頭蓋骨の裏側(DIARY)     過去の日記

2005年10月の日記


●10月1日(土) 国勢調査票をわたす

 国勢調査票に記入して、配付係の女性にわたす。
 結局、9月24日から30日までの1週間の労働時間は、19時間だった。校正のゲラをチェックするので、いつもより仕事量は多かったかもしれない。

 長編のプロットができて、いったん執筆にとりかかってしまうと、私の場合、もっと労働時間は少なくなる。
 大体、1日に3時間(あるいはそれ以下の時間)で10枚書いてしまえば、その日の仕事は終了してしまうからだ。単純に計算して、1週間で15時間(1日3時間×5日、土日・祝日休み)。新聞連載とか長編を並行してやっている作家だと、こうはいかないだろうが、まあ、私はこんなものである。
 そろそろ棺桶に片足(?)突っ込みかけた私のような作家は、無理をすると、命を縮めてしまう(本当かな?)。年金をもらえる65歳くらいまでスローペースでやっていくべきだと思っている。
 作家のありがたいところは定年がないこと。65歳以降は、少ない公的年金にプラスする程度の仕事をしていればいいのかな。でも、それまでに倒れてしまえば、おしまいである。

 どうなるのか、先は読めませんね。


●10月3日(月) 初めての写真家

 写真家の白鳥真太郎さんとそのスタッフ(合計3人)が「黙の部屋」を訪れる。写真家は初めてだ。
 白鳥氏は油絵の勉強をしてから写真家になった方。石田黙のモノクロの絵に興味を持ち、ぜひ黙作品を見たいと文春経由でコンタクトしてくる。白鳥氏の撮ったヌード写真を見せていただくが、フランスの幻想画家ジェラール・ディマシオの絵のような感じ。
 写真集をいただいたので、こちらもお礼に著作一式差し上げる。

 短編のプロット練り。なかなか進まない。


●10月4日(火)  新作の表紙絵

 新作『グッドバイ---叔父殺人事件』(仮題)の表紙に七戸優氏の絵を使うことが正式に決まった。
 選んだ絵のタイトルも偶然に『グッドバイ』
 大きさは4号(33・4×24・3センチ)。
 こっちのほうが、はっきりわかるかな。

 このところ、自作の表紙に手持ちの絵を使うことが多い。(石田黙以外は、これが初めて)。
 デザイナーがどのように料理するのか、楽しみである。


●10月5日(水) 高島野十郎のニセモノ

 某ネットオークションに高島野十郎(たかしま・やじゅうろう/1890-1975)のニセモノが出品されていた。落札価格の21万円にもびっくりだが、高島野十郎のニセモノが出ること自体に私はもっと驚いた。高島さんも出世した(名前が全国区になった)ものだなあ。……なんて考えちゃいましたよ。

 ちなみに、高島野十郎の作品には、以下のような説明がつけてあった。これだけの簡単な(あやしげな)説明の商品に21万円まで出すかなあ。

商 品 詳 細
品  名 油彩 洋画家 高島野十郎 ろうそく SM
寸  法 額寸法30.5cmx23.5cm 画寸法22.5cmx15.8cm キャンパス
説  明 福岡県久留米市 1890年〜1975年 東京大卒 放浪画家 幻の画家
発送方法 到着払い
備  考 表にサインあります 未鑑定です

 高島といえば蝋燭の絵この本の表紙とかこの本の表紙)が有名だが、出品されていたのは粗悪でへたくそな蝋燭の絵。ずっとスタート価格の1,000円だったので、5,000円以下ならニセモノ承知で(面白半分に)落としてもいいかなと思っていた。(まあ、額代くらいにはなるだろうって感じでね)。それが終了間際になってするすると上がって21万円。買っているのは誰なんだろう。ニセモノとわかっているのだろうか。いや、本物だと思っているんだろうなあ。(その辺のことを想像するのは楽しかったが)。
 同じ出品者は、梅原龍三郎とか青木繁、安井曾太郎などのニセモノを堂々と売っている。このあたりになると、入札者もみんな、ニセモノと承知している(?)から、昨日の梅原ニセモノは1万円ちょっと。このくらいの落札価格では、絵に古色をつけたり、額を作ったりする手間を考えればニセモノ業者の赤字かな?
 それにしても、美術品のニセモノの横行はひどいものだ。
 
