頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2006年6月の日記


●●
高島野十郎展、6月10日から始まる●●


 三鷹市美術ギャラリーで「没後30年 高島野十郎展」(6月10日〜7月17日)。
 
 私は最低3回行くつもりだ。上をクリックすると、割引入場券(480円)が申し込める。(ネットでも招待券が出品されているが、振込料、送料を考えれば、こっちのほうが安いと思う)。

 たぶん、あと10年は見られないので、好きな人はぜひ。蝋燭絵以外の作品も見てほしいものです。

 ←某画家さんにお願いした「高島野十郎・蝋燭絵模写」。サイズは高島作品と同じ。



●6月1日(木) 土葬

 朝、体の節々が痛い。昨日、死んだジロの墓を掘ったからだろう。段ボールの大きさが50cm×30×30(深さ)だったので、それがすっぽり入り、しかも土を上に被せられるだけの穴を掘らなくてはならなかった。けっこう大きかったですよ。
 30年前に飼っていた「ポン」という犬は、畑にあった毒まんじゅうを食べて死んでしまった。あの時は、毛布にくるんで土葬にしてやった。この時も私が掘ったんだけれど、深さ50cmくらいだった。

 それから、1965年に死んだ祖母のことを思い出した。その頃、この辺はまだ土葬だったんですね。土砂降りの雨の中、掘った穴に水が溜まり、そこに祖母の棺を安置した。祖母の厳しい性格を反映したようなすごい雨だったことを記憶している。

●6月2日(金) 塔婆

 ジロの供養に何か形になるものはないかなとネットを調べていたら、ペット仏具の店を見つけた。
 うーむ、いろいろあるんだなあ。
 とりあえず、塔婆と塔婆立て、造花を買う。これだけで2,000円。
 火葬にする人は、骨壷を買って仏壇に安置するのだろう。金をかけようと思えば、いくらでもかかる。

 今年の2月、長寿犬表彰式に行った時、元歌手の佐良直美さんの講演があった。
 ペットロス症候群の直し方について、会場の人に問われて、彼女はこう言った。
「また犬を飼いなさい。そして、その犬に同じ名前をつけるのです。ペットロスの寂しい気持ちはなくなりますよ」。
 なるほどと思ったが、さすがにうちでは犬を飼う気にはならないなあ。

●6月3日(土) ちょっとだけ仕事

 『行方不明者』の初校校正。
 へろへろ(最悪の調子)の時に書いたり直したりしたので、読み返すのはつらいなあ。
 今日は土曜日で仕事は休みなのだが、少しだけ作業を進める。

 気分直しに、白岡の「はな芳」へ。ビール中ジョッキ、生グレープフルーツサワー。
 ほろ酔いかげんの時、犬の散歩をする必要がなくなったのが、ちょっと寂しいかな。

●6月4日(日) 自治会優先

 今日は白岡町の自治会単位で町の清掃作業。先週の日曜日が雨で今日に順延になったのだ。
 私は白岡ニュータウン自治会の班長なので、集合時間より前に公園で軍手やゴミ袋を配付する。清掃作業は9時から1時間弱。最後に参加者にドリンクをわたして解散。

 次の土曜日は、本格ミステリ大賞の授賞式。その日は、自治会の重要な会議があるので、本格のほうは欠席。受賞者の北村薫さんには義理があるのだが、まあ、仕方がないな。その前に北村さんに会う機会があるので、その時にでも「おめでとうございます」と言っておきましょう。
 班長になると、どうしても自治会優先になってしまうのである。

●6月6日(火) なかなか休ませてくれない

 『行方不明者』、ゲラを一通りチェックしたところで、タイミングよく(私にとってはタイミング悪く)、校正者のチェックしたゲラが届く。
 しかし、まあ、よく間違いを見つけるものだ。(それが仕事とはいえ)。とほほ。
 明日から付け合わせをしよう。

 老駄犬ジロの初七日。盛り土をした中央の部分が少し下がっている。段ボール(棺)の中に土が入ったのだろう。

●6月7日(水) 「倒錯」シリーズの韓国語訳?

