●過去の日記へ
●2006年3月の日記●
●3月1日(水) 『天井男の奇想』の見本ができる
文春文庫3月の新刊『天井男の奇想--倒錯のオブジェ』(660円)の見本ができる。
「本格ミステリ・マスターズ」の時は『倒錯のオブジェ--天井男の奇想』だったが、メインとサブのタイトルを入れ換えて文庫化。
東京都北区東十条が舞台で、『倒錯』シリーズの姉妹編といったところ。
『倒錯のロンド』や『倒錯の死角』の主舞台であるアパートの大家(老婆)が登場。
1階に住む大家と2階に住む若い女、そして天井裏に潜む天井男。その三者が繰り広げる倒錯劇、という感じです。
イラストは藤田新策さん(藤田さんの絵は、確かこれで20点目になりますか)。解説は円堂都司昭氏。3月10日(金)の発売です。
●3月2日(木) 窃盗犯、捕まる!!!
警視庁向島警察署(組織犯罪対策課!!!)から連絡が来る。向島署管内で、ある泥棒を現行犯逮捕し、余罪を追及したところ、「埼玉県白岡町の折原さん宅に盗みに入った」と自供したのだという。
うむむ、そんなことがありましたっけねえ。
去年の1月8日、私の実家に泥棒が入った。浴室の窓ガラスを割られ、そこから侵入されたのだが、金目へのものがなかったので、結局被害はなかったのである。(ガラス代15,000円はかかったけど)。
一応、警察に通報したところ、県警から刑事や鑑識などがぞろぞろ(4人だけど)来て、ミステリ作家として貴重な経験をさせてもらった。被害届を出しておいたのだが、まあ、こんなつまらない窃盗未遂事件の犯人が捕まるわけがないと思っていた。今日、連絡を受けるまで、すっかり忘れておりましたよ。
犯人は68歳、住所不定無職の男。こそ泥をしながら、盗んだ金で飲み食いし、「全国行脚」していたらしい。何度も窃盗事件を起こしては刑務所を出たり入ったりの人生だったんですね。
担当刑事の話では、軽微な罪なので、すぐに娑婆に出てくるだろうという。そうしたら、また同じことの繰り返しになるわけで、「余罪をいろいろ積み上げて、少しでも罪を重くし、刑を長くしたいのです」と言っていた。
うむむ、そうなのか。
あの時は、30分くらいずれていたら、窃盗犯と鉢合わせしていた可能性もある。私は常にロサンゼルス市警の警官着用の警棒を携帯しているのだが、それでも相手に居直られたら恐いものなあ。
●3月3日(金) 生前葬
最近、パーティーの案内が多い。でも、今年になって一度も出ていないのである。たぶん、今年は一度も出席しないだろうな。仕事以外のことで、けっこう忙しいのである。わかる人にはわかるはず。
今日は、パーティーの案内状のような形で、ある人の「生前葬」の通知が届く。うわっ、どきりとするなあ。
こういうものをもらうのは初めてだ。S保教授が世話人ということは、何かとんでもない趣向があるにちがいない。
生前葬にされる人は、15年以上も前、あるテレビ局の仕事で知り合った脚本家。
こういうものには出席したいが、S保教授がこわい。
●3月4日(土) 『一九三四年冬--乱歩』
久世光彦さんが亡くなった。
私は『一九三四年冬--乱歩』が好きである。3年ほど前、銀座の青木画廊に行った時、見慣れた絵が展示されていた。
「あれ、これ久世さんの乱歩じゃないか」と思った。『一九三四年冬--乱歩』(新潮文庫)の表紙に使われたやつだ。(絵は建石修志さん)。
思わず衝動買いしてしまった。
今、それを自宅の階段の壁に掛けている(一番下の絵)。
久世さんの『怖い絵』(文春文庫)の表紙に高島野十郎の蝋燭絵が使われていたが、その模写も階段の壁に掛けてある(中央の絵)。私は毎日、何度もこの階段を上がり下りして、絵を鑑賞しているのである。
なんか、久世さんの供養のための階段のようである。(偶然なんですがね)。
謹んでお悔やみ申し上げます。
●3月5日(日) 作家は暇人(ひまじん)に見られる
午前中、植木屋が切った大量の枝を燃やす。生木は燃えにくいが、いったん火がつくとすごく燃える。山火事で生木が燃えるのがよくわかる。
3時間かけて燃やすが、まだ全体の半分まで処理できていない。また日を改めて。
自治会の集まりに行っていた新津が帰ってきて、「4月から班長に決まったよ」と言う。
覚悟はしていたが、きついなあ。
