頭蓋骨の裏側(DIARY)     過去の日記

2005年9月の日記


●9月1日(木) 脱稿

 新作がついにできあがった。午前中、新作原稿をプリントアウトして、午後に編集者にわたす。ふう、やれやれ。
 テーマは集団自殺。私が書くと、集団自殺はへんてこなものになってしまうのである。11月中旬頃にはたぶん出るでしょう。

 カバーの絵もその場ですんなり決まる。今回は、石田黙はやめて七戸優さんの絵に決めた。
 再来週には初校が出てくるというので、それまでに短編でも書こうかな。ふり返ってみると、短編は一昨年に一編書いただけで、去年も今年も書いていない。不精作家にとって、短編を書くのは億劫で、面倒くさいのである。

 仕事場からの帰り、セブンイレブンに寄った時、陳列棚にオリオンビールが並べられているのを発見。販売元はアサヒビール。うーむ、オリオンビールが本土で買えるとは思わなかった。
 帰宅して祝杯。やっぱり、オリオンビールはうまいなあ。私はバドワイザーや青島ビールといった、あっさり系が好きなのである。


●9月2日(金) ギュスターヴ・モロー展

 渋谷・東急BUNKAMURAの「ギュスターヴ・モロー展」(8月9日〜10月23日)へ。
 国立西洋美術館におけるモロー展(95年)を見逃しているので、生のモローを見るのは今回が初めて。有名な「出現」の油彩画が出ている。象徴派絵画ファンはどうぞ。

 帰り、上野へ寄り、東京都美術館で主体展(9月1〜16日)を見る。知人が出品しているので、どんなものか見るためだ。おっ、佳作賞受賞。会員推挙ですか。絵の世界はこつこつと実績を積み上げないと、上に行けない。画家は作家よりたいへんだと思う。
 この時期、東京都美術館では、二科展、行動展、院展、主体展といった大きなグループ展がまとめて行われている。ついでに二科展(9月1〜16日)をのぞいてみると、石田黙が活躍した時の人たちもけっこう頑張っている。織田広喜、鶴岡義雄、東郷たまみ、栗原喜依子、松任谷国子などなど。
 今年は90回記念なので、図録を買う。過去の特選受賞者として、石田黙の名前を発見。美術展としては、ちょっと低調な印象を受けたが、図録をゲットできたので、よかったかな。


●9月3日(土) ついにSUICAカードに切り替える

 今年の3月でイオカードが発売中止。あれ、すごく便利だったんだけどなあ。領収書もちゃんととれて、交通費として計上できるので、重宝していたのだ。だから、3月末の発売終了日にイオカード6万円分(5,000円×12枚)を駅で買いだめしておいた。
 それがついに切れてしまったのだ。仕方なく、SUICAカードに切り替える。知らない間にかなりの人があのカードを使っていることに愕然。
 でも、おそるおそる使ってみましたよ。
 使ってみると、意外にも便利。領収書も出るし、もっと早く切り替えておけばよかった。
 


●9月4日(日) ネットオークションで某作家と競る

 昨日の某ネットオークションで某推理作家と遭遇。お互い、相手のIDを知っているので、やりにくかった。

 ずっと以前から向こうは私のIDを知っていて、何度か競ったことがあるようだが、私は全然気づかずに競っていた。私が偶然のことから相手のIDを知ったのは少し前。全体的に趣味は違うんだけれども、その物だけが一致している。今回はこっそり出品されていたので、私は相手に情報を教えず、当日を迎える。

 1円スタートのせいか、朝のうちはまだ21円。それが終了が近くなって、するすると上がってくる。やっぱり、みんな注目していたんだ。(1万円以下で落としたかったのに、あまくはないね)。
 1万円を超えたところで某作家が登場。うわあ、気づいていたのか。少しびびるが、これだけは負けられないと思って、私はさらに高値をつける。
 すると、某作家、何を思ったのか、途中であっさりと降りる。その真意がわからず、私はもう一人と最後まで競っていく。でも、高値づかみを恐れて、私も降りる。熱くなることもなく、スリリングでもなく、平凡な終わり方だったかな。
 ちなみに、この物は本ではありません。


