頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2006年10月の日記

●10月3日(火) ひさびさに書評の仕事

 某新聞社から書評の依頼。この数ヶ月に出たものなら何でもいいという。
 何でもいいと言われても、困るなあ。字数が少ない(900字)ので、とりあえず、引き受ける。(このくらいの分量なら、書評といわないか)。
 ホラーかサスペンスにしよう。

 新作、袋小路に入りこむ。プロットの練り直し。

●10月4日(水) 女性ファンは珍しい

 今週、ファンレターが(出版社経由などで)何通か同時に来る。私のような作家に送ってくる人は、みなさん、変わっていますねえ。
 同年代の男性数人、女性1人。この女性は私を「いっちゃん」と書くんだよなあ。私の場合、若い読者はほとんどいない(と思う)。編集者も「折原さんのファンは年齢層が高いです」なんて言っていたから。(まあ、三十歳以上が多いんでしょう)。

 女性読者は全体の(たぶん)1割くらいなので、「いっちゃん」と呼ぶこの女性ファンは大事に思っています。女性ファンか、うーん、珍しいなあ。よん様ファンくらいの年代の方だが、私にとっては嬉しいですよ。(ハンカチ王子じゃなくてすみませんけどね)。
 ロートル作家は、男性女性にかかわらず、すべての手紙をありがたく読ませてもらっています。申し訳ないのですが、いちいち返事を書きません。(あしからず)。

 新作のプロット、若干修正して再スタート。
 180枚まで。12月までに何とかできそうな感じがしてきた。

●10月5日(木) 健康診査

 町で受けた健康診査の結果が届く。
 うーん、コレステロール値が231ですか。基準値が130〜199なので、これは高いんだなあ。判定B。
 血色素量が13・2。基準値が14・0〜18・0。これは貧血気味ってことですか。
 それから、肥満度が−9・0というのは、ちょっと痩せすぎ?(あと9キロ増えれば標準体重になるらしい)
 そういえば、最近、会った人に「折原さん、痩せましたね?」と言われるのだが。
 長いことはないのかな。(ロートル作家だものなあ)。

●10月6日(金) 鮎川哲也賞パーティー

 午後2時すぎにタクシーで新白岡駅まで。この雨じゃあ、自転車ではびしょ濡れになるしなあ。

 上野の国立西洋美術館で「王立ベルギー美術館展」。上野の森美術館の「ダリ展」は来年の1月までやっているし、そんなに急ぐことはないと思い、ベルギーを選ぶ。
 ブリューゲルからルーベンス、ヴァン・ダイク、ヨルダーンス(フランドル絵画)、クノップフ、アンソール(象徴派)、マグリット、デルヴォーなど。「どうだい、ベルギーってすごいだろう」という美術展でした。絶賛というほどではなく、「まあまあ」といったところ。
 石丸電気でひさしぶりにCDを買う。

 5時半に飯田橋のエドモントホテルの喫茶室で某社編集者と打ち合わせ。
 6時15分に鮎川賞パーティーの会場に着くと、まだ授賞式をやっている。もう少し遅く行けばよかったか(足が棒状態だったので)。それにしても、すごい人だなあ。セレモニーがほとんど見えないし、乾杯の時、ビールにありつけず。
 編集者や作家、ミステリクラブ時代の知人何人かと話す。
 最後に山田正紀氏と某シリーズについて話す。「やってもらわないと困りますよ〜」と念を押して会場を出る。芦辺拓氏にも頑張ってもらわないとなあ。

←これ、私です。(ちっちゃなお子さんがうろうろしてました)


 上野駅で無性に寿司が食いたくなる。(パーティー会場で寿司を食べようとしたら、出店に行列ができていて、ありつけなかったからだ)。駅構内の回転寿司店で軽く食べようかと思ったら、ここにも行列ができている。今日は寿司に縁がないなあ。仕方なく、つまみとビールを買ってグリーン車に乗る。(しょうもないおやじです)。
 金曜夜のグリーン車はすごく込んでいる。やっと席を確保。