来年度(4月以降)は、PTAの役員と自治会の班長の両方をやらなくてはならないのだ。おまけに自治会長(女性)に「役員をやってください」と頼まれた(打診された)が、これは断るしかないだろう。今、役員のやり手がなかなかおらず、班長の中から抽選で役員が決められる。(PTAの役員もそうだけどね)。
抽選で当たってしまったら、仕方がないけど、自分から「やります」と言わないよね。
昼間、仕事場と自宅を移動しているのを見て、よっぽど暇だと思われているんだろう。(トホホ)
作家というものは、執筆している時以外はぼうっとしているように見られるが、頭脳の労働(笑)をやっているのであります。
あるベストセラー作家(女性)が自宅で仕事をしていた頃、デスクに向かって構想を練っていると、同居しているお母さんがたびたびお茶を持ってくるのだという。
「娘が仕事をしていないと思って、お茶を持ってくるんだろうけど、邪魔されて困るのよね。手を動かしていないと、仕事を休んでいると思うのよ」
本人がそう言っていたのだから、間違いないのだろう。(今は違うでしょうけどね)。
まあ、作家はそんなものです。傍目には暇そうに見える。特にウィークデーの明るい時間帯、うろうろしている挙動不審者のような男は、胡散臭い目で見られるのである。
「働き盛りの男が、まあ、昼間ぶらぶらして……」なんて感じでね。
●3月6日(月) 偶然は重なる
仕事場にしているマンションでも、4月から自治会の班長の交代。
隣の人から「順番なので次をよろしく」と言われるが、こういうことって重なるものである。
「実は私の自宅は同じ新白岡の○丁目でして、そっちで班長をやります」と言って、次の人にまわしてもらう。すんなり話がつく。
仕事場では寝泊りしていないし、土日はいないのだから、それは当然。またまわってきたら、「住民票はあっちにあるし、こっちは生活拠点にしていません。事務所兼倉庫なんです」とでも言えばいいのだろう。正当な理由だと思う。
税理士が確定申告書と消費税の提出書類を持ってきたので、チェックする。
すぐに間違いを発見。書類の作り直しを頼み、改めて来てもらうことにする。
うーむ、もうすぐ申告の締め切りなんですけど。
それはそうと、会計ソフトで自分で申告書を作る人って、間違いなくできるのだろうか。
私なんか、マンション(仕事場)の減価償却とかの計算を考えただけで、頭が痛くなってきて、それで税理士に頼んでるんですけどね。消費税なんか、2つの方式があり、どっちを選択すればいいのかなんて、素人にはまったくわけがわかりません。
●3月9日(木) 睡眠導入剤
幸いにして、睡眠薬のお世話になっていない。
でも、時々眠れなくなるときがあるので、薬は常備している。今までは「アタラックス」というやつだったのだが、それが最近薬局で処方箋がないと買えなくなってしまったのである。(どうして、どうして?)。強かったのかな。
そんなわけで、他に何かないかなと薬局を探していたら、今話題の「ドリエル」が見つかった。
試しに買ってみて、成分を見ると、なんと主成分が「塩酸ジフェンヒドラミン」ではないか。これって、私が常用しているアレルギー性鼻炎の薬「レスタミンコーワ糖衣錠」とまったく同じなのである。私は過度の埃(ハウスダスト)アレルギーなのだが、このレスタミンを2錠(塩酸ジフェンヒドラミン20ミリグラム)飲むと、嘘のように治ってしまうのだ。
なんかだまされたような気分で、試しにドリエルを1錠(塩酸ジフェンヒドラミン25ミリグラム)飲んでみたところ、ぐっすり眠れた。大人(15歳以上)は2錠(50ミリグラム)のところ、私はその半分で充分効くのだが、この薬、レスタミンに比べて価格が高すぎると思う。
●3月11日(土) 自治会の役員選出
来年度から自治会の班長をやることになった。8年ぶりである。
今日はその中から役員を選ぶ会合があったので、びくびくしなから参加。
PTAもそうだが、こういう役員はなり手がないので、抽選になるのである。もし、引き当ててしまったら、2年間自治会の活動をしなくてはならなくなるのだ。そうしたら、収入が1年あたり100万円は減る(たぶん)。
7人の欠員に対して、1人が自発的に名乗りを上げて、結局6人を抽選で決めることになった。1000世帯以上のニュータウンの中、我々の街区は24人中、3人が割り当てられている。8分の1の確率だな。宝くじは当たらないのに、こういうものはよく当たるので、ひさしぶりに心臓がどきどきした。
前に班長をやった時はあみだくじだった。今回は三角くじを箱の中から引く。自治会もよくやるよなあ。
