頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2007年3月の日記

●3月1日(木) 逆さ髑髏からご挨拶

 こんにちは。逆さ髑髏(さかさ・どくろ)です。
 もう3月ですね。石田黙展まであと115日になりました。

 主人は今から興奮しちゃって、ばかですねえ。会期が終わった途端、「燃えつき症候群」になるんじゃないかと僕は心配しております。
 盛り上がるのも、ほどほどにしなくてはね。

 今日、主人は美術運送会社に予約をとり、ほっとしているところです。
 来週あたり、ちらしが出来上がってくるとのこと。発送する作業も、初めての経験なので、楽しみだと申しておりました。
 どうなるんでしょうねえ。

●3月2日(金) 新作長編、とりあえず書きだす

 新作のプロローグ5枚だけ書く。プロットがあまり決まっていないが、見切り発車。
 うーん、最初、書き出すまでがたいへんだな。毎度のことだけど。

 美術運送会社に石田黙展の搬入搬出の予約。黙展の前日、白岡で絵をピックアップ、翌日早朝、銀座の画廊へ搬入。終了日、画廊から搬出して、翌日白岡へ運ぶ。これだけの作業で、驚くほど安い。こんなに安くていいのだろうかと逆に心配になる。
 知り合いの画家さんに紹介してもらったこともあるのかもしれない。

 複数の画家さんに、いろいろとアドバイスをいただく。
 絵の飾りつけのこととか、個展の初日に花をもらうと最終日までに萎れてしまって、その処理がたいへんだとか。
 花を中心にした個展の場合、もらった花が絵を食ってしまうとか。
 うむ、素人にはわからないことばかりだ。

●3月3日(土) 美術コレクター氏、来訪

 今年、新白岡に越してきた美術コレクター氏が、午前中、夫人とともに「黙の部屋」を訪れる。

 石田黙の100号S「黒い地平線」にいたく感動した様子。
 情報交換など1時間。

●3月4日(日) 『チベットの薔薇』

 朝、ひさしぶりに寝坊する。8時40分。
 ちょっと時間を損した気分。目覚まし時計のかけ忘れだ。
 
 午前中、溜まっていた庭仕事をこなす。
 午後は読書。ライオネル・デヴィッドスン『チベットの薔薇』(1962年作品)。古きよき時代の冒険ミステリ。
 扶桑社ミステリ、いい仕事をしています。

●3月6日(火) 『疑惑』のゲラが届く

 午前中、税理士が仕事場に来て、確定申告のチェック。作成してもらった確定申告と消費税の書類、間違いがないことを確認して、税理士にもどす。(委任の判をぺたぺた8回ほど)。
 こんなこと、器用な人はパソコンでやってしまうのだろうが、不精な私には無理だ。面倒くさいし。

 『疑惑』(文藝春秋)のゲラが届く。トホホ。
 ゲラを読むのは苦手だ。知っている筋をまた読まなくてはならない苦痛。でも、読んでいると、間違いを発見したりするから厄介。……ということがわかっているから、読まなくてはならないのである。(頭が混乱する)。

●3月7日(水) 『タイムカプセル』の見本

 『タイムカプセル』(理論社/1,470円)の見本ができる。
 編集者、茨城県の古河まで乗り過ごしてしまい、新白岡までもどってくる。
 おかげで、小説の舞台、栗橋を見ることができたと喜んでいた。
 3月12日、「理論社ミステリーYA!」3冊同時発売。他に山田正紀『雨の恐竜』、篠田真由美『王国は星空の下』。よろしくお願いします。

 編集者と近くの居酒屋でビール中瓶1本、グレープフルーツサワー3杯。

●3月10日(土) 自治会の仕事

 白岡ニュータウン自治会、新旧班長交代の集まり。正午から準備作業、1時から受付を任される。
 もう一人の受付の人が、たまたま子供の通っている学校の同級生の父親だったので、今年の受験事情について情報交換。個人情報保護法のせいか、同級生がどこに受かったかのわからないなんて変。
 お互い、まあまあの結果でよかったなどと話す。

