頭蓋骨の裏側(DIARY) 過去の日記

2006年4月の日記

●4月1日(土) エッセイを書き直す

 ミステリマガジンの原稿、最初のやつが気に入らなかったので、書き直す。
 今度は「鉄道ミステリ・ベスト10」にしてしまった。昔、私がいた編集部の隣が「時刻表編集部」だったので、その辺のことから話を始める。編集部の席から(木造二階建て時代の)早川書房社屋が見えたことにも触れたかったのだが、枚数の関係で、残念ながらカット。(私の編集部って、神田多町にあったのですよ)。
 エッセイは疲れるなあ。ずいぶん手間取ってしまった。

 夜、白岡駅近くのフランス料理店で食事。黒ビール2杯。

●4月2日(日) 桜が満開

 わが家の外側にある桜が満開。
 今だけ花見酒が楽しめる。

 左は二階から見た桜。右はダイニングからの眺め。
 花はあと数日の命。あっという間に葉桜になってしまう。
 今、ちょうどウグイスとコジュケイがさえずっている。あとしばらくしたらカッコウかな。

●4月3日(月) 寝そべっている乱歩

 銀座、青木画廊に頼んでいた荷物を受け取りに行く。宅配便で運ぶと壊れてしまうデリケートなものなので、手で運ぶしかないのだ。
 
 石塚公昭・乱歩展は先々週で終わったが、「寝そべっている乱歩」がまだ展示されていた。
 人形の大きさ、約40センチ。結局、売れなかったそうだ。すごくいい作品なのにね。

 大きな荷物を持って移動するのはたいへんだった。同じ銀座の松坂屋で知り合いが個展をやっているのだが、断念。山田正紀さんのお嬢さんの個展、「火那子展」(小野画廊U)も断念。

 何とか上野にたどり着き、大きな荷物を大事にグリーン車に乗せて白岡に帰る。ふー、疲れた。

●4月4日(火) 藤田嗣治展

 国立近代美術館(竹橋)の藤田嗣治展(生誕120年)。
 戦争画が初めて出るというので、見てみたかったのである。初期から晩年までまとめてみたことがなかったので、これはよかった。展示物に「個人蔵」が非常に目立つのは、大作は別として、作品が数多くのコレクターのところに分散しているからだろう。コレクターたちの死後、オークションなどにちょこちょこと出てくるかもしれない。

 藤田嗣治画集(講談社/22,050円)に収録されていないものがけっこう出ているので、興味のある人はぜひ。
 平日なので、それほど混雑しておらず、じっくり鑑賞することができた。

●4月6日(木) 乱歩人形

 青木画廊で開かれた「石塚公昭」展(夜の夢こそまこと)で乱歩人形を1体購入。

 決して安い買い物ではない。しかし、『貼雑年譜』(東京創元社/315,000円)を美術工芸品と思えば、こっちは彫刻の部類に入るので、まあ妥当な価格なのだろう。
 これは写真を撮ったり、いろいろ楽しめるので、元はとれそう。

 早速、遊んでみる。
 絵は藤田新策氏。ポプラ社・江戸川乱歩全集『少年探偵団』(630円)の表紙。
 小林少年がふり返って、乱歩おじさんを見る。
 乱歩全集の絵はけっこう集めているので、他の絵でもやってみよう。

 トップページは、「黙の部屋」を歩く乱歩。



●4月7日(金) 1934年の乱歩人形

 『一九三四年冬--乱歩』(久世光彦/500円)の新潮文庫版の表紙は、建石修志氏の作品。これに石塚公昭氏の乱歩人形を組み合わせてみる。

 1934年といえば、乱歩は40歳だが、この乱歩おじさんは60歳を超えている感じである。
 絵自体、額縁も描いてある騙し絵構造。時空間の歪みが階段に表現されていて、なかなかおもしろい。
 うむ、いろいろ遊べるな。







 

●4月8日(土) 乱歩人形はデリケート?