 「本人が本物だと思って満足していたら、いいんじゃないの」なんて言う人もいるけれど、やっぱり悪質業者にもうけさせるのは悔しい。一応、説明文に「未鑑定」とか、「公的な鑑定機関の証明を受けていません。画面を見てご自身の判断(責任)で入札してください」と書いておけば、後で訴えられても、入札した本人の責任ということになるのでしょうね。
 中には、明らかなニセモノを「鑑定機関の証明書を添付すればいつでも返金します」と返金保証をしている出品者もいる。でも、わざわざ何万円(5〜7万円?)もかけて鑑定する落札者はいないだろう。
 日本の作品なら、鑑定してくれるところはあるが、外国作品、例えば、ピカソの粗悪なニセモノなんか、どこで鑑定してもらえばいいんだ。(業者はその辺を見越して舌を出しながら説明を書いているはず。30万円くらいで落札する人、本当にいるんですよ)。


●10月6日(木) 高島野十郎の贋作、高値の謎

 昨日書いたことに関して、反響のメールが続々と来る。いやあ、美術ファンの多いこと。
 その一つに、「何でも鑑定団」のことがあった。

 「HPを拝見しました。
 ご覧になったかもしれませんが、4日放送された
テレビ東京「何でも鑑定団」に高島野十郎作品が登場し、それに感動した司会の島田紳助が「買いまくりたい」と絶賛していました。
 私のような素人から見ても、高島作品はいい絵だと思いました。これからどんどん値上がりしそうですね。……」


 うへえ、全然知らなかったよ。見逃してしまったよ。すごいショック。
 慌てて、「開運 何でも鑑定団」のHPを見ると、本当に高島野十郎が出ているではないか。

 これで、例の高島ニセモノ作品が高騰したわけがわかった。「鑑定団」の放送日は4日(今週の火曜日)、高島ニセモノの終了日も同じ日の午後10時すぎ。
 この番組を見たのは、おそらく関東近辺と大阪周辺の人だと思われる。番組を見た何人かの「おっちょこちょい」が、某オークションに高島作品が出ているのを発見して、狂喜乱舞。終了間際だったニセ高島にすぐに入札し、価格がするすると上がったというわけだ。
 おそらく、それが高騰した理由にちがいない。うーむ、テレビ、おそるべし。
 再放送は今度の日曜日だ。絶対見逃さないようにしなくては……。
 
 でも、ニセモノ作品を受け取った人、がっかりするだろうなあ。それとも、ありがたがって家宝にでもするのかな。


●おそるべし、高島野十郎

 高島野十郎について知りたい人は、唯一の伝記、『野十郎の炎』(多田茂治/葦書房/1,890円)を読むといいだろう。ついでに、アマゾンで検索したところ、売り上げランキングがなんと379位(10月5日18時現在)。
 おそるべし、「何でも鑑定団」。番組を見た人が注文したのだろう。葦書房の人は今頃、「ど、ど、どうしたんだ、一体」とびっくりしているはずだ。(だって、昨日まで30万位以下だったんだもの)。
 おそるべし、高島野十郎。

 ちなみに、筆者の多田茂治氏。勘のいいミステリ・ファンは気づいているかもしれない。
 そう、去年(2004年)の日本推理作家協会賞・評論その他部門の受賞者なのである。受賞作品は『夢野久作読本』(弦書房/2,310円)。多田氏は福岡県在住のノンフィクション作家。地元出身の夢野久作、高島野十郎は守備範囲なんですね。


