●過去の日記へ
●2006年12月の日記●
●12月1日(金) セルロイドの息子からご挨拶
こんにちは。「セルロイドの息子」です。
正確に言うと、クライブ・バーカーの同名の小説(集英社文庫)の表紙に不二本蒼生さんが描いたものです。
もう12月ですねえ。
早いものです。もうすぐ2006年も終わり。
何もしないで終わってしまった感じですよ。
これから寒くなりますが、みなさんもお体に気をつけてください。
●12月2日(土) 新作完成
来年3月刊行予定の新刊、第一稿が出来上がる。プリントアウトして、編集者宅に発送。
ふう、やれやれ。性格がひねくれているので、心あたたまるストーリーを書くのはたいへんだ。出版社の望むものになっているかどうか、かなり不安。
編集者がだめだと言ったら、書き直すことになる。
●12月4日(月) 短編のプロットをひさしぶりに考える
短編を1編書き下ろさなくてはならなくなり、急いでプロットを考える。
今年は短編ゼロ、昨年は1編、一昨年はゼロ。この3年でたった1編しか書いていないのだ。短編を書く「勘」といったものを忘れてしまった感じ。
「ゆとりろ」のカウンター席で考えていると、突如プロットが閃く。タイトルは「津村泰造の優雅な生活」。偏屈老人の話である。
ごみの山の中から南雲堂の依頼状を発見。そうだ、そうだ、忘れておりました。
来年の計画を教えてくれというのだが、「本格ミステリベスト10」(作家の近況)や「このミス」(私の隠し玉)と似たような依頼なので、何を書いたらいいのかわからない。重複しても仕方がないのかなあ。
●12月5日(火) 石田黙展、開催決定!
『このミステリーがすごい! 2007年版』が届く。
「私の隠し玉」にて、石田黙展について触れているので、そろそろオープンにいたしましょう。(ま、興味のない人にはどうでもいい話なんですがね)。
来年(2007年)の6月25日〜30日の6日間、銀座の某画廊にて、「石田黙展--黒の幻惑、白の誘惑」を開きます。
『黙の部屋』(文藝春秋・刊)に掲載した石田黙作品を中心に20数点を一挙展示します。小品から100号の大作まで、薄暗い地下画廊に並べます。『黙の部屋』が好きでない人でも、実際に石田黙の作品を見たら、驚くと思いますよ。
完全に道楽です。
くわしくは、日を改めて。
●12月6日(水) ルソー展など
世田谷美術館のアンリ・ルソー展が10日で終了ということなので、慌てて行ってくる。
湘南ライン→渋谷→(田園都市線)→用賀→(徒歩15分)→世田谷美術館。
用賀というところは初めて下車したが、なかなか感じのいいところだなあ。美術館まで標識がしっかりしているので、道に迷わずに行ける。砧公園も初めて。これだけ広大で、ホームレステントがない公園も珍しい。
ルソー展はかなりお勧め。それにしても、会期終了が近いので、平日でも混んでいるなあ。
用賀→(田園都市線・銀座線)→新橋→両国のルートで、江戸東京博物館へ。10日終了のボストン美術館所蔵 浮世絵肉筆展。こっちも平日なのに混んでいる。
浮世絵はそんなに興味はないが、まとまった数の肉筆は今後見られないと思うので。
●12月7日(木) 新作の打ち合わせ
昨日は美術展をまわった後、新宿の天ぷら屋で新作の打ち合わせ。出した原稿、何とか編集者のOKをもらい、ほっとする。
ロートル作家にとって、書き直しはつらいからなあ。
これで3月に何とか本になりそうだ。タイトルは『タイムカプセル』。
お腹がふくれたので、飲みに行こうとしたら、目あての店がなくなっている。「さくらや」のわきの路地に「浪花」といういいお店があったんですけどねえ。