●9月6日(火) 町の健康診査

 午前中、税理士にわたす書類を急いで整理する。うちの場合、税理士が毎月1回来るのだが、その月の分を提出したと思ったら、もう次の月になっているという感じ。時間の流れが速いなあ。

 午後、町の健康診査を受ける。人間ドックがいやなので、これを受けるしかない。
 ある作家の方が、会社員時代には(社の)定期健診を受けていたのに、フリーなった途端、検診を受けなくなって病気を見逃した……なんて話を聞くと、やっぱり受けなくてはいけないなと思うのである。気休めにすぎないような町の検診でも、やらないよりはいい。絶対に。
 今回もコレステロール値が高いかな。

 新白岡の知り合いの奥さん何人かと遭遇。「やあ、どうも。去年もお会いしましたね」などと挨拶。
 待ち時間、ひたすら読書。


●9月8日(木) 『女王様と私』

 電車の中で歌野晶午『女王様と私』(角川書店)を読もうとして、カバンから取り出した時、「あれれ、これは読めないな」と思った。
 というのは、私が持っているのは版元から送られてきた「見本版」なのだ。発売日よりずっと前、8月のはじめに送ってきたということは、(つまり、版元としては)書評を早くやってもらいたかったんでしょうが、私にもいろいろ事情があって、これまでなかなか手をつけられなかったわけです。
 で、なんで電車で読めないかというと、これ、見本版なんですよね。ただの見本ならいいのだけれど、小口に大きく赤スタンプで「非売品」と押されているのですよ。奥付にもしっかり「非売品」スタンプ。
 「非売品」マークの本を電車で読むと、(カバーが黒地なので)かなり目立つ。小口の上にも下にも真っ赤な「非売品」スタンプ。恥ずかしくて読めませんよ。(うっかり持ってきた私もばかでした)。

 見本版を先に送っておいて、発売日に別に新刊を送ってくれるのかと思っていたが、結局それもなし。このぺたぺた赤スタンプの本を読めということなんですね。「非売品」スタンプを押しておけば、古本屋に売らないだろうと版元は読んだのかもしれないが、うーん、ちょっと考えてほしいものです。

 この見本版で読む意欲が失せたので、結局、ネットで新刊を注文することにした。版元にとっては、そのほうが売り上げにつながってよかったかな。(見本版、学校のバザーにも出せないし、どうしよう)。


●9月9日(金) 中途半端な作家の独り言

 短編のプロットをだらだらと練る。
 なんと、この2年、私は短編を書いていない。「単発短編を集めた作品集」は売れないのがわかっているので、執筆意欲があまりわかないのである。
 短編集は、(当然のことながら)長編のようには売れない。まあ、売れないのはいいのだが、その販売実績が次の長編の部数決定の際、悪影響を及ぼすのが(私としては)こわいのである。いきなり文庫本オリジナルにしてしまうのがいいのかな。(文庫の短編集は、ノンシリーズであっても、なぜか売れるのである)。
 中途半端な作家は、いろいろ作戦を練らなくてはならないのでつらい。


●9月10日(土) ほとんど夏の運動会

 中学校の運動会を見にいく。小学校と違って中学校は見物人が少ないかなと思ったら、意外や意外、保護者たちがかなり来ていた。これは地域的なものなのだろうか。(都会の荒れた中学校ではどうなっているのかな)。

 運動会自体、小学校の運動会にいる親バカ(私もその1人。度が進むとバカ親)連中が少なくて、その意味では、好印象。でも、種目がまっとうすぎて、種目豊富で意外性のある小学校の運動会ほどおもしろくなかった。(小学低学年の子供たちの駆けっこやお遊戯は、けっこう笑えて、おもしろいのだ)。

 それにしても、ほとんど真夏の運動会。汗っかきの人間にはつらかった。夜はどこかで冷たい生ビールをぐいっと飲んで水分(アルコール)補給したいものです。

 夜、白岡駅近くの「はな芳」で生ビール1杯、グレープフルーツサワー1杯。


●9月12日(月) 知人の個展

 春日部市内のアートギャラリーこはく「鈴木和彦 木の世界展」
 ひさしぶりに車で遠出(といっても10キロ圏内だが)。曲がる道を間違え、岩槻方面へ行ったりして、画廊に着くまでかなり時間がかかる。鈴木和彦は私の知人。彼の木を組み合わせて作った作品は、表紙に向いているかなと思っている。彼は岩槻在住で、家具職人のような仕事もしている。

 出版社経由で20代の男性からファンレター。私のようなひねくれた作風の者には、めったにファンレターは来ない。手紙を書いて、変なことに利用されたら困ると思っているのだろう。(たぶん、それに近いことを私はするかもしれない)。
 ビュッフェの絵ハガキを何枚かいただいたので、お礼の意味で『倒錯の帰結』のサイン本を送る。(この本のサインは、前と後と袋とじの部分、3カ所にしなくてはならず、けっこう手間がかかる)。


●9月14日(水) ウルトラマン? 仮面ライダー?