 『行方不明者』の初校チェック。あと1週間くらいかかりそうだ。
 その間にいろいろ用があるし…。

 韓国の出版社から「倒錯」3部作の翻訳の打診がある。
 「倒錯」と「盗作」の音の問題。漢字読みは日本語にけっこう近いものがあるので、「倒錯」は「トサク」とか発音するのかしら。(韓国語の漢字読みって、中国語と日本語の中間くらいの感じですよね)。
 それから、『倒錯の帰結』の袋とじ、前後逆向き製本。この辺をどうクリアするのだろう。

●6月8日(木) 汀(みぎわ)一弘さんを偲ぶ会

 神楽坂の料亭で、昨年末に病死した翻訳家の「汀一弘さんを偲ぶ会」。
 汀さんはワセダミステリクラブの2年先輩にあたる。(北村薫さんの同期ですね)。
 参加したのは、小鷹信光さんから最年少の宮脇孝雄さんまで12人ほど(平均年齢はかなり高い)。鏡明さん、北村薫さんなどワセミスの関係者に、汀夫人、ゲスト格(?)として戸川安宣氏。
 思い出話をしながら約2時間。もうすぐ古稀の小鷹さんがよくしゃべりました。

 汀さんは下訳もかなりやっている。C・D・キングの『鉄路のオベリスト』(鮎川哲也訳/カッパノベルス)も汀さんの仕事であることをここで明らかにしておきましょう。合掌。

●6月10日(日) 三鷹に行けないことはなかったが…

 2時から自治会の班長会議。終わったのが4時ちょっとすぎだった。三鷹の高島野十郎展は、夜の8時まで(入場は7時30分)なので、行けないことはないが、ちょっと(いや、かなり)億劫だ。来週のいずれかの日にしよう。

 家族3人、腹の調子がよくない。朝食べた何か(タマゴか賞味期限切れのハム)にあたったのだろうか。
 幸い、夕方には回復。
 中途半端な時間なので、久喜の魚民で夕食。キリンクラシックラガー2本。

●6月11日(日) カーのラジオ・ドラマ作品集

 「ジョン・ディクスン・カー ラジオ・ドラマ作品集」が届く。私はCD11枚組のほうを買った。14,000円。
 1巻目を試聴してみたが、思ったより音がはっきりしていて、聞きやすい。日本語の解説付き。
 バックに流しながら『行方不明者」の校正をする。
 
 蓮田から白岡へ移ってきたフランス料理店「トック・ブランシュ」で昼食。車で5分くらい。
 ここは安くてお薦め。白岡人はぜひどうぞ。

●6月13日(火) 新白岡に対する不満

 午前中、仕事をした後、新白岡駅前の「日本海庄や」で昼食(サバ塩焼き定食+コーヒー)。
 サラリーマン時代は、昼は基本的に外食だったから、今でも昼間は外で食べるのが好きだ。こういう店が近くにたくさんあるとありがたいのだが、新白岡周辺には少ないよなあ。不満である。
 この店ができてから、打ち合わせにくる編集者も昼食の心配をしないですむようになった。(前は、ミニストップでおにぎりを食べてから、打ち合わせにくる編集者がいたくらいだ)。

 午後、白岡八幡の近くの「ギャラリー・カフェ・ココロ」で仕事、1時間。ブルーベリーチーズケーキとコーヒーのセット。
 ここは客がほとんど中年女性。かしましく会話をしているが、不思議に仕事に影響しない。要するに、どうでもいい話なので、私の頭の中に入ってこないのだろう。息抜きした時、たまに聞いてみると、けっこうおもしろいし…。

 新白岡には、仕事のできる喫茶店がない。以前、スパゲティーの店があったのだが、客が少ないので、つぶれてしまった。みんな、地元の店をもっと応援すればいいのに。
 

●6月15日(木) 山田正紀さんと会食

 夜、渋谷の某ホテル内の和食の店で、山田正紀さん、某社編集者2人と会食。
 新白岡と、山田さんの住んでおられる横浜から電車1本で行けるということで渋谷を選んでもらったのだが、この駅はいつも迷うなあ。湘南ラインの降り口からホテルまで、濡れずにいけたが、10分もかかってしまった。約束の時間に少し遅刻。(すみませんでした)。
 山田さんと岡山・倉敷の取材旅行したのは20年以上も前。作家と編集者の関係だった。
 倉敷の老舗旅館の同じ部屋に2泊。部屋風呂に2人で入ったこと(気持ち悪いなあ)。取材後、山田さんの誘いで尾道へ遊びにいったこと。
 つもる話にいつの間にかビールをジョッキ4杯。同じビル内のビアレストランでさらにジョッキ1杯。かなりべろんべろんの状態で、最終の湘南ラインで新白岡へ。
 風呂に入った後、そのまま寝てしまう。