●10月8日(日) 防災訓練

 自治会主催の防災訓練。今年は班長なので、出なくてはならないのである。
 ニュータウン全体で1200戸以上あるが、参加世帯は少ないなあ。(去年までのうちもそうだけど)。
 バケツリレー、消火器による訓練、フライパン火災の消火など、ひととおり体験。正午に解散した後、おにぎりと豚汁が参加者にふるまわれる。
 子供が腹を空かして待っているのを思い出し(カラスの家族みたいだな)、昼食を作るために急いで帰宅。(新津は高校の同窓会出席のため松本に行っているのである)。
 昼食後、気を失うように昼寝。 ロートル作家にはきつい訓練でした。

 それにしても、強風がつづきますねえ。
 うちの裏庭では、『高野聖』の蛭みたいに、空から枯れ枝がポキポキと音をたてて落ちてきます。
 まあ、蛭よりはましだけど、頭にあたったらこわいですよ。

●10月9日(月) 『遭難者』

 新津が高校の同窓会出席のため、大町の実家に2泊。今日の夕方帰ってくる。今年は卒業後ン十年ということで、かなり大々的にやったらしい。
 「クラスの中にあなたのファンが3人いたわよ」
 うーん、恐るべし、松本深志。

 今年の連休は海山大荒れ。大町市は北アルプス山麓にあるので、実家の真上を救助や報道のヘリコプターが行き交っていたらしい。
 新津の父親は内科医院を開いており、これまで遭難者を中心に2000人以上の検死をやっている。
 私が『遭難者』(角川文庫)を書こうと思ったのは、義父の所有する資料を見た時だった。いろいろな書類を借りて、一冊の本(正確にいうと箱入り2分冊)にしてしまった。そういう意味において、あの作品はあまり苦労しないでさらさらっと書いたミステリなのである。

●10月10日(火) 奇妙な心中事件

 昨日の「遭難者」ついでにもう一つ。

 これは前に書いたかもしれないが、義父の扱った珍妙な山岳遭難事件である。
 「先生、○○沢で心中死体が見つかりました。検死をお願いします」
 春のある日、大町署から新津医院に連絡があり、義父はパトカーで北アルプスの某山に連れていかれた。雪解けの頃である。現場に到着すると、確かに川べりに全裸の若い男女が抱き合うようにして死んでいる。山菜採りに入り、たまたま死体を発見した者は「心中だ」と警察に通報したが、義父は首をひねった。
「これは違うのではないか」
 地形を見ると、そこは沢と沢の合流地点。もしかして、この男女は無関係なのではないか。
 警察がさらに調べると、この二人は単独登山者で真冬に別々の谷で遭難したことが判明。雪解けによって下流に流されていくうちに服が脱げてしまい、沢の合流地点で見知らぬ男女同士、偶然裸で抱き合う形になってしまったのだ。

 現実が虚構を超えている例。これはミステリには使えませんよねえ。


 それにしても、最近、中高年の登山者は多いですねえ。先週末の犠牲者もみんなそうだった。その中で、福岡県の65歳と61歳の姉妹が白馬岳で凍死していたというのには、ちょっとびっくり。
 最近は携帯電話が使えるので、山の上でも簡単に救援を頼めるようになった。これで死なずにすんだ例もあるのだが、中には大したことはないのにタクシー気分で助けを呼ぶ(不届き)者もいる。北アルプスの山麓に住んでいる人たちは、中高年登山の増加を憂えている。もちろん、若い頃から登山を楽しんでいるベテランもいるし、常識をわきまえている初心者もいるわけで、すべての中高年登山者が悪いと言っているわけではありません。

●10月11日(水) わが青春の槍、穂高登山(トホホ)

 山の話がつづいたので、ついでにもうひとつ。
 私は大学1年の時、体育の授業で「山岳」を選択した。1週間、山に登れば単位をくれるというので、すごく人気のある「種目」だった。確か4〜5倍の倍率だったのではないか。(今もあるのかなあ?)

