頭蓋骨の裏側(DIARY)     過去の日記へ

2005年3月の日記


●3月1日(火) L・P・デイビスですか?

 ネットで頼んでいた論創ミステリの新刊3点が届く。
 ジョセフィン・テイ『裁かれる花園』エマ・レイサン『死の会計』、L・P・デイビス『忌まわしき絆』
 ジョセフィン・テイは素直に嬉しい。エマ・レイサンはずいぶん懐かしい。よくもまあ、探してくるものだ。私が学生の頃、『小麦の殺人』『ギリシャで殺人』などがポケミスの新刊として出ていたっけ。『死の会計』というタイトルで読者の食いつきがよければいいのだが。

 「L・P・Davies」は異常心理物を書いていた人なので、訳されたのは嬉しいが、作家名を「L・P・デイビス」としますか? 私の頭の中では、「L・P・デイヴィーズ」でした。(正確な発音はわかりませんがね)。
 でも、とにかく嬉しいので、最初に読むことにしよう。


●3月3日(木) 稲垣考二の絵

 私は稲垣考二(1952-現存)の絵が好きだ。
 本当におどろおどろしい絵(具象画)を描く。裸婦に本領があり、私も好きなのだが、さすがに子供がいる家庭では飾りにくい。
 今回入手したのは10号作品(53・0×45・5センチ)で、女が自分のライフマスクを持っているという構図。不気味な絵だなあ。

 日動画廊などでは、号あたり7万円の人気画家なので、新作で買うと、10号サイズで70万円(+消費税)。
 私のような稲垣コレクターは、中古市場にアンテナをはりめぐらせて安く拾う。
 いつか、表紙に使おうと思っているのだが……。







●3月4日(金) 編集者、たどり着けるかな?

 
朝から雪。今日は『黙の部屋』の初校ゲラをもどす日なのだが、編集者がこの雪の中、果たして白岡まで来られるのかどうか。宇都宮線も遅れているというしね。
 確率50パーセント。

 水っぽい雪なので、仕事場へは自転車で行く。

 午後2時、編集者到着。しぶとい。
 『黙の部屋』の初校ゲラをわたす。これでほっと一息つけるかと思ったら、「本の話」に『黙の部屋』に関するエッセイ5枚書いてほしいと頼まれる。うーむ、休ませてくれないなあ。
  


●3月6日(日) 車は疲れる

 加須市にある平成国際大学に用があり、ひさしぶりに車で遠出。(遠出といっても)片道10キロほどだが、私にとってはこれが限界だな。目があまりよくないので、初めての土地では標識を見逃すことが多く、危ないのだ。
 東北自動車道の側道を普通の速度で走っていると、煽るばか者がいる。フェンスがあちこち曲がっているところを見ると、みんな、運転がへたくそなんだなあ。(私を含めて)田舎者は田舎道をゆっくり走りましょう。

 大学の前のサトエ21世紀美術館では、まだ藤井勉展をやっていたので、ちょっとのぞいてみる。これで2回目だ。「好評につきロングラン開催」とあるが、ただ展示替えが面倒なのかもしれない。日曜日にもかかわらず、館内はがらがら。学芸員を何人も抱えているので、かなりの赤字だろうなあ。節税効果があるからいいのか。


●3月7日(月) ポール・デルヴォー展、行きたいなあ

 次の作品のプロットを練り始める。『叔父殺人事件』のつもりでいたのに、思い浮かんだのは、別のサスペンス。こっちはストックにしておかなくてはならないだろう。
 最初からやり直しだ。

 ベルギーの画家・ポール・デルヴォー(1897-1994)を検索していたところ、ちょうど今、福島県立美術館ポール・デルヴォー展をやっていることを知る。会期は3月13日まで。知らないところで、いろいろやっているものだ。
 福島の前に新潟、福岡、名古屋などの美術館を巡回しているらしいが、どうして首都圏や関西圏でやらないのだろう。見てみたい。でも、福島は遠いなあ。

 たまたま、今日、リブロポート『ポール・デルヴォー画集』がネット・オークションに出品されていた。定価15,450円の豪華画集(かつ品薄の貴重本)。落札価格は56,000円だった。うーむ、すごい人気である。
 でも、この価格はちょっとね。上限20,000円だな。


