頭蓋骨の裏側(DIARY)     過去の日記

●『黙の部屋』、発売!
 『黙の部屋』ネットでは、bk1Amazonセブンアンドワイ楽天などで発売中
 2,200円(税込み)。送料無料。

 これまで書いた私のミステリとは毛色が若干(?)異なって、絵画ミステリの色彩が強い作品。(美術要素7、ミステリ要素3くらい。いつもの折原的なミステリと思って読むと、話がストレートすぎて、ちょっと戸惑うかもしれない)。石田黙を紹介する目的の小説なので、ご勘弁を。

 石田黙とは誰なのか。ミステリであると同時に、彼の絵の作品集にもなっている。
 カラー口絵8ページ、本文中に白黒図版30点以上、さらに絵の使用料もかかるので、価格は300円くらい上がってしまったかもしれません。

 石田黙って、すごい画家ですぞ。

2005年5月の日記


●5月1日(日) 日経新聞

 今日の日本経済新聞の書評欄に『黙の部屋』の紹介が載っている。記者の記述はわかりやすく、的確である。感謝、感謝です。
 私の顔写真付きなので、ちょっと恥ずかしい。私の背後に黙の絵がぼんやり映っているが、(せっかくカメラマンが仕事場に来たのだから)絵をはっきり撮ってもらいたかったなあ。
 ここ数年、写真を撮られることはなかったので、折原も老けたなあと言われそうだ。とほほ。

 会社で日経新聞を見ている人は多いが、自宅でとっている人は少ないと思う。今は連休中でもあることだし、この欄を見る人は少ないかもしれない。駅やコンビニで買う気力のある人はどうぞ。買うのが面倒なら、図書館で見てください。近くに図書館がなければ……。(あきらめてください)。


●5月2日(月) ジェームズ・アンソール展

 目黒に行くのは25年ぶりである。埼玉北方人にとって山手線の向こう側(南側)は、地の果て、地球の反対側(ブラジル)のような感覚。つまり、交通が不便なのである。目黒で打ち合わせをやったことはないが、その近くの六本木あたりで飲み会なんかがあると、帰り(乗り継ぎ、乗り換え)の心配をしなくてはならないので、酒を飲んでも全然楽しくない。(横浜のほうが時間的な計算ができるのでまだましだ)。
 でも、何年か前に湘南ライナーができたので、新白岡から恵比寿まで直通で行けるようになった。恵比寿から目黒は山手線で1駅。昨秋からグリーン車も付いたので、ずいぶん楽になったものだ。

 東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)は、目黒駅から徒歩5分(住所は港区白金台)。ここで今、「ジェームズ・アンソール展」をやっている。アンソール(1860−1949)は骸骨と仮面で知られるベルギーの画家だが、今回は目当ての骸骨絵(油彩画)が少なすぎる。アンソール展は(確か)3度目。前は骸骨絵がもっとあったような気がする。
 アール・デコ様式の建物の雰囲気がよかったので、絵と合わせて一応及第点。


●5月3日(火) ゴールデンウィーク

 ゴールデンウィークは仕事にならない(仕事をしない)ので、家族サービスで東京へ行く。
 浅草寺でおみくじをひいた(大吉)後、水上バスで浜離宮へ。水上バスは15年ぶりだ。連休なので、さすがに混んでいる。
 浜離宮からタクシーで今夜の泊まり、聖路加ガーデンの新阪急ホテルにチェックイン。このホテルは聖路加レジデンスの32階以上の部分を使っていて、以前から気になっていたところ。眺望がいいので、それなりの宿泊料(かな?)。客室の窓からレインボーブリッジ方面が見える。ついでに隅田川の対岸、某作家のマンションを探す。あの辺だな、たぶん。
 築地ですしでも食べようと思ったが、暗くてよくわからないので、銀座へ出て食事。


●5月7日(土) 越後湯沢へ

 今日は推理作家・飛鳥部勝則氏のアトリエ(画室・展示室)を見るために越後湯沢へ。もう一人の作家の方が、行きたかったのだが、スケジュールが合わず、今回は私一人になった。
 指定券は何とか買えた。(というか、連休中なのに、土曜下りの上越新幹線はがらがらなのである)。越後湯沢は大宮から50分だから、横浜へ行くより近い感じ。

 アトリエは越後湯沢からさらに車で30分くらいかかるらしい。『殉教カテリナ車輪』の100号原画や牧野邦夫の絵を見てみたいものだ。
 


●5月7日(土) 飛鳥部コレクション

 関東は晴れていたのに、上越国境のトンネルを抜けると雨。越後湯沢で飛鳥部氏に出迎えてもらい、すぐに氏の実家へ車で行く。所要30分。
 別棟に氏の作品がずらりと並べられている。100号作品2点は『殉教カテリナ車輪』で使われたもの。本人と並ぶと、その大きさがわかる。氏の背後の作品は新作『誰のための綾織』(原書房)に使われているもの。
 すでに使われた絵、これから使われるであろう絵が混在。さすが、自分で描く人は違うな。