●10月7日(金) 高島野十郎、もう1回

 高島野十郎ネタには、いろいろ反響があった。
 某ネットオークションに出た高島贋作の写真を見ての反応。代表的な感想3件。

某美術商
 「高島野十郎のニセモノは、下手ですね〜〜。思わず笑ってしまいました。
ただ落札金額には驚きました。落札者は本物だと思っているのでしょうね^^;」

某画家
 「ホームページを見て、該当オークションを調べてみたところ、あまりに凄まじい絵が出てきて、衝撃を受け、思わずメールしてしまいました。
 これはひどい!!
 これに21万出すなら俺にくれ!というのが偽らざる印象です。いやーびっくりしました」


某美術ファン
 「昨日、同じ業者が青木繁のニセモノを出していましたが、落札価格は5,250円。ここはいつもこの程度なんです。21万円になって、業者は逆に青ざめているかもしれませんよ」

 ここまで書かれてしまうと、画像を載せないわけにはいかないよなあ。でも、出品者が営業妨害ってクレームをつけてくるかもしれないし……。いやいや、もともとニセモノなのだから、クレームをつけるわけがない。悪徳業者、内心、ひやひやしているかもしれない。
 いや、出品者も落札者もこんなところを見ているわけないか。


●10月7日(金・つづき) 佐伯祐三展など

 練馬区立美術館でやっている「佐伯祐三展」(23日まで)へ。西武池袋線の中村橋へ行くのは何十年ぶりだろう。あまりの変貌ぶりにびっくり。(私が大学生の頃、ここにF君が住んでいたんだ。と言っても誰も知らないな)。
 佐伯展。区立美術館でやる美術展にしては、かなり力が入っている。お勧め。

 中村橋から池袋へ出て、駅構内の取材。池袋は今度の小説に出てくるので確認の意味で。
 やっぱり見ておいて正解だった。再校ゲラで直しておこう。

 山手線で東京駅へ。ブリヂストン美術館の「青木繁<海の幸>特別展示」(10日まで)。青木は高島野十郎の長兄(宇朗)の親友。福岡県の久留米は、今は芸能人が多いところとして知られているけれど、昔は大画家が多いよね。青木繁、坂本繁二郎、古賀春江、高島野十郎など、同時代によく出てきたものだ。
 東京大丸の「デ・キリコ展」をまわろうとしたが、時間がなくて断念。

 ついでに(というか、今日は美術館めぐりが主)、飯田橋のホテルの「鮎川哲也賞贈呈式パーティー」に顔を出す。今回は受賞作なし(短編賞のみ)。
 「折原さん、来なかったですね」と言われるのがいやなので、デジカメで証拠写真を撮っておく。S保教授が右端に写ってしまった。うむむ、悪いことが起きなければいいが…。

 会場で某編集者にエッセイを頼まれるが、返答しないうちに、編集者を見失う。
 ちょっと酔ったので、パーティーを抜けだして上野からグリーン車で帰る。金曜の夜は満員、やっと席を確保。疲れたなあ。



●10月8日(土) 画家のアトリエを訪れる

 「エッセイの仕事を受けます」とメールをした直後、新作『グッドバイ』の再校ゲラが届く。うへえ、バッドタイミング。エッセイ、引き受けなければよかったかな。
 そうそう、昨日のパーティーでは酔っていたこともあって、文庫の解説の仕事も引き受けてしまったのだ。酒を飲むと気が大きくなってしまうなあ。パンクしないかどうか心配である。(と言うほどの仕事量でもないか)。


 午後、白岡町在住の画家青柳ナツエ(一陽会)、芳夫(東京展)ご夫妻のアトリエを訪れる。自宅の二階がアトリエになっていて、ナツエさんの150号(227×182cm)の絵がどーんと飾られている。もう一方の壁には、芳夫さんの描きかけの150号が2枚。
 このくらいの大きな絵になると、私のマンションには入らない。エレベーターに積みこめないし、ドアから入れることも不可能だ。
 プロの画家のアトリエはさすがに広いなあ。絵の出し入れは、二階の窓からとのこと。なるほどね。


