頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2006年9月の日記

●9月1日(金) 翻訳ミステリの解説書き

 9月末刊行予定、翻訳ミステリの解説書き。
 来週の月曜が締め切りなので、仕方なく書き始める。先週まで1行も書けなかったのに、締め切りが近くなると、頭が働きだすのは不思議。
 10枚頼まれており、やっと5枚まで。著作リストを入れたら、2枚分くらい稼げるが、それって、やっぱりずるいよなあ。(締め切りが近く、作業時間が短いので、欧文タイトルの打ち間違いもこわい)。
 著作リストはやめて、翻訳リストだけにしよう。(翻訳は6作のみ)。

●9月3日(日) 宇都宮へ

 朝の9時すぎ、宇都宮へ。新白岡から宇都宮線でちょうど1時間。グリーン車の中で解説原稿の直しでもしようと思ったが、座った途端眠ってしまう。終点で起きて、作新学院行きのバスで栃木県立美術館へ向かう。

 「柄澤齊(からさわ・ひとし)展-−宙空の輪舞(ロンド)」。今日が最終日なのである。
 地元(日光市出身)の版画家なので、美術館も張り切っていますねえ。最終日でも、そんなに人がいなくて、じっくり鑑賞できた。まあまあの美術展でしたね。
写真は泉鏡花(木口木版)

 2,500円の図録はなかなか充実。しかも柄澤氏の版画が1点、おまけで付いている。版画はABの2種類があって、購入者はどちらかを選べるのだが、AB両方欲しい人は図録を2冊買わなくてはならない。(同じ図録を2冊ですよ)。2冊同時購入割引で4,800円。まあ、2,400円を版画代だと思えば安くはないのだが、本がダブルので、ちょっと悩んでしまう。
 でも、結局2冊買ってしまった。
 まあ、いいか。資料図書費で落とせるものな。作家のいいところは、小説でも週刊誌でも新聞でも全部資料費として落とせること。小説作りの上で役に立つわけですから、当然のことですよね。15〜20パーセントは確定申告でもどってくると考えれば、2割引の本を買ったと思えばいいのです。(貧乏臭い考え方だなあ)。

 帰りは市内の馬場町で下車、この前のように二荒山(ふたあらやま)神社におまいり。うーん、この階段、何とかならんかなあ。ロートル作家、神社に上がるまでに息が切れてしまった。(宇都宮の人は初詣にいくのかしら)。
 おみくじは大吉。
 
 昼食は前回と同じく「バルチック・カレー」でビーフカレーの辛口。(トホホ、なぜかいつもここになってしまうのだ)。
 パルコの紀伊国屋書店で本を買ってから、午後2時の上野行きに乗る。
 午後3時、新白岡帰着。宇都宮というところは、(白岡町民にとっては)銀座へ行くくらいの感覚です。距離的にはね。

●9月4日(月) 今日は乗れない日だなあ

 翻訳ミステリの解説原稿、何とか10枚書く。
 読み返してみるが、どうもテンションが低いなあ。
 締め切りは明日。手直しして、何とか送らなくてはならないのである。

 新作、4枚書いて中断。プロットの手直し。
 今日は調子が悪い。

 今、話題の『復刻版 大宇宙の旅』(荒木俊馬/恒星社厚生閣/2,940円)が届く。
 これ、けっこうおもしろいじゃない。くわしくはこの記事を参照。

●9月6日(水) 三軒茶屋へ

 私の老母がある舞台劇(9月1〜18日)に招待されたので、三軒茶屋の世田谷パブリックシアターへ。私は介護役でついていくことになった。
 久喜から東武伊勢崎線、地下鉄、東急と直通で三軒茶屋(終点は中央林間)へ行けるので、始発の久喜から快速電車に乗る。乗り換えなしで所要1時間30分弱。便利になったものだ。
 三軒茶屋は30年ぶり。昔のイメージはないですな。

 今日の公演は、午後2時から4時まで。このパンフレットに母が寄稿しているのである。
 終わった後、野村萬斎さんがぜひ母に会いたいというので、楽屋へ。生の萬斎氏を間近で見ました。
 帰りも同じルートで久喜へ帰る。うーん、けっこう疲れました。

