頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2007年2月の日記

●2月1日(木) 江戸川乱歩からご挨拶

 やあ、みなさん、こんにちは。
 江戸川乱歩です。正確にいうと乱歩人形です。ハハハ。
 もう2月ですか。早いものですねえ。

 石田黙展もあと4か月とちょっと。1年前に画廊を予約した時は、ずいぶん先のことだと思っていたのに、もうすぐって感じですよ。時間がすぎるのは早いものです。
 主人は胸がどきどきしているそうです。ばかですねえ。

 今年は暖冬ですが、このまま春になるとは思えません。体に気をつけてください。

←乱歩人形と小林少年(石塚公昭/藤田新策)

●2月2日(金) なかなか終わらない『タイムカプセル』

 『タイムカプセル』のあとがき。5枚なのに、思わぬ時間がかかってしまった。
 袋とじの調整のため、三校をとることになりそうだ。うむ、間に合うかな。

 今日のBGMはウィリアム・ウォルトン「交響曲第1番」。ブライデン・トムソン指揮、ロンドン・フィル。(CHAN8862)。
 ヴォーン=ウィリアムズ「交響曲第4番」RVW交響曲全集から)。アンドリュー・デイヴィス、BBC響。

●2月3日(土) 石田黙展のチラシ

 石田黙展のチラシのデザインができたと連絡。
 おおっ、それは楽しみ。来週、デザイナー氏に来てもらうことになった。

 あるお祝いのために、駅前の居酒屋で飲む。いろいろお祝いがあるものだ。
 生ビール、グレープフルーツサワー1杯ずつ。

●2月8日(木) パリ関係の絵画展2つ

 六本木に新しくできた国立新美術館へ。
 「異邦人たちのパリ(ポンピドー・センター所蔵作品展)」。六本木は大きなビル(六本木ヒルズ)ができてからまだ一度も行っていなかった。今回は湘南ライン→恵比寿→地下鉄日比谷線→六本木というルート。
 去年まで日展など公募展は上野の東京都美術館で行われてきたが、今年からは国立新美術館になる。ま、どんなところか見ておこうというのが一番の目的。「異邦人たちのパリ」、今いちの感あり。わざわざ行くほどでもなかったかな。
 藤田嗣治、モディリアーニ、シャガールの絵が好きな人はどうぞ。そこそこに有名な絵はあります。

 六本木から銀座に出て、キムラヤでパンを買う。
 日動画廊で「昭和会展」

 帰途、北浦和で下車。埼玉県立近代美術館
 「巴里憧憬--エコール・ド・パリと日本の画家たち」。「異邦人たちのパリ」と似たような企画。こっちは日本の画家が中心。こっちも藤田嗣治やモディリアーニから展示が始まる。県立美術館としては、まあ、頑張っているのではないでしょうか。
 たいてい図録を買うのだが、今回は2つともパス。
 

●2月9日(金) 三校が届く

 『タイムカプセル』のあとがき5枚を書いてメール送稿。
 ほっとする間もなく、『タイムカプセル』の三校が届く。どひゃー。
 「袋とじ」に合わせて行数調整しなくてはならないので、最後まで気が抜けない。
 3月6日に見本ができてなくてはいけないのだが、本当に間に合うのだろうか。

 今日のBGM。
 デンマークの作曲家ベアセンHakon Borresen(1876-1954)の交響曲第1番
 ひさびさに聴く。まさに後期ロマン派。全曲にわたって北欧の海風が流れる、憂愁の交響曲。
 いいですねえ。おすすめの傑作。80点。

●2月10日(土) やっと一息

 朝、『タイムカプセル』の三校ゲラを発送。これでやっと手が離れる。
 昨日、山田正紀さんが3月に間に合わないという情報を聞き、少し心配したが、版元に確認すると、間違いなく3月刊行だという。予定通り、「おじさんおばさんトリオ」でスタートですね。

 溜まっていた庭仕事をかたづける。

●2月11日(日) 石田黙のお宝セット

 「石田黙展」のチラシの第一稿を持って、デザイナー氏が来白岡。
 個展告知用のチラシ、ハガキ大型サイズ、ハガキ普通サイズの3種類。(デザインは、石田黙らしく、黒を主体にしたもの)。封筒にも「石田黙展」の告知印刷をするので、4つ全部そろえば、美術ファンにはけっこうマニアックな「石田黙・お宝セット」になる。(といっても、興味がない人には何の価値もないですが)。

 まだ誤字脱字があるので、校正作業をする。
 こういう作業って、小説を書くことよりずっと楽しいですね。

 完成したら、ここで公開します。

●2月12日(月) 石田黙展、案内状

 石田黙展の案内。まあ、こんな感じです。
 タイトルは、「石田黙展--黙の部屋」

 写真は、チラシの表と裏。
 それから、ハガキの大と小。
 ハガキの切手貼付部分にも黙作品(これはおしゃれ)。
 すでに会場名も刷られているが、それは後日あらためて。