 引き継ぎの会が終わり、親睦会。350cc缶3杯。明るい時にビールを飲むと、酔いのまわりが早い。
 役員たちは二次会(?)、カラオケ大会へ。
 少し酒気帯びなので、電動アシスト自転車を転がしながら帰る。重い。

●3月11日(日) ホームページ3年

 ホームページを立ち上げてから昨日でちょうど3年。
 私のようにファンの少ない作家は、ホームページをやってくれる人がいないので、自分でやるしかないのだ。……というわけでもなく、「公式サイトをやりましょうか」と声をかけてくれた奇特なファンが1人だけいました。(すごい!)

 私のファンって、みんなでつるんでわいわいやるのじゃなくて、1人うじうじと「折原のばかやろう。また同じパターンかよ。でも、それが快感」なんて叫んで(あるいは怒って)本を壁に投げつけている人かもしれません。
 そんなみなさんの声援(あるいは罵声)を感じます。(そんなことはないか)

 まあ、いいや。本題に。

 私がホームページを開いたのは、前にも書いたけれど、石田黙のことを紹介したかったからであります。(こりゃ、人には頼めませんわな)。それに付随して、自作の新刊紹介などをやっているという形。石田黙のことで何も書くことがなくなったら、閉めてしまうつもりです。
 石田黙に関しては、当初、コレクション展など考えてもいなかったけれど、こんなサイトをやっていると、いろいろおだてられて、なんかそんな気分になってしまいました。(『黙の部屋』を書いたのも同じ流れですね)。
 豚もおだてりゃ何とか……です。

 ま、そんなわけで、興味のない人には(絶対)つまらない(かもしれない)石田黙についての情報をこれからも発信していきます。
 よろしくお願いします。

●3月13日(火) 「理論社ミステリー」立ち上げの会

 昨日は、午後6時、渋谷のブックファーストで山田正紀さんと編集者と待ち合わせ。お茶を飲んでから、渋谷駅近くのフランス料理店へ。「理論社ミステリーYA!」第1回スタートにかかわった作家(私、山田さん、篠田真由美さん)、編集者、イラストレーター、デザイナー、校閲者など12人が集まる。
 いやあ、飲みました。ワインだけひたすら飲みつづける。

 最終の湘南ライン(宇都宮線)、渋谷22時36分で帰ろうと思ったら、編集者に引き止められ、山田さん、篠田真由美さんたちとどこかへ行く。「どこか」というのは全然覚えていない。酒だったのか、コーヒーだったのか、記憶がない。
 篠田さんが途中で帰り(無事たどり着けただろうか。白岡より遠隔地だからな)、私は赤羽で(上野発)宇都宮線の終電に接続できる、ぎりぎりの時間に渋谷を出る。
 渋谷(山手線)⇒新宿(埼京線)⇒赤羽の乗り換えルートだったが、宇都宮線の最終に間に合わず、高崎線最終電車に乗る。大宮からタクシーで帰るつもりでいたら、なぜか宇都宮線の最終電車が大宮で接続待ちしている。(普通、こんなことはないのだけど)。
 ラッキーと思って席に座った途端、また記憶がなくなり、気づいたら自宅にたどり着いている。駅から自転車にも乗ったんだろうなあ。

 今日はひさびさの二日酔い。朝食抜き。
 山田さんに失礼なことを言ったような気がするが、ほとんど覚えていない。うーむ。
 「本が書店に並ぶのが14日になりそうだ」と編集者が言っていた(ような記憶が少し)。

 酒はもうこりごりだ。午前中、寝ている。
 結局、今日はつかいものにならず。

●3月14日(水) 『タイムカプセル』、1つの問題点

 『タイムカプセル』(理論社/1,470円)。今日、やっと都内の書店に並んだようです。
 明日までに全国の書店に並ぶと思います。

 小説の中で登場人物たちがタイムカプセルを開くところが、ちょうど「袋とじ」になっている。登場人物と読者が同時体験(タイムカプセル・オープン)するのが、この本の一つの趣向なのである。しかし……。
 「袋とじ」のところで、「ハサミかカッターで切って読んでください」と印刷するのを忘れてしまったので、私の読者以外の人(特にヤングアダルト読者)はちょっと戸惑うかもしれない。