●9月8日(金) 健康診査を受ける

 今日は町の健康診査を受ける。
 保健センターに着くと、女の人ばかり。あれれ、いつもはもっといるんだけどなあ。男がたった2人だけなので、ちょっと恥ずかしかった。
 まあ、町のこういった検査に来る男性は、だいたい自営業か農業ですよね。健康診査の用紙には職業の欄があって、私はもちろん「自営」に○印をつける。
 コレステロール値と中性脂肪が低いことを祈る。

●9月9日(土) 運動会

 子供の運動会。今日はくもりでよかったですよ。去年なんか、かんかん照りだったので、まだら模様の日焼けができて、1週間ほど笑われたものです。

 喉が渇いたので、居酒屋で酒を飲む。生ビール中ジョッキ、グレープフルーツサワー1杯ずつ。
 2軒目、ショットバーの「ヴァローレ」でカクテルを1杯。

●9月11日(月) バリンジャーの『美しき罠』

 早川書房の新刊案内のチラシを見ると、おおっ、ポケミスの新刊も載っているではないか。
 じゃあ、仕方がない。紹介しますか。

 『美しき罠』(ビル・S・バリンジャー /1,155円)、発売は9月22日。解説は私(トホホ)。
 解説屋泣かせの作品でしたよ、まったく。
 解説を書いた後、泣きました。小説に泣いたのではなく、解説の出来に泣いたのです。
 『煙で描いた肖像画』(1950)と『歯と爪』(1955)の間に書かれたミステリ(1953)だけど、叙述物ではないので、そのつもりで読んでくださいね。

●9月13日(水) 石田徹也 悲しみのキャンバス

 9月17日(日)の午前9〜10時(再放送20〜21時)、「新日曜美術館」(NHK教育)で「石田徹也 悲しみのキャンバス」が放送される。石田徹也といえば、昨年31歳で急逝した画家。今年、都内で遺作展を開いて、一躍注目を浴びるようになった。それで、もう新日曜美術館に登場ですか。もう伝説の画家になっちゃったんだなあ。

 石田徹也の絵は⇒ここを参照。エキセントリックな自画像のオンパレード。
 いやあ、すごいです。
 画集は『石田徹也遺作集』

 31歳で亡くなった人といえば、版画家の清原啓子(1955-86)を思い出す。久生十蘭や夢野久作などに傾倒した人で、「久生十蘭に捧ぐ」というエッチングが有名ですね。最近(でもないか)の人なのに、すでに伝説の版画家で、残した作品はわずか30点ほど。

●9月14日(木) 清原啓子作品集

 昨日の日記に書いた清原啓子について知人からメール。
「清原の作品を急に見たくなったのだが、作品集が絶版で入手できない」とのこと。

 確かに古書ネットを探しても見つからないけれど、まめに探せばありますよ。
 
 amazon『清原啓子作品集』(1988年/美術出版社/18,000円)。
 今年の3月に特集「銅版画家 清原啓子」を開いた八王子市夢美術館で入手可能。美術館に直接問い合わせること。ちょっと高い本ですが。

●9月15日(金) 乱歩賞パーティー、本をもらえず、がっくり

 知り合いの画家に主体展の招待状をいただいたので、東京都美術館へ行く。
 その画家さんの絵を見た後、好きな画家をチェック。松井豊、相変わらずの幻想的な絵。山本靖久などをざっと見てまわる。
 隣の会場で二科展をやっている。「最近の二科展はレベルが低い」と何人かに言われていたが、私はへそ曲がりなので、じゃあどの程度のものなのか確認するために入場する。800円也。
 さすがに最初のうちは有名どころが並んでいるが、だんだんだれてくる。工藤静香が11年連続入賞だというので、さんざん探しまわる。最後のほうの21室でやっと発見。これだけ入賞しているのに、会友に推挙されないのはなぜ? 人寄せパンダなのか。
 そういえば、石田黙が二科会の会友の時、自分の絵がある有名俳優の絵の上にあったので、ひどく怒ったとか。絵が二段で飾られる場合、下の絵のほうがランクが上とされるのだ。そりゃあ、石田黙でなくても怒るよなあ。
 
