頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2006年8月の日記

●8月2日(水) 翻訳ミステリ、解説の依頼

 全体の構想がまとまらないまま、新作のプロローグをちょっと書き始めた時、税理士が来る。
 税理士が帰って、仕事を再開しようと思った時、某社編集者から解説原稿の依頼。ああ、バッドタイミング。
 事情があって、某誌書評を断ったところなので、今度のも断ろうと思ったら、「○○の作品です」と依頼者が言う。(某外国人)作家名を聞いて、ぐぐっと心が動く。9月末の刊行でゲラが出てくるのが来週の末。うーん、どうしよう。

 解説って、著者の他の本も読み返さなくてはならないので、(ストーリーをすぐ忘れる)ロートル作家にはけっこうつらい仕事なのである。それから、私の場合、書いているうちに熱くなり、読者を辟易させるような内容になることが多い。これも解説をあまりやりたくない理由のひとつ。(本ができてから読み返すと、自己嫌悪に陥るのだ。けなす人も多いし……)。
 ある条件付きで引き受けてから、ちょっと憂鬱になる。やっぱり断るべきだったかな。

●8月5日(土) 雑用ばかり

 自治会から連絡。「8月下旬の自治会主催盆踊り大会で、やきとり班に入ってくれ」と。
 輪投げか金魚すくいのほうがよかったなあ。かき氷班は検便をしなくてはならないので、そっちよりはまだましか。

 今年は自治会とPTA活動をやらなくてはならないので、たいへんだ。これから秋冬にかけてバザーや防災訓練など面倒な仕事が待っている。

 午前中、庭の笹刈り。笹竹ははびこるので切るのがたいへんなんですよ。
 炎天下、1時間の作業だったが、体温がなかなか下がらない。多汗症にはつらい。

 夜は白岡まつり。混雑したところへ車で行く気にはならないが、マンションからの花火見物がグッド。
 冷たいビールを飲むのが楽しみ。

●8月7日(月) Takizawas Walk Away
 
 『行方不明者』に付随するタイトル「Takizawas Walk Away 」について質問があった。
 これは「滝沢家の失踪」といった意味。
 私としては、表紙の飾り程度に考えていたのだが、ネット書店ではサブタイトル扱い。うーむ。

 これは、わかる人にはわかりますね。
 ハーバート・ブリーン『ワイルダー一家の失踪』(1948)の原題を使っております。
 傑作ではないけれど、愛すべき本格ミステリといったところでしょうか。調べてみたら、この作品、新刊では入手できないのですね。改訳して出してほしいものです。(ブリーンといえば、『生きている痕跡』が一番出来がいい)。

●8月8日(火) 黙の「伝説」、引き取りの打ち合わせ

 石田黙20号「伝説」を所持している美術コレクター氏から電話。
 絵をお盆前に引き渡すという。嬉しや嬉し。黙の絵に金色の額は合わないような気がするので、作品に合う額を注文しておく。

 新白岡に新しくできたレストラン「こしえる」へ行ってみる。
 普通の民家の中にあるレストランで、なかなかいい感じ。
 今日のランチ3種類の中から「牛タンシチュー」を選ぶ。

 夜、ショットバー「ヴァローレ」で飲む。
 ギネス、エビスをグラス1杯ずつ。あとカクテル1杯(名前、忘れた)。

●8月9日(水) 翻訳ミステリのゲラ

 ある翻訳ミステリのゲラが届く。
 うーむ、これはおもしろそうだ。でも、このミステリ、ポケミスで読みたかったなあ。(と言うと、「なんだ、早川の仕事か」とばればれですな)。
 10枚、書けるだろうか。ゲラで小説を読むのは嫌いである。

 浦和学院、1回戦で負ける。高校野球なんか、真面目に見ていないが、それでも地元は応援する。(一応ね)。
 浦学はピッチャーがどうしようもなくだめだから、2回戦くらいで負けるかなと思っていた。
 プロ注目のピッチャーがいる鷲宮高校のほうが勝ち進めただろうなあ。

●8月10日(木) 銀座にて

 夜、用をすませてから銀座へ。
 知り合いと待ち合わせしているので、その前に新作の『行方不明者』を「てみやげ」がわりにわたそうと思い、旭屋銀座店へ寄る。
 平積みにされると、ちょっと探しにくい本なのだが、『行方不明者』はどこにも見あたらず。全部売り切れたとは考えにくい。この店、好きでよく利用するんだけれど、私の本をあまり置いていないので、きらいになりそう。講談社文庫の常備はないし、文春文庫だって1冊だけ。
 まあ、売れ筋を中心にしている店なので仕方がないんでしょうが。
 
