●過去の日記へ
●2005年11月の日記●
●11月1日(火) 『ミステリ百科事典』
文春文庫の11月新刊『ミステリ百科事典』(間羊太郎〈はざま・ようたろう〉/1,350円)のエッセイを頼まれ、急いで書き上げる。(ふーっ、疲れた)。
著者の間羊太郎(1933-91)が、ワセダミステリクラブ創設時のメンバーの1人で、奇妙な味(?)作家の式貴士、ポルノ作家(?)蘭光生の別名であることは有名な話(でもないか)。
私が大学2年の時、この本の原型『ミステリ博物館』が三崎書房から出た話とか、当時の思い出話などを書いていたら、指定された枚数(約6枚)に達してしまった。
まあ、とにかく、充実した内容にもかかわらず、「マニアにありがちないやらしさ」というか、「マニア的な知識のひけらかし」が感じられないのは、実に好ましい。作者がちょっと離れた位置からミステリを見ているからだろう。(間羊太郎はこれを20代から30代にかけて旧「宝石」に連載していたのだから驚きますね)。
私のエッセイは、10日発売の『本の話』(文春の書評誌)に載る予定。
ちなみに、本体の解説はシンポ教授。他に宮部みゆき、北村薫両氏の対談付き。
「ミステリ・ジョッキー」「妖怪学入門」も入り、教養文庫版『ミステリ百科事典』よりずっと充実しているので、ファンは買うべきでしょう。新しい(あるいは若い)ミステリ読者で作家を目指そうという人は必携。
●11月2日(水) 畑農照雄遺作展
昨年亡くなった画家、畑農照雄(はたの・てるお)さんの遺作展が明日(3日)で終わるというので、慌てて行ってくる。
場所は銀座の画廊轍(わだち)。パリ時代の油絵や本に使われた版画などがかなり並んでいる。油絵はどことなく佐伯祐三といった感じ。本当は油絵を描きたかったのだが、イラストの仕事がどんどん入って描けなくなってしまったのだという。畑農さんの手がけた本は、こういったものがある。ミステリ・ファンにはお馴染みですね。
20年ほど前、畑農さんにイラストをお願いし、練馬区のご自宅まで受け取りにいったことがある。初対面なのに、「上がって飲んでいきなさい」という。焼酎を飲まされ、ふらふらになって帰った思い出がある。
私が作家になってからは、連載短編のイラストをお願いしたり、表紙をやっていただいたりした。酒好きのやさしいお人でした。
●11月3日(木) 日展
昨日(2日)は日展の初日ということなので、東京都美術館をのぞいてみる。
洋画部門の第1室からまわり始めると、いきなり人だかりができている。テレビ関係者、カメラマンなどが何人もいるので、変だなあと思ってみると、輪の真ん中にジュディ・オング。ああ、そうか。日展の洋画部門、特選10人のうちの1人が彼女なのだ。
二科展で入選する芸能人は多いが、今の二科展はひどいレベルだから、入選したからといったって、「人寄せパンダ」程度のものと誰もが考えてしまう。その点、日展とくればレベルははるかに上。しかも普通の入選ではなく、特選である。
でも、特選をとったのが版画であり、確かにうまいとは思うが、私にはよくわからなかった。
初日なので、審査員の有名画家が会場のあちらこちらに。ふだん背広を着ないで仕事をしている人がかしこまっているので、なかなかおもしろい。中堅の実力派・高梨芳実(白日会)、湯山俊久(白日会)など、「へえ、こんな人なのか」と思いつつ見る。
美術編集者が1人の審査員と一緒に会場をまわっているのを発見。こっそり後をつけて、話を聞きながら見てまわる。特選になった理由、落ちた理由など、講評が興味深かった。
私が一番いいと思ったのは、曽剣雄(白日会・1962〜)。去年の特選作品もよかったが、今年もなかなかのものだった。日本在住の中国人。この人の描写はすごいです。
他に今年の特選の永田英右(白日会)、木原和敏(白日会)、藤森兼明(光風会)といったところには人が集まっている。20室以上あるので、大御所や中堅若手の実力者の多い第1〜5室くらい力を入れて見て、あとは軽く流す。全体的に去年より低調だと思った。
●11月4日(金) 短編50枚を仕上げる
依頼された短編を何とか仕上げる。でも、編者がきびしい人なので、ゲラ刷りの段階で没になる可能性がある。
50枚とちょっとなのに、石田黙の絵6点入り。うむ、どうなるんだろう。
つづいて、依頼された文庫解説の仕事にとりかかる。本を読んだのが25年前なので、内容をあまり覚えていない。仕方なく、出版社から送られてきたゲラを読む。ゲラをめくるのは面倒くさいなあ。なかなか先に進まない。
●11月5日(土) 三鷹で「高島野十郎展」
まだ正式な発表はないが、まず間違いないだろう。来年(06年)、三鷹市美術ギャラリーで「没後30年 高島野十郎展」が開かれる。会期は6月10日〜7月31日。
福岡県立美術館の「高島野十郎展」(12月2日〜06年1月15日)と同じ展示らしい。関東周辺のみなさん、よかったですね。(関西の高島ファンはどっちへ行く?)
