頭蓋骨の裏側(DIARY)     過去の日記

2005年8月の日記


●8月1日(月) ポゴ・ザ・クラウンからご挨拶


 今日は8月最初の日ということで、ポゴ・ザ・クラウンから一言ご挨拶を申し上げます。

 やあ、みなさん、ご無沙汰しております。僕は道化師のポゴ・ザ・クラウン。アメリカの連続殺人鬼にして死刑囚、ジョン・ウェイン・ゲイシーが描いた愛すべきキャラクターです。

 暑い日がつづいています。暑くて、ほんと、死にそうですよ。僕を作り出した親分のゲイシーは、とっくの昔に電気椅子に座っていますがね。

 みなさん、体をこわしませんように。

                        
Pogo the Clown

 というわけで、私も暑くて、毎日死んでおります。


●8月2日(火) 胃カメラ

 町でやった胃がん検診で「異状あり」の診断が出たので、町内の病院で診てもらう。
 結果は「異常なし」。それにしても、胃カメラを体内に入れるのは、気持ち悪いなあ。肛門から内視鏡を入れるのはもっといやだが……。

 頼んでおいたディクスン・カーの評論『John Dickson Carr : A CRITICAL STUDY』(S・T・Joshi)の翻訳書、『ジョン・ディクスン・カーの世界』(3,000円+送料300円)が届く。
 思いのほか立派な本で。これで3,000円は、まあ妥当なところでしょう。興味のある人は翻訳者に直接申し込んでください。


●8月3日(水) 加藤義郎氏の「黙さんの部屋」

 横浜在住の加藤義郎さんが「黙の部屋」を訪ねた時の感想がアップされた。
 横浜で梅干づくりですか。いいですねえ。

 ポケミスを5冊まとめ買い。
『危険がいっぱい』(デイ・キーン)、『鬼警部アイアンサイド』(ジム・トンプスン)の2冊は「ポケミス名画座」。
 .ポール・アルテの新作『カーテンの陰の死』。買い忘れていたファン・フーリック『紅楼の悪夢』『五色の雲』
 どれも薄いのに、全部で5,355円。ポケミスは高いなあ。


●8月4日(木) 永岡洋治さん

 1日に自殺した衆議院議員の永岡洋治さんは、私の通っていた高校の1年先輩で、生徒会長だった人である。1年上で知っている人って、永岡さんくらいなので、やっぱりびっくりしたなあ。(北村薫さんは2年上)。

 永岡さんは茨城県の古河市の出身。私の通っていた高校は埼玉県の東のはずれにあって(つまりド田舎の高校)、学区が茨城県、千葉県と接している関係で、(古河市周辺、野田市周辺からの)越境通学者が多かった。隣接学区は県が違っても、通えたのですね。地元埼玉勢に比べて、少数派の彼ら(1割弱くらいかな)のほうが圧倒的に優秀だった。
 永岡さんもそんな人で、東大法→農水省→衆議院議員(当選2回)という経歴の持ち主。同じ選挙区(超保守の農村地域、茨城7区)に選挙上手の中村喜四郎がいたので、選挙は弱かった。中村喜四郎がいない間に当選したのだが、刑期を終えた中村の再出馬のうわさがあったり、今回の郵政問題などで、悩みが尽きなかったのでしょう。
 合掌。

 生徒会長ついでに……。新津が高校生の時、1年先輩の田中康夫が生徒会の議長だったという。
 「昔から、あのすねたような言い方をするの。性格って変わらないんだよねえ」
 


●8月5日(金) 『蜃気楼の殺人』の見本

 8月11日発売、講談社文庫『蜃気楼の殺人』の見本ができあがる。途中(第1章の終わり)まで「中町信」を狙った作品なので、読み返してみると、懐かしい。

 この本を書いてから、能登半島の「交通地図」がずいぶん変わってしまった。
 @輪島まであった鉄道が廃線。
 Aのと鉄道の穴水から先が廃線。
 B能登空港が穴水のちょっと奥にできる。羽田から1日2本、所要1時間。