 昨年の秋、ネットオークションにおける絵の取り引きで、相手がグラフィック・デザイナーだったことが話の始まり。
 連絡を取り合っているうちに、その人がたまたま同じ県内に住んでいることがわかり、一度「黙の部屋」で会おうということになった。黙の絵を見た途端、その人は黙作品の虜(?)になり、石田黙展の案内状を作りたいと言いだした。(それは、私の望むところでもあったのだ)。
 
 ちなみに、このデザイナー氏から譲ってもらった絵は、仲介した私の手から50年ぶりに元の持ち主(銀座の画廊主)の手にわたった。

 絵の世界は奥深く、複雑怪奇。そんなことを実感した取り引きだった。

●2月13日(火) 石田黙展の案内状、校正

 石田黙展の案内状の校正をして、デザイナー氏に返送する。
 3か月前には作り上げて、マスコミ(新聞社、出版社、映像関係)、美術評論家、画家などに送付する必要があるのだ。反響は少ないだろうが、一応送っておかなくてはならないよね。
 同業者には、美術好きかどうか見極めて送るべきだが、うーん、どの辺の人まで送ればいいのだろう。

 それから、画廊のリース代、チラシ・ハガキ印刷代。
 けっこうな額になるが、銀座中心部の画廊で6日間楽しめるのだから、少しも高いとは思わない。ミステリ者には、江戸川乱歩の『貼雑年譜』(東京創元社)が何冊買えるか書くとわかりやすいかもしれない。まだ精算していないので、この件に関してはいずれまた。

●2月14日(水) 折と折の間に…

 『タイムカプセル』、ようやく校了。
 そんなに長くない小説なのに、思いのほか手間取った。
 というか、袋とじが問題だったのだ。

 「さあ、タイムカプセルをあけるぞ」というところで、ぴったり袋とじ部分を挟まなくてはならない。
 紙を二つ折り、さらに二つにおり、さらに……という具合に折っていくと、ページは16や32の倍数になりますよね。簡単にいうと、その折を重ねていくことで本が成り立っていくわけです。
 だから、袋とじはその「折」と「折」の間に挟まなくては製本できないわけ。説明がへたなので、わかりにくいかもしれないが、まあ、そんな感じです。
 「さあ、タイムカプセルを開こう」という文章が、「折」の直前にきて終わり、そこから袋とじ。袋とじも8か16の倍数ページにしてから次の「折」が来て……。
 作家側は、それに合わせて文章を増減。編集者も行送りを苦心しながら作業。

 袋とじのある本が手元にあれば、それを見てもらうのが、一番わかりやすいかも。
 出版社は作業が面倒であり、本の価格が(100円以上)上がるので、普通はいやがる。

●2月16日(金) 晴美通りって…

 新作のプロット練り。
 全体的な形が何となくできてくる。ノートに書いたものを刷り出してみる。まあ、気長にやりましょう。

 石田黙展のチラシ、ハガキの色校正。デザイナー氏から送られてきた圧縮データを解凍し、校正してメールで返送。便利になったものだ。
 すっかり直し終わったと思ったら、地図の中に間違いを発見。
 「晴海通り」が「晴美通り」になっている。晴美通りって、銀座のホステス名みたいじゃないですか。こういう打ち間違い(誤変換)って、意外に気づかない。冷や汗。
 それから、東京芸術大学。本当は東京藝術大学だが、まあ、いいか。(時間切れだし…)。

 画廊に電話して、6月25日の予約が入っていることを再確認。「入っていませんよ」と言われたら、どうしようかと思っていた。よかった、よかった。
 あと一番の問題は、運送業者の予約。美術品専門の業者があるのだが、慣れないので、いつ頃予約を入れたらいいのかわからない。知り合いの画家さんに業者を紹介してもらおう。

●2月17日(土) 黙夫人+客人2人

 午後、黙と交流のあった画家2人、黙夫人が来る。
 石田黙展について話しているうちに、思いがけない展開に。
 実現できればいいなあ。
 
 今日のBGM。1月の新譜。
 ブラームスと同時代の作曲家、ヘルツォーゲンベルク(1843-1900)の交響曲第1番・第2番
 新譜の出るのが待ち遠しかった。聴きたくて聴きたくてたまらなかった。
 しかし、結果は、「ゲルンスハイムの夢ふたたび」とはいかず。
 ブラームスは偉大だなと思い知った次第。
 

●2月18日(日)

