頭蓋骨の裏側(DIARY)     過去の日記


●エッセイ 石田黙って、誰ですか?(文藝春秋「本の話」05年5月号)


2005年7月の日記


●7月1日(金) レオノール・フィニ展

 渋谷BUNKAMURA「レオノール・フィニ展」(7月31日まで)へ。フィニ展は日本では10年ぶりくらいかな。生で見るのは、今回が初めてだったので、興味深く見ることができた。平日は空いている。
 骸骨画もあります。幻想画の好きな方はどうぞ。

 次回は、「ギュスターヴ・モロー展」。10年前、国立西洋美術館でやったけれども、見逃した人は要チェック。

 帰り、同じBUNKAMURAギャラリー内で開かれている「藤崎孝敏展」に寄る。号7万円の現存画家。鴨居玲の影響を受けているのかも。20号で100万円以上の絵に赤丸(売却印)がついている。うーむ。


●7月2日(土) 黙の部屋に来客あり

 石田黙の関係者が来るので、午前中、仕事場の大掃除。蒸し暑くて、汗びっしょりになる。

 訪れたのは、20歳(美大生)の頃、黙と交流があった女性2人。そのうちの1人が喫茶店でたまたま「週刊文春」を読んでいたら、『黙の部屋』の広告が目に飛びこんできたのだという。
「え、これって、まさかあの石田黙さんのこと?」
 彼女は慌てて書店に走り、『黙の部屋』を購入。懐かしい思いで一気に読み通す。そして、黙夫人を通じて、私にコンタクトしてきたというわけだ。

 こんなことで本の存在を知り、買ってくれる人もいるんだなあ。(とちょっと感動)。
 2人は私と同年代。黙の輪が広がる。


●7月3日(日) 水口理恵子の骸骨絵

 『ルーム』(角川ホラー文庫)の表紙絵が届く。新津が水口理恵子さんの個展「“HEROES”」で現物を見て購入したのものだ。
 水口さんといえば、桐野夏生『魂萌え!』 や『MUSIC MAGAZINE』などの表紙で知られている気鋭の画家。
 自宅のリビングルーム、ピアノの上に飾ってみるが、骸骨の絵とはいえ、なかなかおしゃれである。サイズは4号(33・4×24・3cm)。ボードに油彩。

 自宅にまで、骸骨絵が入ってきた。うーむ。






●7月4日(月) 車の修理が終わる

 車の修理が終わり、きれいになってもどってくる。
 修理費用は30万円もかかったそうだ。車両保険に入っていてよかったと思う。

 雨の中、郵便局に株の配当を受け取りにいく。今年は株主重視のせいか、トータルで去年の4倍くらいの配当。村上ファンドのようにうるさい株主がいると、配当は上がりますね。
 そういえば、先週の日曜日、角川の株主総会があった。総会後、「妖怪大戦争」の試写会が予定されていたが、気乗りがしないのでパスする。


●7月6日(水) 角川の株主優待

 「角川ホールディングス」から株主優待の品物が届く。書籍用のケースなので、本かなあと思って封を切ってみると、DVDが2本出てくる。「シュレック2」と「ターミナル」。どちらも角川エンターテインメントの発売で合計7,100円くらい。案内を見ると、すべての株主にこのDVDを送ったようだ。去年までの本より「お得感」はあるかもしれない。
 配当は去年の3倍。あと株価が上がってくれれば文句はないのだが……。

 角川の株主になっている作家って、他にいるのだろうか。きっといるよね。


●7月8日(金) 蛇の多い季節

 朝の8時、町の保健センターで胃の検診。朝早いので、前夜よく眠れず。
 発泡剤とバリウムを飲んでレントゲン撮影。気休めにすぎないと思うが、胃カメラを飲むのは嫌いなので仕方がない。ついでに血圧を測ったら、上が108。低いですねと言われたが、これは寝不足のせいだろう。