 (でも、まあ、ミステリー読みの人は基本的に勘がいいので、たぶん大丈夫だろう)。

 それから、電車の中でちょうど(運悪く)袋とじのところに来た場合、どうやって封を破るか。うーん、これもむずかしい。「週刊現代」や「フライデー」の袋とじに慣れている人はいいんですけどね。(カッターを持っていると危険人物と誤解されるので、線引き持参ですね)。
 あと、図書館で2番目以降に読む人は、「袋とじ」の意味がわからないかも。(変にぎざぎざカットの本だと思うかなあ)。

 ずっと以前、「幻影城」がフランス装の本を出した時、乱丁本と勘違いした一部書店から返本されたなんて話を聞いているので、その点もちょっと(いや、かなり)心配。
 書店の人が乱丁本と勘違いしませんように。(これも杞憂ならいいのだが)。

●3月15日(木) 卒業式

 今日は子供の卒業式なので、いつもより早起き。
 8時45分に学校に入る。(学校まで歩き)
 子供が学校に通っていると、学校ネタは取材なしで書けるのがいい。理論社の『タイムカプセル』なんか、まさにそのいい例である。学校の授業内容、進学のこと、受験事情、PTA関係など、わざわざ面倒な取材をすることなく書けたのだ。(正面から学校に取材を申し込んだら、まず断られるだろう)。

 今回の『タイムカプセル』の仕事は、たまたま受験生の子供を持つ私にYA物の依頼が来ただけのことである。
 そんな偶然に思いを馳せながら、卒業式を興味深く見る。式次第など、参考になることが多かった。
 式自体はなかなかおもしろかった。(次は入学式取材だな)。

 午後3時から、父母と先生たちの懇談会。
 午前中の卒業式は、父親がかなり参列していたが、終了後会社へ行く人がほとんど。
 私のように昼夜に関係なく在宅する者は、この会にも参加。
 やはり父親は一人だけだった。『タイムカプセル』が出たばかりなので、学校図書館に寄贈する。これもグッドタイミング。

●3月16日(金) 電車内の「袋とじ」破りはむずかしい

 3月14日の日記に関して、知り合いからメール。
 「以前、『倒錯の帰結』のオリジナル本を読んでいた時、電車の中でちょうど袋とじにぶつかりました。家に帰ってから破ろうと思ったけれど、到着まで30分以上あり、我慢できず、ついつい手で破っちゃいました。
 でも、これがむずかしいのなんの。切れ目がぎざぎざになるし、本をびりびりと破る格好が他の乗客に奇異の目で見られるし、さんざんでした。……」

 はあ、そうでしたか。それは挙動不審者にみられるでしょうね。
 袋とじをもっとうまく作れないか、要検討ですな。(って、まだ袋とじをやるつもりかと突っ込まれそうですが)。

 今日からアルコール解禁。ワインの二日酔いは治るまでたいへんだ。
 青島ビール1本。少しむかむかする。二日酔いの後遺症か。心配だなあ。

●3月18日(日) オペラ座の怪人

 「劇団四季」の東京公演「オペラ座の怪人」に招待されたので、新橋の電通四季劇場「海」へ。
 ついでに家族の分も購入。こっちは実費。S席なので、それなりに高いです。日興コーディアル株、さよなら(売却)記念ということで。
 さすがロングラン。舞台装置、楽しませてもらいました。東京公演は21日が千秋楽。(5月3日からは大阪四季劇場で)。

