頭蓋骨の裏側(DIARY)     過去の日記へ

2005年2月の日記


●2月1日(火) 乱歩の写真

 1月16日、「地下室の古書展」で買ってきた人形作家・石塚公昭さんの乱歩写真(サイン付き、1枚1,000円)を額装してみた。
 黒いデッサン額に入れ、赤のマットで囲むと、とても素晴らしくなった。(ちょっと自画自賛気味か)。
 
 
 全部で4点あったので、トイレの四周に飾る。なかなか不気味でいいムードである。
 乱歩写真は、石塚さんのサイトに申し込めば、(これとは違う絵柄だが)購入できる。

 (左写真)乱歩土蔵で撮影したものらしい。背後の女性は本物。光の反射は、オリジナルについていたもの。






●2月3日(木) 『黙の部屋』の手直し

 今週いっぱい、『黙の部屋』の手直し作業。まだ時間に余裕があるということなので、最初からまた読み返している。やばいところが、ぽろぽろと出てくる。担当編集者もなかなか的確なところを突いてくるなあ。さすが、某国立大学ミステリ研OB。この人はまだ若いし、朴訥な感じはするのだが、かなり有能な編集者のような気がする。
 サークルの先輩である我孫子武丸氏の書き下ろし原稿をとったのも彼の手柄だろう。(と書くと、彼が京都大学ミステリ研OBとわかってしまうか)。

 『黙の部屋』は4月下旬の刊行予定だが、我孫子武丸氏の作品、『弥勒の掌(みろくのて)』も同時期に「本格ミステリ・マスターズ」の一冊として出るとのこと。初期の新本格テイストのある作品らしい。


●2月4日(金) ひたすら仕事

 ひたすら、『黙の部屋』の直し。来週早々には何とか出稿できそうだ。ほっとする。

 シルバーセンターのおじさん(?)4人が竹の切り出しに来る。みんな、チェーンソーを持ってきて、手慣れたもの。午前中に30本ほど切ってくれる。これで1万円くらいだから、自分でやるより頼んだほうがずっと楽だなあ。

 青木画廊から、石田黙を見つけたと連絡が来る。知り合いのある画廊が倉庫を探したら、1点見つかったのだという。早速、送ってもらうことにした。「金の指輪が生れた」というタイトルらしいが、果たしてどんなものやら。


●2月5日(土) 黙0号が届く

 青木画廊から石田黙の0号「金の指輪が生れた」が届く。
 「0号」というのは、絵画の最小サイズで17・9×13・9cm。(普通1号というのは、ハガキサイズを言うが、実際に0号をハガキと比べてみたら、それより少し大きかった)。
 こんなに小さな黙作品が残っていたとは驚きである。これまで、私の持っている石田黙の最小サイズは6号(40・9×31・9cm)だったからだ。倉庫の中でよく捨てられずにいたものだと思う。額が付いていなかったので、処分されてしまっても不思議ではない。

 これから、この絵に合った額を選ばなくてはならない。むずかしいが、楽しい作業である。






●2月7日(月) 『黙の部屋』の出稿

 『黙の部屋』のプリントアウト。午前中かけて最終チェック。
 他に確定申告の書類作りなどなど。
 
 午後、文藝春秋の編集者に『黙の部屋』のプリントアウト原稿とフロッピーをわたす。やれやれである。
 と思ったら、文春文庫編集部から『螺旋館の奇想』のゲラ。
 さらに、『ジャーロ』(光文社)から「『私の愛する本格ミステリ・ベスト3』の締め切りが10日なのでお忘れなく」と電話がかかってくる。ベスト3か。本格に限定だよね。うーん、むずかしい。
 古典本格ですぐに思いついたのは、ニコラス・ブレイクの『野獣死すべし』。私にとっては、今さら、カーやクイーンもないかなという感じである。どちらかというとクリスティー派かな。