じゃあ、仕方がない。紀伊国屋書店の裏側のショットバーにしようと思ったら、こっちもなくなっている。というか、その辺一帯が壊され、新しいビルになるようだ。女性編集者のお勧めの店があるというので、地下1階の奇妙なバーで飲む。
その日、編集者は朝まで飲んでいたという。帰宅した記憶がなく、目が覚めたら自宅のベッドの中。(体中、キズだらけだったというから、何か変なことをされたとしてもわからないんじゃないの)。
それから、ちょっと眠って、また新宿で私と打ち合わせなのだから、ほとんど化け物ですね。たまには肝臓を休ませないと死ぬと思う。
遅くまで飲みたかったが、その日、どうしても欲しいものがネットオークションに出ていたので、9時少し前の湘南ラインに乗る。グリーン車は満員で、池袋でやっと席を確保。なんだなんだ、この混みようは。
帰宅後、ネットオークションで白熱の勝負。何とか競り勝つ。ふう、疲れた。
●12月8日(金) 鉛筆で書くハードボイルドの名文
南雲堂『本格ミステリー・ワールド』の「作家の計画」に載せる原稿をメールで送る。
これって、毎年やるんですかね。「隠し玉」やら「近況」やら「計画」やら、3つも似たものを書くので、重複しまくりです。石田黙展のことばかり書いているような気がする。
石田黙展のチラシと案内ハガキ用の原稿作成、写真の選び出しをして、デザイナー氏に送る。
『ミステリの名書き出し100選』(早川書房編集部編/1,365円)を頂戴する。
いっそのこと、作家志望者のために、『鉛筆で書くハードボイルドの名文』なんてものを出したら、どうでしょう。
●12月9日(土) 留守番の時は大音量で名曲鑑賞
今日は一人で留守番なので、ひさしぶりに大音量で音楽を聴いてみることにした。私の家はこてこて(?)の浄土宗だが、レクイエムなんかはどうだろう。(ってなわけで)何がいいかなといろいろ考えた末に、ヴェルディ「レクイエム」を選ぶ。
指揮ジュリーニ、演奏ベルリンフィル。89年の録音だ。
短編を書いている時、バックで大音量で流してみたが、これが実によかった。レクイエムとはいっても劇的な曲なので、勇気もりもり、元気百倍になり、仕事がはかどった。同じレクイエムでもモーツァルトとなると、ちょっと気が滅入っちゃうけどね。(あと、フォーレのレクイエムは癒やし系なので本来のBGMにお勧めです)。
ついでに、「ぶっ飛び演奏」で有名なカルロス・パイタ指揮のヴェルディ「レクイエム」。うーん、やっぱりぶっ飛びます。変り種好きの人にお勧めです。
つづいて、埋もれたロマン派の新譜をいくつか。ドイツのピアニスト・作曲家、カルクブレンナー(1785-1849)の「ピアノ協奏曲第1番・第4番」。ハイペリオンの「ロマンチック・ピアノ協奏曲シリーズ」の第41弾。ここはいい仕事をしているなあ。(第1番は昔VOXレーベルで出ていた)。
オランダの作曲家、ユリウス・レントヘン(1855-1932)の「交響曲第3番」。
これはけっこういいんじゃない? それにしても、よくまあ、あとからあとから掘り出されてくるものだ。
感想は、後日BGMの部屋で。
●12月10日(日) 人生のたそがれを迎えた人に
上野の画廊に行って、大島哲以の絵を見る。
欲しい絵だが、今回は見送る。
歩いて秋葉原へ。石丸電気でCDを大量に買う。
帰宅後、CD鑑賞。最近はまっているのが、ロシアの作曲家ミヤスコフスキーNikolay
Yakovlevich Myaskovsky(1881-1950)。交響曲27番とチェロ協奏曲のカップリングCD(CHANDOSレーベル CHAN10025)は特にお勧め。人生のたそがれを迎えた人(40代以上の人)は必聴です。もちろん、Aランク。チェロ協奏曲は泣きますよ。
12月11日(月) 短編を書く
短編「津村泰造の優雅な生活」。40枚まで書く。
たまには短編を書くのも気分が変わっていい。