 母屋の2階には、氏の絵画コレクションが4つの部屋に飾られている。「稲垣考二の部屋」、油彩の部屋、版画の部屋。なかなかエロチックな作品が並んでいる。特に稲垣考二のコレクションはすごいな。こんなに持っている人を私は知らない。おどろおどろしすぎる。
 話の成り行きで、私の所有する稲垣作品1点を飛鳥部氏に譲ることにする。
「折原さんは商売上手ですね」と言われたが、とんでもない。買値で売るのである。何はともあれ、嫁ぎ先が決まってよかった。
 帰りにお母上におみやげ(山菜、その他もろもろ)をいただく。しかし、送ってくれた飛鳥部氏の車に置き忘れる。やれやれ、私って、何やっているんだろうなあ。(申し訳ありません)。


 


●5月9日(月) 新作にとりかかる

 飛鳥部勝則氏に送る稲垣考二の絵(20号変形)の梱包作業。横が1メートルもあり、さらにアクリルケースに入っている大作なのである。購入した時の梱包ケースを保管していたので、絵を緩衝材でくるんでからケースに入れる。おまけとして、S君(サガ○君)の水彩画をつけようと思ったが、飛鳥部氏はいらないと言う。そりゃ、そうだな。(苦笑)
 梱包を終えてから、新潟県へ発送する。美術商のような手際のよさ(と自画自賛)。この商売、やれるな。
 浴室に保管していた巨大ケースがなくなったので、これでまた絵がいくつか買える。いや、やめておこう。

 新作を書き始めるが、最初の一行目がむずかしい。プロローグをとりあえず6枚ほど書く。根をつめないで、ゆっくりやろう。


●5月10日(火) 代理入札

 7日、私が飛鳥部勝則氏の車内に置き忘れたおみやげをわざわざ宅配便で送っていただく。新潟名物「へぎそば」も入っている。感謝感謝です。粗忽者ですみません。
 それから、昨日私が送った稲垣考二の絵も飛鳥部氏の家に無事に届いたようで、ひとまずほっとする。

 昨夜は、ある画家のためにネットオークションで代理入札をする。その画家の若い頃の作品がオークションに出ていたのだ。「出来がいいとはいえないが、青春時代の思い出の作品なので、ぜひ買いもどしたい」のだという。彼のパソコンが故障がちで、落とす自信がないということなので、「じゃあ、私が代わりに落としましょう」となってしまったわけ。
 かなり競ったが、最高限度額以内で落札できて、安堵する。他人のためとはいっても、オークションで激しく競ると、胃がきりきり痛みますな。


●5月11日(水) 文庫本の新刊は地元で買うべし

 久喜へ本の買い出しにいく。
 私は東京で読みたい文庫本を見つけても、なるべく買わないようにしている。 ただでさえ配本が少ないのに、これ以上減らされてはたまらないので、できるだけ地元で買うようにしているのだ。買ったのは、以下の5冊。

 死が二人をわかつまで(ディクスン・カー/ハヤカワ文庫)。まあ、一応ね。
 紐と十字架(イアン・ランキン/ハヤカワ文庫)。
 死のアニバーサリー(エイミー・ガットマン/集英社文庫・上下)。おもしろいのかなあ。
 白骨(G・M・フォード/新潮文庫)。これはおもしろそうだ。
 百番目の男(ジャック・カーリイ/文春文庫)。

 最後の2作品。どっちを先に読もうか悩んだ末に、『百番目の男』を選ぶ。


●5月13日(金) 信濃デッサン館の放出品

 14日、「信濃デッサン館」所蔵品オークションAJCオークション)が開かれるので、今日はその下見にいく。日系2世でアメリカで活動した野田英夫(1908-39)の絵がどんなものなのか見てみたかったのだ。
 「藤田嗣治と国吉康雄を足して2で割った」くらいの作風で、意外によかった。経営が苦しい「信濃デッサン館」のためには、高く売れればいいですな。
 
 このオークション、メインのほうでは、ユトリロ油彩(推定落札価格2500〜3500万円)、モディリアーニ油彩(2500〜3500万円)や、梅原龍三郎など日本の有名どころがずらりと並んでいるので、目の保養になる。へたな美術展よりずっとおもしろい。
 鴨居玲(480〜600万円)の原画、間近でつぶさに見る。うーむ。

 旭屋書店で、ちくま文庫の新刊、『快楽亭ブラック集』(1,365円)を買う。

●新刊展望(日販)
 日販の宣伝誌(?)『新刊展望6月号』(5月13日)に巻頭のエッセイ。
 「謎の画家、石田黙」(1000字)。内容はあちこちと重複しておりますが……。
 日販系の書店店頭で(無料)。