●10月9日(日) 高島野十郎の贋作

 今日は「何でも鑑定団」の再放送日。楽しみにしていたら、3月分の再放送だった。
 高島野十郎の放送、結局見られず。ううっ、残念である。半年後の再放送まで待つか。

 例の某ネットオークションに出品された「ニセモノ高島」は、取り引きが成立したようだ。出品者は21万円支払った落札者に対して「非常によい」の評価をつけているが、落札者の反応はまだない。包みを開けてびっくりなんてことになるかも。今後の展開も見守っていく必要がある。
 業者がすでに画像を消去しているので、私が記録していたものを載せておく。幼稚園児の絵のレベルといったら、幼稚園児に対して失礼かもしれない。
 そもそも、高島にこういう構図の蝋燭絵はなかったはず。

 ブランド品のニセモノは問題にしやすいが、美術品は悪徳業者をなかなか追及できない。歯がゆいですね。


●10月10日(月) 高島野十郎展、没後30年記念

 今年は高島野十郎の没後30年。どこかで記念の美術展でもやらないかなと思っていたら、福岡県立美術館のスケジュールに入っていることを知った。これまで、高島展は86年(福岡県立美術館)、88年(目黒区美術館)、00年(柏市民ギャラリー)と3回やっている。画家の出身地(福岡県)では小さな展示を何回かやっているようだが、大きな高島展はこれで4回目(だと思う)。

 「没後30年記念 高島野十郎展」。会期は、05年12月2日(金)〜06年1月15日(日)

 新たに発見された作品も出るということなので、これは行かなくてはならないだろう。
 福岡か。遠いなあ。せめて、「没後20年 鴨居玲展」(05年11月19日〜06年3月5日)をやる兵庫県立美術館(神戸)あたりまで巡回してくれればありがたいのだが。
 


●10月11日(火) ニセ高島野十郎、ついに取り引き終了

 新作『グッドバイ』の再校ゲラのチェック。だらだらと仕事をする。
 何度も読み返しているので、もう飽き飽きである。それでも、間違いがぽろぽろと見つかるんだなあ。

 例の21万円のニセ高島野十郎(10月9日・写真)は結局、落札者の手元に届き、落札者は業者に対し「非常によい」の評価をつけた。これで取り引きは完全に成立。
 落札者は本物と思いこんでいるようだ。やれやれ。

 私は本物の蝋燭の絵だったら、100万円までは出す。(でも、実際に「売りますよ」と言われたら、ちょっと弱気になって50万円くらいで交渉するかな)。
 今の相場がどのくらいなのか、美術業者にもわからないだろう。野十郎が(人にただでくれちらかした)蝋燭の絵が市場に放出されることは、めったにないからだ。つまり、市場性に乏しいんですね。(オークションに出たら、100万円は軽く超えると思うけれど)。

 80年か90年代には、高島野十郎の本物を2万円で買ったという嘘のような話もあった。


●10月12日(水) 高島野十郎の模写

 このところ、高島野十郎のことばかり書いている。
 私が「蝋燭、蝋燭」と騒いでいたところ、ひょんなことから、ある方(画家)が高島の蝋燭画の模写をやってくださることになった。贋作ではなくて、模写である。(騒いでみるのもいいもんだな)。

 「模写」というのは、実物を正確に写しとり、描き手の存在を明確にしてあるもの。「贋作」というのは、実物を真似て描いたものを本物と偽ること。制作過程の段階で似ているところはあっても、両者の性格はまったく違いますね。
 贋作であっても、最初から贋作である事実を告げて売れば問題はないが、実物と偽って売ると詐欺行為になる。
 私なりに考えた定義だが、間違っていたら、ごめんなさい。


