頭蓋骨の裏側(DIARY)     過去の日記へ

2005年1月の日記     

●1月1日(土) 元旦

 年賀状にはこの画像を使いました。
 石田黙「合掌」。拙著『被告A』の表紙にもこの画像を使用しています。

 ちょっと気味が悪いですか?

 でも、何はともあれ、今年は(あるいは、今年も)いい年になりますように。






 


●1月1日(土)〜2日(日) 信州・大町市へ

 1日、大宮発午後2時すぎの新幹線で長野へ。
 今日は晴れているので、赤城、榛名、妙義がくっきり見える。妙義はいつ見てもいいなあ。形状が複雑で、見る位置、時間によって、山が変容する。朝もやの中で見る山水画のような妙義が一番好きだ。
 
 佐久平までは大した雪ではなかったが、上田をすぎ、長野の盆地に入ったあたりから雪の量が多くなる。長野からバスで大町へ向かう。大雪のため、少し遅れる。大町からさらにタクシーでくろよんロイヤルホテルへ。
 6時からの会食に何とか間に合う。
 フランス料理のコースを食べてから、温泉に入って寝る。ホテル泊。

 2日、大町市の朝の気温はマイナス16度。ひええ、寒いよお。
 雪が深く、路面が凍結しているので、自転車に乗るのは断念し、歩いて初詣をする。
 若一王子神社。おみくじは吉。
 竈(かまど)神社など約2時間かけて歩く。いい運動になった。新津家泊。


●1月3日(月) 信州から帰る

 大町から午後2時すぎのバスで長野へ。3年ぶりに善光寺へ行く。
 おみくじ。末吉。まあ、そんなものだろう。
 市内の除雪が充分でなく、あちこちで渋滞。善光寺から長野駅まで30分近くかかる。危うく新幹線に乗り遅れるところだった。
 仕事一式、持っていったが、結局できなかった。持っていかない時にかぎって仕事をする時間ができたりするし、うまくいかないものだな。
 
 7時すぎ、白岡に帰着。氷点下といっても、信州とは12〜13度違うので、温かく感じられる。


●1月5日(水) 写真付き年賀状

 私のところは夫婦同業なので、共通する担当編集者が何人かいる。
 年賀状を連名で書いてくる人と別々に書いてくる人の比率は半々くらいかな。別々に書いてくる人の中に、新津には写真付きの年賀状、私には普通の年賀状をよこす人がいる。私に写真付きのを送ったら、ばかにされると思っているのだろうか。私は写真付き年賀状は嫌いではありません。

 ある評論家は、新津のところに子供の写真付きの年賀状を送ってきて、「今年は受験です」なんて嬉しそうに書いていた。親ばかだなあ。私のところにはコメントなしの印刷年賀状。うーむ。

 十年以上前の担当編集者で、いつも子供の写真付き年賀状を送ってくる人がいた。その人そっくりの息子が年々大きくなるのが、「クローン人間」を見るようで、ちょっと不気味だった。毎年ひそかな楽しみにしていたのに、今年は来なかった。
 あの人、どうしちゃったんだろう。


●1月6日(木) もうすぐ確定申告

 税理士が来たので、昨年12月分の帳簿をわたす。
 代わりに受け取った11月までの分をチェックすると、うへえ、「資料図書費」が200万円を超えているではないか。何に使ったのか、私も正確に把握できていない。新聞を何紙もとっているので、家庭用の一紙以外は資料図書費になるのだが、それでも年間10万円くらいのものだろう。まあ、確かにネットの新刊サイトや古書サイトを検索していると、ついついたくさん買いこんでしまうからなあ。

 いずれにしろ、もうすぐ確定申告の季節である。1年がたつのは早いものです。


●1月7日(金) 今年の冬休みは長い

 今日で子供の冬休みが終わり。「ばんざい」と言いたいところだが、今年は暦の関係で実質的に10日(月)までが冬休みで、始業式は11日(火)なのである。
 なんでこうなるのかというと、本来始業式であるべき8日が土曜日にあたり、公立の学校は休み。9日は日曜、10日は成人の日……。(わかりますね?)
 もちろん、これは埼玉県の公立学校の場合であって、他の都道府県がどうなっているのか、私にはわからない。(それから、私立の学校は土曜通学だから、8日が始業式なのかな?)。

 ともかく、子供が家にいると、仕事が進まない。そのことを私は言いたかったのですね。
 担当の編集者さんには、深くお詫び申し上げる次第であります。


●1月8日(土) 田舎の付き合い

 田舎に住んでいると、いろいろな役がまわってくる。今年は、わが家が属する浄土宗の寺の世話役になってしまった。その今年最初の会合ということで、寺へ行く。
 行事予定をわたされて、のけぞりそうになる。
 境内の除草剤撒き、塔婆代の集金、お盆の境内清掃、施餓鬼、初穂祭などやることがたくさんある。今日はとりあえず檀家の挨拶まわり。ひええ、疲れた。