 4月の始め、体育館の前で「くじ引き抽選」があった。かなりの人が列を作り、福引に使う「がらがら」で抽選をやった。私の前の何人かは白玉が出てはずれ、おもしろ半分に並んだ私もどうせ当たらないと思いつつ、「がらがら」をまわしたところ、なんと赤玉が出たのである。「ひええ、当たってしまったよ」という感覚。それから、とんでもないことになったなと思った。
 クラブにもどり、その場にいた先輩に「山岳に当たっちゃいましたよ、とほほ」とうつろな声で報告すると、4年の瀬戸川猛資さんも当たったという話だった。

 8月の最終週のある日、私と瀬戸川さんは新宿発の夜行急行「アルプス」に乗るために新宿駅中央線ホームで待ち合わせをした。列車の前にすごい行列ができているので、立っていくことを覚悟したが、奇跡的に席を見つけることができた。(通路に人が寝ているほどの満員状態で、この時点で早くも「山岳」を選んだことを後悔していた)。
 私は車内の読書用にディクスン・カーの『剣の八』(ポケミス版)を持っていき、さあ読もうとすると、瀬戸川さんが「それ、つまらないよ」と一言。確かにつまらなかった。訳がよくないし、おもしろくないので、全然先に進まないのだ。それがきっかけになり、カーの話などをしながら、終点の松本まで行った。

 翌日、寝不足でふらふらの状態で、バスを乗り継いで上高地へ。集合場所はそこからさらに歩いて1〜2時間の徳沢キャンプ地だった。
 参加者は50人くらいだったのかなあ。みんな、登山慣れしている感じで重装備。私と瀬戸川さんはハイキングみたいな格好。この時点でまた後悔した。「がらがら」なんかまわさなければよかった。
 引率の講師の説明があった。このキャンプ地をベースにして、槍ヶ岳、穂高、蝶ヶ岳に登ると。
「山頂までですか?」と誰かが質問をすると、「もちろん、そうだよ」と講師は涼しい顔で答えた。
 それまで、私は筑波山と大島の三原山しか登ったことがなかった。いきなり、日本で3番目と4番目の山の山頂へ行くのかと思うと、顔面蒼白、足ががくがくとしてきた。
 瀬戸川さんに「たいへんなことになりましたねえ」と弱音を吐くと、彼はわりと平然として「僕の場合、この4単位取れないと卒業できないから、登るしかないんだよ」と言った。

 これが地図

 そんなわけで徳沢のテントで1泊した後、行きましたよ、槍ヶ岳へ。まだ18歳で元気だったんでしょうな。隊列から離れることなく、何とか槍ヶ岳山荘にたどり着いた。ここで1泊。ふだん少食の私がごはんを茶碗5杯食べたのだから、それだけエネルギーを消費したんでしょうねえ。
 翌朝早く、鎖場を登り、槍の山頂(標高3180メートル)に立った。この時だけは感激。
 それから、どういうルートをとったのか正確に覚えていないが、涸沢のキャンプ地を経由して、北穂高(奥穂高だったかな)の穂高山荘へ行った。また徳沢のベースにもどり、最後に蝶ヶ岳(2677メートル)に登った。(この辺は記憶があいまい)。

 結局、5〜6日くらいの「授業」だったのかなあ。徳沢で解散した後、瀬戸川さんとまたてくてくと上高地にもどり、バスで松本へ出て急行アルプスに乗った。
 新宿に着いた時、「もう山はこりごりだなあ」と思った。(1週間、風呂に入れなかったし、頭にひどいあせもができたり、その他もろもろ……)。
 それはともかく、瀬戸川さんはこれでめでたく単位を取り、卒業することができたのである。

 でもね。今になってみると、「俺、槍と穂高に登ったことがあるんだぜ」と誇りたい気分になるのである。(長文にして乱文、失礼しました)。

●10月12日(木) 画廊めぐり(牧野邦夫展・ほか)

 今日は画廊めぐりをしたので、へとへと。
 まず、新白岡から湘南ラインで恵比寿へ。地下鉄日比谷線に乗り換え、次の中目黒で下りる。中目黒は初めてだ。地下から上がってきたので、方向感覚がなくなっている。おまけに、駅にあった地図表示が南北逆で、頭の中がますます混乱する。(南北逆の地図って、最近のはやりですか?)

 最初に行ったのが、「池田学展」(ミズマ・アートギャラリー/〜14日)。これはすごいです。超細密画。「興亡史」は1年半かけて描いた大作。すでに売れていたので、係員に値段を聞いてみると、「秘密です」とのこと。最低250万円もらわないと、わりが合わないな。

←池田学「興亡史」(200×200cm)

 東急東横線で渋谷に出て、銀座線で外苑前へ。永井画廊「没後20年 牧野邦夫展」(〜25日)。 いやあ、すごいですねえ。号40万円。50号の絵が1,050万円ですか。一番小さいサムホールの絵で105万円。数年前、100号の絵が180万円で買えたなんて、今ではとても信じられません。油絵が7点。他にデッサンなどを展示。
 
 銀座へ出て、青木画廊直江真砂「猫の王国美術館」原画展(〜21日)。
 古今の名画のパロディーですね。猫の絵が好きな人はぜひ。原画が20〜25万円と価格も手ごろ。
 『猫の王国美術館』(文藝春秋)は現在絶版。
 

●10月13日(金) 日本ハム優勝、万歳!

