頭蓋骨の裏側(DIARY)     過去の日記

2005年4月の日記


●4月1日(金) 同姓同名

 昨日のミステリチャンネルの取材で、私にインタビューをした人がある作家と同姓同名だった。名刺をもらった時は、偶然だろうと思っていたのだが、インターネットを検索してみたところ、どうやらご本人だったようだ。
 いやあ、びっくり。
 年齢的にもその作家と同じくらいだし、その人の出身地の言葉らしき訛りもあった。ふりかえってみると、なるほどなあと思うのである。
 わかっていたら、昨日、そのことを話題にしていたのに。
 このことを編集者にしたところ、彼は「全然気づきませんでした」と驚いていた。
 本人に確認をとっていないので、100パーセント確かではないのだが……。


●4月2日(土) 先を越されたか

 いつか稲垣考二(1952-現存)の絵を表紙に使おうと思っていたら、飛鳥部勝則氏に先を越されてしまった。悔しいなあ。
 でも、まあ、いいか。
 実力がある(画壇で評価されている)わりに、出版界では知られていない画家さんなので、これをきっかけに編集者が注目してくれればいいなと思っている。編集者に名前が知られないことには、話が始まらないからなあ。
 
 稲垣考二は、ねっとりした裸婦に本領があるけれども、私は老婆や割れたガラスを使った不気味な人物像が好きだ。おどろおどろしくて、とにかく細密な絵を描く人である。ミステリ、幻想小説向き。
 飛鳥部氏の絵も、どことなく稲垣作品を思わせるところがある(趣味が似ているのだろうな)。どの絵を使ったのか、氏の新刊(文春)を見るのが楽しみだ。


●4月5日(火) やはり本人か

 「4月1日」の日記に書いた方からメール。
 ぶしつけにも、私は「○○さんと同一人物ですか?」とメールで質問していたのだ。
 同一人物であるという答え。本業が忙しくて、執筆の時間がとれなかったとのこと。
 私がこの方の名前を最初に目にしたのは、70年代半ばで、タイトルにひかれてその処女作(?)を購入している。ミステリよりSFのほうで名が知られている人かもしれない。
 「ちょっとヒマもできたので、ぼつぼつ作品も書いています」(ご本人の弁)とのことなので、今後が楽しみである。

 ……なんて書いてしまったが、わからない人にはチンプンカンプンだろうな。(すみません)


●4月6日(水) バッタ屋

 屋根塗り作業のために家全体を覆っていたシートが、やっとはずされた。雨と強風の日が多かったので、予定より1週間以上長くかかってしまったのだ。
 まだ足場が残っているのだが、これでダイニングから裏山の桜が見えるようになった。いつの間に満開になっているのに、びっくり。今日は夜桜見物だ。

 それにしても、ウィークデーの昼間、ずっと家にいたり、家の周辺をぶらぶらしている不審な男(つまり、私のこと)は、職人さんの目にどう映ったのだろうか。
 「春休みを満喫している教師」とでも思ったのかなあ。(いや、それほど知的な仕事をしているようには見えないか)。
 このことを話題にすると、新津は、すかさず「バッタ屋とでも思ってるんじゃないの?」と言う。
 うむ、そうかもしれない。私自身、バッタ屋とはけっこう付き合いがあるしなあ。体からバッタ屋のにおいがむんむんとしているのかもしれない。

 まあ、書いている作品を「バッタもん」と言われないよう、せいぜい精進します。(何のこっちゃ)


●4月7日(木) 花見

 エッセイの依頼が2件。午前中、1件(1000字)を片付ける。疲れたので、今日の仕事はこれでおしまい。

 午後、大宮公園の桜を見るために、大宮へ出かける。駅から乗ったタクシーの運転手がちょうど研修中。こういう場面に遭遇したのは初めてだ。運転手のハンドルの持ち方が危なっかしいので、助手席に同乗する年下の講師にきびしく注意されている。私と同年代の人なので、ちょっと同情してしまう。
 氷川神社の前で下車し、おみくじをひく。小吉。まあ、そんなもんだろう。
 大宮公園はちょうど満開。一周して、またタクシーで帰る。