 二つの美術展を見たので、へとへと。
 石丸電気に寄ってから、帝国ホテルの江戸川乱歩賞授賞式パーティーへ。今年初めてのパーティーだ。
 今年は受賞者が2人。
 ずっと歩きっぱなし、立ちっぱなしで、疲れていたので、水割り2杯飲み、適当に食べて早々に会場を出る。

 いつも帰りに受賞作をもらえるので、楽しみにしていたところ、今年は受付に本が積み上げられていない。せっかく来たのに、もらえないのか。なんだ、がっくり。
 こんなことなら、乱歩賞なんか欠席にして国立西洋美術館のベルギー王立美術館展を見ればよかった。
 今さら本を買うのも面倒だし……。今年は乱歩賞受賞作を読まないことにした。

●9月16日(土) 乱歩賞パーティー、本をもらえず、がっくり(その2)

 「パーティーの後に本をくれないのは、経費節減のためなのよ。今年は受賞作が2冊なんだもの」
 「来年からは行ってもしょうがないなあ」
 新津とそんなことを話し合っていると、知人からメール。
 「僕は受付でもらいましたよ」
 ええっ。彼は私より15分ほど早く帰ったのに。

 なんだ、「本をください」と受付の人に言えばよかったのか。受付の前を通りすぎる時、若い女性に「ありがとうざいます」と声をかけられただけなので、私はてっきりもらえないものと思ってしまったのだ。消極的な人間はだめだなあ。

 昨日よりよけいにがっくり。(苦笑)
 「アマゾンのユーズド(中古)で買ったら?」と新津に笑われる。
 「ブックオフで100円になるまで買うものか」
 入手できるのは果たしていつ?


●9月17日(日) 夭逝した画家、「石田徹也」特集

 本日、9月17日(日)の午前9〜10時(再放送20〜21時)、「新日曜美術館」(NHK教育)で「石田徹也 悲しみのキャンバス」が放送される。石田徹也(1973-2005)は昨年の5月、31歳で死んだ今話題の画家。
 無名の画家をNHKのこの番組で取り上げるのは、きわめて異例。
 美術ファンはもちろんのこと、美術に関心がない人も騙されたと思ってぜひ見てほしいものです。

 石田が踏み切り事故で死んだことを、この放送で初めて知った。死因がずっと明かされなかったので、どうしたのかなと思っていた。(「石田徹也 死因」で検索する人が多かったようだ)。
 ただ、踏み切り事故もどういう状況で起こったのかは明かされず。(いろいろ想像する人は多いだろう)。
 それから、カップめんを食べながら仕事をしていたら体を壊しますね。肝臓が悪かったとか。
 
 石田徹也が残した作品数は150ほど。今となると希少価値がありますね。でも、あの100号くらいの絵を自宅の壁に飾っていたら、すごく不安になるだろうな。自宅に彼の絵は飾れません。
 うちの子供が興味を持ち、『石田徹也遺作集』を食い入るように見ている。

 
午後6時頃、amazonを調べたら、『石田徹也遺作集』がランキング2位になっていた。
 数パーセントの視聴率の番組とはいえ、テレビの力、おそるべし。

 見逃した人は、本日17日(日)の午後8時〜8時45分の再放送をどうぞ。

 午後10時、amazonで、『石田徹也遺作集』がついにランキング1位になる。
 ひええ、どうなっているんだ。

●9月19日(火) 「あれっ、パーティーにいましたか?」

 ある人からメール。
「乱歩賞のパーティー、本当にいらっしゃいました? お見かけしなかったんですけど」
 疑わしげに問いかける文面。同じようなメールがいくつか。影が薄いんだろうな、きっと。(ちょっと自嘲気味)。

 今日から心を入れ替えて新作に。
 真面目にやらないと、12月までにできないからな。
 とりあえず130枚まで。
 舞台はまたまた埼玉。このままでいくと、埼玉ミステリー(略してさいミス)の第一人者になってしまうぞ。
 あまり嬉しくない。