 実家の窓の開閉をしている時、玄関に小さな蛇を発見。どこから入り込んだのだろう。蛇は小さくても気味が悪い。ほうきで叩きつけ、家から追い出す。後で祟られそうだ。
 実家から自宅へもどる道で、今度は大きな蛇に遭遇。(青大将だな)。うへえと思ったら、「敵」も驚いたらしく、水路に転落。うわあ、祟られそうだ。
 以前、雨の路上で交尾している二匹の蛇を発見。危うく車で轢くところだった。蛇は嫌いだが、轢いてはまずいでしょう。わが家の周辺には蛇が多い。子供の時から見慣れているが、蛇だけは好きになれない。
 そうそう、去年、こんなことがあった。タクシーで白岡駅に行く時、車がごとんと何かを踏んだ感触。
 運転手。「お客さん、今、蛇を轢きました」


●7月9日(土) 土曜日はたまには家で

 土曜日は外食の日と決めているが、今日はひさしぶりに自宅で食事。
 アサリの酒蒸し、ゴーヤー・チャンプルーを作る。味醂や日本酒を適当にぶちこんで、けっこういいかげんに作ってみたが、それなりに食える。子供には好評。缶ビール(350cc)×2本。

 私は両親が共稼ぎだった関係で、小学生の頃から自分で簡単な調理はしていた。小学校の高学年で冷凍食品のコロッケやフライを自分で油で揚げたりしていたほどだ。 (昔は電子レンジはなかったからね)。
 母親には「火事になると怖いから、一人の時はやめておくれ」と言われていたが、それでも、土曜日の昼は腹がへるので、自分で揚げ物をしていた。鍵っ子(懐かしい言葉)には、そういう人がけっこういるのではないだろうか。
 今考えると、母親の心配する気持ちはわかる。自分の子供が、私の不在の時に一人で油を使っていたら、怖いものなあ。


●7月10日(日) 『暗い階段』の価格

 某ネットオークションで、ミニヨン・G・エバハート『暗い階段』(六興キャンドルミステリー)が151,100円、C・P・スノウの『ヨット船上の殺人』(弘文堂)が70,010円で落札されているのを発見。
 落札者は同一人物で、2冊合わせて22万円。
 これが高いか安いか、議論はあるでしょうが、欲しい人にはそれだけの価値があるということ。

 少し前までなら、私も高いなあと思ったかもしれない。それが変わったのは、江戸川乱歩『貼雑年譜』(東京創元社・315,000円)を買うべきかどうかで迷った時。新津の放った「美術品と思えばいいんじゃないの?」の一言で「目からうろこが落ちた」(笑)。完全に吹っ切れた。
 そうだ、絵画とか彫刻、骨董品と思えば、全然高くないのである。画廊で新作の絵を買えば、20万や30万円はあたりまえの感覚だからなあ。(ネットの感覚では、その価格は高いが)。

 そうそう、『貼雑年譜』を3冊買ったKさんのことが、ひところ話題になっていたけれど、あれも有名な画家(例えばシャガールとか)の版画を3枚買ったと思えば、全然高くない。『貼雑年譜』って、版画集のようなものです。

 今回の件、ちょっと脱線したけれども、私はそう思っている。

 でも、『暗い階段』を美術品と考えるのは……。強引?
『暗い階段』の価格。立場によって、見方はさまざまだろう。(この件、終わります)


●7月12日(火) また閉店か

 近くにあるイタリアンの店「ガルダ」へ行くと、今月いっぱいで閉店するとのこと。
 けっこううまい店だが、土日でもがらがらだったからなあ。
 オープンしたばかりの時、味が今いちであることもあって、客が離れてしまった。リニューアル・オープンして、シェフが替わり、味が格段によくなったのに、昔の印象が強く残っているので、地元の人間があまり行かなかったのだ(と思う)。周辺住民に外食嗜好があまりないことも大きかったかな。(それに景気はまだ回復していないよね)。