 教文館で『行方不明者』を1冊確保し、知り合いにわたす。自宅から持っていけばいいんだろうけど、ハードカバーの本はけっこう重いのである。
 ついでに有楽町の三省堂に寄る。ここには『行方不明者』が平積みにされていた。やっぱり、光線の具合で金文字のタイトルが見にくいかな。

●8月12日(土) 究極のバックミュージック

 仕事中、バックに流す音楽をいろいろ研究してきたけれど、(私にとっては)このCDが今までのところ最高かな。
 「ベスト・ジャズ100 ピアノ・スタンダーズ」
 いわゆる「カタログCD」だが、ばかにするなかれ。バックにかけていて非常に心地よく、仕事がはかどるのだ。全部聴いて7時間30分(6枚組/3,500円)。ピアノの音色が耳にいいのかな。今はクラシックよりジャズである。

 ロマン派の埋もれたクラシック音楽。
 最近発掘したのが、チェコ(ボヘミア)の作曲家カリヴォダJohann Wenzeslaus Kalliwoda(1801-66)。今年没後140年ということで、続々とCDが発売されている。
 そのうち交響曲第5番が実にいい。ベートーヴェンの第5番「運命」を意識した作品で、メンデルスゾーンやシューマンが好きな人には絶対おすすめ。初期ロマン派の秀作。(少し軽めだが)
 CDは、「交響曲第5・第7番」(CPO)
 「交響曲第5・第6番」(ORFEO)
 「交響曲第3番ほか」(MDG)
 第5番以外は平凡。

●8月14日(月) 盆も仕事をしなくてはならない

 9月刊行予定『被告A』(ハヤカワ文庫)の再校ゲラが届く。
 校正者が赤入れしたものをチェック。明日までにもどし。

 「旅」誌時代の後輩から本が届く。
 『軍事遺産を歩く』(竹内正浩/ちくま文庫/882円)
 大日本帝国時代の今も残っている軍事遺産のルポ。文庫書き下ろしなので、たいへんですね。

 この竹内正浩君の名前を黒星警部シリーズの刑事役(竹内刑事)に使ってしまいました。
 申し訳なく思っています。(そうでもないか)。

●8月15日(火) 仕事の後、飲みにいく

 新作、書き始める。8月のうちに少しやっておかないと、やばいのである。

 夕方、お寺に行った後、喉がひどく渇く。
 お盆期間、自転車で行ける範囲で飲める店といえば、駅前の「日本海庄や」しかない。そんなわけでそこで夕食。
 サントリーのプレミアムモルツ瓶1本。このビール、濃厚でうまいけれど、ほとんど毎日飲んでいたので、さすがに飽きてきた。
 最近はアサヒの「プライムタイム」が好み。どこの会社も濃厚系(?)ビールを出してきましたね。いいことです。

 少ししか飲んでいないのに、今日は酔いのまわりが早い。
 家に買い溜めしておいた「オリオン・ビール」、なくなりつつある。これは大事に飲もう。

●8月16日(水) 古本の荷造り

 本がかなり溜まったので、高円寺の馴染みの古書店へ送るため荷造り作業。
 段ボール3箱を宅急便の白岡センターまで車で運び、計量すると合計70キロ。ヤマト便の着払いで1,450円。
 古書店に着いたら、精算してもらい、現金書留で送ってもらうことになっている。

 これで8月末の阿波踊りには私の売った本が店頭に並ぶでしょう。私の本はもちろん帯付き。私の場合、著者からいただいた本のうち文庫化されたものは新刊を購入し、オリジナル(ハードカバー)を売却する。そうしないと、本の重みで家がつぶれてしまうからね。
 帰る途中、土砂降りの雨。

●8月17日(木) 46点目の石田黙!

