頭蓋骨の裏側(DIARY)     過去の日記

2005年6月の日記


●6月1日(水) 表紙のイラスト 

 『螺旋館の奇想』の表紙イラストは藤田新策さん。
 私の場合、藤田さんの絵が一番多い。どのくらい使っているのか数えてみると19点もあった。
 ついでに全部調べてみると、以下のようになった。(1点のみの画家は除く)

 @藤田新策 19
 A北見隆 16
 B杉本典已 11
 C石田黙・影山徹 4
 E山田維史 2

 (故・辰巳四郎さんは9点だが、イラストではないので除く)。

 杉本さんがこんなにたくさんあったのは意外。光文社文庫で使っているんだなあ。


●6月2日(木) 『闇に薔薇』

 うへえ、すごい結末だった。ジェームズ・パターソン『闇に薔薇』(講談社文庫)である。
 私は、刑事の家族に関するサイドストーリーを読むのが嫌いなので、いやいや読んだのだが、ストーリーにはぐいっと引きずりこまれた。講談社文庫は続編を早く出さないとまずいですよ。遅くとも、8月までには出してもらわないと。

 まいったなあ。意外な展開、意外な結末。私は今、衝撃を受けているのである。
 パターソン、ますます嫌いになったが、小説はおもしろい。次は読むつもりはなかったのに、これで読まざるをえなくなった。
 
 うーん、『闇に薔薇』は次作と合わせて評価すべきでしょう。ミステリ好きの人は、2作そろってから一気読みしたほうがいい。私もそうしたかったよ。(ちょっと混乱気味)。
 


●6月4日(土) 舞台劇「スルース」

 劇団四季の舞台劇「スルース」を見にいく。推理作家協会に所属する作家に招待状が送られたのか(?)、私のところにも案内が来る。自由劇場(浜松町駅から歩7分)、本日13時の公演。
 席に着くと、左隣に歌野晶午、右隣に倉知淳、貫井徳郎といった面々。みな、この手の劇が好きそうな作家ではないか。(笑)
 劇団はこの手の話が好きな人をわざわざ選んで送ったのか、手当たり次第に送って、この4人がやって来たのか。 はて、どっちなのだろう。ううむ。

 「スルース」は劇団四季が昔から何度も公演しているが、私がこの舞台劇を見るのは初めて。映画を見たのは何年も前なので、ストーリーの細部を忘れており、興味深く見ることができた。映画の中のあるシーンを舞台でどのようにやるのか、非常に気になっていたが、これはけっこううまく処理していた。
(公演は6月26日まで)

 新白岡に帰着すると、土砂降りの雨。


●6月5日(日) 生け垣の刈り込み

 朝から生け垣(ヒイラギ)の刈り込み。ヒイラギは電動の刈り込み機が使えないので、手作業となる。
 多汗症の私は、今日くらいの天気でも汗びっしょり。シャツ2枚取り替える。刈り込んだ葉は、町指定のゴミ袋に10袋くらいの量。(ヒイラギはちくちくと痛いです)。
 ま、日頃の運動不足の解消ということでいいんじゃないでしょうか。当然、仕事は休み。

 夜、ビールを異常に飲みたくなったので、白岡の「はな芳」という店へ行ったら、な、なんと休み。
 仕方なく、フランス料理店「ル・ミル」で食事。ビールのハーフアンドハーフを何杯か。
 


●6月6日(月) 子供がいないと……

 子供が林間学校に行っているので、昨日も今日も飲みにいく。
 いやあ、子供がいないと、羽をのばせるなあ。(笑)
 この暑さは、ビールで乗り切ろうと、推理作家2人、新白岡駅前の居酒屋へ自転車で行く。中ジョッキ1杯と生グレープフルーツサワー1杯を飲み、ほろ酔いかげんで帰る。
 それから、老駄犬ジロの散歩。

 一応仕事もしている。新作、今日は10枚。150枚に達した。やれやれ。


●6月7日(火) 女性デー?