 長い冬を乗り越えて、やってくれました。日本ハム優勝。嬉しいよん。
 25年前に優勝した時、後楽園球場で日本シリーズを観戦したのが遠い昔のようである。(いや、遠い昔である)。

 日本ハム・ファンというと、「ええっ」と驚く人が多いかもしれないが、私は40年以上もファンなのである。

 小学校低学年の頃は、巨人ファンだった。入学の年がたまたま長嶋茂雄の入団した年なのだから、それも当然ですね。それがなぜ巨人ファンをやめたかというと、それまで監督だった水原茂が巨人を追い出され、パリーグの東映フライヤーズに移ったからだった。(巨人はその後、川上哲治が監督になる)。
 監督就任の年、水原がパリーグの弱小球団東映フライヤーズをいきなり2位にしたのがカッコよくて、私は東映ファンになってしまったのだ。当時、東映は西園寺、毒島、吉田勝豊、張本、土橋といった好選手がいたのに、万年Bクラスだった。それまでの監督の采配が悪かったのだろうな。(あとのBクラスは近鉄と阪急。みんな、弱かったなあ。あの頃は鶴岡監督率いる南海ホークスが強かった)。

 1962年(古いなあ)、私が11歳(小学5年)の時、東映はパリーグ初優勝。大感激だった。
 この時、セリーグの優勝チームがなんと阪神タイガース。日本シリーズは、テレビにかじりついて観戦したものである。最初2連敗してだめかなと思ったら、引き分けのあと4連勝して、通算4勝2敗で東映が日本シリーズ制覇。いやあ、嬉しかったなあ。

 しかし、初優勝の後は長い低迷の状態がつづく。
 大杉勝男や張本のような強打者がいるのに、全然勝てない。それでも、大学に入ってからは、後楽園球場によく通ったものだ。(東映と巨人。同じ球場を本拠地としているのに、陰と陽の関係にありましたね)。
 東映はその後、日拓ホームというわけのわからない不動産会社の持ち物になり、さらに1974年から日本ハムファイターズと名称が変わっていく。私の場合、東映の時のファン度を100とすれば、日本ハムは60って感じですな。
 でも、ファン度は下がっても、日本ハムが25年前(1981年)に優勝した時は、日本シリーズを見に後楽園球場へ通いましたよ。何しろ相手が巨人でしたものね。結果は2勝4敗。

 今度の日本シリーズは、名古屋と札幌。当然行けませんよねえ。
 新庄が抜ける来年以降はまた低迷するのかな。
 (疲れたので、これでおしまいです)。

●10月14日(土) 「薔薇刑」の落ち着き先

 午前中、自治会のこども部会の応援に駆り出される。
 小学校の体育館で風船あそび、オカリナ作り、ボーリング遊びなどなど。参加した子供は100人以上。
 最後にビンゴゲームをやって、子供たちに景品をわたす。ロートル作家は、けっこう疲れました。

 午後、上野の羽黒洞へ。
 「長谷川利行展」。長谷川の絵を見るのが目的ではなく、大島哲以の情報を得るため。
 中井英夫『虚無への供物』(講談社文庫)の表紙絵(薔薇刑)が、徳島県立美術館へ行ったことを知る。絵にとっては、コレクターが入手するより幸福だったかも。でも、徳島とは、行ってみるには遠すぎる。

●10月15日(日) 東京藝大美術館

 上野の東京藝大美術館「日曜美術館30年展」。今日が最終日であるのを知り、慌てて見てくる。(11月までやっているような気でいたのだ)。
 これは意外におもしろかった。最終日なので、年配者を中心にけっこう混んでいた。
 ダリ展を見ようと思ったが、疲れたので断念。いつもダリ展は見られないなあ。