 また地元の店が消えてしまう。お昼に食べる店がないと困るのである。まさか、今年オープンしたばかりの居酒屋「日本海庄や」が撤退することはないだろうな。

 2、3日前からセミが鳴きだした。今年はいつもより早いかもしれない。


●7月12日(火) ベクシンスキー画集、届く

 復刊された画集、『ベクシンスキー』(エディシオン・トレヴィル/発売・河出書房新社/3,990円)が宅配便で届く。前の版と比較してみると、殺された時の状況などが新たに付け加えられているので、これはダブリでも買って得した気分。表紙も違っているし、「追悼復刻版」とあるのも好印象。(親友による追悼文、永瀬唯の書き下ろしエッセイ付き)。
 ベクシンスキーZdzislaw Beksinski(1929-2005)は、ポーランドの幻想画家。今年の2月21日、ワルシャワで使用人の息子(19歳)に刺殺された。刺し傷17箇所、うち2箇所は心臓に達していたという。享年75。これは殺され損ですな。

 幻想画ファン、必見です。


●7月14日(木) 石田黙って、誰ですか?

 『本の話』(文藝春秋)5月号に載った私のエッセイ「石田黙って、誰ですか?」(5枚)がネット上に公開されている。全然気づかなかったなあ。『黙の部屋』の創作秘話のような感じかな。
 
 すでに『黙の部屋』を読了している人は、私が石田黙を知ってから本にするまでの経緯(裏話など)が書いてあるので、未読の人より興味深く読めると思います。


●7月15日(金) 眼鏡

 大宮に注文していた眼鏡を引き取りにいく。私の知らない間に、(世の中の)眼鏡のフレームが小さくなっていることに愕然。
 注意して見ていないと、何も気づかない。人間描写力の弱い作家としては(自嘲気味)、観察力が弱いのも当然のことか。大宮駅西口の歩道橋で通行人を観察すると、確かに小さいフレームの人が多いなあ。(大きいのは主に中年のおじさんたち)。
 でも、すごく小さなフレームの眼鏡(長島茂雄のかけているようなやつね)って、流行物だと思うので、あと5年もしたら消え去るだろう(そんなことはないか?)。そのことを考えて、ほどほどの大きさのフレームにする。
 読書用の眼鏡をかえたら、読書のスピードが5倍くらい速くなった。


●7月17日(日) 黙の旧友2人

 今日は、石田黙の旧友2人(男性)と黙夫人が仕事場にやって来た。黙の二科会時代、横浜で一緒に活動した加藤義郎氏と中島けいきょう氏。3人とも、横浜から湘南ライナーで。
 加藤氏持参の焼酎で献杯。
 昼間の酒は効くなあ。ちょっとふらふらである。
 横浜時代の黙の話を聞く。


●7月18日(月) 久喜の提灯祭り

 夕方、久喜の提灯祭りを見にいく。(山車の引き回しは毎年7月12日と18日)。
 祭りのクライマックスまで時間があるので、まずは居酒屋で腹ごしらえ。ほろ酔い気分で、従兄の妻の実家に立ち寄り、数年ぶりに従兄と会う。
 自宅の水槽で飼っている金魚が1匹になってしまったので、仲間補給のため金魚すくいで3匹ゲット。通りがかりのおばさんが、「自宅では金魚を飼えないの。お願いだからもらってほしい」と3匹入りのビニール袋を半ば強制的に押しつけて立ち去る。金魚が都合6匹。ちょっと多くなっちゃったかなあ。
 7台の山車が久喜駅前ロータリーに集結したのを見てから電車で帰る。
 ひさしぶりに人ごみの中を歩いた。頭がくらくらする。

 ちなみに、このお祭り、拙著『失踪者』のクライマックスに使っている。


●7月19日(火) 執筆再開

 ああ、夏だなあ。私の一番苦手な季節の到来。
 サラリーマン時代、ネクタイをしめるだけで汗をかいた。どうしようもない多汗症なのである。

 除湿27度に設定して新作長編の執筆再開。とりあえず、350枚まで。
 そろそろ着地態勢。あと100枚くらいで終わればいいのだが。

 ロバート・ゴダード『悠久の窓』(講談社文庫)、読み始める。日本物はどうしても後まわしになってしまうなあ。


●7月21日(木) 夏休みシフト

 子供が今日から夏休み。ふだんは朝7時起きだったが、7時30分起きに変更。
 私はサラリーマン時代からの昼型人間なので、朝早くても大丈夫である。それでも、30分でも遅く起きられるのはありがたいかな。
 子供が家にいてもいなくても、仕事量は変わらない。
 朝1時間半、昼1時間半、合計3時間。これが1日の実働時間である。