●3月8日(火) 結局、福島へ

 ポール・デルヴォー展を見るために福島へ行くことにする。片道の新幹線切符を買ったら、大宮・福島間で8,190円。往復で16,380円か。美術館を見るためにこの額は高すぎる。いや、高額の美術書を買うファンがいることを思えば全然高くないか。
 ついでに福島市内の古本屋をまわろうと思い、野村宏平『ミステリーファンのための古書店ガイドを調べると、福島市自体が載っていない。福島県の記述は郡山市だけなのだ。うむむ。郡山には、郷土史、美術書に強い「古書ふみくら」があるが、途中下車してまで行く価値があるかどうか。
 現地で考えよう。


●3月8日(火) デルヴォー展(福島県立美術館)

 福島へ行くのは5年ぶりである。
 「MAXやまびこ」で大宮から1時間10分。時間的には、新白岡から横浜へ行くくらいの感覚だな。福島へ着いてから、飯坂線に乗って2つ目が美術館駅。
 地方の美術館って、バブルの時に名画を買ったりして、意外にいいところがある。ここの美術館もその一つだろう。会場は広いし、客は少ないし、絵を鑑賞するには絶好の条件を備えている。
 デルヴォーは、全部よかったが、個人的に骸骨絵の「キリストの埋葬」「ジュール・ヴェルヌへのオマージュ」が気に入った。16,000円かけて福島までやって来て、充分元はとれたと思う。
 2時間ほど見て、そのまま新幹線で帰る。

 ポール・デルヴォー展は、今回で6回目になるが、それまでの5回は新聞社主催なので、「デルボー」と表記されている。新聞では「ヴ」が使えないんだろうね。美術展における「デルヴォー」という表記は、今回が初めて(かな?)。


●3月9日(水) 骸骨の絵

 ある画家の方が、私のために骸骨の絵を描いてくださるというので、手持ちの頭蓋骨の中から「モデル」として適当なものを探す。選びだしたのは、石膏製の頭蓋骨だが、本物よりかえって不気味。美術学生が使うほどだから、いいのではないだろうか。
 すぐに発送する。出来上がりが楽しみだ。

 「本の話」のエッセイ5枚、とりあえず書く。仮題「あなたは石田黙を知っていますか?」
 ストーリーを紹介しないで書くのはむずかしい。


●3月10日(木) 今日で一周年

 このホームページを開いて、今日でちょうど1年。
 石田黙を知ってもらうのが最大の目的だったが、当初の意図とはずいぶん離れてしまったような気がする。
 でも、日記(頭蓋骨の裏側)を書いているうちに、『黙の部屋』という小説を書くことを思いついたのは、このサイトのおかげだと思う。

 現在休止中の「石田黙の部屋」にかわって、近々「石田黙・日記」を公開する予定。「日記」といっても、「頭蓋骨の裏側」から「石田黙」に関する記述を抜き出して、再構成するだけのものだが、石田黙という画家について、もう少しわかりやすくなるはずだ。(興味のない人には、どうでもいいことだろうけどね)。
 まあ、私の自己満足のページかな。


●3月11日(金) この20年、国外に出ていない

 新津が「中国(上海)取材」するので、始発電車に間に合うよう新白岡駅まで車で送っていく。国外は16年ぶりだとか。
 新婚旅行は伊豆(熱海→河津→修善寺)だったからなあ。でも、名旅館に泊まるのが目的だったので、へたな(?)海外旅行より高かったかもしれない。

 私はこの20年、国外に出ていない。最後に行ったのは中国だ。1985年の正月だった。
 その頃、私はJTBの「旅」の編集部にいたが、会社の本体は旅行業なので、繁忙期にたまに添乗にかりだされることがあった。その時は、年末から年始にかけて中国への添乗を命じられたのだ。
 コースは、「上海→蘇州→杭州→上海」。蘇州の寒山寺で除夜の鐘を聞くというのが目的の旅で、そうそう、大晦日の夜、寒山寺の境内にいたのですよ。その時、除夜の鐘を聞いたのかどうか、記憶はあいまいだ。
 私は会社の語学検定で中国語2級を持っていた(英検にしたら3級くらいのレベルかな)。しゃべれなくても、現地に通訳がついているので問題はないが、まあ、少しはしゃべれたほうがいいよね。
 酔っ払いの客がいて、危うく杭州発上海行きの列車に乗り遅れそうになったり、やたらとチップをくれたがる老人がいたり(受け取らなかったけど)、地元レストランで食事中、老夫婦が渡辺はま子(古いねえ)の「支那の夜」を声を張り上げて歌ったとか、いろいろな冷汗体験があった。
 いやなことは、どんどん思い出すのに、寒山寺で除夜の鐘を聞いたかどうか、どうしても思い出せない。客のほうばかりに注意が向かって(つまり旅の雑用係だからね)、まわりの景色などはろくに見ていなかったのだろうなあ。