 上野駅構内の明正堂書店(アトレ上野店)に寄る。ある女性店員の方が私のファン(らしい?)なので、文庫を中心に平積み陳列していただいている。上野は通過駅なので、なかなか立ち寄ることができず、今回が初めての訪問。どの女性がその人なのかわからない(名前も忘れてしまった)ので、挨拶はせずに文庫コーナーだけ見て帰る。(文春文庫と講談社文庫を中心に充実した品揃え)。

●10月16日(月) 書評原稿を書く

 某新聞社の書評欄にエッセイを頼まれたのを思い出し、急いで書く。
 「この3か月間でおもしろかった小説」と言われたので、ピーター・ストラウブ『へルファイア・クラブ』(創元推理文庫/上下・各1,239円)を選ぶ。この作品、ホラーではなく、サスペンスである。後半、ちょっとだれるが、まあ、いいか。

 送稿してから、『シャルビューク夫人の肖像』(ジェフリー・フォード/ランダムハウス講談社/1,995円)のほうがよかったかなと思ったが、今日が締め切りなので、あきらめる。(今から書き直すのは無理だ)。

●10月17日(火) 2006年 文庫翻訳ミステリー・ベスト10

 今日が「IN★POCKET」「2006年 文庫翻訳ミステリー・ベスト10」の締め切りであるのを思い出し、急いで書く。
 私がどう選んだところで、順位に変動はありえない(大勢に影響はない)ので、下に書いておきます。(対象は05年10月〜06年9月発行)。

@『サルバドールの復活』(ジェレミー・ドロンフィールド/創元推理文庫・上下)
 これは去年のミステリマガジンのベストにも選んでいる。埋もれさせないために。
A『廃墟ホテル』(デイヴィッド・マレル/ランダムハウス講談社)
 こういった佳作が年末のごたごたの中で埋もれてしまうのは残念。
B『天使の鬱屈』(アンドリュー・テイラー/講談社文庫)
 このムードは好きだなあ。3部作のひとつ。
C『奇術師の密室』(リチャード・マシスン/扶桑社文庫)
 ミステリとしてはともかく、舞台劇にすればおもしろいだろう。
D『ヘルファイア・クラブ』(ピーター・ストラウブ/創元推理文庫・上下)
 ストラウブにしては今一つだったかな。ちょっと長すぎ。でも、好きです。

 次点に『クリスマス・プレゼント』(ジェフリー・ディーヴァー/文春文庫)。これはみんなが入れるだろうから、私がわざわざ入れることもないと思った。日本人作家がこんな短編集を出したら、全然評価されないだろう。大長編作家のディーヴァーが技巧的な短編集を書いたところを評価。
 『影の爆殺魔』(テッド・デッカー/扶桑社文庫・上下)は「おばか」で捨てがたいが、ベストに選ぶほどでもない(かな?)。

 ファクスを送ってから、創元推理文庫を2作入れたことに気づく。しまったなあ。ハヤカワ文庫を何か入れておくべきだった。

●10月18日(水) 私の隠し玉

 「このミステリーがすごい」「私の隠し玉」アンケート。今日が締め切りであるのを思い出し、慌てて書く。メールで送稿してほっとする。
 毎年、この時期、大した情報はない。私の場合、「私の隠し玉」の原稿を送った後に、来年の新刊が決まることが多いのだ。「隠し玉」ではないが、とりあえず3月の新刊情報を書いておく。(12月までに書き上がればの話ですが)。

 ついでに、「石田黙」関連の情報も入れておく。(こっちのほうが「隠し玉」かな)。これについては「このミス」発売前後に「日記」に書く予定であります。

●10月21日(土) なんだかなあ

 日本シリーズ。2対2の時、冷たいビールを無性に飲みたくなり、駅前の居酒屋にいく。
 頼んだ瓶ビールが全然冷えていないのを、グラスにあけてから気づく。私、小心者なので、「取り替えろ」と強く言えないんだよなあ。氷を持ってきてもらい、グラスに入れる。(まずかった)。
 つづいて頼んだ生絞りグレープフルーツサワー。客がグレープフルーツを絞り、それをサワーの中に注ぐというスタイルになっているのだが、絞っている時に手がすべり、グラスを倒してしまう。ズボンがびしょ濡れ。ああ、何をやってるんだか。全然飲んでいないのになあ。(老化現象か)。
 今日は何をやってもだめな気がしたので、早々に居酒屋を退散し、家にもどってみると、案の定(?)、日本ハムが4対2で負けている。
 めったにない日本シリーズ、自宅で観戦すればよかった。日ハム、ごめん。(というか、武田が試合をぶち壊しにしちゃったんだよ)。頭が混乱しています。