 昔のようにのんびりとした旅は、できなくなってしまったのかなあ。

 表紙は藤田新策さん。藤田さんの絵はこれで20点目になった。日本人作家としては、多いほうかもしれない。いつもと作風が違います。
 岬の上に灯台があり、崖の突端に女が立つ。タイトルの下に水面があり、上下の絵が実像と虚像の関係になっている。


●8月6日(土) 『黙の部屋』の謎

 知人から『黙の部屋』を買ったとのメールが届く。買ったくらいでメールをよこさなくてもいいのにと思ったら、気になることを書いていた。
「……某新古書店で『黙の部屋』がたくさんあったので、その1冊を買ったのだけど、どれも全然読んでいない『ほとんど新品』状態だった。どこから流れるのかなあ」

 最近、ネットで何度か同じような書き込みを見ている。どういうルートで新古書店へ新品の本が流れていくのだろう。出版社は考えられないし、献本している人がいっせいに流すことはまずありえないし……。いったい、どうなっているのか。
 アマゾンで『黙の部屋』を検索すると、「ユーズド」(中古)のコーナーも一緒に出てくるのだが、これにも新古書店が数軒、出品している。別の知人が「ユーズド」で注文したら、同じ店がひきつづき『黙の部屋』を出品していたという。つまり、この新古書店は複数冊出しているということになる。
 奇妙なことだなあ。印刷会社ルート?

 まあ、それはともかくとして、私の知人って、新刊で買ってくれない人が多いのね。(けっこう悲しい)。


●8月7日(日) 朝から雑事

 朝7時に近くの寺へ行って境内の清掃、草取り作業。今年は地区の世話役になっているので、檀家の人たちに指示をしたり、整理をしたりする仕事があるのだ。終わってから、役員と世話役が集まってお盆行事の打ち合わせ。
 今年の役が終わったら、次にまわってくるのは20年後。それまで生きているかなあ。

 帰ってから、ついでに実家の除草剤撒布。汗びっしょり。熱中症になる寸前でやめる。

 美術オークションに出品するため、絵の梱包作業。30号の大作を含めて4作品を大型段ボール3箱に詰め、オークション会社へ送付。この商売、もうできるな。

 携帯サイトのエッセイを書き忘れていたので、慌てて3枚。「ミステリ作家の楽しみ」第3回目。これでエッセイの仕事は終わりだ。この携帯をのぞくことができないので、どんな形で掲載されているのかわからない。うーむ。


●8月8日(月) 新作、第一稿

 新作がひととおり終わった。510枚前後。これから直しにかかれば、あと1カ月で完成するだろう。

 気分よく歩いている時に、「日本海庄や」の、「インドまぐろ刺身&ロースとビーフ食べ放題、1,575円」の広告が目に入り、ふらふらと店の中に入ってしまう。
 だが、よく考えると、この価格は高いかもしれない。まぐろの刺身を腹いっぱい食べても、お腹を壊しそうだ。
 結局、いつもの別メニューで。会計している時、子供の友達一家が食べに来ているのを発見。うーむ、あのくらいの大食漢一家なら、食べ放題で元は取れるだろうと思う。

 某評論家から、「黙の部屋」をぜひ見たいと連絡が来る。評論家は初めてだなあ。すぐOKの返事を出す。

 高校野球観戦。春日部共栄、大阪桐蔭に負ける。途中でリードしても、勝てるような気がしなかった。ピッチャーがだめだなあ。(エース、不調のため、結局登板せず)。


●『蜃気楼の殺人』発売

 早いところで、今日の夕方、『蜃気楼の殺人』(講談社文庫・620円)が店頭に並びます。
 まあ、明日には全国の書店に並ぶでしょう。

 今回は、光文社文庫⇒講談社文庫という2次文庫化ですが、ちょこちょこと手を入れております。さすがに当時の鉄道ダイヤを変えるわけにはいかないので、その辺はいじっておりませんが、この作品、ちょっとレトロな感じがして、個人的には気に入っております。
 去年、『丹波家殺人事件』(講談社文庫)⇒『丹波家の殺人』(光文社文庫)という移動をやっています。(黒星警部物を光文社文庫にまとめるため)。
 今回はそのバーターみたいなもの。