 某地方在住の知人から 「ボクも乱歩遊びしたい。乱歩人形、まだあったら欲しいなあ」とメールが来る。
 「石塑粘土製でデリケートにできているので、自分で受け取りにいかなくてはだめだよ。宅配便だと壊れる危険性があるからね」と返信。
 専門の美術品輸送業者に頼めば、料金が25,000円くらいかかる。そんな金を払うなら、直接東京に取りに来ればいい。ついでに美術館や古本屋をまわれば、元はとれる。
 知人は往復新幹線を使って25,000円くらいのところに住んでいる。ちょっと微妙なところだな。

●4月11日(火) 『天使の鬱屈』

 アンドリュー・テイラーの『天使の鬱屈』(講談社文庫/1,100円)を読む。CWA(英国推理作家協会賞)歴史推理部門の受賞作である。
 1950年代の英国某地方都市、教会内のサイコ・ストーリーで、なかなかいいムードなのだが、読後、ちょっと消化不良感が残った。というか、この話って、3部作の第3番めの話で、3つ読んで初めて全体がわかる構成らしい。

 『天使の遊戯』『天使の背徳』、本書『天使の鬱屈』の順に出ているのだけれども、時代は『鬱屈』が最初。
 つづきが気になるので、あとの2つを読みたいのだが、次はどっちを先に読んだらいいのだろう。(松浦正人氏の解説は、途中からネタバレになるので、最後まで読めないのだ)。

 「天使」3部作の正しい読み方を知ろうと、ネットでいろいろ調べてみても、結局よくわからず。
 うーん、翻訳ミステリを紹介している人って少ないよなあ。日本物はよく読んでいるのに、翻訳物はほとんど読まないという人がかなりいる。
 翻訳ミステリが売れていないのが、ほんと、よくわかります。
 1930年代前後の古い翻訳物には、熱狂的なファンがいるんだけどなあ(でも、全体的には少数か)。

 『天使の鬱屈』。話自体はおもしろいので、とにかく自分で残りの2作を読んで確かめるしかないか。
 

●4月12日(水) 原稿催促の電話

 編集者から突然の電話。ちんたら仕事をしていたので、意表をつかれ、うろたえる。
 新作の進み具合を訊かれる。
「8月に出したいので、5月中旬までに何とかお願いします。直接取りにうかがいますが、その時、乱歩人形、ぜひ見せてくださいよ」
「はい、何とか仕上げます」
 気持ちを切り替えて(心を入れ替えて)、しこしこと仕事。480枚まで進む。
 うーん、プレッシャーがかかるなあ。できるだろうか。

●4月13日(木) 銀座〜新宿

 午前中、銀座のシロタ画廊で「青柳ナツエ展」。
 新宿へ出て、紀伊国屋本店と南店をまわり、本をまとめ買い。

 サービス・ポイント3000円分がもうすぐ失効するので、タワーレコード新宿店に寄る。(貧乏性だな)
 モーツァルトの珍品が新譜として出ていたので、ゲット。
 「レクイエム(リオ・デ・ジャネイロ版)」
 最近、リオ・デ・ジャネイロの大聖堂の書庫から発見されたもの。くわしくは解説参照のこと。
 

●4月14日(金) 初タケノコ

 昨日、タケノコを発見。まあ、例年どおりか。
 早速、40分ほど茹で、刺し身醤油で食べる。
 最初のうちは喜んで食べるが、そのうちに飽きてくる。私としては、竹やぶ自体、早く枯れてほしいんだけど。

 昨年の読み残し本、何を消化しようかいろいろ考えて、結局これにする。
『魔力の女』(グレッグ・アイルズ/講談社文庫/1,140円)。
 原題は「Sleep No More」。今イチの邦題を見て、ずっと敬遠していたのだが、読み始めてみると、なかなかおもしろい。

●4月16日(日) マンションの構造計算

 仕事場にしているマンションで、構造計算書の再点検の説明会。住人の特権として、ただで取材できるので、もちろん参加する。
 施工業者は準大手だが、9年前の建設であることがちょっと不安材料だった。
 あの当時、大成建設とか大林組、清水建設といったところでさえ株価が100円を切っていたのである(恐ろしい時代だった)。私のマンションを施工したのはH工(というとどこかわかってしまうな)。ここも50円を切っていた。