 コレクター氏と粘り強く交渉をつづけた結果、ついに石田黙20号「伝説」(72・7×60・6cm)をゲットすることができた。

 噂では、数年前、ある公開美術オークションで東京の美術商が競り落としたものを北海道のコレクターが入手したらしい。それが別の業者の手を経て、さいたまのコレクター氏のもとに入ってきた。

 いろいろなネットワークを通じてそれを聞きつけたこの私が「」ぜひ譲ってほしい」と新しい持ち主に交渉し、やっと了解を得たのだ。これで46点目の石田黙。今年になって初めての黙作品なのである。
 監禁テーマ(?)の不思議な絵柄。
 次の「石田黙プロジェクト」の一つの目玉になりそうだ。
 
←「伝説」に新しい額(紺+銀)をつけてみた。8月8日の金色の額と比較すると、ずっとおしゃれになった(かな?)
 額選びは、けっこうむずかしいのである。黙の場合、濃茶か紺の額がいい。中の黒い絵を浮き立たせるからだ。金色の額は意外なことにどんな絵にも合うが、黙の場合はちょっと違うかな。

●8月17日(木) 信州へ

 17日の午後4時50分の長野新幹線で信州へ。長野駅のビルで「そば定食」。さすがにうまい。6時40分の大町行きのバスに乗り、午後7時40分には現地に到着。3時間弱ですか。新幹線がない頃は新宿からあずさで行くしかなかった。5時間以上はかかったものです。
 パジャマを忘れたので、アップルランドの衣料品売り場へ。売れ残りの半袖パジャマがバーゲン価格からさらに5割引。さすがに信州は涼しいので、半袖パジャマを着て寝る人はいないのだそうだ。

●8月18日(金) 大町にて

 子供が志賀高原で3泊4日の合宿。その間を利用してこっちも大町へ来ているのである。(どっちも信州だな)。

 今日は若一王子神社へ行く。おみくじは末吉。

 依頼されている解説原稿を書くため、小説をゲラで読む。あまり盛り上がらないなあ。このまま終わってしまうのだろうか。うーん、ちょっと後悔しているのである。私に依頼するのなら、おもしろい小説を選んでほしいものです。
 ……なんてぼやいているうちに、おもしろくなってくればいいのだが。

 夜、くろよんロイヤルホテルで食事。それから、温泉に入る。

●8月19日(土) 新白岡帰着

 大町を11時半のバスで長野へ。長野市は盆地なので、陽射しが強く、暑い。
 善光寺の山門の修復が終わったらしいので、行ってみたら、山門にはまだ巨大な覆いがかぶさっている。来年の末の完成だという。この寺はいつ来ても、どこかが修復中だな。大門下の五明館で名物のオムレツ定食。
 午後5時前に新白岡帰着。
 インターネットのできない環境にいるのもいいものだ。

 あとでニュースを見たら、長野盆地はフェーン現象で関東より暑かったとか。

●8月21日(月) 解説はむずかしい

 新作、30枚まで。8月中に100枚クリアしたいが、解説原稿があるので、無理か。
 解説原稿、うーん、1行も書けず。

 『行方不明者』、誤植を発見。誰もが、読めば「ああ、誤植だ」と思う箇所。重要な伏線などにからんでいなくてよかった。重版の時に直そうと思っていたが、信州に行っていた関係で版元への連絡が遅れ、8月30日の重版には間に合わないかもしれない。

●8月22日(火) 取材の申し込みなど

 『行方不明者』に関して、取材の申し込み2件。仕事場に来てもらうことにする。
 
 『行方不明者』の誤植、何とか2刷で直しができそう。よかった、よかった。
 自分で気づかず、人に指摘されたのがちょっとシャクである。

 解説原稿、いっこうに書けず。ある有名な作家の未訳作品なのだが、これまであまり話題になったことがないミステリ。どう書いていいのか、まったくわからない。プロの評論家なら、さらさらと書いてしまうんでしょうが。

●8月23日(水) 伊藤若冲展

 『月刊美術』の最新号「異端画家特集」を読んでいたら、急に伊藤若冲(じゃくちゅう)の絵を見たくなった。
 某編集者に招待券をもらっていたことを思い出し、上野の東京国立博物館(プライスコレクション 「若冲と江戸絵画」展)へ。 今度の日曜日が最終日。危なく見逃すところだった。

 最終日が近いということで、意外に混んでいる。うーん、まあ、江戸期の美術をざっとおさらいするという意味ではいいでしょう。若冲の絵が思ったほど多くなかったので、私としてはちょっと物足りなかったです。(若冲の絵のところにひとだかり)。