 ひさしぶりに仕事がはかどる。12枚。目標枚数を超えたので、即座に仕事をやめる。
 20枚を書いてやろうという根気は、私にはない。

 女性ファンからの手紙1通、女性画家からの手紙1通、遠方のある女性から電話、遠方の別の女性からメール。
 ううむ。今日は女性だらけだな。
 女性ファンが極端に少ない(たぶん読者全体の10%くらい?)私には珍しいことだ。よくないことが起こる前触れだろうか。


●6月8日(水) 接触(自損)事故

 昨日、「よくないことが起こる前触れ」と書いたら、そのとおりになってしまった。
 昨夜十時すぎ、ちょっと出かける用があって車を出す時、塀にガリガリッと擦ってしまったのだ。ああ、やっちまったよ。普通なら考えられないミス。その部分、取り替えなくちゃならないので、20万円くらいかかるかなと計算する。
 朝、保険代理店に連絡して、保険でやってもらうことにする。来年は保険料が2万円上がるが、まあ、仕方がないか。

 私は3年に一度くらいの割合で自損事故を起こしている。3年前は、借りている駐車場でバックで他の車にぶつけ、さらに用水路にはまり、町のガードレールを曲げてしまった。ひええ、思い出しただけでも脂汗が出る。人を巻き込まなくて本当によかったと思う。
 クレーン代、ぶつけた車の所有者のレンタカー代、修理代、町へのガードレール取替え費などなどしめて80万円以上。(保険に入っていてよかったよ)。
 車が全損扱いだったので、私は120万円の保険金をもらい、新車購入資金の一部にする。
 さらに私は左手の「何とか骨」(名前は忘れた)を折って傷害保険10万円などをもらうなど、「保険屋泣かせ」の運転手である。
「折原さん、ちょうど車の替え時でよかったですね」
 なんて保険屋には慰められたけれども、やっぱり事故はいやだなあ。まあ、確かに古い車の買取料は20万円くらいだろうから、120万円の保険金は大きかったよね。
 それに、他に自分の入っている傷害保険も下りたので、ちょっとした保険太りしてしまった。(大した骨折ではなく、仕事にはあまり影響しなかった)。

 こんな私でも、公道で事故を起こしていないので、ゴールド免許所持者なのである。(笑)。
 田舎にもどり、仕方なく免許をとったのが40代。20代の時に取った人に比べて、車に対する勘が鈍いのだろう。払う保険料もそれなりに高いが、保険会社はその何倍も損をしている。


●6月9日(木) 驚いたこと

 昨夜の11時すぎ、子供がけらけら笑っているので、何かと思ってリビングに入る。
 「万華鏡のおじさんが動いてるよ」
 あ、そうか。北村薫さんがNHKの「課外授業 ようこそ先輩」に出ているのだな。子供にとっては、顔見知りのおじさんがテレビで動いているのがおもしろいらしい。こっちもつられて、全部見る。杉戸は白岡の近くの町なので、親近感がありますな。

 それにしても、番組の最後に出てきたNHKのお詫びには、びっくりした。
「4月27日に放送した建築家A氏の母校は名古屋市立○○小学校ではなく、A氏の記憶違いでとなりの名古屋市立○○小学校でした。おわびして訂正します」といった内容の説明と音声が流れたのだ。
 うへえ、なんとまあ……。

 それからちょっとして、渋谷の飲み会に出ていた新津がタクシーで帰ってくる。茨城県の古河まで乗り過ごし、上りの最終電車を逃してしまったのだという。湘南ライナーのグリーン車に乗ると、快適なので寝てしまうのだそうだ。確かに、それは言える。


●6月11日(土) 高木彬光『誘拐』

 夜、近くのイタリアン・レストラン「ガルダ」に食べに行く。黒ビール小瓶2本。生ビール、グラスに1杯。
 飲んでいる時、今日が『本格ミステリ大賞』の授賞式パーティーであることを思い出す。そういえば、去年も欠席だったっけ。
 ほろ酔いかげんで犬の散歩。

 光文社文庫の新刊、高木彬光の『誘拐』が届く。
 私はこれにエッセイ「『誘拐』、二度目の挑戦」を書いているのだが、高木彬光のエッセイ(かなりの量)と、山前譲氏の書誌的解説の間に挟まれているので、ほとんど埋没状態。(トホホ)。気づいた方は読んでください。
 6月14日頃発売。定価940円(税込み)。
 現在、高木作品は新刊でほとんど買えなくなっている。今年は没後10年ということで、新装版が10作品出る予定。「帯付き新本」が欲しい人は買っておいたほうがいいかもしれませんね。


●6月12日(日) 小山田二郎展

 東京ステーションギャラリーの「小山田二郎展」へ。
 私はパーティーにはあまり行かないが、美術展にはよく出かける。

 主に1950-60年代に活動した異端の画家、小山田二郎(1914-91)の油彩画38点と水彩画77点を展示。
 小山田は1971年に遠縁の若い女とともに失跡し、残りの20年、画廊に絵を送る以外、世間との接触を断った画家。
 消息を断った、そんな小山田に対して、本妻が怨念の追跡行を繰り広げるのがなんともすごいです。
私なら、ミステリーのネタにしますな。(それほどおもしろい)。