 中町信のミステリが好きな人なら、第一章の終わりで「あれっ」と思うはず。
 いずれ、本格的な「中町信」旅情ミステリ(?)を書いてみようと思っております。


●8月10日(水) 大町へ

 お昼すぎの長野新幹線で信州へ。長野からバスで大町に着いたのが3時すぎ。
 さすが信州は涼しい。
 くろよんロイヤルホテル内の吉兆で夕食。
 ひさびさに冷房なしで夜をすごす。


●8月11日(木) 涼しいと仕事ができない

 朝から涼しいので、少し仕事をしようかと思ったが、睡魔に襲われる。
 快適なところでは、かえって仕事ができない。朝寝、昼寝。
 午後、塩の道博物館へ。大町には年に2回来ているのに、ここは20年ぶり。
 夜、大町文化会館で劇団四季のミュージカルを観る。大町には劇団四季の演劇資料館と稽古場がある関係で、公演がけっこう多いのである。


●8月12日(金) 白岡にもどる

 午後2時ちょっと前の長野行きバスで大町を出る。雨は小降りの状態。
 5時半に新白岡駅に着くと、土砂降りの雨。局地的なものらしいが、強い雨が5時間以上もつづく。台風でもないのに、どうなっているんだろう。
 ひさしぶりに老駄犬ジロの様子を見ると、雷に怯えて、紐がからまって身動きがとれなくなっている。ばかな犬だなあ。見まわって、よかった。


●8月14日(日) ビュフェ展を見る

 損保ジャパン東郷青児美術館で開かれている「ベルナール・ビュフェ展」を見にいく。ネットオークションで落札した招待券(60円)で入ったので、ちょっと申し訳ない気分で鑑賞する。静岡県のビュフェ美術館の持ち物ですか。ふーん。
 ひさしぶりに紀伊国屋書店を見て、タワーレコードに寄る。収穫なし。
 真っ昼間に行ったので、熱中症になりそうだった。新宿は人が多くていやだなあ。

 渋谷BUNKAMURAの「ギュスターヴ・モロー展」もついでに見るつもりだったが、その気力、失せる。こっちは10月までやっているから、まだいいか。


●8月17日(水) 施餓鬼会

 今日は施餓鬼会(せがきえ)。今年は寺の世話役になっているので、朝から寺につめ、祭壇の組み立てなどの作業をしたり、卒塔婆のチェック、檀家への受け渡しの仕事をする。
 朝と昼、接待の酒を飲み、ちょっと酩酊状態。5時前にやっと解放される。夜もこの勢いで飲むか。

 ヒラリー・ウォー『愚か者の祈り』(創元推理文庫/882円)を読み始める。私はウォーの熱心なファンではないが、これは一応チェックしなくてはならないな。


●8月18日(木) 出版社経由で、新たな黙作品

 出版社経由で、石田黙作品を譲りたいという連絡が来る。こういうケースは初めてだ。
 早速、Aさん(女性)にメールを送ると、すぐに返事が来る。

 なんでも、「部屋を模様替えするので、石田黙の絵がいらなくなった」とのこと。
 さらにくわしく訊ねたところ、20年以上も前、自宅の新築祝いとして施工した工務店から贈られたのだという。新築祝いに石田黙とは……。うーむ、すごいですね。
 親からおまえの部屋に飾れと言われたが、その時から、「新しい部屋にこの暗い色調の絵は似合わない」と子供心に違和感を覚えていたという。親も処置に困って娘の部屋に掛けたのかもしれない。工務店にしたって、このへんてこりんな絵を処分しようとして顧客に押し付けたにちがいない。

 工務店は20年以上前、どこで絵を入手したのだろう。個展(画廊)で買ったとは考えにくい。新作で買えば、かなりの額になるし、それを新築祝いとしてすんなり人にやってしまうわけがない。