今日のBGMは、ポルトガルの作曲家ブラガ・サントスJoly Braga Santos(1924-88)の交響曲第1番。
ポルトガルの作曲家というと、敬遠したくなっちゃう(かもしれない)が、いやいや、これがなかなかすごい作曲家なのである。
遅く出てきた後期ロマン派。第1番に関しては癒やし系のブルックナーみたい。旋律がきれいだし、スケールがでかい。英国のヴォーン・ウィリアムズとかウォルトンのようだという人がいるけれど、そうかなあ。
この人は交響曲を6つ作っている。第1番から第4番まで大傑作。ポルトガル的イメージ、まったくなし。(たまたまポルトガルに生まれちゃった遅咲きロマン派と思ったほうがいいかも)。
マルコポーロMARCO POLO・レーベルとポルトガルのPORTUGALSOMというレーベルが、それぞれ6つの交響曲を出している。
●12月13日(水) 静岡へ
…というわけで、静岡へ行ってきた。新白岡を9時37分に出発。東京発11時06分の新幹線「ひかり」で静岡着が12時08分。
静岡市に来たのは、30年ぶりかなあ。お腹の具合がよくないので、そばを食べる。
それから、石田徹也展へ行ってきたわけですが、うーん、会場の駿府博物館って、県立美術館のようなところを想像していたら、小さなビルの二階のちょっと大きめの画廊という感じ。あまりのギャップにびっくり。
石田徹也の作品は40点以上、全部、焼津の実家の所有である。80号サイズの大作がずらりと並んでいるので、静岡まで行って損はないでしょう。
安倍川もちとウナギパイを買って、2時の新幹線で東京へもどる。
銀座に寄って、石田黙のお友だち、加藤義郎展。これはおもしろい。1,000円くらいから3万円まで。
それから、諏訪敦展。芳名帳、2人前に二紀会の重鎮、遠藤彰子さん。ひええ、お会いしたかった。
●12月14日(木) 石田黙を知る女性画家
加藤義郎さんからメール。
昨日、私が加藤さんの個展会場を出た直後、「石田黙について知りたい」と訪ねてきた女性がいたという。その人は加藤さんが黙の親友なので、個展に行けば、何か黙情報を得ることができると考えたのだろうか。
「あれっ、たった今、折原さんが帰ったところです。その辺の路地ですれちがったかもしれませんよ」
加藤さんがそう言うと、その女性はひどく驚いたとのこと。
かつて石田黙と付き合いのあった画家らしいので、ある程度(?)の年代の方なんだろう。ああ、もう少し画廊にいればよかったなあ。『君の名は』(菊田一夫)みたいなすれちがい(でもないか)。
加藤さんにその人の名前を聞き、ネットで検索したところ、ある美術団体に所属する画家さんと判明。うーむ。
●12月15日(金) IN★POCKET
『IN★POCKET』(講談社/200円)の12月号が送られてくる。
「1990年--人気作家のブレイク前夜」が特集なのだが、9人のミステリ作家のうち、私だけがブレイクしていない感じ。他に大沢在昌、井上夢人、小池真理子、花村萬月、東野圭吾、藤田宜永、宮部みゆき、連城三紀彦の各氏。
いいのかなあ。私なんかを入れちゃって。
『倒錯のロンド』をサントリーミステリー大賞と江戸川乱歩賞にダブル応募した話を書きました。もちろん、同時に応募したわけではなく(そんなことをしたら無条件で落選)、サントリーに落ちた後、一部手直しして乱歩賞に再応募したということ。確かに、「落選(自虐)ネタ」としてはおもしろいと思います。(普通、同じ作品であちこち〔たらいまわし的に〕応募しても、受賞はまず無理。今もそういう作家志望者は多いと思いますけどね)。
折原一っていうのは、「挫折しながらも、しぶとく生きている雑草作家」といった位置づけなんでしょう。たぶん。