 会場で計算書が配られたのだが、「問題ない」ということらしい。数字がずらずら並べられていたので、ある初老の男性が、「数字ばかり見てもよくわからない。要するに、姉歯建築士の関わった物件は0・3とか0・15とかあったんだけど、結局このマンションはどのくらいの数値なの?」と聞いた。
「つまり、ABCの3棟で数値が少し違いますが、1・11から1・44くらいです」と設計士が答える。
 それで、私もようやく納得。

 問題は、その計算通りに現場で作業が行われていたかどうかだが、こういうことは疑えばきりがないのである。

●4月18日(火) メメント・モリ(死を想え)

 2004年11月6日、「黙の部屋」を訪れた画家の三輪修氏(白日会・愛知県在住)に、骸骨画「メメント・モリ」(死を想え)を描いていただいた。
 右の写真、三輪さん(1958〜)が持っているのは、私が某オークションで入手した10号(53・0×45・5cm)の絵「死と少女」。それを私のホームページで偶然発見した三輪さんから連絡があり、愛知県から白岡まで来ていただいたのだ。

 話している間に、この絵が三輪さんの20歳の頃の作品で、特別思い入れがあるということを知った。そんなことなら、骸骨の新作とその絵と交換しないかと話を持ちかけると、三輪さんからOKの返事をいただいたのだ。
 それがやっと出来上がった。サイズはサムホール(22・7×15・8cm)。
 ラトゥールや高島野十郎もびっくりの素晴らしい作品である。
 骸骨画なのだが、おしゃれなので、早速居間に飾る。(どういう家なのじゃ)。

●4月19日(水) 幼なじみに指を……

 最近(でもないけど)、とみにトイレが近くなった。(歳のせいだな)。
 久喜市で幼なじみが泌尿器科の医院を開いているのを思い出し、行ってみた。
 私は久喜市の生まれで、子供の時から近所に住むその男(1年下)とよく遊んでいた。私が白岡に引っ越してから、会うことはなくなったが、大学時代、高田馬場で偶然彼と出会ったことがある。同じ大学の理工学部の学生だったのだ。その後、彼が大学を中退して、某国立大学の医学部に入りなおし、自宅近くに泌尿器科の医院を開いたという話を聞いていた。

 30年ぶりの再会だが、すぐにわかった。○ちゃん、一ちゃんの間柄だからなあ。
 尿検査をしてもらい、前立腺をカメラで検査してもらう。
 画面を見ながら、「年相応の大きさです」と言われる。
 「では、仰向けになってください。お尻を調べます」
 診察台に仰向けになった状態で、「パンツを下ろして」と言われ、仕方なくその通りにする。
 うわあ、やられました。両足を持ち上げられ、指を突っ込まれたのだ。
 「はい、こっちが前立腺の右側、こっちが左側。押しますよお。どんな感じ?」
 うーむ、人生、変わったような気がする。「指検査」の後、また尿検査。
 1週間後に検査の結果が出るので、また行くことになった。

 帰りに、久喜市を舞台にした『失踪者』と『沈黙者』を置いておこうとしたら、医院の中ですでにまわし読みをしているという。持つべきものは幼なじみだなあ。

●4月21日(金) 大宮へ

 仕事の合間、大宮へ本の買い出しにいく。
 特に買いたいものは見つからず。買いもらしていた「芸術新潮4月号/藤田嗣治特集」1冊だけ。
 そごうに寄って、買い物。

 帰ってから、歯医者で歯石を除去してもらう。行くたびに歯磨き指導を受けるので、今回は絶対に断ろうと思っていたのだが、断りにくい雰囲気になり、結局指導を受ける。だめだなあ。

●4月22日(土) タケノコ掘り

 朝、タケノコ掘り。60本近く採れる。今年は寒い冬の後、急に暖かくなったので、いつもの年より出がいい。
 早速、親戚や近所に配る。
 近くのスーパーで採ってから2、3日くらいたった硬そうなタケノコが、けっこうな値段で売られている。
 いつも思うことだが、白岡の物産センターに卸そうかなあ。
 「朝採りタケノコ」1本100円くらいで。