●4月8日(金) 国民年金 

 『螺旋館の奇想』(文春文庫・6月刊行予定)の再校ゲラが届く。間違いがぽろぽろと出てくるなあ。

 国民年金、1年分を一括で前納する。160,070円(毎年、少しずつ上がっていく)。前納は月払いより2パーセントくらい得なので、年利2パーセントの定期預金をしたと思えばいい。
 国民年金は、今さらやめるわけにもいかないし、払いつづけていくしかないよね。これで65歳から1年に70万円くらいもらえるのだろうか。
 私のような小規模事業主(自営業者)には、「国民年金基金」という制度もあり、私は月あたり5万円のコースに入っている。2つの年金を合わせて、月に10万円。厚生年金は、13年の会社勤めで年に(たったの)23万円。これでは、老後は暮らせないから、別に生保の個人年金にいくつか入っている。
 70すぎまで小説の仕事ができれば、年金の心配はしなくていいのだが、この商売、いつ倒れるかわからないし、倒れたらおしまいだからな。
 小説を書くことは、ぼけ防止のために必要なので、死ぬまでつつけるつもりだ。


●4月9日(土) 寺の世話役はつらい

 今年は菩提寺の世話役なので、寺の雑用をいろいろとやらされている。今日は境内の除草作業。300リットル入りのタンクを積んだ噴霧車に薬剤を入れ、噴霧作業。やりながら、ふとある事件を思い出してしまった。
 午後、ついでに実家の除草作業。これは小型の噴霧器で1時間半ほど。
 
 もうすぐタケノコが出てくる。竹や雑草と格闘する季節到来か。うんざりだなあ。


●4月10日(日) 今年初めてのタケノコ

 最初のタケノコを発見。40分茹でて、刺身醤油で食す。やはりうまいな。
 タラの芽も出てきたので、こっちは天ぷらにして食べる。平地のタラの芽は味に厳しさ(?)がないが、採りたてなので、まあ美味。

 タケノコも最初はうまいと思うが、毎日毎日食卓に出てくると、うんざりしてくる。採っても採っても、もぐらたたきのように後から後から出てくるのだ。親戚に送り、近所に配っても、追いつかなくなる。あとはどんどん伐ってしまう。それでも、去年は80本の竹が残った。

●今日のバックミュージック
 ロマン派の埋もれた作品の中から傑作を求めても、そう簡単にはめぐり合えない。
 サミュエル・コールリッジ・テイラーSamuel coleridge-Taylor(1875-1912)のヴァイオリン協奏曲(1912)は、まさに稀有な一例。全編甘い旋律に彩られたロマン派音楽の傑作だ。50年早く発表されていれば、ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番(1866)にも比肩できたのではないか(というほど感動した)。
 コールリッジ・テイラーは、シエラレオネ人の父親(医師)、イギリス人の母親の混血という異色作曲家。この時代に黒人系の作曲家がイギリスにいたことは驚きである。(アメリカにはけっこういるけどね)。
 偶然にも、2004年に2つのレーベルから出された。1つはAVIE (AV0044)、ヴァイオリン、フィリップ・グラフィン(ヨハネスバーグ・フィル)。もう1つはHyperion(CDA67420)、ヴァイオリン、アンソニー・マーウッド(CBSスコティッシュ響)。
 これはすごいぞ。★★★★☆☆(90点)


●4月12日(火) 高島野十郎の蝋燭絵

 角川ホラー文庫の新刊『闇夜に怪を語れば』の表紙が高島野十郎(たかしま・やじゅうろう)であることに気づき、慌てて注文する。確かに百物語がテーマの本にはぴったりの絵だなあ。
 久世光彦『怖い絵』もそうだが、高島の蝋燭の絵を見ると、心が妖しく揺れる。蝋燭の絵はたくさんあるので、いずれ表紙に使ってみたいものだ。

 高島野十郎(1890-1975)が死んでから今年でちょうど30年。当然、著作権はまだ生きている。生涯独身を通した人なので、絵の使用料は誰に支払われるのだろうか。
 福岡県久留米にある高島の本家の継承者かな?