●12月16日(土) 短編、第一稿
短編「津村泰造の優雅な生活」60枚、書き終わる。
プリントアウトして、見直し作業。
竹取じいさん。17本、切り出し、焼却。
実家の屋根にハシゴで昇り、大量の落ち葉(半端じゃない量)を竹ぼうきで下へ落とす。けっこう怖いです。
雪下ろしで転落する時の感じ、何となくわかるなあ。
推理作家、謎の死。もし私が家の近くで死んでいたら、たぶん転落死だろう。それから、空き巣が多いので、遭遇して居直られた時のことを考えて、護身用にニューヨーク市警の警棒を所持している。
●12月18日(月) 「朝日ジャーナル」の石田黙
石田黙の絵は「朝日ジャーナル」の表紙を2度飾っている。
一つは入手済みだったが、もう一つがなかなか手に入らなかった。やっと100円でゲット。前回が1000円だったので、これは安い買い物だった。
この絵は、1970年、二科展で特選をとったものだ。タイトルは「白い静物」。後にシリーズとなる一連の作品の最初のものとなる。
絵の大きさは100号S(162・1×162・1cm)。私はこの作品を秋田県の某所で見ているが、倉庫の中で埃をかぶっていた。救い出してやりたいが、なにぶんにもこの大きさだからなあ。
←「朝日ジャーナル」1970年11月1日号
(表紙・石田黙「白い静物」)
●12月19日(火) 「朝日ジャーナル」、1冊買うために苦労したこと
石田黙の絵が「朝日ジャーナル」の表紙に使われていたという話は、黙夫人に聞いていた。しかし、夫人はその掲載号を持っておらず、いつ載ったのかさえ覚えていなかった。
そこで、私は「朝日ジャーナル」のバックナンバーを探すことになった。いろいろ検索した結果、「朝日ジャーナル」には「索引号」というのが3冊出ていることがわかり、黙が活動した70年代のバックナンバーが載っている「索引号」にあたりをつけ、500円でまずゲット。その本からようやく石田黙の名前にたどり着いたのだ。
黙の絵が表紙になっているのは、「70年11月1日号」と「72年3月3日号」。
ネット古書店「日本の古本屋」で検索すると、72年のほうは1冊1,000円で出ていたので、すぐに購入。ちょっと高いと思ったが、まあ、仕方がない。しかし、70年のほうが見あたらなかった。
あることはある。でも、70年のバックナンバー一括で12,500円。「11月1日号」1冊だけを買うために、12,500円は出せないよなあ。ヤフーオークションに出たこともある。その時は70年一括で5,000円。この時は心がちょっと動いた。
5,000円で買ってもいいと思ったが、他の49冊は不要なのだ。残りをオークションに出品しても、1冊欠けの70年揃いじゃあ、誰も買わないだろう。本好き人間としては、本が可哀相なので廃品回収に出すことはできないし、捨てることもできずに抱えこむことになるのだろう。先が読めていたので、結局、買うのを断念。
まあ、これは多くの雑誌コレクターが経験していることでしょうが。
やむをえず、図書館で「朝日ジャーナル」のバックナンバーを借りて、表紙をカラーコピーしようとしたら、埼玉県立図書館にはバックナンバーを置いてないことが判明。(東京までわざわざ行く気力はないし)半分あきらめていた時、やっと「70年11月1日号」を発見。
100円。嬉しうございました。送料は500円だったけどね。
おめでとうメール(1件だけど)、ありがとうございました。これで、石田黙展に「朝日ジャーナル」2点、展示することができます。
●12月20日(水) 禍福はあざなえる縄のごとし
いいニュースと悪いニュースが交互に来る。
まず日興コーディアル證券から今回の不祥事についてのお詫びの電話。株主一人一人に電話しているようだ。