私なんかは、12月の福岡の高島展に本気で行こうと考えていたほどだ。物好きですねえと何人かに言われたが、他にも小倉の松本清張記念館、新しくできた大宰府の九州国立博物館、久留米の石橋美術館、吉野ヶ里遺跡など、ついでに行きたいところはたくさんある。
でも、6月とはずいぶん先の話だなあ。我慢できなくなって、九州へ行ってみるかもしれない。
●11月6日(日) バザーにて
学校(PTA)主催のバザーに、私の作品(四六判・文庫など)を10点以上出品した。(夫婦そろって30冊くらい)。
最初は100円くらいで売られているのかな思って、学校へ行ってみると、1冊10円だった。売れ残って最後に10円をつける(あるいはただで処分する)のはかまわないが、スタート時点から10円か。
新作のハードカバー、オビ付き美本である。(もちろん、全然読んでいない)。ブック○○なら200円で引き取って、半額で販売だななんて、ついつい思ってしまった。
こっちは少しでもPTAの収入になればと思って出品したので、ちょっと拍子抜け気味。(せめて50円くらいの値付けならいいんですが)。来年からは文庫だけの出品にしよう。(新刊文庫なら10円でもいいでしょう)。
ともあれ、ミステリー好きの人の手にわたったことを祈るのみ。ミステリー好きの人なら、ただでもかまいませんが。
●11月7日(月) 免許更新
久喜警察署で運転免許の更新手続きをとる。
私はゴールド免許。5年に1度の更新なのだが、すぐまわってくるような気がする。
数年おきに自宅や駐車場で派手にぶつけているけれど、すべて自損事故。公道で事故を起こしていないので、減点はゼロなのである。(遠出もしないし、大きな事故を起こすわけがない)。
驚いたことに、最近は警察でも即日交付なんですね。
さて5年後、次の更新まで生きているかどうか。私も微妙な年代に差しかかっている。
●11月8日(火) 『グッドバイ』の見本
午後、原書房の編集者が『グッドバイ』の見本を持って「黙の部屋」へ。
ひさしぶりにアンケートはがきが入っているので、感想は版元へどうぞ。
都心の大手書店には11日(金)夕方、12日には大都市圏の書店。週明けには全国書店にまわる(かな?)。定価1,995円(税込み)。
「うーん、ちょっと高いなあ」と思ったら、図書館にリクエストしてください。(12月上旬には読めるでしょう)。
●11月9日(水) 『ミステリ百科事典』
『ミステリ百科事典』(間羊太郎/文春文庫/1,350円)が届く。
これは、ミステリ・ファン必携。筆者紹介に、別名の蘭光生(らん・こうせい)の名前がなかった。それから、千葉大学医学部→早稲田大学大学院(英文学)という経歴の人ですね。補足説明しておきます。
朝日・読売の朝刊に、K社の編集者O氏の訃報記事。
私と同じ年齢なので、他人事とは思えない。うーん、クモ膜下出血ですか。
11月11日(金) 『グッドバイ』、一般書店で発売
新作の『グッドバイ』(原書房/1,995円)、一般書店で発売になりました。地方の書店は来週あたりかも。
amazon以外のネット書店でも発売になりました。
●11月12日(土) 2年半ぶりの短編
12月刊行予定の某アンソロジー用の原稿。何とかボツにならずにすんだようだ。
今日、版元からゲラが送られてきたので、編者の目を通ったのかと思い、ほっとする。(やれやれ、2年半ぶりの短編なのである)。
怪奇幻想系の短編が集まるこのアンソロジー(というと何のことかわかってしまうか)、依頼を受けた時はちょっと戸惑った。しかし、今度はミステリー系の作家が多く含まれているということなので、「じゃあ、やってみようかな」と思って、お受けしたのだ。あとはどういうメンバーなんだろう。
●11月14日(月) 埼玉県民の日か、やれやれ
今日は埼玉県民の日。
それにしても、なぜ学校(公立)を休みにするのかなあ。ただでさえ、国民の休日が多くて、授業がつぶれているのに、これ以上、休みを増やさないでほしいものだ。