●5月14日(土) 百番目の男

 ジャック・カーリイの『百番目の男』(文春文庫)、読了。
 訳者のあとがきに「どうです、驚いたでしょう?」とあったのだが、なんかぴんと来なかった。でも、もしかして、アレがアレってことなのかなあ。それなら、まあ、そんなところかな。(ちょっと混乱気味)。読解能力が落ちてるなあ。
 レクター博士に影響されたような設定。お好きな方はどうぞ。私は好きです。

 つづいて、G・M・フォードの『白骨』(新潮文庫)にとりかかる。同じ作者の『憤怒』が好きだったので。


●5月16日(月) 高木彬光の『誘拐』

 高木彬光『誘拐』(光文社文庫6月刊)、巻末エッセイのゲラ直し。依頼されたのは、前に『誘拐』を高木彬光のベスト1と書いたことを編集者に見られてしまったからだ。(たぶん)
 エッセイを書くにあたって、光文社文庫か角川文庫の『誘拐』を探そうと、近くにあるブックオフに行ったが、高木彬光コーナーはなし。(高木の本が簡単に入手できないことに愕然)。自宅の書庫から何とかカッパノベルス版『誘拐』を探しだし、25年ぶりに読んだのである。
 よくできた作品だが、個人的には思い出のままにしておいたほうがよかったかな。(再読はむずかしい)。
 今回のエッセイは、後ろに山前譲氏のしっかりした(書誌的な)解説がつくので、ちょっとやりにくかった。ほどほどの説明にしないと重複してしまうしね。分量は7枚だが、けっこう苦労して書いた。

 『誘拐』がモデルとしたのは、尾関雅樹ちゃん誘拐事件。これが起きた時、私は小学3年生だった。私は昔から事件が起きると、新聞やテレビにかじりついた子供だった。6年生の時に起こった村越吉展ちゃん(当時4歳)事件なんかは、連日テレビや新聞をチェックしたものだ。公園のすべり台から降りてくる吉展ちゃんの映像が繰り返し流されるので、あの頃は子供でさえ、ぼっちゃん刈りの幼児の顔を覚えてしまったほどだ。
 『誘拐』を読んだのは、私が高校の時だから、そうした事件がまだ頭に鮮明だったこともあって、たいへん面白かった。でも、初読から35年の間に、誘拐事件もすごく変わってしまった。(要するにハイレベル化しちゃったわけね)。ちょっぴり「浦島太郎」的な気分で『誘拐』を読んだのだ。
 そんなわけで、現時点の私の高木彬光のベスト1は『人形はなぜ殺される』になってしまったが、『誘拐』は当時の政治情勢、風俗などを楽しみながら読めるので、いい作品だと思う。ミステリ・ファンは必読ですな。


●5月17日(火) 黙の友人からの手紙

 石田黙の友人、加藤義郎さんから手紙を頂戴する。私は加藤さんに電話で取材したことがあり、『黙の部屋』の中に実在の人物として登場させているのだ。
 今回の手紙で、まだ知らない黙のエピソードをたくさん教えていただく。

 加藤さんはご自分のホームページ「金槌流アトリエ頓転館」を持っており、その中に「『黙の部屋』所感」を書いている。ネタバレはないが、『黙の部屋』を読んでから目を通したほうがいいかもしれない。(『黙の部屋』未読の人はできればパスしてください)。
 加藤さんは「石田黙の描いた女」というエッセイも書いている。こっちは読んでも大丈夫。黙の絵を加藤さんが模写している。(興味のある人はどうぞ)。


●5月20日(金) 『白骨』

 G・M・フォードの『白骨』(新潮文庫)読了。猛吹雪の中、たどり着いた廃屋で3人の白骨死体を見つける発端もいいが、この後の展開が(ミステリ的な意味ではなく)ストーリー的にちょっと意外。ははあ、こう来ましたか。
 これは好きだなあ。『憤怒』よりずっとおもしろいではないか。

 昨夜は、あと30ページのところでダウン。私は寝る時間が来ると、どんなにおもしろいところでも本を閉じてしまう。だめなんだよなあ、眠くなると、本に没入できなくなるのだ。
 で、今朝、読了したのだが、最後が特によかった。私はひねくれた読み方をするので、他の人がほめるかどうか知らないけれども、これはいいと思いますよ。
 なかなか登場しない犯人の造形が見事。

 原題を見ると、『A Blind Eye』。これじゃあ、直訳のタイトルはつけられないか。


●5月21日(土) 携帯電話のミステリ関係のサイト

 某携帯電話の(ミステリ関係の)有料サイトからエッセイの依頼。3枚(1,200字)程度のものを3か月連載するのだという。私は携帯電話を持っていないので、有料サイトの仕組みがよくわからない。入会している人って、どのくらいいるのだろう。