●4月14日(木) ブックオフ白岡店

 高木彬光のある作品が急に必要になる。書庫の中を探すのが面倒なのでブックオフへ。
 店は車で7、8分のところにあるのだが、行くのは2年ぶりだ。
 しかし、しかし……。当然あると思っていた高木のコーナーがないではないか。この人って、もう忘れられた作家なの? 高木をあきらめて、店内をまわる。

 買ったのは、三好万季『四人はなぜ死んだのか』(文藝春秋・買値105円)。こんな本もありましたね。99年に15歳ということは、今年で21歳か。資料本として買う。
 佐木隆三『音羽幼女殺害事件』(講談社・買値750円)。
 文庫売り場に「折原一」のコーナーがある。地元とはいえ、複雑な気分。

 高木は結局、ネットの古本屋で買うことにする。ネットにはうじゃうじゃありました。単に、ブックオフで忘れられただけなのね。


●4月15日(金) 高木彬光って……

 昨日、ブックオフに行き、高木彬光がなかったことにちょっと驚いた。帰ってからネットで調べてみたら、高木の新刊がほとんど手に入らないことにさらに驚いた。今は90パーセント、古本で買うしかないのね。
 古本屋をまわる時間的余裕がないので、ネットで角川文庫と光文社文庫の同じタイトル2冊を頼んだら、たったの220円。でも、送料が680円。(苦笑)

 うーむ、高木はいつでも買える(読める)という感覚でいたので、本は熱心に(真面目に)集めていないんだなあ。あっても、かなり日焼けしちゃっているのだ。これって、高木にかぎらず、ちょっと昔の(物故)大御所たちに言えるんじゃないか。
 今月から、光文社文庫から新装版の「高木彬光コレクション」が隔月で出るらしい。第1回配本は『成吉思汗の秘密』(760円)。このシリーズは買っておかなくてはならないな。


●4月15日(金) 高木彬光、つづき

 明るいうちに書庫に入ると、高木彬光の探していた本がすぐに見つかる。カッパノベルスの相当古いやつだった。
 奥付を見ると、昭和44年9月(初版は昭和36年)となっている。この頃(1969年)の私は高校3年生で、受験勉強の合間に「怒涛のミステリ100冊読み(主に海外物)」をやっていたのだ。うわあ、懐かしいなあ。バカなことをしていたなあ。この頃、読んだ創元推理文庫など約50冊(海外本格推理)は、高校卒業時に学校の図書館に寄贈している。

 しかし、それにしても、昔のカッパノベルスは、活字が小さくて読みにくい。注文した文庫本が届くまで、これを読むしかないようだ。


●4月16日(土) 火那子展

 山田正紀氏の娘さんの個展「火那子展」(銀座・小野画廊)へ行く。火那子さん(もちろん本名ではない)は、美大の大学院を卒業後、タロット占い師の傍ら、絵を描いておられる。ファンタジーやSF系の仕事があったら、ぜひどうぞ。
 残念ながら、個展は今日(16日)まで。

 私が行った時、たまたまお父上(山田氏)がいらっしゃった。20年ほど前、私が山田氏に初めて仕事をお願いした時、火那子さんは就学前だった。うーむ、時間の流れの早いことよ。

 絵はボードにアクリル。なかなかおもしろい絵です。
 「風水火那子」という名前、小説に出てきますね。山田ファンなら、誰でも知っているはず。





●4月17日(日) 『黙の部屋』の見本

 うむ、『黙の部屋』がついにできたか。絵が黒白の色調なので、書店で平積みされた時、目立つかどうか、ちょっと心配である。

 図版は全部で41点。本文が410ページなので、そんなにたくさん入っているような気はしないが、ずっしりと重い。
 書店で手にとったら、まず中央部にあるカラー口絵(8ページ)を見ていただきたい。
 4月23日発売。都心の書店では22日に並ぶかも。

「石田黙って、誰ですか?」
 「本の話」5月号(文藝春秋)。4月15日。書店で無料(?)配布。
 『黙の部屋』に関する5枚ほどのエッセイを書いています。他に、我孫子武丸・法月綸太郎対談「本格ミステリを書く愉しみ」(6ページ)もあり。


●4月20日(水) 中町信の最高作?