 終わってから、銀座へ出て、買い物。
 ついでにいろいろと書店まわりをしたが、『タイムカプセル』など、影も形もなし。理論社ミステリーYA!の第一弾。山田正紀さん、篠田真由美さんも含めて、一般小説の新刊コーナーに平積みにしておかないと、売りそこなうおそれあり。児童本コーナーばかりに置いていると……。うーむ。
 ミステリーYA!、ジャンル分けがむずかしいのかな。
 

●3月19日(月) 新宿へ

 お昼に新宿で知人と待ち合わせ。
 ついでに紀伊国屋書店をまわる。
 高城高『X橋付近』(荒蝦夷/2,100円)をやっとゲットする。

 紀伊国屋書店の本店、南口店では、「理論社ミステリーYA!」、一般小説新刊コーナー2箇所、平積み。児童本コーナーにも平積み。さすが、紀伊国屋さん。少しホッとする。

●購入したCD
 ロシアの作曲家、カール・ダヴィドフ(1838-89)のチェロ協奏曲第1番・第2番
 うーん、これはお勧めです。ロシア臭はなく、ドイツ・ロマン派風。

 アルネス/シンディング・ピアノ協奏曲
 ハイペリオンのロマンディック・ピアノ協奏曲、第42番目。
 どちらもノルウェーの作曲家。アイヴィン・アルネス(1872-1932)、クリスチャン・シンディング(1856-1941)。このシリーズ、ついにノルウェーまで来たか。一聴して、ノルウェー同時代のグリーグは偉大だったなと思いましたよ。
 もう一度聴いてみよう。
 

●3月20日(火) 『タイムカプセル』の袋とじ@

 うるさがたの知人からメール2通。(以下、一部抜粋)

 52歳(男)
「『タイムカプセル』、興味深く拝読しました。
 ……袋とじについて一言。あれはすれっからし読者に過大な期待を抱かせるのではないでしょうか。私のようなひねくれた読み手には、袋とじがないほうがよかったように思います。
 ……ただ、読者の対象が小学校高学年以上ということであれば、この本を読む人の7割くらいは折原小説初体験の若い読者でしょうから、充分驚きをもたらすと思います。「叙述トリック」の啓蒙書という意味では成功でしょう。売れることを祈っています。……(終)」


 うーん、そこまで言うか。でも、確かに50代のすれっからしはそう思うかも。半分ほめていると好意的に受け取りましょう。

 この小説は「10歳以上(小学校高学年以上)の読者にもわかるように、かつ大人の読者も満足させるように」との依頼のもとに書いたものであります。この条件を満たすのはけっこうむずかしいですね。

 「袋とじ」に関して言えば、「読者がタイムカプセルを登場人物と同時に開ける」という趣向であり、いわゆる私の「袋とじ小説」(『倒錯の死角』『倒錯の帰結』など)の意図とは大きく異なります。その点をご理解ください。「読者と登場人物がカプセルを開ける楽しみを共有する」。そういうことです。若い読者は、たぶんこういう「袋とじ本」を見たことがないので、その点は新鮮に映るんじゃないかと思います。

 言い訳めいたことを書いていたら、疲れてしまった。(苦笑)
 もう1通のメールはまた別の機会に。


●3月21日(水) 『タイムカプセル』の袋とじA(昨日のつづき)

 昨日につづいて、うるさがたの知人からのメール。(以下、一部抜粋)

 56歳(男)
タイムカプセル」、大変面白く読ませていただきました。
 まず〈ジュブナイル〉という先入観があったせいか、意外なまでのボリューム感にビックリ。また石原を始めとする複数の登場人物が、個性豊かなのもいいですね。特に女性陣が魅力的で、ラストの……という設定に好感が持てます。ノスタルジックな青春小説という感じでした。……

 ……ところで、実際に袋とじを開くとき――。これは版元(or製本)が慣れていないせいなのでしょうね、正直うまく切れませんでした(袋とじ部分の頁数が分厚いのかも)。最初は定規で挑戦したのですが、切れずにやむなく鋏を持ち出しました。それでも切った後の頁は、ズタズタという感じです。紙質自体の面もあるのかも・・・。
 ……いつか文庫化する際の留意点ですね。むかしの『クレムリンの密書』(早川ノベルズの返金保証)の体裁(断り書きの紙で覆ったような)が理想なのかもしれません。……(終)」