 昨夜の7時すぎ、マンションの前が騒がしいので、出ていってみると、人だかりができている。
 立っている人に聞いてみると、「ウルトラマン響鬼」の撮影をやっているのだという。通りの向こう側、酒屋の隣の真っ暗な公園で、なにやら怪しげな動き。
「すみませーん。そっち、カメラに入ってしまうので、移動をお願いします」
 ライトを持った男が歩道の野次馬を整理している。おいおい、ここは塾や銀行の前だぞ。勝手に人を動かすな。
 私は「ウルトラマン響鬼」を見ていないので、誰が誰なのかよくわからなかった。

 帰宅して調べてみると、「ウルトラマン響鬼」ではなくて、「仮面ライダー響鬼」ではないか。みんな、いいかげんに見ているんだなあ。

 最近、白岡(主に新白岡)ではよくロケをやっている。ニュータウンの一般家庭でドラマのロケをしたり、そうそう、去年、白岡高校では「南クンの恋人」をやっていたっけ。それで学校のレベルがちょっと上がったという話も伝わっている。(ほんとかな?)
 聞くところによると、埼玉県の商工(観光)課が公立の学校(公共施設)などに対し、積極的に映画のロケなどに協力するよう呼びかけているのだそうだ。白岡町は協力的なんだろう。


●9月15日(木) 短編の依頼

 珍しく短編の依頼がある。テーマは石田黙に関連するようなミステリー、サスペンス、ホラー、ファンタジー。書けなければ、芸術一般に関するものでもかまわないというのだが、うーん、書きにくい。

 今進めている短編をいったん中断して、プロットを考えてみる。
 
 長編なら、ほいほいと引き受けるのだが、短編は面倒くさい。
 40枚か。プラスマイナス10枚ならOKだという。
 書くか。

←「黙の部屋」のマッサージ機で構想を練る私。



●9月16日(金) 江戸川乱歩賞パーティー

 乱歩賞のパーティーに行く前、秋葉原の石丸電気に寄り、CDをチェック。ハイペリオンのロマンチック・ピアノ協奏曲シリーズ36、モシェレスを買う。欲しかったのはそれだけ。

 6時15分に帝国ホテルに着くと、すでに受賞者の挨拶が始まっている。
 初老の紳士に声をかけられる。誰かと思ったら、深谷忠記氏だった。初老といったら失礼か(すみません)。もう還暦を迎えられたとか。新作『審判』の感想を言う。
 井上雅彦氏と石田黙の話をする。「異形コレクション」のこともね。
 宮部みゆきさんとひさしぶりにすれ違って、挨拶。(相変わらず若いな)。
 真保裕一氏と会いたかったのだが、見つからず。(欠席だったのかな)。
 評論家と編集者何人かと話す。1時間のうちにビール3杯、ウィスキーの水割り3杯、ワイン1杯をぐびぐび飲んだので、酔いがまわり、人と話す気力がなくなる。(なぜか、コンパニオンが料理をたくさん持ってきてくれて、お腹はいっぱいになる)。
 7時半すぎに会場を出て、上野からグリーン車に乗る。金曜日はすごく込んでいるが、何とか席を確保。気持ちよく眠り、新白岡の直前で目を覚ます。
 パーティーは疲れるなあ。


