頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2006年11月の日記


●11月1日(水) 眠れない作家から一言


 今日から11月ですね。
 昨夜はなぜかよく眠れませんでした。
 気候の変わり目のせいかも。

 今日から仕事を頑張るつもりです。

 みなさんもお体に気をつけて。






●11月2日(木) 『ミザリー』

 昨日、『ミザリー』(スティーヴン・キング/新潮社)の表紙絵を載せたところ、ある人からメール。
 「今は『ミザリー』が新刊で買えないんだよね」と。

 「ほんとかいな」と思ってネットで調べてみると、たいていのところで「品切れ」状態。(一部、「在庫僅少」があった)。
 これだけ有名な作品がもう買いにくくなっていることに驚く。
 新装版を出す前に在庫を空にしているのであればいいのだが、版権高騰の問題がからんで次が出せないのであれば、こんなに残念なことはない。マキャモンが出ないのはわかるが、キングまでもそうなったら困るなあ。
 新刊が出たら、買っておくべきなんだろう。『ダークタワー』のように当分読まない作品でもね。

●11月3日(金) 学校のバザー

 今年はPTAの役員なので、学校のバザーに出すものを近所をまわって集めたりした。バザーまでの何日か、家の中はバザー品であふれていた。醤油、陶器、洗剤、ぬいぐるみ、酒といったものですね。中には穴のあいた体操服が入っていて、処分に困った。
 災害の被災地に穴のあいたセーターや汚れた下着を送る人(本人はいいことをしたと思っている人)がいるんですが、今回の穴あき服もうちの一存で勝手に捨てるわけにはいかないので、バザー会場の学校の体育館に持っていき、PTA関係者の承諾を得て処分。
 昨日は、バザー品を車に積みこみ、学校との間を2往復。(平日の昼間に自由に動ける男って、私のようなフリーライターか自営業者以外、あまりいないのである)。
 関係ないけど、車の走行距離が1万キロを超えた。わーお。(でも、1年にたったの2千キロのペースかよ)。

 今日は新津が来場者の自転車整理の係。私は直接からんでいないので、バザーの様子を取材がてら見てくる。
 早くいけば、いいものがあったようだ。例えば、香蘭社の皿(5000円相当)が200円。みんな、マニュアルを見て、お皿はいくらと値付けするので、こんなことになってしまう。バザーに出した人がこの値付けを見たら、来年から出さなくなるぞ。

 実は、去年まで私と新津は新刊(もちろん自作)のハードカバーを20冊近く出していた。去年、バザー会場でその値付けを見て、がっくり。最初の段階から1冊10円なのだ。これもマニュアルにしたがった値付け。
 英検3級問題集10円の隣に新品の『黙の部屋』が10円で並べられているのを見た時は、愕然としましたよ。最初100円くらいにしておいて、終了間際に10円に値下げされるのなら、まだ納得できますがね。(私はPTAの収益を少しでも多くするために協力していたのである。最初は100円くらいですよねえ)。

 そんなわけで、今年からは自分の小説は出さず、子供が使わなくなった英検と漢検の準2級〜3級の問題集4冊だけ出品した。CD付きだったので、ちゃんと売れていましたよ。

●11月4日(土) 絵の取り引きはおもしろい

 銀座の美術オークションに出品するため、絵の荷造り。大作を含め4点ほど。
 たまに整理をしないと、絵がどんどん増えていく。あと10点ほど、別のオークションに出そう。

 私がヤフーのようなネットオークションに出品しないのは、1対1の取り引きになるからだ。気むずかしい人や神経質な人にあたったら、たまらない。そんなことより、一括してぼーんと大手の美術オークション会社に任せてしまうほうが面倒がなくていい。苦情があったとしてもオークション会社で対応してくれるし。

 数日前、某オークションに知り合いの画廊主と同姓同名の作品が出ているのを発見。
 画廊に問い合わせると、間違いなく自分の作品だという。
 「50年前に描いたものです。すみませんが、折原さん、代理で入札していただけますか?」
 うーむ。画廊主の20代前半の作品か。「青春の思い出の作品」と言われて断るわけにはいかないので、頑張って入札する。目立たない出品のされ方をしており、誰も注目していなかったので、1万円以下で楽々落とす。
 「画廊主が入札するわけにはいきません。どうもありがとうございました」
 と感謝され、私も気分がいい。70代後半(?)の老画廊主にも画学生の頃があったんですねえ。
 3号の小品なので手で持ち運べる。作品が届いたら、銀座の画廊に直接持っていくつもりである。