 Aさんは、部屋の模様替えするにあたって、「(女性の部屋の)インテリアとしてふさわしくない石田黙の絵」を処分しようとした。ネットオークションに出そうとして、石田黙を検索したところ、私のホームページにたどり着いたらしい。
 わーお、ホームページを開いていて、よかったよかった。(と初めて思った)

 黙作品の中古相場価格を相手に教え、値段交渉はスムーズに進む。早速、私は代金を振り込み、Aさんも発送を完了。あとは絵の到着を待つだけ。ちなみに、絵のタイトルは「窓辺」(8号)。何となくイメージできる。


●8月19日(金) 石田黙作品、届く

 出版社から連絡が来てから2日以内に、石田黙の「窓辺」(8号)が届く。黙にしては珍しい点描画。

 うーむ、確かにこの絵は若い娘さんの部屋にふさわしくないな。贈った側は花(コスモス)の絵なので、新築祝いに向いていると思ったのだろうが、これは夜の窓辺の絵なのである。月光が窓辺のコスモスを照らすといった構図、しかも額は真っ黒。娘さんの寝室に飾ったら、吸血鬼が出てきそうで、怖いかも。うなされるのもわかります。
 石田黙が花の絵を描くと、こうなってしまうのである。
 
 額が相当傷んでいるので、新額に替えるつもりでいるが、黙の場合、額の価格のほうが高くなってしまうこともある。
 石田黙は、今年はこれで3つ目。大宮あたりの貸画廊で「石田黙展」をやろうかと真剣に考えている。


●8月20日(土) 額で絵が変わる

 石田黙の額が傷んでいたので、手持ちの新額に入れ替えてみると、絵が生き返った。絵というものは、額が替わるだけで雰囲気が違ってくる。

 石田黙の絵に一番しっくりくるのは、写真のような赤茶系の額だ。赤茶が黒を引き立たせるのだ。紺が混ざったのもいい。黒をくっきりとさせる。
 黒はどうだろうと思って一度試したことがあるが、額と絵が喧嘩をしてしまい、絵が沈んでしまった。(19日の写真参照)。
 意外に無難なのが金色。どんな絵にも合うから不思議だ。
 額選びはむずかしいけれども、おもしろい。



●8月21日(日) ネット取り引きで

 ネットで頼んでいた本(ミステリー)が届く。取り引き先はミステリー専門の古書店。その店では私の本をかなり取り扱っているのだが、結局、「折原一」であることは取り引き終了まで気づかれなかった。
 店主に「え、この本、持っていなかったのですか?」と思われたら恥ずかしかったので、ひとまずほっとする。

 石田黙作品を譲っていただいた方に、お礼として『黙の部屋』のサイン本を送る。
 この方、『黙の部屋』を先に読んでいたら、絵を売ってくれたかなあ。


●8月22日(月) 次点の繰り上がり

 ネットオークションで、どうしても欲しい絵があった。ちょっと高くなったところで下りて、結局、次点になった。
 それが今日になって、「落札者が取り消され、あなたが落札者候補となりました」という通知が来たのである。落札者の履歴を調べてみると、札付きの「キャンセル魔」ということがわかった。(くそっ、やられたなって感じ)。
 次点の繰り上がりは、このオークションの参加者にはよく知られているシステムだが、私自身、こういう目に遭ったのは初めてだ。

 オークションの主催者は私に対して、「入札価格に同意する」か「落札を拒否する」のどっちかを選択するように迫っている。「落札を拒否する」と、「どちらでもない」という評価が自動的につく。(「非常に悪い」というマイナス評価でないので、まだいいのだが)。
 これまで私に与えられた数百の評価はすべて「非常によい」。 私は「純潔」だったのである。ここで「どちらでもない」がつくと、なんか汚れた体になってしまうようで気持ちが悪い。