月12日(土) 白岡町は日本で一番人口の多い町らしい

 「白岡町・蓮田市・菖蒲町の合併協議会は3月31日で解散します」
 そんな記事の載った「合併協だより」が届く。
 合併が「ノー」となったことは、みんなが承知しているのだから、わざわざ税金を使って印刷物を各家庭に送らなくてもいいのでは?(町の広報誌に載せておけばすむこと)。

 合併したら、白岡に大きな図書館ができるはずだったが、それも白紙になったらしい。でも、まあ、特例債でハコモノ(図書館)を作ったとしたら、同じ市内に二つの大きな図書館が存在することになる。そんなことにならないでよかったのかもしれない。(蓮田市の合併反対派はそのことを反対理由の一つに取り上げていた)。
 いずれにしろ、白岡はこのままでいいですよ。日本で一番人口の多い「町」らしいが、逆にそれを売りにしたら? ここ何年も、4万8千人あたりで足踏み状態で、なかなか市になれない町。いいじゃないですか。


●3月13日(日) 再校ゲラ

 『黙の部屋』の再校ゲラが届く。
 本文(1段・約410ページ)に使う写真を最終的に数えてみると、モノクロ写真が31点、(本文中に挿入される)口絵8ページにカラー写真が10点だった。こんなに写真が入る小説は珍しいのではないかと自画自賛。というか、壮大な愚挙と呼ぶべきかな。
 小説を読んでから、もう一度読み返すと、「石田黙作品集」となる仕掛け(一応ね)。まあ、それはミステリー的な仕掛けではないけれど、美術ファンは喜ぶかもしれない。

 担当編集者に、「これはバカミスではないですよね?」と確認すると、
「違います。これは真面目な美術ミステリーです」という答えが返ってきた。
 彼は大真面目な人物なので、まず間違いないだろう。
 少し安心した。 


●3月14日(月) 新井千裕氏

 新聞広告で懐かしい作家の新刊を発見。
 新井千裕氏の『恋するスターダスト』(講談社・1,575円)である。けっこう長い沈黙があったので、氏が筆を絶ったのかと思っていた(ほどだ)。
 なぜ、この人が気になるかといえば、「ORIHARA ICHI」を並べ替えると、「ARAI CHIHIRO」になるからだ。私がデビューした頃、ある人に「折原さんは新井千裕さんのペンネームですか?」と聞かれた。純文学の時は「新井千裕」、ミステリーの時は「折原一」。大学も同じ、年代も近いということも、その人がそう推理した理由だろう。
 本当にそうだったら、おもしろかったのですがねえ。

 恥ずかしながら、私はこのアナグラムをネタにした小説を(新井氏の了解をいただいて)書いている。私の本を読んでいる人はそれが何なのかわかるかもしれない。

 新井氏にはもっと書いてほしいな。私にとっては、そのほうがありがたいのである。この理由もわかる人にはわかるでしょう。


●3月15日(火) ラ・トゥール展

 上野の国立西洋美術館「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール展」(3月8日〜5月29日)へ。
 日本で初めて、今後開かれないであろうというと言われているので、これだけのために上野を往復。
 蝋燭の光を使った夜の絵は、さすがに素晴らしい。頭蓋骨を持った「マグダラのマリア」の連作が1点しかなかったのは、ちょっとさびしかったが、日本に全部集めるのはたいへんなんだろうな。
 真作が失われ、模作だけ残っているものがいくつか。こういう展示もおもしろいものだと思った。幻想画ファン必見。