 本を読む時間もない。ミネット・ウォルターズ『蛇の形』(創元推理文庫)、はっきり言って、しんどいです。ずっと読む時間がなく、ちょびちょび読んでいるので、なかなか先に進まないのだ。ギブアップ寸前だな。


●2月8日(火) 確定申告の書類をわたす

 税理士が仕事場に来たので、そろえておいた確定申告の書類一式をわたす。ああ、これで一つ楽になった。
 税理士の相場が果たして全国一律なのかどうか知らないが、毎年ン十万円の報酬は決して高くないと思う。青色申告控除、小規模事業主共済その他もろもろ、仕事場にかかる固定資産税の控除、マンションやパソコンの減価償却とか面倒な計算はしなくていいし、税理士に支払う報酬ももちろん控除される。一人で計算する時間、領収書集め、その他の手間を考えれば、充分、元は取れていると思う。

 確定申告の件が終わったので、次は仕事だ。
 と思ったが、ちょっと疲れてしまった。
 「私の愛する本格ミステリ」ベスト3でも考えるか。


●2月9日(水) 私の愛する本格ミステリ・ベスト3

 『ジャーロ』(光文社)に頼まれている「私の愛する本格ミステリ・ベスト3」の原稿を書く(3枚)。本格ミステリに限定して、年代別に何が好きだったのか考えてみる。
 十代の時は、『僧正殺人事件』(ヴァン・ダイン)『時の娘』(ジョセフィン・ティ)が好きだった。学生時代は、『怖るべき娘達』(パット・マガー・昔はぶらっく選書、今は創元文庫の『七人のおば』だね)と、『水平線の男』(ヘレン・ユースティス)ディクスン・カー『三つの棺』あたりかな。
 二十代(卒業後)は、『野獣死すべし』(ニコラス・ブレイク)『ナイン・テイラーズ』(セイヤーズ)
 三十代は、『ナイチンゲールの屍衣』(P・D・ジェイムズ)。これは感動したな。
 四十代以降は……。

 といろいろ考えてみて、結局、@『ある詩人への挽歌』(マイケル・イネス・1938)A『ナイン・テイラーズ』(ドロシー・セイヤーズ・1934)、B『野獣死すべし』(ニコラス・ブレイク・1938)に決める。全部、1930年代の英国物である。
 他の作家さんの「ベスト3」を見ると、日本物を選んでいる人が多いのだが、海外物だけでいいのかな?


●2月10日(木) 地元の本屋まわり

 鎌倉を取材するので、ガイドブックを買いに久喜へ。新刊の文庫などいろいろ買いこんで電車に乗った時、肝腎のガイドブックを買い忘れたことに気づく。ばかだなあ。新刊に気をとられすぎた。
 仕方なく、白岡駅まで自転車で行く。2月に閉店する寿書店でまたまた新刊文庫を買う。ガイドブックは、ブルーガイド、JTB、昭文社などいろいろ並んでいる。いつもは昭文社の本を買うことが多いのだが、今回は古巣のJTBの本を選ぶ。
 最近、停滞気味のブルーガイド(実業之日本社)が、モデルチェンジしてちょっと盛り返したような印象。JTBは昭文社に負けないようにね。

 帰りに他の書店に寄り、主人と寿書店の閉店のことを話す。万引きも確かに多かったが、他にやめざるをえない事情があったとのこと。いかに町の本屋がもうからないか聞かされる。郊外型の書店にしても意外にきびしいようだ。


●2月11日(金) 『螺旋館の奇想』

 文春文庫6月発行予定の『螺旋館の奇想』の初校ゲラ直し。この作品は、講談社文庫『螺旋館の殺人』の改題、二次文庫になる。文藝春秋「本格ミステリ・マスターズ」の『倒錯のオブジェ』を文庫化する時、サブタイトルであった『天井男の奇想』をメインにする予定なので、それにタイトルを合わせたわけだ。
 「倒錯三部作」(講談社文庫)とは別の「もう一つの倒錯(奇想)シリーズ」として、文春文庫に2冊まとめたほうが得策かなとも思っている。