 「鳥女」テーマの油彩画の飾られた部屋が迫力満点。水彩画も意外によかった。日曜日にもかかわらず、館内はがらがら。ゆっくり鑑賞できるので、2度くらいまわってみるといいですぞ。
 幻想画や骸骨絵の好きな人はお見逃しのないように。
 お薦め。


●6月15日(水) 10万アクセス、黙情報など

 昨日でアクセス数が10万に達しました。「掲示板」など設けず、こちらから一方的に発信するサイトなので、あまり見ていただけないかと思いましたが、意外に健闘しているかなといった感じです。
 はっきり言って、このサイトは「石田黙」の名前を知らせるために立ち上げたのであって、ある程度知れわたったら、閉めてしまうつもりでおります。

 今、インターネットで「石田黙」を検索すると、ヒットするのは「折原一」か『黙の部屋』関連のことばかり。そろそろ「黙」に一人歩きしてもらいたいんですけどねえ。
 最初は美術業界に殴りこみをかけようと意気込んでいたのですが、今のところ、まだ「ドン・キホーテ」状態。やはり胡散臭く見られているのでしょうねえ。

 石田黙情報をお持ちの方、あるいは黙作品を所蔵されている方は、『黙の部屋』を出版した文藝春秋気付、折原宛に連絡をいただければ幸いです。
(東京都千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋第二文藝部気付 折原一)

 
メールアドレスを公開すれば手っ取り早いのでしょうが、いろいろ問題がありますので、ご容赦ください。


●6月16日(木) 『黙の部屋』、総括@

 『黙の部屋』は叙述ミステリではないので、私のファンの方にはちょっと物足りなかったかもしれない。
 当初、最後に大ひねりを入れようと構想していたのだが、そうなると、「石田黙」の本来の魅力を殺し、彼を「ゲテモノ的な画家」に落としてしまいかねなかった。(その辺の「さじ加減」がむずかしかった)。私としては、石田黙をまともな画家として描きたかったので、まあ、こういう流れのストーリーで仕方がなかったのかもしれませんね。
 まさか、帯に「これは叙述ミステリではありません」と書くわけにもいかないし……。
 『黙の部屋』は「絵画ミステリ」である。

 8ページのカラー口絵も、ストーリーの流れに入れようということで、真ん中に差し込んだのだが、かえって「絵画ミステリ」として強くアピールできなかったかもしれない。最初に入れたほうが目立ったかな。(絵画ミステリは不慣れなので、むずかしい)。

 おもしろかったのは、私の作風が好きでないと思われる何人もの方々に書評に取り上げられたこと。いちいちお名前は出しませんが、この場を借りて厚くお礼を申し上げます。

 「折原はいつも同じ作風だ。たまには作風を変えたら?」という声をよく聞きます。
 ええ、今回やってみました。で、結果は?
 けっこう反発を受けたし、作風を変えるのはむずかしいなと認識した次第です。(苦笑)

 最後に、美術ファンには好評だったことを書いておきます。(20日発売の)ある正統的な美術雑誌の書評欄に大きく取り上げられるので、今はちょっと気をよくしているところであります。

 こういった総括はまたやってみたいものです。(総括Aへつづく)


●6月17日(金) 石田黙の話

 昨日の日記に関して、知り合いから電話。
「オレは君のミステリ、あまり好きでないけど(よく言うなあ)、今回の『黙の部屋』はわりと好み。ノンフィクション・ベースだから、アクロバティックな展開はこの作品には好ましくないと思う。できれば、ノンフィクションにしたらいいんじゃないの?」
 そんな内容のことを言った。それに対して私は次のように答えた。
「ノンフィクション向きなのはわかっているんだけど、どこも出してくれないし、たとえ出してくれても、無名の画家の話なんか売れないんだよなあ」と。

 高島野十郎(1890-1975)が死んで忘れられかけていた頃、福岡県立美術館の学芸員が郷土(久留米市)出身のこの画家を見出し、一気に有名にした例がある。この学芸員は高島の作品を求めて全国をめぐり、こつこつと収集した末に「高島野十郎展」まで開いたのだ。有能で(変わった趣味のある)学芸員が目をつけ、作品展を開くようなことがあれば、名前は一気に全国に広まるのだろう。