子供が家にいるので、落ち着いて仕事ができない。
……というのは、仕事をしない言い訳かもしれない。
短編のゲラをちょこちょことチェックしているうちに、日が暮れてくる。
短編のタイトルは「黙の家」。52枚。
●11月15日(火) ひさびさの石田黙
先週、知人から「ある美術オークションの下見会に行ったら石田黙の作品らしきものを発見」と連絡が来る。
「サインがはっきりしないので、『作者不詳』となっているが、作風を見て、絶対に石田黙に間違いない」という。目利きの人なので間違いないとは思ったが、私も念のために下見会へ行ってみた。
円形の額に入った奇妙な絵柄の人物画だった。裏ぶたにはタイトルも明記されてないし、「石田黙」のサインもないので、これでは「作者不詳」になってしまうわな。
でも、表の絵の右下にかすかに「moku」のサイン。 黙の特徴である渦巻き模様もあるし、以前、夫人から見せてもらったアルバムにもちゃんと載っていた作品なので、石田黙の作品であるのは間違いなかった。
そのオークションに入札したら、なんと16,000円以下で落札。手数料・送料を含めても18,700円。14,500円で買った「ピーマン」につづく安さだった。みんな、ゲテモノだと思って入札を差し控えたのだろうが、これはすごい作品である。
うーむ、こんな掘り出し物はめったにないよなあ。石田黙の異色中の異色作。到着が楽しみである。
短編「黙の家」のゲラをチェックし、出版社に返送。これは12月10日頃発売の某アンソロジーに入る。
●11月16日(火) 誕生日
今日は誕生日なのである。
誕生日データを見ると、生年月日が完全に一致するのが、漫才のオール巨人。
来生たかお、二谷友里恵なども同じ誕生日なのか。ふーん。
●11月16日(水) 美術展など
銀座の青木画廊で開かれている浅野信二展(11月19日まで)。
目当ての骸骨絵(3号)はすでに売れていた。終了近くになってくると、売却済みの赤丸がけっこう貼ってある。ひげの若主人(といっても私と同年代)は不在だった。
ついでに上野の東京都美術館に寄って日展を見る。これが2回目だ。招待券があるので、有名どころをざっとまわる。
それにしても、同じ美術館内で開かれているプーシキン美術館展。平日にも関わらず、入場制限(30分待ち)の込みよう。見ると、高齢者が多い。朝日新聞の主催なので、読者サービスの招待券をもらっている人が多いのではないか。30分も待つのはいやなので、もちろんパス。
●11月17日(木) 45点目の石田黙
ある大手美術オークションに「作者不詳」として出品され(15日の項参照)、私が16,000円の安値で落札した石田黙作品、仕事場に届く。
現物は下見会で見た時より、はるかに素晴らしかった。黙のベスト5に入る出来かもしれない。
キャンバスではなく、ボードに油彩。ボードの裏側にはタイトルも名前もなく、絵の右下に「moku」とあるだけ(それもかすれている)。このサインを知らなければ、これが石田黙の作品とは誰にもわかるまい。
最初画廊で売られていた時、収納ケースがあったはずだ。そこに作者名とタイトルが書いてあったのは間違いないが、何十年かの間にケースは失われ、持ち主の代替わりするようなことがあったのだろう。そして、現在の作品の所有者が「作者不詳」として美術オークションに出品した。まあ、そういうことだろうと私は推測している。
今、「黙の部屋」に収まり、絵は息を吹き返した。ドラキュラみたいですな。(画像は後日)。
●11月18日(金) 新宿にて
午後、新宿の「椿屋珈琲店」でS社の編集者と打ち合わせ。外で打ち合わせをするのはひさしぶりだ。「談話室滝沢」がなくなり、その後に入ったのが椿屋。滝沢のコーヒーは高くてまずかったなあ。今度の椿屋は待ち合わせにいいかも。
5時に紀伊国屋書店の前で関西から上京してきた知人、阿佐ヶ谷のW君と待ち合わせ。