●6月16日(金) 「高島野十郎展」を見る

 昨日飲みすぎて二日酔いがひどい。酒はもう二度と飲みたくない。
 今日はゲラをもどす予定だったが、編集者から少し遅らせてほしいと電話が来る。急に時間ができたので、三鷹市美術ギャラリーの「没後30年 高島野十郎展」を見にいくことにする。
 高崎線の人身事故で、湘南ラインが不通。赤羽から埼京線、新宿で中央線に乗り換えて三鷹まで行く。すっかり疲れてしまったので、駅前のそば屋で休息、にしんそばを食べる。(二日酔いにはこれだな)。

 それから、三鷹市美術ギャラリーへ。
 高島野十郎の絵が100点ほど飾られているこの美術展、最近のビッグヒットだなあ。素直に感動しました。肖像画も静物画も風景画もみんなよかった。最後が蝋燭画の部屋。薄暗い部屋に10枚の蝋燭画が飾られており、ゆらゆらと燃えているように演出。絵に興味がない人もこれだけはぜひ。月の絵もいいぞ。
 見ているうちに、二日酔いが治る。

 欲しかった蝋燭のポスターは売り切れ。やはり初日に行くべきだったなあ。
 来週は武蔵野市在住の知人と行くことにしている。

●6月17日(土) しばらく休肝

 昨日は、高島野十郎展を見た後、銀座の三笠会館で『行方不明者』初校ゲラを編集者にわたす。それから、画廊をいくつかめぐって帰る。

 一夜明けたが、酒を見ると、まだ胸がむかむかする。
 それにしても、一昨日、私とお酒を飲んだ人たちは化け物だなあ。女性編集者なんかは「ぐっすり眠って、快適な朝を迎えました」なんてメールを送ってきたが、どんな肝臓を持っているのだろう。(山田正紀さんは飲んでいる時、一時意識を失っていたけど)。
 ノン・アルコールの「ビールもどき飲料」(アルコール度0・8%)を飲んで試してみたが、むかむかしたので、しばらく休肝するつもりだ。

●6月19日(月) 打ち合わせ

 今日は暑いなあ。午前中、いつもがらがらの道が大渋滞。何ごとかと思ったら、ある宗教団体の集会のせいだった。慣れない女性会員が十字路で交通整理をしていて、車がめちゃくちゃに入り乱れている。
 うう、大事な待ち合わせに遅れてしまった。

 午後2時にK社編集者3人、「黙の部屋」に来る。
 引き継ぎなど、打ち合わせ。
 その席で、台湾の出版社から出す某シリーズに関する契約書にサイン。
 あと、他社(台湾)の『黙の部屋』の話も本決まりのようだし、別の社(韓国)の「倒錯」3部作もほぼ決まり。
 アジア系(黄色人種系)国家では、日本ミステリーの翻訳がはやっているのだろうか。

●6月20日(火) 新作のプロット練り

 週末、天気が崩れるというので、急遽、庭の除草剤撒き。シルバーセンターのおばさんたちにとってもらったのに、このところの雨続きで、また雑草が生えてきている。

 途中で車の保険屋氏から電話。今日、保険料を払う予定だったのをすっかり忘れていた。
 慌てて10ン万円を下ろしてきて、保険屋氏に払う。
 この車両保険の10ン万円は高いのかどうか。でも、私は3年おきくらいに大きな自損事故を起こすので、トータルにして支払う保険料の2倍以上の補償金をもらっているかもしれない。あまり喜べないな。
 保険屋氏から地元情報をいろいろ仕入れる。うむ、そうだったのか。