 新津のところに編集者が2人。
 ヴァローレで合流して飲む。帰りは自転車。

●8月25日(金) ハマースミスのうじ虫か

『ハマースミスのうじ虫』(ウィリアム・モール/創元推理文庫/819円)
『殺人者の放物線』(アンドレア・H・ジャップ/創元推理文庫/903円)
 創元から文庫本2冊。「うわあ、ピーター・ストラウブの『ヘルファイア・クラブ』(上下/各1,180円)だあ」と喜んで封を開けてみると、『ハマースミスのうじ虫』だった。でも、嬉しいです。新訳ということで、38年ぶりに読んでみようと思います。

 駅前の居酒屋で飲む。生ビールの中ジョッキ1杯、生グレープフルーツサワー1杯。

●8月26日(土) 盆踊り大会

 今日は白岡ニュータウンの盆踊り大会。今年は班長なので、運営の手伝いをしなくてはならないのである。
 朝の7時30分に小学校に集合。テント設営をしたり、椅子や机を運んだりする。うーむ、朝だけで疲労困憊。
 あまりにも疲れたので、帰宅後、少し横になる。

 夕方の5時すぎにまた集合し、6時からの盆踊り大会の準備をする。
 私の担当は、やきとり。
 知人から「折原さんが焼いているところをぜひ見たい」と連絡が来る。
 よその町からわざわざ見に来られてもなあ。

 やきとり、1時間半で完売。
 その後、福引の景品交換などをやり、9時半すぎに終わる。ああ、疲れた。
 明日は早朝に片付けにいかなくてはならない。

●8月27日(日) 盆踊りの裏方は疲れた

 午前7時半に小学校に集合し、盆踊り大会の後片付け。
 テントをたたんだり、机や椅子の運び出し。約2時間。疲労困憊。
 
 宇都宮の栃木県立美術館「柄澤齊展−宙空の輪舞(ロンド)」が次の日曜(9月3日)で終わってしまうので、今日行ってみるつもりでいたが、面倒くさくなり、断念。疲れているし、解説の仕事もしなければならないし……。
 この柄澤展、栃木の後は鎌倉の神奈川県立近代美術館に巡回の予定(10月28日〜12月24日)。鎌倉より宇都宮のほうが近くて楽なんだけどなあ。

●8月29日(火) 取材1件

 月刊「PLAYBOY」誌(集英社)が取材にくる。編集者とライターとカメラマンの3人。この雑誌の取材は初めてである。
 『行方不明者』についての書評記事。

 土着埼玉人にとっての郷土愛などを話す。私の住んでいる白岡あたりは関東平野の肥沃な土地にあり、江戸時代は徳川幕府の直轄地(天領)だった。住人の性格はのんびりしているように見えるが、実は横溝正史の作品に出てくるようなおどろおどろしいところもある。東京からこれだけ近くで古い因習が残っているところは珍しいのではないか。
 ……などと話してしまった。

 カメラマン氏、「黙の部屋」をいたく気に入り、黙の絵をバックに撮影。

●8月30日(水) 兼業作家? 兼業農家?

 役場内の白岡町農業委員会へ行って、面接を受ける。(要するに農業実態調査ですね)。
 私の家の畑では野菜を作っており、「年間の労働日数は60日」などと書類に記入。
 私のところは一応「兼業農家」ということになっているのだ。面接の間、ひさしぶりに緊張した。

 電話機が壊れる。でも、インターネットは通じているので、ひとまずほっとする。
 新しい電話機を買いに電気店へ。機種がいろいろあって、どれにしたらいいのかよくわからない。
 いろいろ悩んだ末に、これまで使っていた会社の機種を選ぶ。

 夜、「こしえる」で食事。アサヒスーパードライ1杯(頭が痛くなる)。サントリーのプレミアム・モルツ1杯、ブルーベリー・チューハイ1杯。疲れていたので、けっこう酔いました。

 新作、5枚ほど書く。

●8月31日(木) クロワッサン

 午後、「クロワッサン」誌(マガジンハウス)の取材。編集者+女性カメラマン、計2名。
 この雑誌の取材を受けるのは、3回目か4回目である。
 『行方不明者』についてインタビュー。同じ号に北村薫さんも出るようだ。
 カメラマンが「黙の部屋」を気に入り、黙の絵をバックに撮影。


⇒⇒