●10月13日(木) 高島野十郎「青いリンゴ」の話

 「あるサラリーマン・コレクションの軌跡」という美術展が2003年から04年にかけて日本の3か所(山口県・東京都・福井県)の美術館で巡回形式で開かれた。私はうっかりして、見逃してしまった。三鷹市美術ギャラリーでもやったというのにね(03年12月〜04年2月)。
 この図録(美術展と同じタイトル)を買おうと三鷹市美術ギャラリーに問い合わせところ、すでに売り切れ。福井県立美術館に問い合わせたが、ここも売り切れ。最後に電話した山口県の周南市美術博物館でやっと入手。(この本は一般書店では売っていない。今や貴重品なので、興味がある人は買っておくべし)。


 その中に、サラリーマン・コレクター氏が高島野十郎の「青いリンゴ」を入手した時のエピソードが書かれている。11日の「高島野十郎の本物を2万円で買った」という話に問い合わせのメールがあったので、下にコレクター氏の書いた文章をコピーしておきます。
(←図録の左ページが「青いリンゴ」)

「天野書店に立ち寄り、向かいに古美術店が開店したと聞き覗く。ろくなものがなく立ち去ろうとして、入り口近くの紐で縛ってある額縁に気づき、店主に見せてもらったところ、マチエールの堅牢なしっとりとした静物の良品があり、名前で野十郎の真筆と咄嗟に判断。値段を聞いたところ3万とのことで驚き、「エッ」と言ったら、「2万でいい」と値引き。
 手元の2万を払い作品を受け取り、古美術店前の天野書店に一時保管を依頼して預け、そのまま銀座に出た。夜家に帰り、手元資料で調査したところ、野十郎の真筆に間違いないと判明」

 うむむ、ここに出てくる天野書店というのは、中野区沼袋の古書店ですね。
 コレクター氏は3万円と聞いた時、あまりの安さに「エッ」と驚いたのに、古美術店の店主は「高いなあ」と言われたと誤解し、2万円に値引きしたという話。こんなことって、あるんだなあ。
 ところで、この古美術店、今はなくなってんるんでしょうね。ご存知の方は教えてください。エピソードを読んだかぎりでは、80年代の話みたい。


●10月14日(金) 美術展とオークションの下見

 午前中、銀座の美術オークションの下見会。某幻想画コレクターが放出した作品がかなり出ているので、どれに入札したらいいものか悩む。知人に代理入札も頼まれているので、半分業者みたいなものだな。

 日動画廊の「日動展」。地下の展示場にユトリロ、藤田嗣治、梅原龍三郎など有名画家の絵がずらりと並んでいる。ヤフーのニセモノと比べると、本物はいいなあなんて思う。美術館と違うのは、これらが全部売り物であるということ。
 梅原、ヴラマンク、マリー・ローランサンの絵には、売れたことを示す赤丸がついている。買ったのはネット長者かリフォーム業者にちがいない。

 青木画廊に寄って、伊とうはるこ展
 この人は、有名人の顔を思いきってデフォルメする。奇妙な絵を描く人である。講談社のU氏と知り合いだとか。
 中井英夫、三島由紀夫、草間彌生などを描いた小品が壁一面に並ぶ。15日(土)の午後5時まで。
 


●10月16日(日) 文庫翻訳ミステリー・ベスト10

 「IN★POCKET」(講談社文庫)の「文庫翻訳ミステリー・ベスト10」のアンケートを書く。私のベスト5は大勢に影響がないと思うので、書いてしまいますよ。アンケートに書いたコメント(短評)も一応つけておきました。

@『白骨』(G・M・フォード/新潮文庫)
 なかなか出てこない犯人像が見事。
A『カインの檻』(ハーブ・チャップマン/文春文庫)
 レクター博士物に設定は似ているが、狙いは別。
B『悠久の窓』(ロバート・ゴダード/講談社文庫)
 相変わらずのゴダード節。安心して読める。
C『百番目の男』(ジャック・カーリイ/文春文庫)
 まあ、それなりにおもしろいサイコ物だが、「バカミス」と評さないほうがいいのでは?(読者を逃がすことになりかねない)。
D『闇に薔薇』(ジェイムズ・バタースン/講談社文庫)
 続編を早く出せ! (というより、これは一つの長編の前編と見るべきか)。結末にはびっくりした(というより焦ったというべきか)。