 今、落札に同意すべきか真剣に悩んでいる。絵自体は好きなんだけどね。うーむ、どうしよう。


●8月23日(火) 新作、もうすぐ完成

 何とか新作の見通しが立つ。枚数は520枚。一発(いや、二発ネタ)の短いサスペンス。ただむやみに長い小説よりはいいだろう。(サスペンスの原点にもどって)。
 9月上旬に出稿すれば、何とか11月末には出せるはず。12月発行は、各種ベスト10の影響で書店で平積みにされない可能性があるので、できるだけ避けたい。(11月も目立たない月だが、まあ、12月よりましということで……)。
 表紙候補は2点に絞りこんだ。いずれも手持ちだが、編集者はいやがるかな。今回も石田黙にしたら、袋叩きにあうだろうなあ。

 小説はあと1回チェックしなくてはならない。サスペンスなのに、ストーリーを知っているので、繰り返し読むのは地獄の苦しみである。


●8月25日(木) ネットの絵

 ネットオークションにどうしても欲しい絵を発見。安く落としてやろうと意気込んで参戦する。
 価格はずっと5万円台だったのに、終了間近にするすると上がってくる。10万円を超えると、私ともう一人の争い。相手は知っている人で、100万円の絵でもばんばん買う人なので、やりにくい。結局、18万円の手前で下りる。18万円でも相場よりはるかに安いが、深追いは禁物だ。(絵は別の人が入ってきて20万円をどんどん超えていく)。

 個展や画廊で買い慣れている人が、ネットオークションの相場の安さに気づいた時、ある額まで狂ったように絵を買いまくるそうだ。ある画商の話では、その上限額が600万円。600万円も買うと、家に絵をしまう場所がなくなるのだという。(確かにそれは言える)。
 私が持っている一番自慢の逸品は、智内兄助(坂東真砂子『死国』などを描いた人ですね)の10号だ。これもネットで買ったが、死ぬまで手放すつもりはない。


●8月26日(金) 『黙の部屋』の翻訳

 台湾の出版社から『黙の部屋』翻訳のオファーが来る。うーむ、漢字文化圏の外国ですか。台湾、香港、マカオ、シンガポール、マレーシアの中国系の人たちに売られるようだ。
 『黙の部屋』の場合、内容はストレートなので、問題なく訳せるはず。「黙」の漢字もそのまま使えるしね。
 問題は、中に入れる図版。カラー口絵は無理としても、白黒写真は載せるべきだろう。「石田黙作品集」の色彩が濃厚な作品なので、絵が入らなかったら、紹介する意味がないからだ。
 『黙の部屋』、中国語にすると『黙的房間』になるのかな。(よくわからない)。
 
 私の場合、映像化の話はかなり持ちこまれるが(これ、本当の話)、今まで成立したのは1件のみ。作風を考えれば仕方がない。でも、今回の翻訳は、部数、印税率など、条件面の提示が具体的なので、映像化より可能性はあるだろう。でも、まあ、過大な期待はしないようにしよう。


●8月27日(土) 届いた本

容疑者Xの献身』(東野圭吾/文藝春秋/1,680円)。
 これにはまいった。何にまいったかというと、表紙に指紋(あるいは指の脂)がつきやすいのである。愛書家の人は、書店で注意して取り扱う必要がある。でも、注意してレジまで持っていっても、書店員がカバーをつける時に、べたっと指紋がつきそう。そういう意味では、愛書家泣かせ。「はらはらどきどき本」かもしれない。
 クラシックのCDでも、指紋がつきやすいブックレット(グラモフォンなど)がありますね。クラシック・ファンは気にならないのかもしれないが、本好きの人間は気になって仕方がない。同じコーティングなのかもしれないな。
 もちろん、中身は関係ない。東野氏の本だから、はずれということはないでしょう。