 私も画商みたいになってしまったなあ。(代理入札はけっこう頼まれる)。

●11月5日(日) 美術館めぐり

 上野、東京都美術館の「日展」を見にいく。会場が広いので、日曜日でもゆっくり見られるのがいい。
 (洋画部門のみの鑑賞)。第1室に木原和敏など特選作品がずらり並んでいる。特選をとった福井欧夏。女性画家だと思っていたら、男性だったのですね。うーむ。
 全部で23室くらいあるので、中間を適当に流していると、12室に曽剣雄などが突然出てきたりして驚く。(この人は中国の美術大学の教授だった人で、今は日本〈白日会〉で活動している)。全部見るのに1時間半ほどかかり、疲労困憊。

 都美術館から東京国立博物館へ。仏像 一木(いちぼく)にこめられた祈り」展
 湖北、渡岸寺の十一面観音像が目当て。これは以前、琵琶湖を旅行した時に現地で見ている。門外不出の仏像が今回初めて寺から出るということなので、東京で「再会」するのを楽しみにしていたのだ。しかし、いくら探しても見つからず。おかしいなあと思って、そばにいた係員に訊ねると、来週の7日(火)からの展示だという。なんだ、がっくり。どっと疲れが出る。またここまで来るのはしんどいなあ。
 でも、円空と木喰の大量展示がよかったので、よしとしよう。(特に円空の十一面観音はおもしろかった)。
 

●11月8日(水) 原稿とサンマ

 『本格ミステリ・ベスト10』の「作家の近況」の原稿(18字×21行)を書いて、ファクス送稿。
 書くことがあまりない。ベスト10はいつものように不参加。

 夕食のサンマを焼いている時、電話。子供の通う学校のPTAからだった。
 「今、お時間、よろしいですか?」と問われ、後でかけなおしてくれとも言えないので、「ああ、いいですよ」と答える。
 原稿の依頼だった。もちろん、稿料なし。「ああ、はいはい」とメモをとっているうちに、箸がすべってサンマが床に落ちる。(トホホ)。
 15字×17行で何が書けるのかなあ。PTAの会報に載せるとのこと。
 崩れたサンマを食べながら考える。(ちょっと悲しかった)。

●11月10日(金) 大竹茂夫展〜ダリ回顧展

 美術オークションで代理落札した絵を銀座の某画廊へ届けにいく。昭和28年、画廊主が東京芸大2年の時の絵だとのこと。53年前、画学生時代の思い出話をいろいろ聞く。
 喜んでもらえれば、私も嬉しい。

←この人物を知っている人は、かなりマニアック。

 青木画廊に行って大竹茂夫展(〜18日)。画家本人が京都から到着したばかりだった。芳名帳を見ると、3人前に七戸優さんの名前が……。今回は絵は見るのみ。

 上野で途中下車して、ダリ回顧展
 平日なのにすごく混んでいる。特に若い人が多い。美大生か美術系の専門学校生といった感じかな。
 さすがダリ。グッズ売り場が充実。(図録以外、何も買わなかったが)。

●11月12日(日) 疲労困憊の一日

 午前9時からごみゼロ運動。要するに、自治会の草取り、ごみ拾い運動ですね。私は班長なので、集合場所の公園で待機、参加した会員に軍手をわたしたり、指示をしたり。自治会の行事はあと青空市を終えれば楽になる。
 1時間ちょっとの作業。

 美術オークションに出品するために荷造り作業。今回は5点。午前中いっぱいかかり、けっこうへとへとになる。

 すでに出品している別のオークション会社から、作品の受け取り通知が届く。
 ここは『黙の部屋』でモデルに使った会社なのだが、私が作品に使用したことは、あちらさんにはばればれだったようだ。『黙の部屋』を会社でまわし読みしているとのこと。うーん。
 

●11月14日(火) 履修漏れ

 世界史の履修漏れのことでちょっと気になって、うちの子供の中学歴史の教科書を見る。
 うわあ、世界史がほとんどない。
 我々の頃って、ゲルマン民族の大移動とかフランク王国とか、サラセン帝国なんてものは中学時代に普通に教わっていたよね。
 今は高校進学時点で、古代ギリシャ、古代ローマ、(あと大雑把に並べるが)アレキサンダー大王、エリザベス女王、ジャンヌ・ダルク、ピューリタン革命、ルイ14世、ナポレオンなども知らない生徒がほとんどになってしまう。
 というわけで、中学時代から世界史大好き人間だった私は、呆然としております。うちの子供に「ゼウスを知っているか?」と訊ねたところ、「???」という反応でした。こりゃあ、家庭で教えないとだめだなあ。