 新作長編、400枚に達する。


●7月22日(金) 逃した髑髏杯

 何日か前、カパーラ(チベットの髑髏杯)がネットに出た。狙っていたが、するすると高くなってしまったので、追うのを断念。相場の3倍くらいの価格で落ちた。
 落とした人は刺青師。もう1人と競って、かなり熱くなってしまったようだ。他人のオークションを見物するのは楽しいな。

 ふつう銀色のカパーラが多いのだが、これは金色。
 チベットの風葬にした頭蓋骨に真鍮の装飾を施したもの。原価はそんなに高くないが、真鍮は珍しい。これは欲しかったなあ。







●7月23日(土) 地震の被害

 白岡町は震度4。隣の宮代町が震度5弱。今回は千葉県のほうが強かったようだが、この辺(白岡町)は茨城県南部が震源の時も、去年の中越地震の時も大体震度4。地震の通り道みたいなところなのかなあ。
 わが家の棚に載せていたCDがざざっと落ちてくる。アルヴェーンの交響曲全集(BIS)のケースが割れる。買ったばかりのちくま文庫『押川春浪集』、落ちた衝撃で角がへこむ。私はべこべこ本が大嫌いだ。買いなおすか。
 仕事場で骸骨のチェック。「全員」無事だったので、ほっとする。


●7月26日(火) マキャモン

 ロバート・マキャモン『少年時代』ヴィレッジブックスから再文庫化。
 私は文藝春秋のオリジナルを持っているので、文春文庫は買わなかったが、(藤田新策氏のイラストでもあることだし)、この際、文春文庫も買っておいたほうがいいかな。

 それにしても、マキャモンって売れないのだろうか。
 やっぱり売れないんだよなあ。『少年時代』でさえ、こうなのだから、他も同じ状況なのだろう。ヴィレッジブックスは文春文庫に比べて、単価が(上下巻とも200円以上)高いので、部数はそんなに多くないのだろうが、いずれ、入手できない時が来るのかも。

 ……なんて、マキャモンが売れないと決めつけているが、翻訳家が版元ともめたとか、他の理由があるとしたら、誰か教えてくださいな。(ヴィレッジブックス、買うべきかどうか思案中)。

 私はマキャモンの『マイン』をミステリ・オールタイム・ベスト10に選んでいる。折原版『マイン』のつもりで書いたのが『誘拐者』(文春文庫)。(まあ、どうでもいいですけれどね)。


●7月28日(木) マキャモンの謎

 26日に書いた、ロバート・マキャモン『少年時代』がなぜヴィレッジブックスへ移ったのかという問題について。ある信頼できる情報筋からメールが来る。絶版とか、翻訳家が出版社ともめたといったことではなかったのね。

 要するに、マキャモンの現地権利者が強欲で有名な人間であったのが大きな要因だったらしい。最近の翻訳小説は契約の終了期間がきっちりと明記されているものが多くなっている(昔は一年間にこれくらい売れれば自動的に延長、みたいな例が多かった)。マキャモンに関しては、現地の権利者がとんでもない「契約延長金」を吹っかけてきたようだ。よほどでっかい仕掛け(マキャモン・フェアとか?)でもかまさないかぎり、旧作でとりかえすことなんてできないほどの額だったという。

 うむむ、そういうことでしたか。たしかに、キングのように売れないのも要因の一つではあるが、それ以上に、契約延長金の問題がからんでいたのだね。(じっくり考えればわかることかも)。
 マキャモン・フェアをやっても売れないだろうしなあ。

 それにしても、ヴィレッジブックスの『少年時代』、上下で1,827円。あまり売れるような気がしません。
 そしてまた何年かして、『少年時代』は別の出版社に、あるいは絶版に……(?)。
 ロバート・マキャモンって、放浪の作家になりそうですな。