●9月17日(日) 新作の初校ゲラ

 新作『グッドバイ』(仮題)のゲラが送られてくる。520枚書いて、300ページを超える。定価1,700円くらいかな(と予想する)。
 連休の出端をくじかれた(なんてことは全然ない)。
 休みを使ってゆっくりチェックしてほしいと版元は思っているのだろうが、今日と明日は日祝なので、どんなに忙しくても仕事は休み。私はサラリーマンと同じ生活スタイルをとっているので、土曜・日曜・祝日は基本的には働かない。
 サラリーマンには残業あるけれども、私は残業時間帯には仕事をしない。(そこがサラリーマンと違うところでしょうか)。
 まあ、来週の3日間で何とかチェックできるかな。体を壊さない程度に頑張るつもりである。


●9月18日(日) 新宿に泊まる

 京王プラザホテルに泊まる。食事の後、夜の10時すぎ、タワーレコードでCDチェック。しばらく行っていない間に、いろいろ出ているものだ。
 タワーの店員のお勧め文は、相変わらずうまいなあ。どうでもいいものをついつい買ってしまう。ずっと見ていたかったが、11時の閉店になり、店を追い出される。2万円ほどの買い物。

 タワーレコードとホテルの間。距離はそれほどないが、人波をかきわけて歩いたので、ひどく疲れる。


●9月19日(月) 連休の最終日

 新宿のホテルから上野へ。松坂屋で「二科黄金の時代展」を見る。
 昔の二科会はすごかったなと認識させられる美術展。それに比べて、今の二科会は……。
 併設の二科会関連の画家の作品即売展で、佐伯祐三の6号が5000万円、梅原龍三郎の静物画が6000万円で売られている。相場の倍くらいの値つけかな。500万円くらいの絵をけっこう買う人がいて、びっくり。


●9月21日(水) 黙の部屋に女性画家2人

 今日も新作のゲラ・チェック。うーむ、間違いがどんどん出てくるなあ。来週までにできるだろうか。

 午後、2人の女性画家が「黙の部屋」を訪れる。新津のギャラリーを見るのが目的だったのだが、そのついでに私のほうも訪れたというわけ。一人は某ミステリ作家のお母さん(某作家と全然似ていない)。
 もう一人は白岡在住の画家さんで、ご主人も画家だという。白岡町にはけっこうプロの画家さんがいるんですね。
 『美術年鑑』には、今日のお二人はちゃんと載っている。


●9月23日(金)  国勢調査

 国勢調査の調査票が配布される。配布、回収する人はどうやって決まるのだろう(素朴な疑問)。

 調査票は資料になるので、もちろんゲット。
 調査票の中に気になる質問あり。
 「9月24日から30日までの1週間に仕事をしましたか」
 うーん、私のような仕事をしていると、むずかしいなあ。来週は初校ゲラを見終わって、ほっとしている時だから、この間はあまり仕事をしないかもしれない。
 つづいて、「9月24日から30日までの1週間に仕事をした時間?」という具体的な質問。
 来週は仕事の谷間なので、具体的に時間を訊ねられても、「ほんの数時間」とか、「2時間」といった感じで書くことになるよね。
 
 どうしてこんなことを調べるのかというと……。
 「就業の実態を調査することによって、経済活動の実態を全国及び地域的に明らかにし、雇用・失業に関する施策に利用されます」と説明されている。
 文筆業の人間が調査票を出すことにより、地域の実態に悪影響が出なければいいのだが。(そんなことはないか)。文筆業って、日によって仕事をやったりやらなかったりの業種だからなあ。


●国勢調査・第1日目(9月24日)
 国勢調査の対象となる週間(9月24〜30日)の第1日目。せっかくだから、記録しておこう。
 労働なし。労働時間0。
 


●9月25日(日) 推理日記

 『推理日記 Part10』(佐野洋/講談社/2,415円)を頂戴する。(「小説推理」(双葉社)連載の「推理日記」をまとめたもの)。
 この巻に拙著『沈黙者』について触れた文がある。「小説推理」の02年3月号に掲載されたものだ。この時、佐野氏に取り上げていただいたことに対し、私が佐野氏に手紙を送ったところ、翌月号にそのことも取り上げられてしまった。(この時は、すごく焦ったなあ)。
 この2カ月分を埋もれさせるのがもったいないので、『沈黙者』が文庫化される時、あえて誰かに解説を頼むことはせず、記事の転載を佐野氏にお願いした。断られるかなあとびくびくしていたら、快く引き受けていただいた。
 『推理日記』、もう10巻目ですか。(Part4まで光文社、Part5から講談社)。