 創元推理文庫の新刊、中町信『天啓の殺意』。創元の新刊案内に「最高傑作」と書いてあったので、何を改題したのかずっと考えていた。今日版元から頂戴した本を見ると、『散歩する死者』だったのね。

 確かに、これは中町信の「最高作」である。私はトクマ・ノベルス(1982)で読んだ時、「ああ、これは中町の最高作だな」と思った。7年後、文庫化(徳間文庫)された時、ストーリーを忘れていたので、再読してみた。「やっぱり、これは中町の最高作だな」と思った。本が出るたびに読んでいるのに、ストーリーが印象に残らない。
 現時点では、もちろん、どんな話なのかまったく覚えていない。それでも、中町信の最高作だと頭にインプットされているのだから、創元版でもう一度読んでみるつもりである。(ほめているのか、いないのか)。
 歳をとって忘れっぽくなることは、ミステリ読みにとって、いいことだなあ。いや、『天啓の殺意』自体が筋を忘れやすい小説なのである。(ほめているのか、いないのか。頭の中が少し混乱気味)。

 奥付を見て気づいたこと。中町氏は今年古稀を迎えられたのですね。うーむ。


●4月21日(木) 取材依頼など

 『黙の部屋』に関して、某新聞社文化部から取材依頼。要するに、書評欄ですね。写真付きということなので、仕事場に来てもらうことにする。顔写真は載せたくないのだが、石田黙関係とあれば、仕方がない。
 カメラマンもわざわざ来るというのだけれど、記者の写真で充分じゃないのかなあ。

 連休明けに飛鳥部勝則氏のアトリエを訪問することになった。もう一人、作家の方が同行したいと言っていたのだが、スケジュールが合わず、結局、私一人だけで行くことにする。
 『殉教カテリナ車輪』に使われた2点の100号など、氏の作品に使われた絵画を見るのが目的。それから、氏の自慢の絵画コレクションがどんなものなのか、しっかり見てくるつもりだ。

 某社編集者と打ち合わせ。次の次の長編。まだ先なので、あまり真剣に話していなかったのだが、途中で急にプロットを思いつく。編集者、それで行きましょうと言う。
 うむ、ひょうたんから駒…だな。


●4月22日(金) 『黙の部屋』、ネットでは発売開始

 銀座の美術オークションの下見会へ。今回は青木画廊系の幻想画が多い。コレクターが手放したようだ。書面入札してくるが、相場の読みがむずかしい。

 帰りに銀座旭屋書店に寄る。『黙の部屋』はまだ並んでいない。ついでに八重洲ブックセンター本店をのぞくと、我孫子武丸『弥勒の掌』はすでに並び始めていた。そういえば、文春の編集者は『弥勒』のほうが配本が1日早いと言っていたっけ。『黙の部屋』が店頭に並ぶのは、早いところで今日の夕方、大きい書店で明日(23日)のようだ。


●4月23日(土) 新宿に泊まる

 新宿の京王プラザホテルに泊まる。ついでに紀伊国屋書店をのぞき、『黙の部屋』があるのを確認。平積みにされた時、思ったより目立っていたので、ひとまずほっとする。

 夜の10時すぎ、ホテルからタワーレコードへ行く。11時までやっているなんて、嬉しいなあ。
 新宿のタワー・レコードはひさしぶりなので、すでにポイント・カードが失効していた。80ポイント、2,000円分がパー。前も同じことをやっているぞ。しかし、ほしいものがたくさんあったので、ごっそり買う。20,000円也。
 ユベール・スダーンHubert Soudant指揮のブルックナー4番・9番(各1,390円・OEHMS Classics)。モーツァルテウム管。日本ではここでしか買えないなんて書かれていると、買ってしまうよなあ。ブルックナーのゲテモノはけっこう集めているのだが、これもそうなのかなあ。
 アイヴァー・ボルトンのブルックナー5番(OEHMS Classics)。ザルツブルク・モーツァルテウム管。
 室内楽バージョンのブルックナー7番。トマス・クリスチャン・アンサンブル(MDG603 1313-2)。
 私はへそ曲がりなので、変則版が大好き。日頃、オルガン・バージョンのブル4、ブル8、室内楽バージョンのブル3などを愛聴しているが、今回のブル7の室内楽バージョンも楽しみである。
 ゲルギエフ指揮、チャイコフスキー後期交響曲集。たまには、まともな音楽(?)を聴こうと衝動買い。アーノンクールのモーツァルト交響曲集(9曲)がボックス売りで安かったので買う。