●9月20日(水) 牧野邦夫展

 来月、永井画廊「牧野邦夫展」(10月10〜27日)がある。没後20年ということですね。
 永井画廊の主人といえば、「何でも鑑定団」に出ているあの人。牧野邦夫のこのところの価格高騰はすごい。2000年5月の「何でも鑑定団」に出たのがきっかけだったと思われる。画廊価格は号40万円だが、オークションに出ると、異常人気のため、それより高くなってしまうほど。
 私はオークションの下見会場で牧野の絵を何度か見ただけなので、今度の個展は楽しみにしている。

 牧野邦夫については⇒牧野邦夫web美術館

 それにしても、テレビに出ると、人気が沸騰しますね。
 高島野十郎2005年10月の「何でも鑑定団」が火をつけた感じ。ある雑誌によると、つい最近、美術商の交換会で小さな蝋燭画に150万円の値がついたそうだ。落とした美術商は顧客に250万円くらいで売りつけるのではないかという話。
 100万円までなら買ってもいいかな。

●9月21日(木) バリンジャーの『美しき罠』

 『美しき罠』(ビル・S・バリンジャー/ハヤカワ・ポケットミステリ/1,155円)が本日発売になりました。
 恥ずかしながら、私が解説を書いております。

 うーん、「解説に自分のことを書くな」と非難されそうな予感。「おまえのことなんか書かないで、バリンジャーや作品のことを書けよ」と言われそうです。
 でも、私の場合、ああいう形でしか書けないのすよねえ。編集者が私を選んじゃったんだから仕方がないです。興味のない人は、解説を読まず、作品を読んでください。

●9月22日(金) ニホンザル、出没

 昨日、「サルが出没しているので注意するように」という町の放送が流れた。
 ネットなどの情報によれば野生猿ということだったが、秩父のほうのサルがこんな平地まで流れてくるかなあと私は疑問に思っていた。
 途中、交通量の激しい道が何本もあるんですぜ。ここは関東平野のど真ん中、まわりに山もなければ川もない日本一の大平野なんですぜ。(利根川は15キロ北です)。

 それが今日になって、蓮田市内で飼われていたニホンザルが逃走したものと判明。(まあ、そんなものでしょうよ)。サル君は途中、なし畑などで悪さを働きながら白岡町へ入ったようだが、まだつかまっていない。

 拙著『模倣密室』の表題作は、春日部市のお屋敷から白岡に逃げてきたサルの話。(『モルグ街』の密室パロディーですがね)。
 こんなことが現実に起こるのかなあ。ついつい笑ってしまいましたよ。

●9月23日(土) 『虚無への供物』

 最近、大島哲以(1926-99)という画家の作品を2点入手した。
 1点は美術オークション、もう1点は画廊。オークションで買ったほうがサイズが大きく、価格が4分の1だったので、画廊の絵を最後まで買うべきかどうか迷った。
 私のような集め方をしている者は、画廊にはよく行くが、新作を買うことはめったにない。でも、今回は画廊で買ってみて、後悔していない。買ってよかったと思っている。
 溜息が出るほどすごい傑作だった。

 大島哲以(おおしま・てつい)といえば、ミステリ・ファンにはお馴染みの画家。中井英夫『虚無への供物』(講談社文庫・旧版)の表紙に使われたあの絵といえば、画家の名前は知らなくても絵を知っている人は多いだろう。新版(上下)にする時、旧版も残してほしかったなあ。

 この「薔薇刑」という作品(1968年作)、大きさが80号(145×112cm)だから、かなり大きい。数年前まで某画廊にあったが、今はどこに行ってしまったのだろう。

 大島哲以ファンは、傑作『薔薇刑』を見るために、『虚無への供物』を買う。(ミステリ・ファンとは逆ですね)。

●9月24日(日) 古吉弘展

 横浜高島屋で古吉弘(ふるよし・ひろし)の個展があるというので、湘南ラインで見にいくことにした。
 お昼前、横浜着。うーん、横浜駅の地下コンコースは表示が少なくて、わかりにくいところだなあ。そごうと高島屋の表示もないので、自分の勘を信じて行ったら、そごう側だった。癪なので、そごうで昼食をとる。