●10月22日(日) 稲垣考ニ展

 横浜高島屋の「稲垣考ニ展」(〜24日)。東京近辺ではなかなかまとまって稲垣作品を見られないので、行ってみる。(日動画廊で何度かやっているのだが)。

 130号の大作2点、それぞれ240万円の絵が2つとも売れている。2点で480万円か。うーん、すごいなあ。(個人が買っているとは思えない)。
 15号の絵がほしかったが、ぐっとこらえる。

 この人、名古屋在住の現存画家(1952〜)。おどろおどろしい作風で、マニアックなファンが多い。私は4点所有。

←この絵、表紙に使いたいと思っているのだが、編集者は嫌がるだろうなあ。


 崎陽軒で弁当を買って帰る。これが今日の夕食。自宅で日本シリーズ観戦の予定なのである。
 私のまわりには、日ハム・ファンは一人もいない。今は北海道にしかいないのだろうか。

 日ハム5−2で勝つ。今日負けていたら、終わりだったね。
 よかった、よかった。

●10月23日(月) 『ヘルファイア・クラブ』

 今日の産経新聞、読書欄「旬を読む」で、この私、恥ずかしながら、ピーター・ストラウブの『ヘルファイア・クラブ』を取り上げています。
 他にも紹介したい作品があったけれど、ストラウブが新聞読書欄で紹介されることはめったにない(いや、まったくない)と思うので、まあ、いいんじゃないでしょうか。駅かコンビニで産経新聞を見かけたら、どうぞ。午後2時くらいまでなら買えるかも(それ以降は直接、産経新聞取り扱い販売店へ)。

●10月24日(火) 休肝日。体はたいせつに

 今日は休肝日。ビールを飲まずに日本シリーズ観戦。6対1。日ハム2勝1敗。
 なんか、負ける気がしないな。なんて書くと、いやなことが起こりそうな気がするので、喜びは控えめに。
 中日は、札幌ではやりにくいだろうなあ。

 仕事も快調……といけばいいのだが。
 今日は300枚まで。プロットの練り直し。

●10月25日(水) 久山秀子

 「久山秀子って、男ですよね?」と知人からメール。
 そうですよと返答すると、「買わないでよかった」と折り返しのメール。
 要するに、これを買うべきかどうか迷ったとのこと。⇒『久山秀子探偵小説選1』
 へえ、調べてみたら、いつの間にか4巻まで出ているんですね。(私はそのこと自体に驚きましたよ)。

 女性作家でなくても、覆面作家なので、買ってみればいいのに。(去年、覆面作家に関するこんな記事が出ていましたっけ)。
 そんなに戦前の女性作家に興味があるのなら、出たばかりの新刊を買ったらと勧めておく。
 ⇒『中村美与子探偵小説選』。(うーん、マニアックすぎて、悩んでしまうなあ)。

 日ハム3−0で勝つ。3勝1敗で王手。これは、ひょっとして……。
 中日、どうしちゃったんだ。

●10月26日(木) 祝・日本ハム優勝!

 1961年(小学4年)、東映フライヤーズ時代からのファンとして、これ以上の喜びはない。
 うーん、1962年の日本シリーズ優勝以来、44年ぶりですか。
 それにしても、札幌ドームの観客は、すごかったなあ。99パーセントが日ハム・ファンだったかも。

●10月26日(木) 中日ファンの作家

 昨日と別の知人からメール。「中日ファンの作家はけっこういるけど、日本ハム・ファンはあなたの他にはいないよなあ」って。うむ、やっぱりいないか。(いないよね?)
 あまりはしゃぐと中日ファンの不興を買うので、大騒ぎはしません。(控えめにしてますよ)

 「中日ファンの作家にはどんな人がいるの?」と聞くと、
 「太田忠司、倉阪鬼一郎、鈴木輝一郎といった人たちはホームページを見れば、わかるよね。あとは横田順彌、山田正紀、清水義範あたりもそうじゃないかな」
 ふーむ。みなさん、「たわけ」文化圏の人たちですね。(倉阪さんは伊賀上野出身だが、ここも「たわけ」か?)。