結果ははずれ。よかった、よかった。隣に座った女性は当たってしまい、肩を落としていた。
今日は祝い酒を飲もう。役員というものは、いやだな。
●3月12日(日) 押されると弱い
午前中、伐採した枝の焼却作業。先週の日曜日につづいて2回目。風が強くなってきたので、途中でやめる。
これで全体の3分の2ほど処理できた。
去年の秋頃から今年にかけて出た翻訳物が、かなり積ん読状態。
何を読もうか考えた末に、デイヴィッド・マレル『廃墟ホテル』(ランダムハウス講談社/861円)に決める。
これは設定がおもしろすぎる。
某雑誌からエッセイ(6枚)を頼まれる。断ろうと思ったが、長電話の末に説き伏せられる。
押されると弱い。昔からこれで失敗してきた。(そうでもないか)。
●3月13日(月) 石塚公昭「乱歩展」
青木画廊の「石塚公昭」展(乱歩、夜の夢こそまこと)。今日が初日ということなので、朝一番で見にいく。
乱歩像(石塑粘土)が5点、『乱歩 夜の夢こそまこと』(パロル舎/2,100円)に使用された写真などが2階と3階に展示されている。
左写真は「屋根裏の散歩者」(非売品)。屋根裏の穴から下をのぞく乱歩。下にある穴をのぞくと、1階寝室(口を開け寝ている男、ちゃぶ台、糸など)が見えるという趣向。これはおもしろい。
中央写真は3つの乱歩立像(コート姿、和服姿、背広姿・高さ各45センチ)、他に寝そべっている乱歩1体。私と比べると、人形の大きさが何となくわかるでしょう。
会期は3月13日(月)〜25日(土)、10時30分〜18時30分、日曜日12〜18時。会期中無休。
お好きな方はどうぞ。
12時に画廊で編集者と合流し、近くの店で食事しながら打ち合わせ。
食事の後、再び青木画廊へ行ってみると、すでに1体が売れている。うへえ、熱心な人形(乱歩)ファンって、素早いんだなあ。欲しい人は急ぐこと。
→石塚公昭ホームページ
●屋根裏の乱歩・補足
石塚公昭さんの話によると、下左の写真は部屋を真っ暗にすると、一階部分からの明かりが天井の節穴を通して乱歩の顔を照らすのだそうだ。画廊は照明が明るくて、その趣向が見えないのが残念。
個展に行ったら、その辺のことを想像しながら鑑賞するといいかもしれない。
作者はこの「屋根裏の乱歩」に特に思い入れがあって、どうしても手放したくないのだそうだ。
●3月15日(水) 小松崎邦雄展
今度の日曜で終了の小松崎邦雄展(サトエ記念21世紀美術館/埼玉県加須市)を見にいく。
交通の不便なところにある美術館なので、一般の美術愛好家はなかなか行けないのだが、私の家からは車で15分足らずのところにある。いつでも行けると思っているうちに、終わりが迫っていて、慌てて出かけたのだ。
この美術館、平成国際大学、埼玉栄高校、栄東高校、花咲徳栄高校などの経営母体が運営しているので、お金がたくさんある。美術館自体は入館者が少なくて、大赤字だと思うが、節税対策(?)ということで、いいんでしょうね。
で、肝心の小松崎展は初期から、牛の時代、人形作品、舞妓などの大作がたくさん展示されており、思った以上の内容。大満足であった。全部自分のところで持っているとはすごいな。特に人形物の集大成、「イングリッドの休日」(150号)はすごかった。
これだけまとまった小松崎展は当分見られないだろう。
●3月16日(木) また押し切られる
仕事場で編集者2人と打ち合わせ。結局、押し切られて年末までに長編1本書くことになる。
うーん、できるかなあ。某作家の方も同じ時期に仕事をやるということで、あの人がやるなら、こっちも受けるしかないよなあ。あちらも同じことを話しているらしい。「折原氏がやるならやります」と。
2人の条件が一致し、2人が同時に仕事をすることになった。
間に立った編集者のトリックというわけではない。
わからない人にはわからない話。私もちょっと混乱している。
●3月17日(金) 『模倣密室』のゲラ
朝からすごい風。この風の影響か、富士山がはっきり見える。この時期の富士山は珍しい。
秩父連山、筑波山も山肌までくっきり見える。しかし、冬場はいつも見える日光連山、赤城山、榛名山、妙義山方面は、残念ながら雲がかかっている。
気分よく仕事をしようと思ったら、光文社から宅配便が届く。
うへえ、光文社文庫5月予定の『模倣密室』の初校ゲラだ。