 こっちの人は最初から「ジュブナイル」として読んだ50代男性(おじさん)。感想が20日の日記の人とは全然違う。(読み方の問題なのかなあ)。

 袋とじに関しては痛い指摘。
 これは一枚ずつていねいに切るしかないですね。
 ペーパーナイフが一番いいのだけれど、どこの家庭にも置いてあるわけではないので、30センチの定規(線引き)か小型の包丁を使うといいかも。(ただ、次を読もうとする時、この作業はじれったいだろうなあ)。
 『クレムリンの密書』ですか。懐かしいなあ。しかし、あのやり方をすると、定価が100円くらい上がってしまうかもしれませんね。今回のように、一折分をまとめるやり方が一番コストがかからないのでしょう。
 うーん。でも、開けにくかったら困ってしまうよなあ。

●3月22日(木) 次の仕事へ…

 『タイムカプセル』祭りが終わったので、さて、次の仕事へ。

 6月刊行予定、短編集『疑惑』(文藝春秋)。2000年以降発表の作品。小説新潮(2編)と小説宝石(1編)に載った作品に新たに1編書き下ろし。それから、ボーナス・トラックとして「異形コレクション」の『アート偏愛』(光文社文庫)に載せた「黙の家」をプラス。
 合計5つの短編。全部、初出は文藝春秋と関係がないが、なぜか版元は文藝春秋である。
 そういえば、『耳すます家』(講談社)の時もそうだった。講談社出版物に発表しなかった10の短編を集めて、無関係の講談社から短編集を発表した。私はへそ曲がりなのかもしれない。

 『疑惑』の初校ゲラをせっせと直す。石田黙展までに本ができればいいな。

●3月23日(金) 『疑惑』のゲラをもどす

 『疑惑』(文藝春秋)の初校ゲラのチェックが終わり、編集者にわたす。6月上旬の刊行予定。
 来週から、やっと次の仕事へ。
 ふう、やれやれ。

 つづいて、『〜〜者』シリーズをやってほしいと言われる。
 構想はおぼろげにできているのだが……。

●3月25日(日) 折原一イコール新井千裕

 今発売中の『本の雑誌』4月号で、シンポ教授が「推理作家は筆名もミステリアス」という文を書いている。
 この中で、「折原一と新井千裕はアナグラムの関係」なんて書かれている。「ORIHARA ICHI」をばらぱらにすると、「ARAI CHIHIRO」
 昔、「同一人物なんでしょ?」と聞かれたことがあるが、別人ですよ。私はそのように器用な作家ではありません。実は、私のある作品にこのこと(トリックではなく、ネタレベル程度)を書いていて、発表する前にご本人に名前拝借の許諾をいただいているのだ。

 新井千裕さんは86年に群像新人賞をとった純文学作家で、筆歴は私よりちょっと長い。同年代で、同じ大学卒なので、「一人二役」を信じた人もいるかもしれない。
 寡作だが、根強いファンが多い。2005年に『恋するスターダスト』(講談社)がひさしぶりに発表された時、ファンが大喜びしたのは記憶に新しい(かな?)。

 折原一としては、「分身」の新井千裕にもっと書いてほしいと思っているのです。

●3月26日(月) 産経新聞・書評

 産経新聞の月曜日、書評コーナーは児童書を扱っている。
 『タイムカプセル』を翻訳家の金原瑞人さんに取り上げていただいた。⇒『タイムカプセル』評
 ヤングアダルト物として評価していただき、感謝いたします。