 そんなわけで、今、初校ゲラを読んでいるのだが、ストーリー展開をかなり忘れている。結末がああなるのは何となくわかるのだが、それまでの過程をあまり覚えていない。読んでいるうちに、「ああ、そう来たか」などとつまらないことに驚いたりしているのだ。
 他の作家さんはどうなのだろう。
 私の場合、10年以上前の作品はメイン・トリック以外、忘れている部分が多い。それとも、単なる老化現象で、忘れっぽくなっただけのことかな。


●2月12日(土) 鎌倉へ

 昨日は鎌倉へ日帰りで行ってくる。さすがに祝日の午前9時頃の湘南ライナーのグリーン車は混んでいて、やっとのことで席を3つ確保。北鎌倉で降りて、まず円覚寺。それから、建長寺、鶴岡八幡宮の定番コースを歩いてまわる。途中、精進料理の店で昼食。
 鎌倉は、2年前(だったかな?)、「鮎川哲也さんを偲ぶ会」に行って以来。あの時は会食しただけなので、小町通り以外何も見なかった。鶴岡八幡宮は「旅」の取材で行って以来だから、20年ぶり。ずいぶん印象がちがっている。
 おみくじをひくと、37番「凶」。うわあ、こんなものも出るんだな。初めての経験である。さすがに気分がよくないので、別の売り場でもう一度ひくと、また37番「凶」。こんなことって、あるんだなあ。受験生が同じような目に遭ったら、気落ちするだろう。「勉学」の項を見ると、「国語の力が弱い」とある。うーむ、何も言えなくなりました。
 二つの「凶」とも神社の木の枝にしっかり結んでおく。ついでに、結んであるおみくじを見ると、けっこう「凶」が出ているではないか。(受験生は絵馬に願い事を書くだけにしておくべきだな)。
 最後にタクシーで大仏へ。これは40年ぶりだ。意外に小さく感じたのは、子供の時に見た印象が強すぎたせいか。

 それにしても、新白岡から乗り換えなしで鎌倉へ行ける(所要1時間45分)なんて、便利になったものだ。土日祝日は割安のグリーン車(片道750円)がお勧め。新白岡の人はぜひ。


●2月13日(日) 『ベンスン怪奇小説集』

 私の好きな怪奇作家は、E・F・ベンスンとM・R・ジェイムズである。
 3年ほど前、E・F・ベンスンの作品を読み返す必要があって、『ベンスン怪奇小説集』(国書刊行会・1979)を探したのだが、どこにも見つからなかった。以来3年、私の書庫の中を探しに探したものの、その本はまるで神隠しにでもあったかのようにどこにも見あたらない。(ネットの古書店で検索しても、この本は稀少性があるらしく、ヒットしたためしがなかった)。
 それが昨日、私の書庫で見つかったのだ。他の本を探している時、本の陰から本がひょっこり現れたのである。大事にしていたので、パラフィン紙で包んでおいたんだなあ(忘れていた)。それで、よけいわからなかったのだろう。
 同じ国書刊行会の『ドラキュラ叢書』などはシリーズになっているので、あまりまぎれることはないが、この本は単発で、しかも黒い表紙の「地味本」だから、よけい目につきにくい。
 長い3年であった。まずは、めでたしめでたし。

 しかし、しかしである。自分の書庫を3年探して、やっと見つけた私は、今日ネットの古書店で『ベンスン怪奇小説集』を発見したのである。こういうことって、あるんだなあ。
 売価2,500円。25年前の定価が1,800円なので、これはまあ安いのではないか。だが、もう一つ買うべきかなと1時間くらいためらっているうちに、なくなってしまった。うーむ、欲しがっている人が他にもいたんだ。


●2月14日(月) 『ベンスン怪奇小説集』(つづき)

 ある人からメールが届く。「『ベンスン怪奇小説集』、そんなにありふれている本ではないですが、古本屋で何度か見たことがありますよ」と。
 ふうん、そうでしたか。私は古本屋や古書展にあまり行かないので、知りませんでした。