●10月17日(月) また震度4

 昨日の地震は、白岡で震度4。いつもの茨城県南西部を震源とするものなので、慣れっこになっている。ここは中越地震の時も震度4、少し前の千葉県沖の時も震度4。大きな断層の境目にあるのかしらね。
 このくらいの揺れでは、絵はまず大丈夫。額はけっこう重量があるので、意外に落下しないものなのだ。でも、神戸の大地震のように激しい立て揺れだと、たぶんだめかもしれない。(関西のコレクターは額のガラスをアクリル板に替えた人が多いと聞く)。
 震度5以上の地震は未体験なので、こわいな。


 高島野十郎ネタ。もう終わりにしたいのだが……。
 例の高島野十郎のニセモノを出した業者が、別の作品で「悪い評価」を食らっているのを発見。評価者は児島善三郎の15号静物画を15,500円で落札した人。これも、もちろんニセモノですね。

「送金してから、なんの連絡もなく、3日経過してから、評価欄で送付したとの通知あり。本名も住所も電話番号さえわからず、携帯電話はいつかけても不在、メッセージを入れても応答なし。この出品者には注意が必要です」

 なるほどねえ。落札者にはおそらく怪しげな会社名で連絡して、個人名を知らせていないのだろう。この落札者は出品者の対応に不満を抱いているのだが、ニセモノということにはまだ気づいていないのかもしれない。

 これでは、例の高島野十郎のニセモノを高値でつかんだ落札者が、返金を訴えたとしても無理だな。
 最近のこのニセモノ業者の落札価格。安井曾太郎 7,850円、岡鹿之助 3,600円、梅原龍三郎 4,200円……。この程度の落札価格なら、額代と思えばいいわけで、文句を言う気にもならないけど……。


●10月18日(火) 柏市役所に「高島野十郎」の問い合わせ殺到

 高島野十郎が「何でも鑑定団」で取り上げられてから、柏市役所に図録の問い合わせが殺到しているという。それが、朝日新聞の千葉県版の記事が出てから、ますますヒートアップ。

 美術展を開く場合、図録をどれだけ刷ればいいのか、読みがむずかしい。最低1,500部くらい刷らないと価格が高くなるし、あまり刷りすぎると売れ残ってしまう。柏市の美術ギャラリーくらいの小さな規模だと読みがさらにむずかしくなる。
 柏市では1,500部刷って、500部の在庫を抱えていた。それがテレビの影響で問い合わせが殺到、それを取り上げた朝日新聞の記事でさらに申し込みが来て、もうすぐ在庫がなくなってしまう勢いだという。

 欲しい人は、急いで柏市役所に問い合わせること(連絡先は朝日新聞記事参照)。私は知人に配るため4部申し込んだら、1部にしてくれと言われた。1,500円は決して高くないと思う(私は古本屋でこの図録を2,000円で買った)。

 ちなみに、高島野十郎の図録は、これまでのところ3つ出ている。86年の福岡県立美術館、88年の目黒区美術館、それから00年の柏市民ギャラリー。最初の2つは(もちろん品切れで)古本相場が3,500円前後。最近は探している人が多いようで、なかなか出てこない。
 今年の12月に福岡県立美術館で開かれる「没後30年記念 高島野十郎展」で新たな図録(2,000円前後?)が発行されるので、福岡へ行けない人は会期が来たら、美術館に直接申し込むといいだろう。


●10月19日(水) 新作の表紙

 新作『グッドバイ---叔父殺人事件』(原書房)、表紙のダミーができた。
 思った以上にわかりやすいかな。
 この絵と出会ったのは3年前。青木画廊の「七戸優展」で一目ぼれして購入。いつか自作の表紙に使おうと思っていたのだ。
 七戸優さんの表紙は、小説では小川洋子『まぶた』とか津原泰水『少年トレチア』などがありますね。