この作品、あまり話題にならなかったなあ。似非本格作家の書いたものだからなあ(と自嘲気味)。
白岡を舞台にしているので、地元の人にはお勧めなんですが。
●3月18日(土) 庭仕事
午前中、植木屋が切り落とした枝葉の焼却作業。
今日で80パーセントくらい処理し、やっと峠を越えた感じ。あまりの熱さに顔が日焼けしたようになる。
以前眼鏡のプラスチック・レンズが高熱のために溶けてしまったほどで、この作業はガラスのレンズの眼鏡でやらないとだめなのである。最近の眼鏡屋ではプラスチックが主流なので、ガラスのレンズを入手するのが困難になってきている。古い眼鏡(ガラスレンズ)を持ち出して作業しているが、いつまでもつかなあ。
午後、昼寝。
●3月19日(日) 高島野十郎の再放送
本日、12時54分のテレビ東京「なんでも鑑定団」は、昨年10月4日分の再放送。
この中で高島野十郎の絵の鑑定が行われるはず。興味のある人(見損なった人)は録画を忘れずにね。今日は野球を見る人が多いはずだから。
たぶん今日で間違いないと思うのだが、「はずれていたら、ごめんなさい」と言っておきます。私もこれから出かけるので、録画予約しておかなくてはならないのである。
大宮から帰って、駅前の居酒屋でお昼のランチ。
野球の日韓戦があるせいか、店の中はがらがら。おそるべし、日韓戦。
帰宅すると、まだ野球をやっているので、だらだらと観戦。うーん、長い試合だったなあ。
ところが、ところがである。さあ、「なんでも鑑定団」の録画をゆっくり見ようと思ったら、高島野十郎の途中で切れているではないか。
な、な、なんだよ。
高島野十郎にはつくづく縁がないんだなあと思う。誰か録画している人、いないだろうか。
野球の後、落胆の大波が襲ってくる。がっくり。
●3月20日(月) 新刊文庫のゲラ校正
新作の執筆を中断して、5月刊行予定『模倣密室』のゲラ校正。4日くらいはかかるだろう。
校正は面倒くさくて嫌いである。
運動不足解消を兼ねて、白岡の書店へ自転車で行く。(片道3キロ)
たまに白岡の書店で買っておかないと、配本がなくなるから、できるだけ地元で入手するようにしているのだ。
買い忘れていた新潮文庫のスティーヴン・キング『ダーク・タワー4』、うーん、4巻だけで上中下の3冊ですか。当分(一生?)読めないと思うけど、一応オビ付きをゲットしておかなくては。
他に、光文社文庫のカドフェル、講談社文庫の海外物などなど。
カドフェルはあと1冊。ミステリ・ボックスで21冊持っているのに、なんでまた買うんだろう。
●3月21日(火) エッセイはむずかしい
月末締め切りのエッセイ、何を書いていいのかわからない。やっぱり断るべきだったか。
6枚のエッセイを書くより、小説を50枚(長編のうちの50枚分)書くほうが楽かもしれない。短編はまた別。
昨日はネット・オークションでどうしても欲しい本(ミステリではない)があったが、7万円を超えたところで降りる。深追いすると、怪我をすると思ったからだ。私と趣味が同じでいつも競り合う人がいる。相手がどんな人かわからないが、この人がいなければ、ずいぶん安く本が買えるのになあ。
今朝、冷静になって考えると、やはり7万円は高すぎる。深追いしなくてよかった。
●3月22日(水) 『あなたに不利な証拠として』
ハヤカワ・ポケミスの『あなたに不利な証拠として』(ローリー・リンドラモンド/1,365円)をネットで買おうとしたら、どこも「取り寄せ」か「取り扱いできません」の表示ばかり。アマゾンに至っては、「ユーズド価格」として2,600円で売っている人もいるくらいだ。
もしかして…と思って、版元の編集部に電話してみると、単に重版中で品薄状態ということらしい。今日、重版が刷り上がり、しばらくしたらネットで買えるとのこと。(書評に好意的に取り上げられて、注文が殺到したのだろう)。
そうだよな、冷静に考えれば、早川書房が発売したばかりの本をそう簡単に絶版にするわけがないではないか。
話の成り行きで、本を送ってもらうことになった。よかった、よかった。
昨日書いたネットオークションの本、知り合いに訊いたら、相場は8万円前後とのこと。
もっと粘ればよかったか。
●3月23日(木) インフルエンザ
子供の通っている中学校でインフルエンザがはやっている。クラスの10人以上が休んでいるという異常事態。B型ということで、A型の予防注射を受けたうちの子供も当然うつってしまった。