 写真は「書物のあるマグダラのマリア」。展示されている骸骨絵は、これだけだった。(マリアが手にしているのは頭蓋骨)。


●新刊紹介
『日本《島旅》紀行』斎藤潤・光文社新書・819円)。
 著者は、私のJTB時代の同僚。『旅』編集部などを経て、現在フリー。島旅のエキスパートである。
 それにしても、よくもまあ、あちこち秘境に出かけているものだ。単なる島旅ガイドではなく、島のにおいがぷんぷん漂う紀行文。一つ一つ、短い分量でよくまとめている。
 寒風沢島、櫃島、戸島、魚島、前島、蓋井島などなど約35島。あなたはどれだけ知っているだろう。
 いずれ、「島旅大全」のような形の決定版を出してほしいものだ。
 島に興味のある方はどうぞ。


●3月17日(木) 島旅といえば……

 島旅の新刊を紹介したところで、私のもっとも印象に残っている島を2つ。
 1つは瀬戸内海に浮かぶ六島(むしま・岡山県)。会社をやめた年(1987年)に、ぶらっと「横溝正史の舞台めぐりの旅」に出て、その最後に訪れたところだ。『獄門島』の記述を読むと、獄門島はここしか考えられない。真鍋島から郵便船に乗って30分。島の形状はまさに獄門島そのものだった。誰もいない灯台の前で対岸の四国を見ながら1時間寝そべった。天理教の大きな建物がこんな小さな島にあることにびっくり。
 1990年ごろの『鮎川哲也と13の謎』(東京創元社)に「横溝正史紀行」として書いた。今はかなりの「横溝信者」が詣でているようだが、私はそれよりずっと以前に行ったのだ(とちょっと自慢)。

 もう1つは八丈小島かな。1996年、『漂流者』の取材のために訪れたのだ。二階堂黎人氏と角川の編集者2人でチャーターした漁船に乗って、八丈島からその無人島へわたった。
 元住民の飼っていたヤギが繁殖して、(木の根を食べるものだから)山肌は荒れ、ひどい状態だった。野生化したヤギの群れがあちこち駆けまわっていたり、崩れかけた廃校に死にかけたヤギがいたりして、けっこうおもしろかった。こんなところに取り残されたら怖いなあ。八丈島はすぐそばに見えるのに、間に渦巻く潮流が牙を剥いている。(マジで怖いと思いましたよ)。カナヅチ人間の恐怖体験は、小説に盛りこんだつもりだ。
 今、ヤギは捕獲され、八丈島に移されているらしいが、本当のところはどうなのだろう。


●3月18日(金) 島の話、ついでにあと2つ

 島旅に関連して、島の話題を2つ。
 1つは私が行きそこなった島。1999年、『倒錯の帰結』中の「首吊り島」取材のために、山形県の飛島へ行こうとしたことがある。しかし、(晩秋だったこともあるのだろう)荒天のため、船が連日欠航。仕方がないので、地図を見て想像しながら「首吊り島」を書いた。飛島へ行くチャンスはもう2度とないかもしれない。悔しいなあ。

 それから、もう一つ。ある作家と話している時、その人が日本海の島の出身であることを知った。へえ、あんな小さな島から作家が出たのかと、とても驚いたことを覚えている。(まあ、白岡から出たのもびっくりだけどね)。
 その島とは、山口県の見島である。作家名は一応伏せておきます。


●3月19日(土) 東京ステーションギャラリー

 東京ステーションギャラリー「無言館 遺された絵画展」(〜3月21日)へ。
 東京美術学校(現・東京芸大)出身の戦没画家(画学生)を中心とした作品展。信州上田の無言館は一度行っているが、そこで展示されていないものを中心にしていると聞いたので、のぞいてみた。さすがに、見学者の平均年齢が高く、かなり混み合っていた。21日(月)までなので、興味のある人はどうぞ。

 戦没画学生の絵をもっと見たければ、上田市の無言館へ。建物は塩田平を望む小高い山の上にあり、西洋中世の修道院のような感じ。上から見ると、確か十字架型になっていたはず。厳粛な雰囲気の中で見る戦没画学生の作品群は、すばらしい。
 ミステリ作家としては、展示された作品以上に無言館の建物の形状と立地条件に興味をひかれた。塩田平から山道を登っていくと、灰色の建物が前方に忽然と現れるのだが、訪ねたのが真冬で夕刻に近かったせいか、なかなか感動的だった。晴れていれば、建物の前から塩田平と浅間山が見える。でも、霧の時も幻想的でいいかもね。
 館の好きなミステリ作家やファンは必見。小説作りのヒントになるかもしれない。