 そういえば、昔、『全国アホバカ分布考』(松本修/新潮文庫)の冒頭のエピソードに大笑いしたことがあったっけ。テレビ番組「探偵! ナイトスクープ」でアホとバカの境目はどこかと調べている時、名古屋で「たわけ」と怒っている男性を発見して、取材者(北野誠)が仰天するところ。東京(バカ)と大阪(アホ)の中間に偉大な「たわけ」文化圏があることに、(関西在住の)番組出演者一同、感心したのですね。

 私がサラリーマンの頃、同じ編集部に名古屋、蒲郡、岐阜出身の者がいた。みんな、熱烈な中日ファンで、酒の席で「たわけ」とか「ちんちん(熱い)」といった話で盛り上がっていましたっけ。「信長・秀吉・家康の3英傑とその有能な部下が出て行った後、名古屋周辺には優秀な人材がいなくなった」と彼らが冗談交じりに話していたのが面白うございました。(話が脱線しました。失礼)

●10月27日(金) 日本ハム・ファン

 13日の日記にも書いたが、私が日ハムの前身、東映フライヤーズのファンになったのは、1961年、巨人の水原茂監督が東映に追い出された時からだった。この年は南海ホークスにつづいて2位、翌62年、南海を破ってパリーグ初優勝。日本シリーズでは、阪神に最初2連敗した後、引き分けを挟んで4連勝。
 この頃はデーゲームだったので、土日以外は見ることができなかった。たまたまある日、学校の理科の授業の時、先生が教育テレビにチャンネルを替える時、ちょっとだけ野球放送が映ったことがあった。2連敗の後の引き分けになった試合だ。その時、「ああ、うちに帰って見たいなあ」と思ったことを今でも覚えている。

 東映ファンがよかったのは、本拠地が後楽園球場(水道橋)なので、苦労しないで試合を見ることができたからだ。巨人と違ってパリーグだから球場はいつもがらがらだった。東映−近鉄とか、東映−阪急なんて不人気なカードの時は観客が1万人くらい。(大阪、日生球場の近鉄−阪急戦よりはましだったろうが)。

 球団名が日本ハムになった時は、正直言って、「ファン度」が30くらい下がった。「なんだ、ハム会社かよお」って感じかな。(やっぱり、私は東映フライヤーズ・ファンなのだ)。
 それでも、後楽園球場にはよく行きました。ファン度は下がっても、今さら他の球団でもないでしょう。

 1981年のパリーグ優勝は嬉しかった。しかし、相手が巨人というのが嫌だった。
 なぜかというと、どちらも本拠地が後楽園球場で、決着が着くまで、全試合、後楽園でやらなくてはならないからだ。昨日の日ハム・中日戦のように、応援しているのが全部相手側。後楽園で日ハムを応援しているのは1割もいなかったのではないか。日ハム側で応援しているはずなのに、まわりは巨人ファンだけ。日ハムのヒットで拍手すると、白い目で見られたし……。(この時は、2勝4敗で負ける)。

 それから、25年もたってしまったんだなあ。その間、優勝なんか全然関係なく、鬱々とした日々を送ってきた。(……なんてことはなかったけれど)。

 プロ野球を熱心に観戦したのは、ほんと、ひさしぶりだった。ようやくこれで仕事に復帰できる。(昨日、中日が勝って、名古屋へ移ったら嫌だなあと思っていたのだ)。
 来年以降は、そんなに簡単に勝てないと思う。(私が死ぬまでに優勝が1度あるかどうか)。

●10月27日(金) 虚脱状態

 日本シリーズが終わり、ちょっと虚脱状態。仕事、進まず。

 26日の記述に関して一つ。
 倉阪鬼一郎氏の出身地、伊賀上野(三重県)は関西文化圏とのこと。なんだ、「たわけ」じゃないのか。
 同じ三重県の四日市とか桑名は「たわけ」文化圏ですよね。津とか伊勢あたりはどうなんだろう。

 日本シリーズついでにもう一つ。新庄選手(福岡県出身)のような人間を地元では「おどけ者」というらしい。
 「おどけ者」ね。何となく納得。
 


⇒⇒