 午前中、仕事場に使用しているマンションの班会。
 21世帯中、出席は4世帯。うーむ。東京マラソンの影響か。

 来週、私が主催する自治会の班会は20世帯中、参加予定者は14世帯。
 戸建てとマンションでは、班会に対する関心が違うのだろう。

●2月19日(月) 珍しい画集、2つ

 1975年の沖縄海洋博「海を描く」絵画コンクールで、石田黙は次席(高松宮賞)だった。
 そのコンクールの図録をずっと探していたのだが、古書ネットの「日本の古本屋」でようやく発見。700円だった。入手するまで、ずいぶん時間がかかってしまった。
 これで、石田黙展に資料として飾ることができる。
 一昨日会った画家さんに、この時の大賞が三栖右嗣(みす・ゆうじ)であることを教えてもらった。この人、次の年に安井賞をとって、すごく有名になっていくのだが、同年代、同大学卒の画家、石田黙と運命があまりにも違いすぎる。
 黙がこの時、大賞をとっていたら、どうなっていたのだろう。

 昨日は、ずっと探していた画家(某・異端系、最近人気うなぎのぼりの物故洋画家)の画集をネット・オークションでゲット。競って競って、ずいぶん高くなってしまったが、まあ、相場の範囲内。1989年発行、限定700部、定価38,000円。落札価格は70,000円とちょっと。
 昨日はあまりの嬉しさに、興奮して眠れなかった。(10万円は覚悟していたのだ)。
 美術ファンは、物が何なのか推理できるでしょう。この本、最近は争奪戦がすごくて、なかなか市場に出てこないのである。

 ミステリの珍本は、見つけてもこんなに興奮することはなくなってしまった。(ちょっと悲しい)。

●2月20日(火) 色見本

 石田黙展のチラシ、ハガキなどを印刷所に入れる。
 10日後の出来上がりが楽しみである。

 理論社から『タイムカプセル』の表紙の色見本が届く。
 新刊が出るというのに、頭が石田黙展のほうに向かいがちだ。
 本業を忘れてはいけないなと思う。
 こっちは3月6日に見本ができる。

●2月21日(水) 夜光虫(うず汐)

 オークションで落札した画集が届く。
 少し汚れていたので、箱と本の表面をアルコールで消毒。かなりきれいになった。
 この画家、石田黙の2年後に生まれ、黙の死の2年後に死んでいる。黙と比較にならないほど作品数が多い。

 沖縄海洋博絵画コンクールの図録も届く。
 これは海洋博の時、大々的に行われたコンクール。

 石田黙が入選したのは、「夜光虫--うず汐」(左写真)。
 100号S(162×162cm)。
 あるお宅の子供部屋にどーんと飾ってあった。こんな大きな絵が飾れるくらい大きな家なのである。もう一つ、同サイズの対になる作品も同じ部屋に並んでいる。

 これが黙の白黒の絵の集大成的な大作。
 この後、黙は抽象画に進む。
 石田黙展に飾りたいが、輸送の関係で今回は見送り。




●2月22日(木) 新作のプロット練り

 新作のプロットでも練ろうと思うと、いろいろと仕事が入って中断してしまう。
 さて、今日から本腰を入れてやろう。

 『タイムカプセル』(理論社)の発売が3月9日になったようだ。

今日のBGM
 スイスの作曲家ヨアヒム・ラフ(1822-82)の交響曲第5番「レノーレ」。この人はリストのお弟子さん。リストの交響詩のオーケストレーションをやったらしい。多作の人だが、ほとんど忘れられている。(10年ほど前から続々発掘されている)。
 交響曲では第5番が一番有名だけど、ぬるい曲だなあ。
 交響曲全集は2つのレーベルから出ている。11の交響曲の中では、第3番「森の中で」が一番のおすすめ。春夏秋冬の交響曲4部作(第8〜11番)からは第10番「秋」がおすすめです。

●2月23日(金) 記念日はフランス料理店で

 今日は結婚記念日(一応ね)なので、近くのフランス料理店「トック・ブランシュ」に食べにいく。
 結婚した時、現推理作家協会会長(註)に「いつまでつづくかわからないけど、ともかくおめでとう」といわれたが、うーん、まだつづいております。ふん。
 今日も新作のプロット練り。

今日のBGM
 ひさしぶりにエストニアの作曲家トゥビンEduard Tubin(1905-82)の交響曲第1番から第4番まで。
 20世紀の交響曲が物足りないと思っているあなた。ショスタコーヴィチの交響曲が苦手なあなた。トゥビンはお勧めです。特に第3番から5番はいいぞ。「エストニアのシベリウス」と私は思っている。
 第4番「叙情的」は初めて聴いても感動。第3番と第5番は、聴くたびにじわじわとよくなっていく。
 交響曲全集が2つ。ネーメ・ヤルヴィ指揮のBISレーベルヴォルマー指揮・地元エストニア国立響のALBAレーベル。気に入ったら、2つそろえて、聴きくらべるといいでしょう。
 