 気をとりなおして、高島屋の美術サロンに行くと、古吉弘作品が23点並んでいる。この人は精緻な古典技法が特徴で、白人の少年少女にアンティーク調の服を着せている絵が多い。これだけたくさんの古吉作品を見るのは初めてだ。20号変形の90万円台の高額作品でさえ、ばんばん売れていた。古吉作品はたまにオークションに出てくるが、画廊価格とそれほど変わらないくらい値が上がる。人気があるんでしょうね。
 これとか、これなんかもいいなあ。ヴァニタス画なんかも描いていiるし……。

 一つほしいものがあった。蝋燭を持っている白人少女の絵だが、すでに売約済み。
 本の表紙に使えそうなものを物色するが、残念ながら今回はなし。この画家には、日本人の少年少女の絵をもっと描いてほしい。
 古吉弘展は、横浜高島屋美術サロン(7F)で26日(火)まで。

●9月28日(木) スズメバチ

 3年前、わが家の庭にスズメバチが巨大な巣を作っていたことがある。町役場に電話すればよかったのだろうが、面倒くさいので、夜になってから、草燃やし用のバーナーで巣を燃やし、女王蜂一味を一網打尽(?)にしてしまった。夜だったけど、怖かったなあ。翌朝、働き蜂の残党が巣の近くを飛びまわっていたので、こっちはキンチョールで退治した。
 それ以来、わが家にはスズメバチはいなくなってしまった。

 一週間前、近くの薬局に「ハチ激取れ」(フマキラー)なるものが売られていた。
 まず容器にハチがすきな蜂蜜入りの薬剤を入れ、枝に吊るす。おびき寄せられ、容器に入ったハチは外に出られず溺死するという仕組みなのである。これはおもしろい。ものは試しと思い、1セット買って、庭の植木に吊るしていたところ、スズメバチがけっこう罠に掛かっている。うへえ、怒りの羽音がすごいではないか。
 スズメバチって、けっこうしぶといんだなあ(感心してどうする)。見まわりにいった私の周囲にハチが飛んでいたので、慌てて退散。

 冷汗をかいたところで、気分を変えて仕事。10枚書く。
 夕方、ヒグラシが鳴いたので、びっくり。(今日は暑かったからなあ)。
 

●9月29日(金) 文庫翻訳ミステリー・ベスト10

 「2006年 文庫翻訳ミステリー・ベスト10」(IN★POCKET)。今年はやめたのかなあと思っていたら、今日、アンケート用紙が届く。

 今年の4月、グレッグ・アイルズ『魔力の女』(講談社文庫)を読んでいる時、突然本が読めなくなってしまった。『魔力の女』(いやな話だった)のせいなのか、私の精神状態が不調なのか原因はわからないが、頼まれていた書評の仕事を急遽キャンセル。7月まで3か月間、まったく本が読めない状態がつづいた。
 8月になってようやく復調。たまたま入ったバリンジャーの『美しき罠』の解説仕事を受けた次第。

 そんなわけで、今年の(今年も?)読書量は少ないが、候補をあげてみた。(05年10月〜06年9月が対象)
 年末年始の埋もれた作品が主になるのかな。

『廃墟ホテル』(デイヴィッド・マレル/ヴィレッジブックス)
『サルバドールの復活』(ジェレミー・ドロンフィールド/創元推理文庫)
『凍れる森』(C・J・ボックス/講談社文庫)
『影の爆殺魔』(テッド・デッカー/扶桑社文庫)
『天使の鬱屈』(アンドリュー・テイラー/講談社文庫)
『クリスマスプレゼント』(ジェフリー・ディーヴァー/文春文庫)
『奇術師の密室』(リチャード・マシスン/扶桑社文庫)
『ヘルファイア・クラブ』(ピーター・ストラウブ/創元推理文庫)


 こんな感じかしら。これを5点に絞らなくてはならない。読み残しも多いなあ。(おおっ、ハヤカワ文庫がない)。
 『カレンの眠る日』(アマンダ・エア・ウォード/新潮文庫)。気になっているが、買ったはずの本が見つからない。


⇒⇒