 でも、まあ、いいや。考えてもわからないので、初回分、「ミステリ作家の楽しみ」@「骸骨がやって来る」3枚書く。とりあえずね。


●5月22日(日) 読書を始めるが……

 午前中、除草剤撒布。枯れ竹の焼却。
 足を捻挫した老犬ジロを動物病院へ連れていく。

 午後、読書タイム。セバスチアン・ジャプリゾ『長い日曜日』(創元推理文庫)、ジェームズ・パターソンの『闇に薔薇』(講談社文庫)のどっちを読もうかしばらく悩む。
 結局、字が大きくて読みやすい『闇に薔薇』に決める。(創元文庫と角川文庫は翻訳物の字が小さすぎませんかね)。
 パターソンという作家、あまり好きではないのだが、どんでん返しがどんなものなのか気になるので。
 30分読むと、猛烈な眠気を覚え、ダウン(そのまま昼寝)。私の根性がないというより、相性が悪いのだろう。読了するまで、どれくらいかかるかな。


●5月23日(月) ビールがうまい夜

 昨日は、ネットオークションにどうしても欲しい図録が3点出る。ひさしぶりにオークションに参戦。
 日曜の夜の終了なので、競争者が多いかなと思ったが、意外に少なかった。それでも、3,000円定価の本が9,000円までつり上がる。ネットに出ると、1万円以上するから、まあいいかと思う。相場を下げなくてはいけないのだけどなあ。
 他の2点も競ったが、わりと簡単に落とす。3点なので、けっこう楽しめた。
 全勝の夜は、ビールがうまい。


●5月24日(火) 取材の前に1カ月ぶりの掃除

 某新聞社の取材。
 こういう時でないと、掃除をする気にならないので、急いで仕事場の掃除をする。1カ月ぶりだな。
 掃除機をかけている時、床に立てかけておいた山本じんの油彩画(8号)の額を倒し、ガラスを割ってしまう。トホホ、まいった。これじゃあ、新額に入れ替えなくてはだめだな。
 ガラスを片付けている時、新聞社の記者がやって来る。
 1時間半ほど話す。

 山本じんといえば、3月に出た井上雅彦氏の自選短編集『燦めく闇』の表紙も彼の作品である。私は山本じんの絵が好きなので、すぐ購入した。それにしても、ぜいたくな本だよなあ。

 昨日、9,000円で落札した本が4,000円で簡単に入手できることを知る。
 今日のビールは苦い。


●5月29日(日) 6年ぶりの白岡町立図書館

 白岡町立図書館。うむむ。
 地元にあってもなかなか行かない図書館である。図書館の会員証は平成11年(1999年)に切れているところを見ると、今世紀になって初めてになるのか。
 今日は、『黙の部屋』が入っているかどうか確認するために行く。
 図書館といっても、学校の図書室くらいの規模だが、『黙の部屋』はちゃんと入っていた。ああ、よかった。地元の図書館に見放されたらおしまいだからなあ。3割くらいの確率で入っていないかなと思っていたので、ほっとする。
 
 ついでに白岡駅ビルの寿書店へ。3月で閉店するのかと思ったら、まだまだ頑張っている。『黙の部屋』は当然、「地の果て、白岡町」までまわってこない。発売前に配本するよう版元に根まわしておけばよかった。いつもはそうしているのだが、今回はうっかりしてしまった。


●5月30日(月) 群馬県群馬郡群馬町

 図書館をいつものように調べていたら、群馬県群馬郡群馬町の町立図書館が『黙の部屋』を購入したことを知る。
 ここは、県名から町名まで同じであることで有名なところ。

 昔(私が小学生の頃)、NHK が「私の秘密」という番組をやっていた。そこに、香川県香川郡香川町に住む香川さんが登場して、子供心にも「へえ」と驚いた記憶がある。
 でも、さすがに、群馬さんという人はいないだろうな。


●5月31日(火) 『螺旋館の奇想』

 文春文庫6月の新刊『螺旋館の奇想』の見本ができあがる。講談社文庫『螺旋館の殺人』を改題したもの。
 『倒錯のオブジェ---天井男の奇想』(文藝春秋)がいずれ『天井男の奇想』と改題して文春文庫から出るので、タイトルをそれに合わせたというわけだ。
 講談社の「倒錯3部作」の姉妹的なシリーズ。共通する人物も多数登場する。「奇想シリーズ」として、今後つづけてもいいかもしれない。

 6月10日発売予定。定価540円(税込み)。332ページ。思ったより安くなったかな。
 解説は、新保博久氏。(講談社文庫の解説に手を加えたもの)。
 表紙の絵は、藤田新策さん。


トップページへもどる