 中学で教わる世界史の人物って、非常に限られている。
 こっちも大雑把に並べる。秦の始皇帝、大航海時代(コロンブス、バスコ・ダ・ガマ、マゼランなど)、宗教改革のルター、フランス革命、産業革命、リンカーン、中国の辛亥革命、第一次、第二次世界大戦あたりに関わる人たち。
 うーむ。これでは、大学入試に(高校で覚える量の多い)世界史を避けて日本史を選びたくなるよねえ。

●11月15日(水) 喫茶店で刷り出し原稿のチェック

 刷り出した原稿を持って、白岡駅前の「ゆとりろ」へ。自転車で10分ほど。
 ここへ来るのは、3カ月ぶりだ。カウンターがあるので、ゲラを見るのにちょうどいい。ケーキセットを食べながら、1時間ほど仕事。煙草吸いのお客が来たので、退散する。
 帰る途中、雨が降りだす。あれ、今日は天気予報で雨と言ってたっけ?
 南や北のほうは明るいので、白岡近辺だけの局地的な雨降りかも。

●11月16日(木) 誕生日

 今日は私の誕生日である。ますます棺桶に近づいております。トホホ。
 今日誕生日を迎えたのは、この人たちである。
 作家では、有吉玉青佐藤多佳子という人たちがいますね。
 生年月日が私とぴたりと一致するのは、オール巨人さんであります。
 「芋たこなんきん」に出ている俳優の國村隼は、私より年下だったのですね。

●11月16日(木) インフルエンザ

 昨日は、近くの医院で子供と一緒にインフルエンザの予防接種。
 電話で予約をとろうとすると、今なら余裕があるから、来てもらえればすぐに予防接種ができるという。やはり田舎の医院は融通がきいていいな。(というか、受ける人がまだ少ないのかも)。
 30年以上前にやったような記憶があるけど、そんな昔にインフルエンザの予防接種はあったっけ。
 あまり痛くなかったし、腫れもないので、一安心。

 大量の酒を飲まないようにと注意書にあったが、ビール350cc缶と(興味はないけど)ボージョレ・ヌーボーをちょっとだけ味見。
 風呂はやめておいた。

●11月17日(金) 週刊文春、すでに締め切り

 週刊文春のベスト10のアンケート(海外のみ)を書いてファクスで送ろうとしたら、締め切りが10日であることに気づく。ありゃりゃ、前の週の金曜日だったのか。がっくり。
 今年は2回手紙が来たので、混乱してしまった。手違いで送られてきた前のもの(書店用)と後のもののどこが違うのか、見比べてもよくわからなかった。
 せっかく『シャルビューク夫人の肖像』を入れたのに。残念。

●11月18日(土) 土曜日でも仕事

 ネット・オークションで取り引きした人が、たまたまグラフィック・デザイナーで、同じ埼玉県在住の人だった。
 メールでやりとりをしているうちに、彼がぜひ石田黙の絵を見たいということで、白岡まで車で訪ねてくることになった。私のほうもある企画のために、どうしても彼に頼みたいことがあり、お互いの利害が一致。
 ネットって、思いがけない出会いがあるものだ。

 12月締め切りの仕事。いつもは土日休業だが、そうもしていられないので、今日もしこしこと仕事。
 間に合うかな。ちょっと心配。

 夜、駅前の居酒屋でビール中ジョッキ、グレープフルーツサワー、1杯ずつ。

●11月19日(日) 「黙の部屋」に客人

 「黙の部屋」にデザイナー氏が来る。
 黙の作品群にいたく驚いた様子。そりゃあ、石田黙の油彩画が46点飾ってありますからね。(3つの部屋はもちろん、玄関、廊下、トイレ、キッチンにも飾ってあるのだ)。
 デザイナー氏には、私が来年立ち上げるプロジェクトに協力していただくことになった。
 そのプロジェクトについては、12月発売の『このミス』の「私の隠し玉」にて。

 少しだけ仕事。(日曜日は休みたいよう)。

●11月20日(月) 急なエッセイの依頼

 ひたすら仕事。というわけでもなく、時々適当に休む。
 
 夜になって、メールでエッセイの依頼。処女長編に関する思い出を3〜6枚。
 ぜひ書きたいテーマだと思って締め切りを見ると、なんと来週の月曜日ではないか。こんなにぎりぎりの依頼ということは、誰かの原稿が落ちてしまったからなのか。
 
 うーん、困ったなあ。これはぜひ書きたいのである。でも、私は不器用なので、エッセイを書くのにも時間がかかる。引き受けたら、新作が滞ってしまうんだよなあ。

●11月21日(火) エッセイの仕事、受ける

 昨日、メールで届いたエッセイの依頼。
 編集者本人が電話をかけてきたので、くわしい話を聞く。偉い作家さんが原稿を落としたわけではなく、単に企画の進行が遅れただけとのこと。受けるかどうか悩んでいても、締め切りがどんどん近づいてくるので、とりあえず引き受ける。