●4月24日(日) ゴッホ展

 国立近代美術館のゴッホ展へ。この美術館、場所が不便なので、がらがらだと思ったら、大間違い。1時間待ちの混みようだった。1人だったら やめたかもしれないが、家族で行ったので、1時間我慢する。ゴッホって、日本人には人気があるんだなあ。
 いつもは図録を買うのだが、今さらゴッホもねえと思い、パスする。わかりやすい展示の仕方なので、お好きな方はどうぞ。ウィークデーに行けば、空いているはず。
 ひどく疲れた。新宿からのグリーン車内では爆睡。


●4月26日(火) 宣伝用のPOP

 文春から書店宣伝用のPOPが送られてくる。書店で見かけることはあまりないかもしれないが……。

 使われている絵は、『黙の部屋』口絵に出てくる「浅い夢」(10号)。石の台の上で女が夢を見ている構図。ネット・オークションで買ったものだ。
 絵の中の女が私に「買ってよ」と訴えかけているような錯覚をおぼえ、意地になって競り落とした。この頃は、石田黙が何者なのか知らなかったが、今となってみると、買っておいてよかったと思う。


●4月27日(水) 日経新聞の取材

 『黙の部屋』に関して、日本経済新聞の取材。文化部の女性記者とカメラマンが仕事場へ来る。
 記者は、石田黙が実在の人物かどうか知らないで読んだようだ。このホームページを読んでいる人は、石田黙が実在の人物であることを知っている。しかし、大多数の人(おそらく8割以上)は、石田黙が実在するかどうか知らないで読むはずだ。スタート地点(?)の違いで感想も変わってくる、と私は考えている。

 1時間半ほど話した後、黙の絵をバックに写真撮影。顔を撮られるのはいやだったが、仕方がない。
 今度の日曜日(5月1日)の書評欄に記事が載るらしい。


●4月28日(木) ベルギー象徴派展

 渋谷、東急BUNKAMURAのベルギー象徴派展。骸骨絵であるレオン・フデリックの「アトリエの内部」を見るために行く。
 まあ、寄せ集めの感があるのは仕方がない。いつも図録は買うのだが、2,800円は高いと思い、パス。
 クノップフ・ファン、世紀末美術の好きな方はどうぞ。
 次回、骸骨絵の多い「レオノール・フィニ展」に期待しよう。
 
 東京都庭園美術館の「ジェームズ・アンソール展」もついでに見ようと思ったが、目黒まで行くのが億劫になったのでやめる。美術館のハシゴはだめだなあ。いずれ別の機会に。骸骨と仮面ファンは必見である。


●4月29日(金) ミステリチャンネル

 知人から「ミステリチャンネルで私を見た」とメール。
 私の家ではミステリチャンネルを視聴できないので、「ああ、そうですか」と答えるしかない。(出版関係者しか見ていないのかもしれないな)。
 何日の何時にやるのかと聞かれても、私は知らないのである。半月ほどの間、1日に1度くらい(?)、5分間放映されるらしい。「『黙の部屋』紹介バージョン」が来月の頭くらいまで。もう1つの「石田黙作品紹介」が来月の半ばくらいから。
 「石田黙の作品紹介バージョン」は、「私設・石田黙美術館」状態の仕事場内部を撮っているので、けっこう面白いかもしれない。壁という壁、石田黙だらけなのである。


●4月30日(土) ミステリマガジンの外国人作家のデータ

 三重県のOさんからすごいCD-ROMが送られてくる。HMM(ハヤカワ・ミステリマガジン)の創刊号から550号までの「外国人作家・作品データ」なのだ。作家別、年月順に収録されているので、これは便利かもしれない。さらに「ヒッチコックマガジン」「マンハント」「EQ」とつづけていくそうだ。頭が下がります。

 Oさんの手紙に、「ミステリマガジンももうすぐ600号」とあったので、最新号をチェックすると、592号になっている。
 私が高校を卒業し、大学に入ったばかりの時が177号だった。初めて新刊で買ったミステリマガジンなので、よく覚えている。この雑誌、私が死んだ後もつづいていきそうな気がする。


トップページへもどる