 午後、「ゆとりろ」に行き、抹茶ケーキを食べながら新作のプロット練り。
 形らしきものが浮かんでくる。

●6月22日(木) なぜか高島野十郎展に誘われる

 知人から「高島野十郎展へ行かないか」と誘いのメール。
 どうして私なんかと行こうと思うんでしょうね。なぜか3人から誘われており、実を言うと、明日そのうちの1人と三鷹市美術ギャラリーに行くつもりなのである。(私にとっては2回目)。
 高島展は最初は1人でじっくり見て、次は誰かに講釈しながら(あるいは相手の講釈を聞きながら)見るのがいいかもしれない。(最低、2回行きましょう)。
 三鷹からの帰りに、吉祥寺の戸川さんのお店に一度伺いたいと思っているが、最近は疲れやすいので、どうなるかわからない。ま、明日の気分次第ということで。

 酒は月曜日から復活。やっぱり夏はビールにかぎります。

●6月23日(金) 2回目の高島野十郎展

 前回は湘南ラインの運休で苦労したが、今日はすんなり三鷹まで行けた。新白岡発9時58分の湘南ライン、新宿から特別快速に乗り継ぎ、三鷹に到着したのが11時ジャスト。武蔵野市在住の知人が改札口で待っている。
 そのまま三鷹市美術ギャラリー「高島野十郎展」へ。知人は歩いて15分以内のところに住んでいると言う。 (いいな、いいな)。
 今回は余裕を持って鑑賞。

 知人に昼食をごちそうになった後、吉祥寺へ。おお、懐かしの吉祥寺。
 14年前、高円寺に住んでいた頃、我々夫婦は0歳児のわが子をベビーカーに乗せて井の頭公園を散策していた。すると、前から見たことのある長身の男性。なんと、なんと、島田荘司さんだった。真っ昼間、こんなところで島田さんと出会ったことにびっくり。(季節はいつだったかなあ)。
 「ほう、赤ちゃんですか」
 島田さんはそう言って、子供のほっぺたを右手でつまむようにさわった。子供を扱いなれていない手つきが妙に印象に残っている。
 うむむ、それ以来の吉祥寺なのである。
 
 駅の近くの古本屋、外山書店とさかえ書店をのぞく。大学時代からあまり変わっていないなあ。昔、藤井書店という魅力的な古書店があったが、今はマンガに特化してしまったそうだ。残念。
 
 戸川さんのお店に午後2時に行く。戸川さんから「今日はお店に出ません」というメールをいただいていたのだが、しばらく吉祥寺に来ることはないかなと思ったので、ついでに店をのぞいてみる。私の本も並んでいて、よかったよかった。創元文庫の新刊、多島斗志之『不思議島』を買う。
 銀座へ出ようと思ったが、面倒くさくなり、新宿から湘南ラインで帰る。ふーっ、疲れた。

●6月24日(土) 生け垣の手入れの後はビール

 仕事をしようと思ったが、生け垣があまりにもうるさいので、刈ることにする。こういうことって、いったん始めると、なかなかやめられなくなる。2時間ほど作業。
 土曜と日曜は、やっぱり仕事のことは忘れよう。

 むし暑い。多汗人間にはつらい季節の到来である。こういう時はビールをぐびっと飲みたいものだと早くも頭に居酒屋の冷えた生ビールが浮かんでくる。今日は飲むしかないな。@
 そんなわけで、新白岡駅前の居酒屋でサントリー・プレミアム・ビール2本(これ、ほんと、うまいです)。生グレープフルーツサワー1杯。
 ほろ酔い状態で家に帰る。老駄犬のばか犬ジロがいた時はふらふらしながら散歩したものだが、今は何もする必要がないので、ちょっと寂しいなあ。

●6月25日(日) 松尾かよっ

 「奥の細道」を書いたのは○○である。
 「○○に漢字2文字を入れよ」と問われれば、まあ、普通は「芭蕉」と書きますよね。

 子供が期末試験の社会の答案を見ながら大笑いしている。親友の●ちゃんが○○に「松尾」と書いて×をもらったというのだ。他にもそういう答えを書いたものが何人かおり、みなうちの子供の親友だという。
「おまえ、どういう子と仲がいいんだ?」
 たぶん、●ちゃんは「芭蕉」という字を忘れたので、「松尾」と書き、△をもらいたかったのかもしれないな。
 ちなみに、うちの子供は「芭蕉」と書いていた。少しほっとする。