私の場合、20年以上株をやっているので、200万や300万円のマイナスは気になりません。金銭感覚が麻痺しちゃうんですかね。(1000万円となると、ちょっと気になるでしょうが)。
日興は監理ポストに入ったけど、つぶれることはないでしょうよ。(山一はつぶれましたがね)。
ま、たとえつぶれても、零細株主の私は最低単位(500株)所有なので、あまり影響ないかなあ。
もうかる時もあれば、損をする時もある。それが株というものです。私の場合、20年間のトータルで計算すると、100万円くらいのマイナスではないでしょうか。バブル景気、バブル崩壊を乗り越え、けっこう取り引きしているのにもかかわらず、プラマイゼロくらいに収まっている。
作家に成り立ての頃は、数百万円のプラスでずいぶん助かったし、生活が安定してから逆に数百万円損しても、「ああ、前の分が帳消しになっただけだしなあ」なんて楽観的に考えた。大きく損をして自己破産しなかっただけよかったと思うべきなのかも。
つづいて、某大手保険会社から車の保険について電話。これはいいほうのニュース。
また未払いの保険が出てきたという。調べて、また連絡するという。今年の4月頃、未払いが判明して、5万円が支払われた。5年間の利息がさらに1万円追加。
私の場合、保険屋に言われるまま、ぼんぼん付加契約しているので、何が何だかわからない。また5万円くらいもどってくるといいなあ。(帝国ホテルに家族で1泊できます)。
短編の仕上げをしていると、新作『タイムカプセル』(理論社)のゲラがどーんともどってくる。
付箋がいっぱいついているわ。こりゃ、悪いニュースだわい。
短編を中断して、ゲラを見る。トホホ。
最後にいいニュース。
「さくらや」大宮店から電話。「先日はデジカメをお買い上げいただき、ありがとうございます。申し込み時にキャンペーンの抽選ハガキに記入していただきましたが、見事当選なさいました。おめでとうございます」
あれっ、何だったっけ。どうせ当たらないだろうけど、何か書いたような気がする。
「ズワイガニの産地直送セットです」
ああ、思い出した。正直言うと、タラバガニのほうがよかったなあ。(まあ、7,000円か8,000円程度のものでしょう)。
●12月21日(木) 大島哲以の「薔薇刑」
銀座で打ち合わせがあるので、15時に新白岡を出る。グリーン車の中で仕事をしようとゲラを持ってきたのに、5ページほどやったら眠くなる。だめだなあ。
東京駅で下りて、不忍画廊に寄る。明日まで年末のセール。あまり期待していなかったら、大島哲以「薔薇刑」5号(アクリル原画)が売れ残っていた。ラッキー。しかも、すごく安い価格。セールの終わる明後日から通常の画廊価格にもどるというので、衝動買い。
「薔薇刑」は中井英夫『虚無への供物』(講談社文庫・旧版)80号作品が有名だが、大島哲以(1926-99)はこのテーマをいろいろな大きさで描いている。
あ、そうそう。以前、『虚無への供物』の「薔薇刑」が徳島県立美術館に入ったと書いたけど、訂正しておきますね。
不忍画廊の話では、豊橋市美術博物館の収蔵品になったとのこと。愛知県の人はよかったですね。人気がある絵なので、徳島県立美術館などいくつかの公立美術館が名乗りを上げ、結局一番の高値をつけた豊橋市美術博物館に手に落ちたのだそうだ。常設展示しているのかどうか。それは美術館に聞いてみないとわからない。
←大島哲以「薔薇刑」80号(145・5×112・1cm)
●12月22日(金) 新作の打ち合わせ
昨日は、不忍画廊で思わぬ時間をとられ、急いで銀座へ。
青木画廊、プンクト展。最終日なので、若手の女流画家がずらり。表紙に使えそうな絵がたくさんあった。編集者は見ておくといいかもしれない。(もう終わってしまったが)。