 この本、どのくらい刷っているのだろう。最初、「ドラキュラ叢書」の第二期に出る予定だったが、第一期の売れ行きがかんばしくなく、第二期がとりやめになってしまった。単発になったのは、それが理由らしい。
 私は3,000部くらいと思っているのだが……(これでも多いか?)。


●2月15日(火) 『螺旋館の奇想』(つづき)

 文春文庫6月刊行予定の『螺旋館の奇想』、明日くらいまでゲラをチェックするつもりだが、第二部からの展開がまったく読めない。自作なのに、まるで新作を読むような感じで直している。私の健忘症もひどいものだ。(それにしても、かなりひねくれた話だなあ)。
 講談社文庫版(『螺旋館の殺人』)のシンポ教授解説「解説のロンド」には笑ってしまった。教授お得意の「くねくね踊り」のような解説。今回の二次文庫化でこれをはずすのはもったいないような気がする。

 ミネット・ウォルターズ『蛇の形』。やっと読了。この一カ月、地獄の読書だった。
 1日15分くらいの途切れ途切れの読書だったので、なかなか作品世界に入りこめなかった。最後の100ページは素晴らしいと思ったが、それまでは地獄の責め苦。この小説は、一日読書の時間を作り、一気に読まなくてはだめだな。
 それに、日本人には実感できない部分が多いと思う。英国社会の問題(人種差別、白人間の格差)などがよくわかっている自国人が読めば、この本の深さ、すごさがわかる思うのだが。
 この小説を読んだ後は、どんな本でも早く読めそうだ。ああ、疲れた。
 


●2月16日(水) 本業より庭仕事を優先

 明け方、ふっと目を覚ます。その直後、地震。初期微動が短いので、これは震源地が近いな、たぶん茨城県南西部あたりだろうと思う。震度4くらいか。
 テレビをつけると、地震速報をやっている。震源地と震度はまさに私の推理したとおり。茨城県南西部は地震の巣みたいなところ。白岡もよく揺れる。
 例によって、書棚に積み上げていたCDが床に落ち、壁の額が曲がっている。
 
 雪が降っているので、これは竹を燃やすのに都合がいいと思い、仕事をやめて、実家の竹の焼却処分。30本くらいだと思っていたら、もっとあった。竹は火力が強いので、風の日や乾燥した日には燃やせない。雨か雪の日に燃やすのがいいのだ。雨の日が土日にあたってくれればいいのだが、なかなか思うようにいかない。
 本業より庭仕事優先だな。

 仕事場へ行くと、チベット骸骨が一個倒れて、恨めしげに私を見ていた。
 地震で崩れた本の中から、ずっと探していたミステリと資料本を発見。嬉しかったが、喜んでいいのかどうか。地震はやはり怖い。


●2月17日(木) 田舎は食べるところが少ない

 仕事場の近くに居酒屋ができた。周辺に昼食をとる適当なところが少ないので、これはありがたい。
 早速、オープン直後に行ってみる。一人で食べられるカウンターがあって、なかなか感じがいい。
 ニュータウンでは、周囲のほとんどがサラリーマン世帯で、私のような自由業は極端に少ない。そういったところで、ウィークデーの昼間(しかも毎日)、働き盛り(?)の男がふらふら歩いていると、奇異な目で見られる。人の目を気にせずに昼食をとれるのは嬉しいのである。
 これなら、パーティーの後、ここで飲みなおすこともできる。よかった、よかった。


●2月18日(金) 横山秀夫氏似の……

 『黙の部屋』を終えてほっとしていると、横山秀夫氏似の編集者から「来週、打ち合わせをしたい」とのメールが届く。うむ、ついに来たか。いずれ、やらなくてはならないと思っていたところだ。
 しかし、しかしである。編集者は次のように付け加えていた。