(註)大沢在昌氏。

●2月24日(土) 県内の美術展

 北浦和の埼玉県立近代美術館「シュルレアリスム展」
 姫路市立美術館とか宮崎県立美術館の所蔵作品が目立ったのだが、これって、バブルの前に購入したんだろうなあ。マグリット、ダリ、キリコ、デルヴォーなど。お好きな人はどうぞ。
 それから、女子美大卒業生の記念展。片岡球子(1905-現存!)から最近の画家まで。さすが女子美、錚々たるメンバーの作品が連なる。

●2月26日(月) 小説の舞台

 明日、東十条へ行くことになった。今から胸がわくわくしている。
 私がそこに住んでいたのは、1981年から約10年間。住所は東京都北区王子5丁目だが、最寄り駅が京浜東北線の東十条だったので、この近辺は路地の隅々まで歩きまわった。「倒錯」シリーズの舞台にさせてもらったのは、土地勘(警察用語は土地鑑)があって書きやすかったからだ。

 私は基本的に小説を書くために取材することはない。作品の舞台を自分の住んでいる辺りにするのは、取材せずに書けるからだ。
 「倒錯」シリーズの舞台は、東十条3丁目。モデルにしたアパートや路地裏、そして翻訳家……。うむ、行ってみるのが(実は)怖くもある。
 東十条を舞台にした私の作品は、『倒錯の死角』『倒錯のロンド』『倒錯の帰結』『天井男の奇想』

 東十条の次に住んだのは、文京区の本駒込。すぐそばに六義園があった。
 ここを使った小説は『異人たちの館』

 それから、杉並区の高円寺
 ここは阿佐谷まで含めて、『冤罪者』『誘拐者』で使っている。
 舞台に使うのは、住んでいるところに恩返しする意味もある。(ナンテネ)

 ちなみに白岡町へ移ってきたのは、1995年である。

●2月27日(火) 私のミステリの原点---17年ぶりの東十条

 知人と午後1時に東十条駅の改札口で待ち合わせ。
 約束より1時間早く着いたので、町をまわってみることにする。実に17年ぶりの東十条だ。上野へ行く時、必ず東十条を通過する。しかし、(途中下車せず)電車の中からいつも見るだけで、そのまま17年がすぎてしまった感じ。

 駅舎がずいぶん立派になっていることにまず驚く。エスカレーターを降りて、東へまっすぐに延びる東十条銀座。平日の昼すぎなのに、ずいぶん人通りが多く、活気がある。店は大分変わってしまっているが、町の雰囲気は昔と変わらない。

 以前住んでいたところまでぶらぶら歩く。
 私の住んでいた919号室のある建物を見てから、「倒錯」シリーズの舞台となった路地を探す。

←「おお、ここだ、ここだ」

 意外に早く見つかった。夜、街灯の明かりが届かないこの路地を歩くと、のぞき魔か痴漢、変質者になったような気がしたものだ。

 メゾン・サンライズのモデルになったアパートを確認。
 『倒錯の死角』の作中、翻訳家として登場した某氏もこの近くに住んでいるが、「折原、寄っていけよお」と引き止められる可能性が高いので、今回は連絡をやめる。

 約1時間歩きまわってみて、ここが私のミステリの原点だと再認識した次第。
 「白岡じゃなくて、東十条なんだよなあ」
 
 午後1時、知人と駅で待ち合わせて、今回のもう一つの目的地へ向かう。
 からし焼きで有名な「とん八」(地図○印)である。
 ロースからし焼き、700円。これが食いたかったんだよお。
 おじさんはずいぶん老いてしまったけど、からし焼きの味は健在だった。
 「17年ぶりに来た」と言うと、奥さんが「覚えてるわよ。ずいぶんひさしぶりねえ」とこたえる。
 うーむ、客商売の人って、記憶力がいいんだなあ。

 東十条から赤羽に出て、宇都宮線で白岡に帰る時、「倒錯」シリーズをもう一本書いてみたくなった。
 「もうやめとけ」という読者の声が聞こえてきそうだが。

●2月28日(水) 『議会に死体』が3冊(にならなくてよかった)

 『議会に死体』(ヘンリー・ウェイド/原書房/2,520円)をネットで注文しようと思ったら、版元から本が届く。おおっ、グッドタイミング。ダブらないでよかった。
 と思ったら、版元の手違いか、同じ本が2冊届く。うぉっ、こういう時、どう反応すればいいのか。
 1930年の作品。ヴィンテージ・ミステリ・シリーズ。

トップページへもどる