 『グッドバイ』は、早いところで11月12日(土)頃、店頭に並ぶ予定だ。


●10月21日(金) 到着した本
 
 ネットの古書店で「高島野十郎展」(目黒区美術館・88年)の図録を発見。北海道(札幌)の古書店だった。うーむ、そんなところで持っている人がいたんだな。3,000円(まあ、妥当な価格)だったので、ゲットする。まめにチェックしていてよかった。
 今までのところ、(図録としては)目黒区美術館のものが一番充実している。ダブリ本なので、蝋燭の模写をお願いしている画家さんに資料として差し上げることにした。よかった、よかった。


●10月22日(土) 光を蒔く人(林英哲)

 注文していた林英哲のDVD「光を蒔く人」が届く。高島野十郎の蝋燭の絵にインスパイアされて作ったという作品だ。
 2000年から01年にかけてコンサートがあったので、どういうものかずっと気になっていたのだが、ちゃんとDVDになっていたのね。(新作ではなくて、アマゾンのユーズドで買ってしまって申し訳ないような気がしますが)。
 そんなわけで早速聴いてみた(というか見てみた)。

 うーむ、太鼓のコンサートだった。あたりまえか。


●10月23日(日) 黙の部屋に画家2人

 昨日は黙の部屋に画家2人。毎年、展覧会に出品する大作(100号以上の作品)がどうなってしまうのか等々、興味深い話を聞く。近い将来、どこかのギャラリーで石田黙の遺作展でもやりたいね、などと話す。
 近くの居酒屋へ場所を移して飲み食いする。ちょっと飲みすぎたかな。
 ふらふら足で、老駄犬ジロと夜の散歩。来月15歳になる犬もよたよた歩き。


●10月25日(火) 蝋燭ゆらゆら

 ある画家の方に依頼した高島野十郎「蝋燭」の模写。
 第一段階が終わったところで、画像を送っていただく。それを実寸大に拡大して印刷。手持ちの額(SMサイズ)に入れて部屋に飾ってみる。
 おお、2点並ぶと、なかなかいいではないか。

 高島野十郎が、蝋燭の絵を描いては近所の人間や知り合いにただでやったのは有名な話。その絵をもらったほうは仏壇などに飾って大事に保存してきたという。
 厳粛な気分になれるなあ。
 模写の完成が待たれる。


●10月27日(木) 「旅」のその後

 この前、白岡の書店でリニューアルされた「旅」11月号(新潮社)を発見。女性用の旅行雑誌になっていたことに驚く。
 実質的に、昔の「旅」は廃刊ということですね。

 私がJTBをやめたのは1987年だった。最後の所属部署は「旅」編集部。そんなに売れる雑誌ではないが、堅実な読者を持っていた。バブルが弾けて、ますます売れなくなったのだろうか。数年前に新潮社に移り、再出発したが、売り上げは捗々しくなかったようだ。結局リニューアルされて、女性用の旅行雑誌になったというわけですね。
 これでまた成績がふるわなかったら、廃刊になってしまうのだろうか。今さら、JTBが引き取るわけもないだろうし……。
 昔の編集部員としては、複雑な気分である。


●10月29日(土) 『記憶の食卓』

 牧野修さんの『記憶の食卓』(角川書店/1,680円)。
 主人公の名前が「折原」であるとあちこち(書評など)で紹介されていたので、ずっと気になっていた。
 うーん、折原という姓は白岡町では上位10番以内に入るくらい多いが、全国的にはそんなに多くない。それを使われてしまって、ちょっと気持ちが悪い。

 牧野さんの小説は(畑違いということもあって)読んだことがなかった。
 これを機会に読んでみようと思っていたら(笑)、その前に新古書店で発見。白岡のブック○○、おそるべし。
 新刊で買わなくて申し訳ないです、牧野さん。感想はいずれ。(というか、いつになるかわからないですけど)。


トップページへもどる