「先週はひどい風邪でうなっておりました。やっと熱が下がってまいりまして、社会復帰しつつあります」
 
 うへえ、これって、もしかしてインフルエンザじゃないの?
 治りかけは移るというではないか。今、私はどうしてもインフルエンザには罹りたくないのである。(誰だって罹りたくないか)。
 打ち合わせは先に延ばしたほうがいいかもしれないな。そんなわけで、返事を保留している。

 『伯父殺人事件』、そろそろプロットを練らなくては……。
 けっこうプレッシャーがかかっている(ほどでもないな)。

 結局、来週の水曜日に打ち合わせすることになった。そのくらいなら、インフルエンザの心配もないだろう。


●2月19日(土) 私設美術館

 石田黙の作品を見に、客人2人来る。
 その前に、ひさしぶりにまとまった掃除をする。私は掃除嫌いの人間なので、誰かが来る時でないと、なかなか動く気にならないのだ。ふう、疲れた。
 客人と2時間ほど話す。

 私設「石田黙美術館」、去年の3月から始めているが、訪問者はかなりの数になった。
 みんな、驚いた後に呆れる。そりゃ、そうだろうなあ。
 メールをいただければ、私のスケジュールが空いているかぎり、お待ちします。(メールアドレスを知っている人に限りますが)。 


●2月20日(日) 疲労が溜まる

 昨夜は、白岡駅近くのフランス料理店で食事。グラスワイン1杯。
 隣のテーブルの酔っばらったおじいさんにビールをごちそうになる。

 今日は疲れが溜まっていたので、午前と午後、1時間ずつ寝る。酔ってもいないし、先週、ろくに仕事をしていないのに、なぜだろう。
 読み残していた国産の長大ミステリーにとりかかるが、翻訳物の後なので、すらすら読める。この人の作品は、さすがにサスペンスがあって読みやすい。このくらいの長さで、サスペンスがないと地獄だものな。


●2月21日(月) 忙しくなる前に

 『黙の部屋』(文藝春秋)のゲラが出たらしい。明日、送られてくる予定なので、暇な今日のうちに大宮へ本の買い出しに行く。
 ジュンク堂で、アントニイ・バークリー『シシリーは消えた』(原書房)などを買う。いろいろ出てくるなあ。
 このシリーズで、フィリップ・マクドナルドが予定されているらしいが、何が出るんだろう?

 『螺旋館の奇想』(文春文庫予定)、初校ゲラをもどす。


●2月22日(火) 『黙の部屋』の初校ゲラ

 『黙の部屋』の初校ゲラが届く。ふう、やれやれ。
 私はゲラのチェックが好きではない。小説を書くより読むほうが好きなので、結末がわかっている「ミステリ」を何度も読むのは、拷問のようなものなのだ。ファン上がりの作家には、そういうタイプの人が多いのではないのだろうか。
 例えば、「綾辻行人『暗黒館の殺人(上・下巻)』を斜め読みしないで、一字一字丹念に3回繰り返して読め」と言われた時のことをイメージしてほしい。ミステリ・ファンなら、何となくわかるでしょう。(例が極端すぎるかな?)

 しかし、今回の『黙の部屋』の初校ゲラは写真が入っているので、いつもとちょっと違って新鮮な感じで読める。400ページに30点近い写真が入るのだが、意外にもそんなに多く感じない。もっと入れればよかったかなとちょっと後悔。


●2月23日(水) 『叔父殺人事件』?

 某社編集者と仕事場で打ち合わせ。『叔父殺人事件』、プロットがまだできていないが、「今年中の刊行でお願いしますよ」と頼まれる。うむむ。
 「わかりました。鋭意(?)努力します」と答えたものの、果たしてできるのかどうか。


●2月24日(木) オークションの下見会、その他

 午前中、門前仲町へ。某大手美術オークションの下見会。今回は私も何点か出品するので、どんな感じで飾られているのか確認したかったのだ。他に欲しいものを何点かチェック。