 私の好きなピーター・ストラウヴはもっと(ずっと)みじめ。『ゴースト・ストーリー』なんか、誰も(でもないけど)ほめないし、売れないし……。新刊じゃもう買えないぞ。
 
 スティーヴン・キングなんかも、うかうかしていると……。日本の読者は移り気ですからね。


●7月30日(土) 中町信のタイトル

 創元文庫の次の中町信作品は、『高校野球殺人事件』のようだ。おそらく、『自動車教習所殺人事件』もラインナップに入っているのだと思うが、また例によって『〜の殺意』で揃えるのだろうか。

 確かに、『高校野球殺人事件』がいいタイトルだとは思わない。(当時の出版の営業がつけたイモ・タイトルで、作者としては不本意だっただろう)
 でも、『〜の殺意』となると、どれがどれだか区別がつかなくなってくる。『新人賞殺人事件』→『模倣の殺意』、『散歩する死者』→『天啓の殺意』。 ださいタイトルをしゃれた名前に変えたいという編集者の気持ちもよくわかるのですよ。でもねえ、せめてサブタイトルとして『新人賞殺人事件」とか『散歩する死者』を併記するべきなのでは?

 私なんか、サラリーマン時代、毎年1回出る中町信の新作を楽しみにしていた。中町氏は当時医学系出版社の編集者で、忙しい仕事の合間に小説を書いていた。この頃の作品は充実していた。(1987年頃までね)。
 熱心な中町ファンとしては、『新人賞殺人事件』とか『自動車教習所殺人事件』などのタイトルで、頭の中にインプットされているのですよ。
 これから、人と中町作品のことを語り合う時、「あの『天啓』のトリックなんだけどさあ、『模倣』より好きなんだよなあ」なんて言うのかなあ。(苦笑) 今でさえ、混乱しかかっているのに、これに新たな『〜の殺意』が加わると……。

 『高校野球殺人事件』は、「何の殺意」になるのだろう(と勝手に決めつけている)。また抽象的な名前にするのかな。ださいけど、『白球の殺意』くらいにしないと、『高校野球殺人事件』とわかってもらえないのでは?
 編集者がそんなイモタイトルをつけるわけがないし、何になるのか、逆に楽しみにしている。(お手並み拝見)。

 湖シリーズの名品、『田沢湖殺人事件』『十和田湖殺人事件』『榛名湖殺人事件』……。こっちのタイトルはまさに(トホホの)旅情ミステリ風だけれど、もし創元のラインナップに入るとしたら、どうなってしまうんだろう。(これって、地名を入れないと、頭の中がぐちゃぐちゃになってしまう)。
 あ、そうそう、『奥只見温泉郷殺人事件』なんて、名作もありましたっけ。

 中町信の著作については、熱心に調べている人がいるので、ご参考に。
「中町信作品リスト」
「中町信著作目録」


●7月31日(日) 銀座で1泊

 昨日は、上野の国立博物館の「遣唐使と唐の美術展」。発見されたばかりの井真成(8世紀の日本人留学生)の墓誌を中心とした展示で、あとはおまけといった感じだった。子供をつれてきたので、常設展示の縄文から古墳時代までをざっとながめてくる。科学博物館の「縄文と弥生」ものぞこうとしたが、小学生向きかなと思ってパス。

 銀座のメルキュールホテルに泊まる。去年の10月、松屋の裏手にオープンしたばかりのフランス系ホテル。ちょっとおしゃれで高級なビジネス・ホテルといった感じかな。部屋からの眺望は期待できないが、銀座の中心部にあること、内装が新しくてフランス的な点は高く評価できる。カップル向きか。
 宿泊料もけっこう安い。銀座で飲むことがあらかじめわかっていたら、ここに泊まるのもいいなあ。今回は視察(と取材)を兼ねて。(すぐ近くにあるホテル・モントレ銀座も気楽な感じがして、私は好きだ)。

●●『石田黙・日記』をオープンしました。(ネタバレ注意!!)
 すべての美術ファン、異端芸術ファンに。何ぶんにも、押しつけがましいページです。絵に興味のない方にはつまらないかもしれません。


トップページへもどる