「だって、前の子も後の子も咳をしてるんだよ」
「それじゃあ、仕方がねえなあ。あとちょっとで終業式だったのに」
ああ、小学1年以来つづけていた皆勤が終わってしまう。これだけが自慢だったが、無理やり行かせても、症状が悪くなるかもしれないので休ませる。苦渋の決断だった(そうでもないか)。
「小学校6年間、無遅刻、無欠席でも、今は皆勤賞の賞状をもらえないんだから、いいんじゃない?」と本人を慰める。
夕刻、担任教師から電話。
「どうしましたか?」
「インフルエンザに罹りました」
「ああ、それなら、出席扱いですよ。お大事に」
おおっ、そうだったのか。忌引きとインフルエンザは出席扱いなのか。
そんなわけで、子供の皆勤はつづくことになったのである。(悪運の強いやつだ)。
私の体にはインフルエンザの菌がついているので、編集者はしばらく白岡に来ないほうがいいかもしれませんね。
●3月24日(金) 校正
『模倣密室』の初校ゲラをチェック。
3年もたつと、いろいろ気になるところが見つかるなあ。
子供がインフルエンザに罹ったので、医師にタミフルを処方してもらったのだが、さすがにこれは効くようだ。今日の終業式には無事出席。しかし、返ってきた通知表を見ると、1日だけ欠席扱いになっている。
ありゃりゃ、皆勤が途切れてしまったか。
でも、皆勤のプレッシャーから解放されて、これからは休みやすくなるかな。
●3月25日(土) 長谷川潔展(横浜美術館)
横浜美術館で開かれている長谷川潔展が26日(日)で終了であることに気づき、慌てて家を出る。
8時53分発、湘南ライナー逗子行きのグリーン車に乗ったら、満員でどこにも座れない。ひええ、いくら土曜日とはいえ、これにはまいった。ウィークデーの通勤時間帯もけっこう立っている客がいるらしい。上野行きは比較的空いているのだが、新宿方面は1時間に1本だからなあ。
グリーン・アテンダントがまわってきたので、大宮で降りる人の座席を教えてもらう。係員の手持ちの券売機に各座席の行き先表示が出るので、満員の時はこの裏技を使おう。大宮で何とか席を確保し、横浜まで座っていく。(新白岡から横浜まで1時間20分くらいである)。いやあ、乗り換えなしで便利、便利。
横浜からみなとみらい線に乗り、「みなとみらい」下車。
横浜美術館は初めてである。
長谷川潔(1891-1980)は版画家なので、もちろん展示品のほとんどが版画作品。いつも油彩画の美術展ばかり見ているので、版画はやはりあっさりしていると思ってしまう。好きな版画家だけれど、満腹感は味わえなかった。それは仕方がない。
疲れて、どこへも行く気力がなくなったので、横浜駅から湘南ライナーの宇都宮線直通でそのまま帰る。こっちのグリーン車はがらがらだった。駅弁を食べた後、眠ったり、綾辻行人『びっくり館の殺人』を読んだり。
●3月26日(日) 今週も庭仕事
午前中、植木屋の剪定した枝葉を燃やす。これで4回目で、大量のごみも9割がた処分できた。
これをまた2年後にやらなくてはならないのかと思うと、うんざり。
将来は、土地屋敷を処分しなくてはならないな。
…なんて書くと、不動産屋が訪ねてくるので、注意しなければならない。
何年も前、そのようなことがあったので。地獄耳だよね、彼らは。
午後、白岡在住の画家夫婦のアトリエを車で訪ねる。
タミフルの効き目について話したりする。
夜、ひさしぶりに駅前の居酒屋へ。
生ビール、グレープフルーツサワー、1杯ずつ。
●3月28日(火) 新作に復帰
5月刊行予定、『模倣密室』(光文社文庫)のゲラにけっこう手間取る。
ようやく新作に復帰したが、感覚がなかなかもどらない。400枚近くになり、そろそろ着地を探る展開。今回は短めにしよう。
月末締め切りのエッセイ、何を書いていいのか依然わからない。6枚はきついなあ。
●3月30日(木) エッセイを書き始める
新作、再開。何とか400枚を超える。
ほっとしたところで、エッセイを書き始める。テーマは「鉄道ミステリ」。
ミステリマガジンの次号に載る予定だが、この雑誌って、うるさ型の読者が多いので、書くのがむずかしい。
編集長は何でも好きなことを書いていいというのだが、その「何でもいい」がいいかげんなミステリ作家にはなかなか思いつかないのである。
でも、とりあえず「何でもいい」ことを思いついたので、ようやく書き始めた。こんなものでいいのかな。