6時に三笠会館の隣りの豊後(大分)料理の店で打ち合わせ。このお店、30年以上も前、大学時代の同級生(卒業後だが)とよく飲みにきたっけ。浮沈の激しい銀座によく残っているなあ。
大分県の店でも、やはり東京ではフグの肝は食べさせられない。
「旅」の編集者の頃、石川喬司さんと大分県(中津競馬場)に取材に行ったことがある。あの時は、別府市内のふぐ料理の店に行くと、ちゃんと肝を食べさせてくれたっけ。
新作の打ち合わせ。プロットまで立ててしまう。
●12月23日(土) 水原秋桜子
書店で『崖の館』(佐々木丸美/創元推理文庫)を見て、買うべきかどうか迷う。
このシリーズは昔読んだなあと懐かしく思いながら見送る。
隣りにあった『竜の館の秘密』(創元推理文庫)の作者名を見て水原秋桜子を思い出すのは、古い人間なのだろうか。
私、この作家さんにくわしいないので、笑わないでほしいのですが、谷原秋桜子さんのペンネームは水原秋桜子からとったのだろうか。いや、まさかね。ちがいますよね。ジャンルも生きている時代も違うもの。
谷原秋桜子→たにはら・しょうこ
水原秋桜子→みずはら・しゅうおうし
私の高校時代、国語の教科書には、水原秋桜子の俳句が載っていたけど、今はどうなんだろう。
ま、どうでもいいんですけど。
●12月24日(日) 気になる名前
ある人からメール。「昨日の日記を見て思ったんだけど、折原一と篠原一って似ているね」
うーん、私も何となく気になっていましたね。これが「乙一(おつ・いち)」になると、「一」の読み方が同じだけれど、あまり気にならないのである。
折原みとは同姓なのでちょっと気になる。ずーっと以前、講談社の宇山さんと電話で話していた時、「折原さんはみとさんの親戚ですってね?」なんて言われて、「ええっ」と思ったことがある。そうそう、昔は「X文庫」も文3編集部の扱いだったんですね。ちなみに、折原みとさんは茨城県出身で、本姓は折原ではない。
あ、それから、作家じゃないけど、織原城ニが気になる。ルーシー・ブラックマンさんを殺した(というか死体を埋めた)男ですね。
この織原、「おりはら」ではなくて「おばら」と読む。おばら・じょうじ。変な読み方なので、本名ではないのだろうな。(確か自称だったと思う)。
ずっと以前、ある通販に電話注文をしている時、「折原」の漢字を聞かれて、手へんの「折」、つまり「折り紙」の「折」とわかりやすく(しつこいほど丁寧に)説明しているにもかかわらず、「織原一」で送られてきたことがあった。真珠の「ミキモト」さんです(プレゼント用だったのに)。
この話を知人に話したら、「織原一」もなかなか味があるねと言われた。でも、姓の画数、多すぎ(姓と名前のバランス悪すぎ)だよ。こんな名前の方が実在していたら、ごめんなさい。
●12月25日(月) 薔薇刑、タッチの差
『タイムカプセル』の初校ゲラ直し。30日までにもどせるだろうか。
ある大島哲以ファンからメールが来る。
「不忍画廊に行ったところ、赤丸(売却済み)印のついた大島哲以「薔薇刑」を発見、帰宅してからここの日記を見て、私が買ったことを知った」という。
タッチの差の勝利。欲しい絵があったら、迷わず買うことですな。古本もそうですが。
●12月26日(火) 2つの「薔薇刑」
大島哲以の「薔薇刑」が届く。これで私の所有する「薔薇刑」は2つになる。一つは紫の「薔薇刑」(70年頃/アクリル画)、今度のは緑の「薔薇刑」(80年代/アクリル・油彩)。もちろん、2つともオリジナルである。
画像はいずれそのうちに。
大島は日本画家だが、70年代初めにウィーンに政府の研修員として派遣され、当地の幻想画に触れてから作風ががらりと変わった。私はウィーン派遣直前の作風が好きだ。(大島の日本画はあまり好きではない)。