 帰りに銀座に寄り、美術専門の古書店「閑々堂」で、取りおきしてもらっていた二科会関係の図録を買う。石田黙の資料が載っているので、これは嬉しい。
 秋葉原で下車し、石丸電気でCDのチェック。何点か欲しいものがあったのだが、ダブっているような気がするので、パス。
 帰宅後、確認してみると、なんと持っていないではないか。CDは買ったらすぐに聴かなくてはだめだな。わかっているんだけれども、つい億劫になって封を切らず、そのままにしている。本の積ん読と同じだ。


●2月25日(金) 空腹の編集者

 近くに居酒屋ができて、とても嬉しい。私も週に2回は昼食をとれるし、「腹ペコの編集者」もここで食事ができるからだ。
 私の住んでいる新白岡の駅前には、食べるところが少ない。編集者と打ち合わせするのは、大体午後の1時か2時が多いので、初めて来る編集者はそれに合わせて、早めに新白岡へ来て時間調整する。駅前に食べるところがあると思ってくると、店がないので、慌てるケースが多いようだ。
 ある編集者は、近くのミニストップでサンドイッチを買ったが、座るスペースを白岡高校の生徒に占領され、泣く泣く駅の階段下で食べたという。
 また、ある編集者は空きっ腹で打ち合わせをして、途中でお腹が鳴ったことも。
 そんなことがあったので、ある時、私は編集者に食事をしたかどうか確認したことがある。その編集者は「ええ、すませてきました」と答えたが、私は彼がたぶん食べていないと思って、コーヒーと一緒にクッキーを出した。もちろん彼は欠食児童のように、がつがつ食べた。

 これからは、そんなことがなくなるので、よかったよかった。


●2月26日(土) オークションは遠すぎる

 今日は美術オークションに行くつもりだったが、億劫になってやめる。午前10時までに門前仲町まで行くのはちょっとしんどい。8時に家を出なくてはいけないものなあ。(ほんと、最近、出不精になった)。
 オークションは午後もやっているのだが、私の出品しているのは最初のほうに固まっているので、午前中に行かなければ意味がない。ネット上に結果が出るのは、夜十時すぎだ。待ち遠しいなあ。

 来月、上野の国立西洋美術館でラ・トゥール展をやる。「芸術新潮」など、あちこちで特集を始めているので、せっせと買い集めている。
 蝋燭絵のファン(そんな人、いるわけないか)だけでなく、幻想画ファン、必見です。楽しみだなあ。


●2月27日(日) オークションはおもしろい

 昨日のオークションの結果はまあまあだった。バブルが弾けて以来、美術品(絵画)の価格は暴落したが、ここ数年、また上がり始めているような気がする。もちろん、我々素人は絵を買ってもうけることは考えておらず、買値くらいで売れればいいかなという感じだ。多少のマイナスはあっても、それは「リース料」と割り切って考えているので、あまり気にならない。そりゃ、高く売れれば、それに越したことはないですけどね。
 今回はオークションに6点出品して、ネット入札で2点落札。「レンタル絵画の差し替え」という感覚だな。プロの美術商がオークションに参加しているので、実際にオークション会場に行くと、雰囲気にのまれて、思わぬ高値づかみをすることがある。素人は、ネットで入札しておいて、後は結果を待つのがいいのかもしれない。

 4月の新作『黙の部屋』は、美術テーマの作品なので、取材ついでにあちこち見ている。美術業界はおもしろい。


●2月28日(月) 校閲の人って……

 『黙の部屋』の校閲を通ったゲラが届く。鉛筆で入れられたチェックに気が遠くなりそうになる。校閲の人って、どうしてこんなに間違いを見つけられるのだろうか。我々と頭の構造が違うのだろうな。
 時間のチェックは、私のもっとも苦手にしているところなので、大いに助かるのだが、それにしても……。
 締め切りが今週の末なので、もう少し頑張らなくてはならない。

 これが終わったら、いよいよ『叔父殺人事件』だ。横山秀夫氏似の編集者が、最近は孫正義に見えてきた。


トップページへもどる