 石田黙の活動した神奈川県の県立近代美術館とか、黙の出身地である秋田県の近代美術館に目利きの学芸員がいればいいのだろうが、現実にそのような人は存在しないはずだ。(たぶん)

 でも、福岡県立美術館の場合は稀な例なのかもしれない。あの頃(1980年代)はバブルの頃(そのちょっと前かな)でけっこう自由にできる金もあった。今は不況だし、美術館の予算はかぎられている。大作を収納するのにも金(やスペース)が必要だからなあ。
 ほとんどの画家は死ぬと忘れられてしまう。作家もそうだけれどね。


●6月18日(土) 株主総会

 今日はスクウェア・エニックスの株主総会。午前10時、新宿のセンチュリーハイアット・ホテル。
 土曜日というのはありがたいが、結局、起きることができず断念。村上ファンドのあの方の質問を聞きたかったんだけどなあ。ちょっと残念。この会社、おみやげはあまり期待できないから、まあ、いいか。

 出席した人に聞いたら、おみやげにコロコロ鉛筆8本(しょぼいなあ)をもらったとか。ドラクエの絵柄の鉛筆をころころ転がして遊ぶのだそうだ。村上氏も姿を見せなかったようだし、行かなくて正解だったかな。

 生け垣の刈り残した部分を電動枝切りで刈る。
 大汗をかいた後、近所の居酒屋でビールの中ジョッキ。チューハイ1杯。よたよたしながら、老駄犬の散歩。
 


●6月20日(月) 「中町信」風旅行ミステリ

 8月刊行予定の二次文庫の初校ゲラ校正。
 これは、私なりに「中町信」風の「旅行ミステリ」を狙ったもの。これの驚きは、結末より第一章の終わりの部分だと思う。たいていの人は「あれ?」と思うはずだ。私はこれをやりたかったのである。
 中町信の旅行ミステリを折原がやったらこうなるという例。成功しているかどうかはわからないが。

 中町信のツアー物で気になるのは、殺人が起こるのに、ツアーが続行されること。海外ならともかく、国内ですぜ。普通、団体ツアーのメンバーが殺されたら、そこでツアーは中止になるはずだ。(現実にはね)。
 でも、ツアーが続行されるのが、読者としては嬉しいのです。

 私もいずれ、中町信風のツアー・ミステリを書いてみたいと思っている。団体旅行中に殺人が起こるというやつね。
 これでも、一応、昔は旅行会社に勤めていたし、団体旅行の添乗の経験があるのだ。添乗員の気持ちは、けっこう生々しく書けると思う。


●6月21日(火) 美術系の雑誌

 20日発売の「美術の窓」(生活の友社)「月刊美術」(実業之日本社)の書評に『黙の部屋』を取り上げていただく。2誌とも『黙の部屋』を一番アピールしたい分野の雑誌なので、特に嬉しい。
「美術の窓」は全国の美術館にバックナンバーが置いてある総合美術誌。(私は年間回顧の特集号や美術展の特集の号など、年に5、6回買っている)。
「月刊美術」はもっと専門的な業界誌といった位置づけか。(年間回顧、オークション特集の時に買う)。
 美術ファンに少しでも多くアピールできればいいのだが。

 同じ20日の朝日新聞夕刊(文化面)で、「文芸3点」として佐野洋氏に取り上げていただく。(どうもありがとうございました。私も「ピアノマン」テーマのミステリを書いてみたいものです)。
 さらに他の雑誌などで取り上げていただいた方々にも、この場を借りてお礼を申し上げます。


●6月22日(水) 伯母殺人事件

 リチャード・ハルの『伯母殺人事件』嶋中文庫から出た。中村能三訳なので、迷わず購入。私は高校生の頃、中央公論社の「世界推理小説名作選」(そんな名称だったかな?)で読んでいる。その文庫化というわけですね。
 創元推理文庫の『伯母殺人事件』は大久保康雄訳、ハヤカワ文庫の『伯母殺し』は乾信一郎訳。私はこの作品が大好きなので、三人の訳で読んでいる。

 嶋中書店は昔の中央公論社の全集を「グレートミステリーズ」として文庫に落としている。字が大きく、目が悪い人間にとって読みやすいので、私はけっこう買っているのである。(『僧正殺人事件』とか、『歌う白骨』など)。
 でも、シリーズ自体、あまり売れていないのだろうなあ。