W君は大学の同級生で、阿佐ヶ谷の豪壮なお屋敷に住んでいる。私が高円寺に住んでいた頃、散歩コースの途中にあるこの家を見て、住宅街のど真ん中にすごく大きな家があるんだなあと感心していたら、そこがW君の家だった。玄関から出てきた人を見たら、W君だったのだ。
「うわあ、ここに住んでたのか」
なんて驚くやら、呆れるやら。20年ぶりの再会だった。
W君は仕事があるというので、すぐに帰り、知人とてんぷら屋で食事。5時半から始めて、7時半まで。タワーレコードに寄って帰る。
●11月19日(土) 黙に関するエッセイの依頼
秋田魁新報から石田黙に関するエッセイの依頼。新年掲載用に2回に分けて書いてほしいという。
秋田県は、黙の出身地であるし、彼の大作群が某所に保管されているところでもある。かつて黙の縁者が秋田県立近代美術館に寄贈を申し出たところ、引き取りを拒否された経緯もある。
バブルが弾けて以来、公立の美術館などは予算が削られて、きびしい状態だ。いくら、寄贈するといっても、絵を保管するにはスペースが必要だし、空調などにお金もかかる。有名画家なら受け取るかもしれないが、(郷土の人間とはいえ)無名画家の作品を引き取るはずもない。
そうした事情は重々承知しているものの、魁新報は秋田県で一番の部数の多い新聞なので、この機会を逃すわけにはいかないと思い、引き受けることにする。
ドンキホーテの気分である。
第二の「高島野十郎」になるか……。無理だろうな。
●11月20日(日) 黙の部屋に来訪者
「黙の部屋」に黙夫人とその知人が来る。
新しく入った作品の由来を聞いたり、2時間ほど話す。
●11月21日(月) 黙の奇妙な絵
新しくゲットした石田黙の絵。
(サインが読みにくかったのか)作者不明の絵として出ていたのを入手したものだ。
価格は税込み、運送料込みで18,770円。安い、安すぎる。
右上の青い空の部分に幻惑されて、黙の絵にはとても見えないが、空を隠して改めて見てみると、石田黙以外の何ものでもない。
裏面を見ると作者名もタイトルも書かれていなかったので、仮に「月夜の森」として、私の所有作品リストに加えておく。
楕円形の一番長い部分(画寸)が約60センチ。12号サイズとして売られていたと思われる。
夫人に話を聞いたところ、画廊から神話の世界をテーマにして絵を描いてくれと頼まれたのだそうだ。人間を黙らしくデフォルメした奇妙な絵だなあ。
でも、なかなかの作品だと思う。
●11月23日(水) 本の処分
姉歯建築士のことがあってから、急に不安になった。
わが家(木造2階建)もけっこうやばいんじゃないだろうか。この前の震度4の時、1階がみしりといったよなあ。壁に亀裂のようなものがあるような気がしてならないのだ。
私の書斎(一応ね)は2階にある。本をたくさん置くので、最初から補強しておいてもらったのだが、それでも心配になって、急遽本の整理をする。
高円寺の古本屋へ送るため、段ボール3箱に本を詰め込むと、合計60キロ。(ヤマト便の着払いで1,450円)。
レコード芸術のバックナンバー3年分など雑誌類20キロを廃棄処分。ずっしりと重い美術関係書30キロを仕事場へ移す。これで総計120キロ。成人男性2人分がなくなった計算になる。
これでも、まだ不安だなあ。本はあまり溜めないで、どんどん整理していこう。
夜になって、さらに30キロ処理。合計150キロの減量。成人女性3人分だ。
そういえば、コレクターのTさん(私より4歳上)が最近大量の本をあるところに一括して寄贈したという。そうだよなあ、頭のしっかりしているうちに、本は何とかしておくべきだろう。受け入れ先を見つけたTさんは賢いかもしれない。
コレクターの鑑。(ちょっとほめすぎかな)。
●11月24日(木) コレクターの蔵書
昨日、コレクターのTさんが貴重な蔵書を某所に一括して寄贈したことを書いたが、評論家のSさんも死後、奥さんが某所に一括して引き取ってもらったという。