 苗字を書くか、名前を書くか。しばらくの間、大いに盛り上がる。
 小林一茶は「小林」と書いたら×だよなあ。近松門左衛門は「近松」だよなあ。江戸時代にかぎってみても、けっこう笑えます。
 うちはそのくらいのレベルの家族である。

●6月27日(火) 推理作家協会賞、間に合わず

 ある目的のために、銀座の画廊をまわっている。
 日動画廊「歳嶋洋一朗展」。50号120万円の絵が3点ほど売れている。他の小さい作品にもほとんど売約済みのシールが貼ってある。いやあ、びっくり。画廊の関係者らしき人が個展会場でタバコを吸っている。ガラス付きでない絵もあるので、やめてほしいものだ。
 光画廊「西大記展」→文藝春秋画廊(地下〜1、2階)をじっくり視察。
 ゆっくりまわっていたら、6時をすぎてしまったので、推理作家協会賞の授賞式(新橋の某ホテル)は断念。

 キムラヤでパンを買った後、7時半までやっているブリヂストン美術館「坂本繁二郎展」へ。坂本繁二郎(1882-1969)は、高島野十郎(1890-1975)とほぼ同世代、しかも福岡県の久留米市の出身者。しかし、この2人の美術界における評価の違いは何なんだ。大御所画家とグループに属さない孤高の画家。
 高島の才能を見抜けなかった石橋財団に喝っ。(石橋財団の本拠地は久留米ではないか)。

●6月29日(木) 6年前の自損事故

 某大手保険会社から電話。6年前の自損事故について質問がありますというので、少しドキッとする。6年前といえば、私がとんでもない自損事故を起こした時のことではないか。

 借りていた青空駐車場で車をバックしようとして、間違ってアクセルを強く踏みこみ、隣の車に衝突、パニックになって、そのままガードレールを壊し、排水溝にすぽっと入ってしまったのだ。(人を巻きこまなくてよかった)。
 思い出すだけでも、冷や汗が出る。
 結局、もろもろの費用(隣の車の修理代、レンタカー代、公道のガードレール取り替え、クレーン車費用)など85万円かかり、車両保険で全額払ってもらったのだが、私自身、左手の「何とか骨」を折り、さらに10万円の傷害保険(特約)が下りた。うーん、代理店の人に言われるがまま、たくさん付けておいてよかったなあと思ったものです。
 そうそう、それに事故車が廃車になって、その保険金が百何万円か入り、それを次の車の頭金にしたのだ。私のように運転が下手な奴は、保険屋泣かせだよなあ。(でも、事故はいやだ。もうこりごりである)。

 保険会社の電話の主は、その時、私が手術をやったかどうかを知りたいというのだ。
「ええ、確かにお医者さんが私の手を引っ張り、骨をくっつけて、ギブスをしてくれましたけどねえ」
 私がそう答えると、保険会社の人は言った。
「ああ、それではさらに5万円の手術給付金がつきます。当時からの利息を含めて6万円をお支払いします。このたびは手続きの不備があって申し訳ありませんでした」

 
ははあ、そこで私は気がついた。これが例の「保険金不払い」というやつだな。大手の損保2社がこれで一部営業停止になっていることは私も知っていた。
 でも、こんなこと、素人にはわからないよなあ。こっちは10万円の特約保険金をもらってすんだものだと思っていたのだ。これが「ちりも積もれば何とやら」で、損保会社全体で何億の不払いになっているのかもしれない。
 うーむ。この6万円は喜ぶべきなんだろうなあ。(帝国ホテルに家族で泊まろうかな)。

●6月30日(金) 新作の再校ゲラ

 『行方不明者』(文藝春秋)の再校ゲラが届く。
 もう少しゆっくりしたかったが、8月のお盆前の刊行では、仕事をしないわけにはいかないな。

 近くの天満神社で茅の輪くぐりの神事。大きな茅の輪を数字の「8」の字状にくぐり、今年上半期の厄を落とすというものだが、あちこちの神社で同様のことをやっているようだ。


⇒⇒