●3月27日(火) 読者カード

 朝、仕事場へ行くと、すごい量のファクスが届いている。
 『タイムカプセル』の版元から読者カードのコピーが送られてきたのだ。

 いやあ、びっくり。10歳とか11歳の小学生がたくさん。みんな、『タイムカプセル』を問題なく読んでいるので、ちょっと安心する。「袋とじ」についても、作者の意図をわかってもらえた(おもしろがってもらえた)ようで、まずはほっとする。要するに、本の読み手は、たとえ小学4年生であっても、勘がいいということ(かな?)。
 あとは、子供の親の世代である30代後半から40代の人たちが多い。彼らは子供に読ませようと書店で購入したものの、ついつい先に読んでしまったらしい。
 初めての折原本読者が多いので、著者としては嬉しいかぎりです。
 でも、折原読者になるかどうかは微妙。

●3月28日(水) ロートル作家にとって……

 人事異動の季節。某社編集者と引き継ぎを兼ねた打ち合わせ。
 話しているうちに、一つのプロットを思いつく。編集者も乗り気になって、いろいろアイデアを出してくる。ひさしぶりの(誰でも知っている)B級実話ネタ。ロードノベルになりそうな感じだ。
 うむ、次の次の次の次くらいかな。
 もうすぐ燃えつきそうなロートル作家にとって、焚きつけてくる編集者はありがたいです。消し炭でも火をつければよく燃える。でも、燃えすぎると、すぐ灰になる。(何のこっちゃ)。

 今年5月、日本評論社から山沢晴雄さん(1924〜)の作品集(日下三蔵編集)が出るようですね。これは楽しみ。

 久喜の書店で『ハンニバル・ライジング(上・下)』トマス・ハリス/新潮文庫/各540円)を発見。
 一応ゲットするが、これって、1冊本でもいいんじゃないの?

●3月29日(木) 購入した本

『エソルド座の怪人』異色作家短編集S世界篇/早川書房/2,100円)
『棄ててきた女』異色作家短編集Rイギリス篇/早川書房/2,100円)
 2つとも買いでしょう。

『あかいはこ (佐伯俊男彩色画集/新版)』(ワイレア出版/5,775円)
 128ページ、すべて「袋とじ」だというので、袋とじ研究家(?)の私は、赤の腰巻(密閉帯)を破らないように注意してはずしてみましたよ。帯をはずす時のちょっと猥褻な感じがグッド。いずれ古本屋に売る人は、帯を破らないないように保存しましょう。(この種の絵が好きな人は、せっかちだから、帯をびりびりと破ってしまいそう)。

 うーむ、こういう「袋とじ」でしたか。(ペーパーナイフで切らなくては読めないものだと思っていました)。
 この作品集にある絵(原画)が某古書街、某古書店で売られているのだけど、高くて手が出ませんね。

●3月30日(金) 次の仕事へ

 他の作家さんはどうか知らないが、私の場合、本が出ると、その作品について憑きものが落ちたように興味を失ってしまう。
 そんなわけで、「はいっ、次の作品」と行かなくてはならないのだけれど、石田黙展まで3カ月を切り、どうも頭はそっちのほうへ向かっちゃっている感じだ。

 石田黙展が終わった後、セミの抜け殻のようになってしまいそうな気がするので、今のうちに少しでも多く書いておかなくてはならない。そういう自覚はあるから(一応ね)、とりあえず、昨日今日はまじめに新作を書く。
 1日10枚書いたのはひさしぶり。(というか、今年初めて)。

 今日の段階で70枚まで進む。10月に出ればいいんですけどねえ。

●3月31日(土) 読みたい本はいろいろあるが…

 読みたい本がたくさんある。今のうちに翻訳本を消化しておかなくてはと思い、悩んだ末に、『血と薔薇』(ジェームズ・パタースン/講談社文庫)を選ぶ。前作『闇に薔薇』のつづき。前作の結末には驚いた。つづきの作品、普通は間隔をあけずに出すでしょう? 2年も間をあけるなんて、ひどいよなあ。途中で無理やりぶった切られ、宙ぶらりんの状態でした。

 ある事情により、本を(速く)読むのが困難になっている。私の場合、翻訳サスペンス系を優先的に読むので、他の作品をなかなか消化できない。

トップページへもどる