよ」と言われたが、とてもそうは思えない。
やっぱり知らないんだろうなあ。
まあ、そんなことはどうでもいいや。
その画廊主に「石田黙を見つけたら連絡してほしい」とお願いしておく。黙の故郷、秋田県に近いところなので、もしかして…ということがあるかもしれない。
挨拶がわりに『黙の部屋』を送付する。
●4月25日(水) 次の長編の打ち合わせ
次の長編の打ち合わせ。
7月締め切り、10月中旬刊行。6月は「石田黙祭」なので、あまり仕事ができない。締め切りまでにできるだろうか。
今のところ、180枚。5月中に何とか8割方、書いておかないと。
6月刊行予定『疑惑』(文藝春秋)の再校チェック。
石田黙の関係者にチラシなどを発送。
一般の人はもう少し待ってくださいね。
●4月26日(木) あと60日
『疑惑』(文藝春秋)の再校ゲラを返送。
少しホッとしたところで、新作にとりかかる。
5月10日締め切りの短編を引き受けていたら、かなりやばい状況になっていたかも。
●4月27日(金) わらしべ長者
2日前に東北地方某都市の画廊主に『黙の部屋』(文藝春秋/2,200円)を挨拶代わりに送ったところ、お返しが届く。
包みを開けてみてびっくり。うわあ、牧野邦夫の版画ではないですか。10倍以上のものをいだだくなんて、私はわらしべ長者みたいだ。
画廊主の返信メールにこんなことが書かれていた。
「……今日、うちのスタッフのA子嬢(彼女は大沢在昌、内田康夫を全部読んでいるらしい)に、『サイン本が送られてきたけど、折原一って知ってる?』と聞いたら、『知ってますけど、この人の本は表紙が気持ち悪くて読んだことがない』とのことでした。女性に人気がないのはこのへんかな。……」
画廊主の分析は鋭い。確かに、私は女性に人気がない。特に若い女性にね。女性読者は折原ファンのうちの1割。さらに若い読者はそのうちに2割くらい(かな?)
(A子嬢の言う)気持ちが悪い表紙絵を描いた人は藤田新策さん。でも、これは好みの問題だからなあ。私は好きです。
それにしても、大沢在昌と内田康夫を全部読んでいるって、どういう女の子?
作家の取り合わせ(というか、食べ合わせ)がおもしろい。
●4月28日(土) 12歳の女性読者
「女性に人気がない」と書いたところに、理論社から読者ハガキがどどーんとまとまって届く。
もちろん、『タイムカプセル』の感想だ。
ざっと見てみると、ほとんど11歳とか12歳ではないですか。しかも、女の子が圧倒的に多いのだ。あと、子供の親の年代の女性も多い。(子供に買ってやって、一緒に読んだんでしょう、たぶん)。
少し自信がついた。(って、そんなわけないか)。
ま、これは読者対象が12歳以上なのだから、小6、中1、中2あたりの女の子が多いのは当然なんでしょうけど、少年はどうした、少年は?
●4月30日(月) 親族から石田黙作品の画像が…
先週から、黙の親族に石田黙展の案内を送り始める。
今週になって、続々と返信のメールや手紙が届く。
ある親族から、「うちにも黙の絵があります」とメール画像が送られてくる。
タイトルは「鳥」。大きさはおそらく6号くらいだろう。
やっぱり変な絵だなあ。
右下に鳥、左下にカトレアのような花。
このお宅に30年飾っているという。
黙は親戚の家を訪れる時、手みやげがわりに絵を置いてくるので、親戚の各家には黙の絵が必ず1点以上ある。黙展をきっかけに、どんどん出てくればいいな。
キツネの絵があるという話も聞いた。