●3月20日(日) ボケミス3冊で…

 書店でハヤカワ・ポケミスを3冊買う。P・D・ジェイムズ『殺人展示室』、レックス・スタウト『編集者を殺せ』、『ベスト・アメリカン・ミステリ/ハーレム・ノクターン』
 この3冊で5,040円か。ふう、高いなあ。

 「ポケミス」と「ちくま文庫」はネットで注文すると、状態のよくない本が来ることが多いので、私はできるだけ書店で状態を確認して買うようにしている。ポケミスは黄色の塗り方がひどいもの(塗りむらがあるもの)が来ることが多い。ちくま文庫は背の位置がずれているものが3回来た。カバーの付け方がよくないのだ。読めればいいじゃないかと思う人もいるかもしれないが、どうも気持ちがよくないのだ。古本なら、我慢できるけれどね。
 国書刊行会のウッドハウス、考えた末に見送る。シリーズの3冊そろってからにするか。


●3月22日(火) 「沈黙する音楽」の更新作業

 校閲係からもどってきた『黙の部屋』の再校ゲラの付け合わせ。細かいところが出てくるなあ。明日もどして校了となるので、もうひとふんばり。
 
 忙しい仕事(そんなことはないか。ハハハ)の合間をぬって、「沈黙する音楽」の更新作業。
 ずっと放っておいたのだが、「埋もれたロマン派」Aランク作品だけ、とりあえず「過去の日記」からリストアップする。ちんたらと更新をつづける予定である。とりあえずAランクから始めたが、まだまだたくさんある。

 忘れられた作曲家をどこまで入れるのかが問題。スウェーデンアルヴェーンアッテルベリを入れたいのだが、あちらの国では国民的な大作曲家だから、こんなところで取り上げたら失礼かもしれない。でも、日本では知られていないので、いずれ取り上げるつもりだ。(ロシアカリンニコフはけっこう知られてきちゃったかな)。
 クラシックにうるさい人が見たら、かっとなるかもしれませんが、こっちは素人の愛好家なので、軽く読み流してくださいね。


●3月23日(水) 『黙の部屋』、校了

 『黙の部屋』(文藝春秋)の再校ゲラを編集者にわたす。これで、やっとこの小説から離れることができる。やれやれである。
 それにしても、口絵8ページ、本文中の図版41点もあったので、編集者は発狂寸前だったのではないかな。行数計算の間違いで、写真の位置が違ってしまうし(実際、何ヶ所かあった)、1日がかりの写真撮影でも死にそうになったはずだ。
 編集者は今日いっぱいかかってゲラを印刷所にもどし、明日は京都へ出張し、京大ミステリ研出身作家の対談をセッティングをするという。疲れきっているようだが、本が出る日(4月22日頃)まで倒れないで頑張ってほしいものだ。


●3月25日(金) 美作七朗(みさく・しちろう)の絵が……

 中野にあった名曲喫茶「クラシック」が今年の1月に店を閉めたのだそうだ。遠くにいるので、全然知らなかった。地元ではけっこう有名な店だったし、私も高円寺に住んでいた頃、何度か行ったことがある。
 「クラシック」の一代目のマスター、美作七朗は、明治40(1907)年、熊本に生まれ、独学で絵を学んだ後、上京した。東京で同舟社美術研究所に入り、独自の画風を追求する。その彼の絵が「クラシック」店内にところ狭しと並んでいたのだが、これが美術オークションにかけられることになった。

 今日はその下見会だというので、銀座のオークション会社に出かけて、出品される15点の絵を見てきた。
 絵(キャンバス)の状態は、ひび割れなどがあってあまりよくないが、絵自体は独特の味(昭和30〜40年頃のレトロ風味)があって、なかなかおもしろい。名曲喫茶のような暗い店に飾ればいいムードを出すだろう。評価額が3点まとめて3万円からというから、ほとんど「叩き売り」状態だな。(当日、もっと上がればいいですな)。
 私は「美作」「みまさか」と思いこんでいたが、サインを見ると、「MISAKU」になっていた。

 銀座からもう一か所の美術オークション(門前仲町)の下見会へ。牧野邦夫の30号作品が出るというので、どうしても現物を見たかったのだ。さすがに描きこみが丹念で素晴らしい。評価額が150-200万円。オークションではもっと上がるだろう。私にはちょっと手が出ませんな。