『タイムカプセル』のゲラを見る。
バックミュージックとして、ミヤスコフスキーの交響曲第1番(ロジェストヴェンスキー指揮)、シテインベルク交響曲第1番(ヤルヴィ指揮)、ロパルツ交響曲第1番、ライネッケ交響曲第2番。最後はサミュエル・コールリッジ・テイラーの交響曲で締める。ふーっ、めちゃくちゃな選曲だったので、疲れた。
●12月27日(水) 大島哲以の画集
大島哲以の画集について問い合わせがあったので、下に書いておきます。
1973年、三越で開かれた大島哲以展の図録は、湯島の画廊「羽黒洞」で購入できる。一部1,000円(送料別)。
大島哲以画集『失われた風景』は、不忍画廊へ。一部5,000円(送料別)。
もちろん、2つとも有名な「薔薇刑」(『虚無への供物』表紙)は載っています。
他に、95年の「薔薇刑」(大島哲以の世界)の図録などがある。
ニュータウン自治会の防犯活動。午後8時に集会所に集まり、拍子木を叩き、「火の用心」を叫びながら、街区を隈なくまわる。1時間歩いたので、距離にして4キロくらいですか。
今日は空が澄んで、冬の大三角がきれいだった。シリウスをじっくり見るのもひさしぶりである。
●12月28日(木) 新作、苦戦
『タイムカプセル』の初校、思わぬ苦戦。
大晦日に編集者にわたすことになる。3月の新刊(書き下ろし)というのは初めての経験なので、慣れないなあ。文庫はそんなことはないんですけどね。
BGMはひさしぶりのシベリウス。交響曲の全集はかなり所持しているが、封を切っていないのが一つあった。
セーゲルスタム指揮、デンマーク国立放送響のシベリウス交響曲全集。CHANDOS 91年、92年録音。(あれれっ、これもう廃盤か)。第1番と2番のみとりあえず。1番のほうがよかった。
チャイコフスキーでも聴こうかと、マンフレッド交響曲。オーマンディ、フィラデルフィア管。この曲は劇的なので好きである。爆裂指揮者ユーリ・シモノフが今のところ1番か。
●12月29日(金) 忘年会
ひたすら仕事。トホホ。
夜、隣町の某家族に誘われて、新白岡駅前の居酒屋でささやかな忘年会。
ビール中ジョッキ、生グレープフルーツサワー、梅しそサワー1杯ずつ。
今日のBGMは、アレンスキー交響曲第1番、タネーエフ交響曲第4番(いずれもポリャンスキー指揮・ロシア国立響)、タネーエフはやはりいいなあ。
●12月30日(土) 今日も仕事
今日もひたすら仕事。トホホ。
目処がたったので、大宮へちょっと息抜きに行く。
今日のBGMは、カルウォヴィチ「復活交響曲」。ポーランドの作曲家。山で雪崩に遭い33歳で死ぬ(1876-1909)。23歳の時の作品。第1楽章はお勧め。
ラフマニノフ「悲しみの協奏曲」。チャイコフスキーが死んだ時、その思い出として作った「ピアノ三重奏曲」をピアニストのアラン・コゴソウスキがピアノ協奏曲に編曲したもの。ラフマニノフ・ファン向きの曲。つまり、べたべたあまあまの旋律。バックに流すにはいいです。
アイヴズ交響曲第1番。チャールズ・アイヴズはアメリカの銀行家にして作曲家(1874-1954)。私は基本的に若書きの作品が好きなので、ロマン派むんむんのこの曲を愛聴している。マイナーなところで、ファーバーマン指揮、ニューフィルハーモニア。
●12月31日(日) 初校をもどす
午前中、ひたすら仕事。午後2時に編集者が仕事場に来て、打ち合わせ。
大晦日まで仕事ですかい。ご苦労さまです。
何とか新作『タイムカプセル』の初校をもどす。
午後5時から、駅前の居酒屋で打ち上げ。生ビール2杯、生グレープフルーツサワー2杯。
編集者が酔っていたので、グリーン車の券を買ってわたす。「これで新宿まで寝ていきなさい」と。
大船まで寝すごさなければいいけど。