 ブックカバーをつけて読み始める。そうそう、早くカバーをつけてしまえば、表紙のことは気にならなくなるのである。このミステリー、私の好みかもしれない。

『サルバドールの復活』(ジェレミー・ドロンフィールド/創元推理文庫)
 版元から見本版が送られてきた。『飛蝗の農場』(03年・「このミス」ベスト1)を書いた人の作品ということなんだけれども、『飛蝗の農場』の作者は誰と聞かれて、ドロンフィールドと答えられる人は少ないだろう。
 このミステリ、10月に上下2冊で刊行される予定だが、それではベスト10選びに間に合わないので、今のうちに読んでもらおうと合冊の見本版として関係先に配布したものらしい。同じようなことは、柄澤齊『ロンド』の時にもあった。(これはめでたくベスト10入りした)。
 今度の『サルバドールの復活』は壮大なゴシック推理のような感じで、いやあ、なかなかすごそうだ。傑作の予感。楽しみ、楽しみ。
 でも、講談社の「インポケット」の翻訳文庫ベスト10は、9月刊行分で締め切りで、この集計には入らない。私自身、まだ読み残している翻訳文庫がけっこうあるので、読むのはもっと先になるかな。10月に本が出てから読んでもいいような気がする。私としては、ちゃんとした形で読みたいのである。
 前作『飛蝗の農場』は、私の大好きなミステリだが、「みんながそこそこほめてベスト1に輝いてしまった本」だと思う。「私の隠れたおすすめ本」にしておきたかったのに。


●8月28日(日) マダガスカル

 出版社から親子映画招待券を2枚もらったので、大宮のワーナー・マイカルへ見にいく。見られるのは、「亡国のイージス」「妖怪大戦争」「マダガスカル」の3本のうち1本。どれも積極的に見たくなかったが、子供の希望を入れて、「マダガスカル」にする。
 作品について、特にコメントなし。大宮からの往復のタクシー代が2,500円だったので、招待券で行った意味がなかったかも。(苦笑)

 ヒラリー・ウォー『愚か者の祈り』、一時中断する。昔は好きだったんだけどなあ。暑くて体調が悪いと、サスペンスのない小説はだめだ。涼しくなってから読みなおそう。


●8月29日(月) 「黙の部屋」に客人

 午後、「黙の部屋」に某ミステリ評論家が来る。評論家は初めてである。
 飾っている石田黙全44点を見ていただく。

 絵画ミステリについて、意見交換。近代以降の画家の絵はミステリのテーマに使いにくいという点。
 確かに、日本の美術ミステリは、浮世絵(写楽、北斎など)まで遡ってしまうよなあ。明治以降の実在画家を使ったミステリってあったっけ。遺族がいると、いろいろと制約が多くて、むずかしいのかもしれない。
 やはり、架空の画家を使うのが無難なのか。

 でも、例えば、柄澤齊『ロンド』に出てくる幻の名画。作者の描写力がすごいことは認めるが、私の乏しい想像力では、それが具体的にどんな絵なのか、思い描くことはできなかった。作者は絵を描くのが本職(正確にいえば版画家)なので、思いきって自分で描いてしまえばよかったのに。(本職だけに、よけいむずかしいのかな)。


●8月30日(火) 翻訳ミステリをどうして読まないの?

 新作長編、何とか今週中に出版社にわたせそうだ。
 孫正義似の編集者からタイミングよく電話が入る。
「はいはい、木曜日までには何とかします」
 
 ちょっと余裕ができたので、読書。
 バリンジャー『歪められた男』。ネットでどのような評価を受けているか調べてみるが、あまり出ていない。仕方なく、読み始める。予備知識なしで読んだほうが、かえっていいのかもしれない。

 そういえば、日本物の読書サイトは多いが、翻訳物のサイトは、ほんと、少ないよなあ。これじゃあ、『ジャーロ』の翻訳物の書評がなくなるのも無理はないか。私の知り合いには、翻訳物しか読まない人がけっこういる。わたしだって、4対1で翻訳物のほうが多い。

 翻訳ミステリの新刊はあまり売れないのだという。訳し漏れの古典(あるいは改訳)は買うが、新作は買わないんだね。けっこうおもしろい新作が出ているのに、もったいない。


トップページへもどる