●3月26日(土) 『黙の部屋』、口絵、表紙色校

 『黙の部屋』の口絵8ページと表紙、カバーの刷り出しが届く。
 口絵を入れるだけで、価格が100円アップ。2,095円(本体)となってしまった。

 「黙、黙、黙、おまえはいったい誰だ?」が帯のネーム。

 サブのネームが、「図版40点以上!」
 「一枚の絵に取り憑かれた雑誌編集者がさまよう美術界の闇、サスペンス、炸裂する○○マジック!」

 「美術書か? ミステリーか?」が帯の背。

 この価格が高いかどうか。(ミステリーであり、「石田黙作品集」でもある)。
 店頭で手にとってみて、判断してほしいものです。カラーの口絵が8ページもついているミステリーは、珍しいのではないでしょうか。


●3月27日(日) 本の箱詰め作業

 懇意にしている高円寺の古本屋から電話。本を送ってほしいとのこと。本がそろそろ溢れ気味だったので、段ボール2箱に詰める。私はカバーをつけて丁寧に読むので、全部帯付きの美本(もちろん、読んでいないのもあるけれどね)。1箱20キロ、合計40キロを近くの宅急便のセンターへ運ぶ。

 オークション会社から落札結果が届く。今回は全敗だった。牧野邦夫30号に書面入札しておいたが、落札額は200万円。遠く及ばなかった。今回の目玉、有元利夫の小品(油彩3号)が500万円。さすがに有元のオリジナルは高いですな。


●3月29日(火) 取材の申し込み

 『黙の部屋』について、取材の申し込み。本が出ないうちに、まあ、ずいぶん早いことだ。
 取材は、基本的に仕事場に来てもらえれば受けます。出かけてしゃべるのはいやだなあ(というか、不精者なので、出かけるのが億劫なのである)。
 『黙の部屋』に関する話と、「石田黙」に関する話を2回に分けてしなくてはならないとのこと。話が重複しないよう、質問事項を分けてメールで送ってもらう。今回の場合は、特に絵が密接に関わってくるので、やはり私の仕事場を写真に撮ってもらわないと話にならないでしょう。
「石田黙・作品鑑賞入門」か。ネタバレにならないように、どう話したらいいのだろう。(ちょっと困惑気味)


●3月30日(水) フリーの悲哀

 自宅を建ててから今年でちょうど10年ということで、屋根の塗りなおしを依頼。
 1週間前から家のまわりに足場を組み、作業をしてもらっているのだが、これにかかる費用が100万円。考えてみると、本や絵にこれだけの金を払っても(もちろん1年のトータルで払った場合)、少しも惜しい気はしないのだが、家のメインテナンスの場合は、さすがに高く感じる。3年前は壁の塗りなおしで、やはり100万円以上かかっている。
 安い業者はいくらでもあるが、塗りなおしになったら、かえって金はかかる。安物買いの銭失いとなったら、たいへんなので、頼むのは自宅を建ててくれた大手業者になる。(やるのは、もちろん下請け業者だが、10年保障があるので、信用はできるよね)。

 小説家のような(世間的に信用のない業種の)人間は、ローンはまず組めないから、現金支払いが多い。(ほんと、トホホだよ)。
 カードは、昔、セ○ンカードに申請して落とされたことがある。(これはけっこうショックだった)。今持っている大手の2つのカードは、サラリーマン時代に入っていたものである。これからフリーになる人は、会社にいる時にカードを作っておいたほうがいいですね。


●3月31日(木) ミステリチャンネルの取材

 午後、ミステリチャンネルのスタッフが来て、『黙の部屋』に関する取材。
 私はこの10年、「覆面作家」を維持してきたので、ずっと映像取材を断っていた。しかし、今回は石田黙がからんでくることもあり、例外的に仕事を受けたのだ。
 5分の番組を2本撮ったので、けっこう疲れた。1本目の「Mystery ゲストルーム」は本が出る4月22日の1週間前から1カ月間放送するという。2本目の「石田黙作品鑑賞入門」は1本目が終わってから1カ月間の放送。
 緊張しまくったので、顔は少なめに出すよう頼む。
 でも、この番組を見ている人って、少ないんだろうなあ。取材を受けた私自身も加入していないので、見ることはできないのである。

(写真) 取材を終え、疲労困憊の私。こういう感じで取材を受ける。






トップページへもどる