 「『倒錯のロンド』、その後のロンド」といった感じで書いてみよう。
 私の人生にとって、やはり『倒錯のロンド』を書いた頃(30代後半)が、一番はらはらどきどきで面白かった。今考えると、十何年もよく作家業をつづけてきたものである。私のサラリーマン経験は13年だから、もうとっくにそれを超えている。
 でも、13年のサラリーマン時代は短いようだが、すごく長く思えるのだ。20代、30代は密度が濃かったのかなあ。(というか、いやなことが多かったのかな)。
 それに比べ、40代の時間の流れの速いこと。あっという間だった。もう一度、人生をやりなおすことが可能なら、40代をあと1回やってみたい。

●11月26日(日) 栃木市へ

 とちぎ蔵の街美術館で開かれている田中一村展が今日で終わりだというので、栃木市へ行くことにする。

 新白岡→(宇都宮線・10分)→栗橋→(東武日光線・30分)→栃木のルートで、接続の待ち時間を入れて所要約1時間。栃木市に来るのは18年ぶりだ。
 作家になったばかりの頃、JAの「家の光」誌の取材で訪れたことがある。その頃って、私はトラベルライターもやっていたのだ。(クラブの先輩がそこの編集部にいたということもあるのですがね)。
 当時の栃木市は観光にそれほど力を入れていなかったが、今は「蔵の街」としてけっこう整備されている。
 (同じ蔵の街である)川越ほど観光客がいないので、まわりやすい。(観光地として)全国的な知名度は低いけれども、お勧めの町です。

 さて、問題の田中一村展である。田中一村(1908-77)は栃木市生まれの日本画家。晩年、奄美に移った関係で、奄美大島に立派な美術館がある。今回の美術展は由緒ある蔵の中で行われたのだが、薄暗いところで見るので、奄美時代の絵は今いちの感あり。南国の明るい美術館で見たほうがいいかもしれないなあ。

 それから、山本有三ふるさと記念館へ。山本有三もここの出身なのである。
 巴波(うずま)川に沿って、いくつか蔵を見ながら駅へもどる。

 帰り、栗橋で途中下車。今度の新作は、埼玉北東部、(利根川で)茨城県と境を接する栗橋町を舞台にしている。
 駅前は昔と同じで、ずいぶん閑散としているなあ。

●11月27日(月) 『家の光』

 昨日の日記で触れた「家の光」。ホームページを見たら、今も国内で最大級の実売部数を誇っているのですねえ。さすがJA。
 私はこの雑誌に1988年から1年間、原稿を書いていた。カメラマンと2人で組み、主に甲信越地方の紀行文を書いていたのだ。田舎に行くと、『家の光』の威光はすごかった。農家を訪ねれば、知名度90パーセント以上。JAを経由して取材すると、無理な頼みでも聞いてくれた。ちょっと懐かしく、思い出した次第。

 『IN★POCKET』のエッセイ「『倒錯のロンド』、17年目のロンド』6枚書いて、ファクスで送る。
 やればできるものだ。

●11月28日(火) 公開オークション

 12月に開かれる某美術オークションのカタログが送られてくる。今回、私は4点出品しているので、カタログに作品がカラー写真で掲載されているのだ。
 公開オークションの場合、落札価格に一定の手数料がかかり、さらにカタログ掲載料がかかる。そこがヤフー・オークションと違うところだ。利点は、精算、梱包、発送作業をやってくれること。落札者のクレームがあった時、オークション会社が間に入って処理してくれること。落札者の顔が見えないので、出品者は安心できるのである。
 こういう公開オークションには、当然美術商がかなり参加していて、出品した絵がヤフーに出てくることもある。この業界はおもしろい。絵の持ち主がぐるぐると変わるのだ。


 来年出す新作の追いこみ。今週末くらいに第一稿を出さないと、やばいかもしれない。
 すでに出稿して、もうすぐゲラを見る作家さんもいるようだ。締め切りに間に合わなかった人もいたみたいだけど。

●11月30日(木) その後のロンド

 『IN★POCKET』12月号に書いたエッセイのゲラが送られてきたので、チェックしてファクスでもどす。
 「『倒錯のロンド』、その後のロンド」とタイトルを変更。
 この原稿を書いている時は、楽しかった。
 87年、『倒錯のロンド』をサントリーミステリー大賞に応募して、第一次予選にも通らず落選。あきらめきれず、翌年1月締め切りの江戸川乱歩賞に応募したら最終候補作に残ったという思い出などを書く。この頃は実生活も『倒錯のロンド』のようにハラハラドキドキ、冷や汗の連続だった。


⇒⇒