(追記) 後で調べたら、中村能三訳の『伯母殺人事件』は、角川文庫からも出ていた。そういえば、そんな感じがするなあ。最近、忘れっぽくなりました。


●6月23日(木) 幻想画家・秋吉巒(あきよし・らん)の画集

 秋吉巒(1922-81)の画集、『illusion―幻想画家・秋吉巒の世界』(2000年・文芸社・3,150円)をネットで注文。
 幻想画ファンは知っているだろうが、1982年と2003年に青木画廊で遺作展が開かれている。

 文芸社といえば、自費出版系の出版社(ですよね?)。今回は、どのような感じの本なのか確認するために買ったのだ。(うーむ、48ページでこの価格か)。文芸社の料金システムはよくわからないが、この本を出すのにどれくらいの費用がかかったのだろう。(ちなみに、編者は画家の息子さん)。
 私が石田黙の画集を作るとしたら、こんな感じになるのかなあ。そういったことを意識しながら、秋吉の絵を鑑賞したのである。


●6月25日(土) 夜の骸骨部屋

 昨夜は、ひさしぶりに骸骨部屋で仕事をする。
 骸骨がかなりあるので、夜に仕事部屋に来ると、怖いのですよ。ここはもっぱら明るい時の仕事の場。ここで泊まることなんて、考えたこともない。昼寝も怖いので、自宅で昼寝をして、またもどってくるのだ。

 でも、夜、有線放送のジャズを流しながら仕事をするのも、けっこういいもんですな。
 午後11時、仕事を終える。有線放送を止めると、急にぞくぞくしてくる。暑い時に仕事をするのはいいかもしれない。


6月26日(日) ベクシンスキーの画集

 トレヴィルから1997年から出て、長らく幻の画集だった『ベクシンスキー』(3,990円・税込)の復刊が決定(「復刊ドットコム」・7月中旬予定)。
 幻想画ファンはすでに知っているでしょうが、復刊が決まってから1カ月もたっているので、在庫僅少。幻想画ファンは急いで注文すること。

 そんなに古くない本なのに、意外に見つからなかった。たまにネット・オークションに出ても、人気があるので、軽く1万円を超えてしまうほどだった。
 3,990円は安い。

 この画家はポーランド人で、なんと、今年の2月に殺されています。
 どうです、買いたくなったでしょう。
 あと数日で品切れになるはず。


●6月27日(月) 「石田黙・日記」を公開

 『石田黙・日記』をオープンしました。
 といっても、以前のような「石田黙の部屋」ではなく、私の日記(頭蓋骨の裏側)から石田黙に関する記述をピックアップして、日付順に並べたものです。(日記は、ホームページを開設した2004年3月から始まります)。
 当面、2004年の日記のみのオープンです。(2005年の日記は準備中)。

●●ただし、(ネタバレ満載につき)『黙の部屋』を読んでいない方にはお勧めできません。ご注意ください。

 すべての美術ファン、異端芸術ファンに捧げます。(そんなに大げさなものじゃないですけれどね)。美術に興味のない方には、つまらないかもしれません。


●6月28日(火) 北海道新聞

 26日付の「北海道新聞」私の仕事場を訪問する記事が出た。1カ月以上前の取材だったこともあって、すっかり忘れていた。写真付きなので、ちょっと恥ずかしい。

 北海道には、石田黙のコレクターがおられる。この記事を読んでくださったかなあ。道新(通称・どうしん)は、北海道で一番部数が多い新聞なので、それを期待したいものです。

←毎朝、仕事の前にマッサージする私
北海道新聞記者 「写真を撮りますよ」
 「いやあ、恥ずかしいです。アハハハ」
記者 「…………」




●6月29日(水) 篠山紀信のバルテュス

 8月刊行予定の文庫の初校校正。2次文庫なのに、けっこう赤が入る。この小説を書いた頃って、携帯電話がなかったからなあ。(のどかな時代でした)。

 昨日はひさしぶりにネットオークションに参加しようと思った。
 ものは篠山紀信の『Balthus』(2巻セット)。2,000部限定、定価61,165円の本。アマゾンではまだ買えるようになっているが、この定価ではまず買えませんよね。でも、この本はどうしても欲しいのである。
 オークションは3,000円のスタート。以前、2万円で落ちたことがあるので、まあ、そのくらいなら買ってもいいかなと思って、入札のタイミングをはかっていたら、終了間際にするすると3万円まで上がる。入札せずに退散。
 うーむ。


トップページへもどる