でも、ほとんどのコレクターの本は、そんな幸福なことにはならないよね。たぶん、コレクターの死後、本に興味のない継承者が二束三文で処分してしまう運命にある。
独身のコレクターだったら、その死後、受け継いだ近親者(兄弟、甥、姪など)が二束三文でもお金になったといって喜ぶだろうし、家族持ちのコレクターなら、残された妻や子が「あれだけ金をかけたのに、売ったらこれっぽっちなのか。ばか亭主(親父)め」と驚き嘆くかもしれない。まあ、そんなものです。
私の本の大部分は、自宅に隣接する実家の離れに保管してある。一階の車庫(倉庫がわりで車はない)の壁に沿って大きなロッカーを並べ、その中に雑誌類、二階にポケミスなど。あとのスペースには本を詰めた段ボールを積み重ねている。下をコンクリートでしっかり固めてあるので、重いロッカーをいくつも置いても、家が傾く心配はないのだ。
15年前、父が死んだ時、告別式に来てくれた某コレクターが「宮崎勤の離れみたいだな」と呆れていたっけ。
最近は本に頓着しなくなったし、鍵も掛けていないので、盗まれても仕方がないかなあと思っている。火事で焼失しても、それが本の運命なんだと割り切っちゃっている。
蔵書一代。ほとんどのコレクターは死後のことを考えず、ひたすら本を集める。
でも、私は今、減らす方向で考えている。
●11月26日(土) 姉歯建築士
自宅(木造2階建)を請け負ったS林業が壁のひび割れをチェックしにくる。
構造的な問題ではなく、柱とクロスの分離が問題だという。大きなことにならず、ほっとする。ローンは完済しているが、建て直しはいやだからな。クロスがかなり汚れてきているので、ついでに来春の貼りかえの手配をする。
いずれにしろ、二階の書斎に大量の本を置くべきではないな。
私が仕事場に使っているマンションは、1998年の完成なので、今回の「姉歯問題」とは全然関係がない。常々、梁の出っ張りが目立つと不満に思っていたのだが、今考えてみると、そのほうが丈夫で安全だってことなんだなあ。
これからは、本をどんどん置いていくぞ。
姉歯建築士を見ると、K社の編集者Yさんを思い出す。よく似ているなあ。知っている人は、みんな、同意する。
●11月27日(日) 中町信に暴走
今月末締め切りで解説を依頼されていた中町信『空白の殺意』。
昨日、今日でせっせと書く。小説はウィークデー、解説は土日のほうが書きやすいのである。
私は基本的に現存日本人作家の解説は受けないことにしている。本人が生きていると、はめをはずせないからだ。だから、東京創元社から中町信作品を依頼された時はちょっと悩んだ。(Tさんに頼まれちゃ断りにくいよね)。
中町さんは今も元気でおられる。解説を書くと、ご本人に読まれてしまうので、暴走できないなと思いつつも、最終的には仕事を引き受けてしまった。
『空白の殺意』は、『高校野球殺人事件』の改題。もう、ほんと、どの「殺意」が『新人賞殺人事件』や『散歩する死者』なのか、混乱しかかっているのに、これ以上、『殺意』シリーズを増やすのか。(なんて、私もその片棒を担ぐはめになってしまったよ)。
私が大学4年の時、『新人賞殺人事件』が双葉社から出たことから始めて、瀬戸川猛資さんが乱歩賞予選委員の時に聞いたエピソードなど、思い出話を中心に書いていたら、ついつい筆がすべりすぎ、暴走してしまった。
うーん、やばいなあ。ご本人はこれを読むんだよなあ。ちょっと書き直そうか。
●11月30日(火) 原稿のデータをなくす
中町信の解説原稿(27日参照)のデータを消してしまう。ひええ、20枚も書いたのに。
幸い、プリントアウトしておいたので、それを見ながらせっせと打ち直している。(プリントアウトした原稿を出してもいいのだが、赤字訂正がたくさん入っており、編集者には判読不可能)。
20枚はきついなあ。でも、今日が締め切りなので、何とか仕上げなくてはならない。
ちょっと悪乗りしたことで、バチがあたったのかも。トーンダウンさせながら(頭をクールダウンさせながら)、やわらかめの解説に書き換えよう思っている。