 竹やぶを越えて、竹が庭のほうに出てきたのが、ちょっと心配。手入れをしないと、庭までが竹やぶになってしまう。
 大正2年(1913年)に祖母が嫁入り道具の一つとして、竹の根を持ってきた。それがまだ枯れないのである。
 93年も枯れないなんて……。どうしてなんだろう。

●4月23日(日) つまらない一日 

 切り出した枯れ竹を燃やす。竹はすさまじい火力で燃えるので、プラスチックレンズは溶けてしまう。ガラスのレンズに替えて作業する。竹は燃える時、破裂音を出すので、近所迷惑かもしれない。
 土曜日曜は仕事をせず、大体こんな感じですぎていく。

 本を読む気力がない。このところ、全然本を読んでいないのである。
 書評の仕事を1本頼まれているのだが、うーん、どうしようかな。

 『追悼記事索引 1991-2005』(紀田順一郎/日外アソシエイツ/33,600円)。
 欲しい。気力充実している時なら、絶対買うだろう。でも、今は見送り。

●4月24日(月) 第一稿のチェックを始める

 新作の第一稿を最初からチェックする。
 ぽろぽろ間違いがでてくるなあ。5月中旬までに何とか仕上げようと思っているのだが、ちょっと不安。
 
 採っても採っても、タケノコがどんどん出てくる。子供の友だちの家などに配り歩く。
 タケノコ掘りじいさんだな。
 今日のような雨の翌日は、「雨後のタケノコ」といって、また出てくるのだ。明日が怖い。

●4月25日(火) ミステリマガジン「鉄道特集」

 本日発売の「ミステリマガジン」6月号に「わが鉄道ミステリ・ベスト10」(6枚)を書いている。
 内容は、昔、私が『旅別冊』に書いたベスト10の思い出や、山田正紀氏にお供して取材旅行したことなど。
 掲載誌がまだ届いていないので、よくわからないが、有栖川有栖氏、種村直樹氏のエッセイもあるようだ。

●4月26日(水) ユトリロで仕事

 家で仕事が捗らないので、白岡駅前の喫茶店「ユトリロ」で仕事をする。
 窓際の席で1時間ほどゲラをチェック。たまには気分を変えるのもいいかも。
 往復自転車に乗るのも適度の運動になるしね。
 
 帰ってから、タケノコ掘り。10本。

●4月27日(木) ビストロで仕事

 久喜の泌尿器科で検査結果を聞く。異状なしだったので、ほっとする。
 幼なじみの医師と話すのは、神経科で診療してもらうより効果があるかも。ふさぎの虫がどこかへ飛んでいく。

 久喜市の「ビストロ・ヴィラージュ」で食事をしながら新作のゲラをチェック。
 外で仕事をするほうが能率が上がる。
 

●4月28日(金) 体調、回復傾向

 ひさしぶりに気分よく仕事。
 午後、30分の昼寝の後、ユトリロで1時間ほどゲラをチェック。
 タケノコ、10本掘る。シルバーセンターのおばさんや畑のおばあさんたちに。
 今日は暖かいので、あしたはすごいことになりそう。

●4月29日(土) 『模倣密室』の見本、届く

 
 光文社から5月の光文社文庫新刊『模倣密室』の見本が届く。
 680円(税込み)。
 amazonでは予約受付中。

 たぶん連休明けの5月10日頃に一般書店に並ぶはずである。
 例によって舞台は白岡町。
 去年、蓮田市などとの合併が不調に終わり、白岡の名前が残ってよかった。

●4月30日(日) 自治会総会

 昨日は、新白岡ニュータウンの自治会総会だった。
 私は総会を取り仕切る総務部に所属しているので、朝の8時半に会場となる小学校で準備活動。
 デスクや椅子(300脚)の整備などなど。
 総会は(委任状を含めて)5割以上の出席がないと成立しないが、1200世帯の半分以上の700余の出席で何とかクリア。
 総会は約3時間。役員にならなくて、本当によかったと思う。


⇒⇒