●国勢調査・第2日目(9月25日)
 国勢調査の対象となる週間(9月24〜30日)の第2日目。
 労働なし。労働時間0(通算0時間)。昨日と今日は土日なのでこんなものです。

●国勢調査・第3日目(9月26日)
 国勢調査の対象となる週間(9月24〜30日)の第3日目。
 せっかく調査しているので、仕事をする。新作『グッドバイ』(仮題)のゲラ・チェック。木曜日にわたせばいいので、少し余裕がある。午前1時間30分、午後2時間。
 「黙の部屋」で仕事をしていると、60代半ばくらいの男性が国勢調査票を配布しにくる。「ここは事務所なので」とお引き取りいただく。調査票を2枚もらっても、困ってしまうから。
 夜は読書タイム。

 労働あり。本日の労働時間3時間30分(3日間の通算3時間30分)。


●9月27日(火) 版元からのメール

 新作の版元からメール。
 私の「国勢調査」を見て、「そんなにゆっくりやらないで、もっと早くやってくれ」と催促しているのかも。
 ゆっくりやっているように見えるが、これがいつもの私のペースなのである。
 あさってには、何とかできるでしょう。

●国勢調査・第4日目(9月27日)
 国勢調査の対象となる週間(9月24〜30日)の第4日目。
 昨日と同じく、午前1時間30分、午後2時間。夜は読書タイムの予定。
 労働あり。労働時間3時間30分(4日間の通算7時間)。

●国勢調査・第5日目(9月28日)
 国勢調査の対象となる週間(9月24〜30日)の第5日目。

 明日の午後にゲラをもどすことになった。余裕だと思っていたら、直しがけっこう出てきて慌てる。青くなって夜も仕事をする。午前1時間30分、午後2時間30分、夜2時間30分。
 夜、こんなに仕事をしたのはひさしぶりだ。
 ああ、疲れた。なまけもの作家は、1日6時間以上仕事をすると、体に変調をきたすのである。
 仕事を終えて、青島ビールを1本。うまいなあ。

 労働あり。労働時間6時間30分(4日間の通算13時間30分)。

●国勢調査・第6日目(9月29日)
 国勢調査の対象となる週間(9月24〜30日)の第6日目。

 午後2時に編集者が来るので、午前中、新作の初校の最終チェック。仕事2時間。
 ふう、何とか間に合う。
 2時ぴたりに編集者が来る。打ち合わせ30分。これも仕事に入れていいのかな。
 夜は読書タイム。

 労働あり。労働時間2時間30分(6日間の通算16時間)。

●国勢調査・第7日目(9月30日)
 国勢調査の対象となる週間(9月24〜30日)の最終日
 プロット練り。午前1時間30分、午後1時間30分。夜は読書タイム。

 労働あり。労働時間3時間(7日間の通算19時間)。


●9月30日(金) どこまでが仕事か(境界線)

 午前中、頼まれた短編のプロット練り。1時間30分。
 デスクに向かってずっと考えているのではない。時々、仕事場の中をふらふらしながら考えていることもある。
 傍目には仕事しているように見えないが、一応これも労働時間にカウントされますよね。午後も1時間半。

 ある女性作家に聞いた話。彼女がまだ駆け出しの頃、プロットを練っていると、(同居している)お母さんが「この子は仕事しないでぼうっとしているけど、大丈夫なのかねえ」と、部屋に何度も現れ、しばらく話しかけていくのだそうだ。お母さんから見たら、娘のことが心配でたまらないのだろう。(確かに、作家がプロットを練っている時、そばで観察している人には作家が仕事しているようには見えませんよね)。
 さすがに、彼女が売れっ子になった今、お母さんは仕事の邪魔をしなくなったらしい。(というか、彼女が他に仕事場を買ったということですね。ハハハ)。

 今日は小松左京賞の授賞式で、新津がパーティーに出席。(このパーティーは他社の編集者が来ないことで有名らしい)。
 そんなわけで、今日は私が料理を作る。(週に3回くらいは私が作るのだ)。
 冷凍食品の「北の包み焼き」(鮭、ホタテ、ポテト、アスパラにバター入り)。これはヒット商品なので、たくさん注文しておく。それから、アサリの酒蒸しを作るか。あと、ごはんに納豆で子供には充分だろう。


トップページへもどる