 それに加えて、来年か再来年にはニュータウンの自治会の班長役がまわってくる。
 私の場合、「白岡原住民」であると同時に、ニュータウンに居住しているので「新住民」でもある。両方の役をやらなくてはならないのがつらい。(取材と割り切ればいいのかな)。


●1月8日(土) 実家に泥棒が入る(その1)

 8日の午後、自宅に隣接する 私の実家に泥棒が入った。午前11時半の時点では何でもなかったが、4時半に行った時、引き出しがあちこちで開けられており、浴室の窓が割られているのを発見。ああ、やられたなと思う。

 いやあ、びっくり。泥棒にやられたのは初めての経験だ。早速110番通報したところ、まず久喜署員、鑑識が来て、さらに県警から刑事、鑑識が来る。こんな窃盗事件にも県警が来るのかと、ちょっと驚く。
 結局、何も盗られておらず、窃盗未遂事件ということになる。金庫に入っていた土地関係の書類(登記簿、図面など)は無事だったので、私の家のほうに移すことにした。
 事情を聞かれているうちに、相手に私が推理作家だということがわかってしまう。書架に私の本が並べてあったからだ。
「推理作家が盗みに入られたなんて、しゃれにもなりませんね」と私、苦笑しながら頭を掻く。
 被害届に拇印を押し、捜査が終了した後、警察側から質問を受ける。
「一冊の本を書くのにどれくらいかかるんですか?」
「どんな時に思いつくんですか?」
「私、本好きだから、折原さんの本、読んだことあるかもしれない」

 まあ、未遂だったから、こういう会話になってしまったのだろうなあ。
 暗くなっていたので、久喜署員が明るい時にもう一度検証するとのこと。


●1月9日(日) 泥棒が入る(その2)

 9日の朝、母に見てもらったところ、被害はなかったという。引き出しを開けたら、老婆(私の母親)のゆるゆるの下着ばかりじゃ、泥棒もがっかりしただろうなあ。
 高崎のだるま弁当の空き箱が貯金箱になっていて、これも開けられていた。中身が1円玉と5円玉ばかりじゃ、泥棒はまたまたがっかりしただろう。
 泥棒は浴室から侵入して、勝手口から出て行ったので、老駄犬のジロは気づかなかった。
「アホ、間抜け」と言うと、ジロは尻尾を振って私に近づいてきた。ほんと、こいつときたら……。

 タウンページで調べた業者にガラスの修理を頼んだところ、すぐに来てくれた。15,750円也。これが今回の被害額ということになるのかな。

 この家に侵入しても、だるま弁当貯金箱の1円玉(50個くらい)しかないので、泥棒さんはあきらめるように。

 

割られた浴室のガラス だるま弁当の中の1円玉 役に立たなかったジロ


●1月10日(月) 護身グッズ

 2日前の窃盗未遂事件のようなことが身近で起こると、どうしても護身のことを考えるようになる。今回、侵入されたのは悔しいが、窃盗犯と現場で鉢合わせしてしまったら、かえってやばかったかもしれない。相手が居直る可能性があるからだ。会わなくてよかったと思うべきかもしれないな。

 私は夜間、犬を散歩に連れていく時、必ず後ろのポケットにアメリカの警官使用の警棒をしのばせている。普通の時は長さは15センチだが、強く振ると長さが一気に3倍になるという仕掛けなのだ。
 でも、実際に賊と遭遇したら、冷静に戦えないだろうなあ。殺されないように大声をあげて逃げるしかないか。

 台湾の警察が使っている電光火花が散る「電撃警棒」(3万円くらい)がよさそうなので、それに替えるべきかどうか、今検討しているところである。電源を入れると、すごい音が出るらしい。


●1月11日(火) 警察、現れず

 今日は久喜署の警官が侵入現場を見るというので、ずっと自宅で待機していたが、結局来なかった。まあ、他にもいろいろ事件があるので、そんな時間がなくなってしまったのだろう。

 何年か前、同じ白岡町内の農家で1000万円の窃盗事件があった。まあ、白岡にかぎらず田舎の家で大金が盗まれるというニュースをよく聞く。今の銀行の利率は低いし、「箪笥預金」にしていたのだろうが、盗まれてしまってはおしまいだ。銀行は「耐火金庫」と考えておくべきだろう。

 護身グッズとして、私は唐辛子スプレーも持つことにした。時々、電車の中でいたずらするばか者がいるが、あれです、あれ。でも、いざとなると、やはり使えないだろうなあ。冬は手袋をしているし、スプレーの容器を出しても、すぐにはボタンを押せない。
 それに、賊は唐辛子スプレーを浴びると逆上して、かえって危険だという説もある。まあ、気やすめに携帯すべきなのでしょうね。


●1月13日(木) 隣町へ本の買い出し

 久喜市へ本の買い出し。光文社文庫の新刊ミステリーファンのための古書店ガイド野村宏平)が目的だったが、久喜の書店には1冊も配本なし。残念。ネットで注文すればよかったな。
 光文社文庫の新刊、乱歩全集『押絵と旅する男』とカドフェル・シリーズ『代価はバラ一輪』(エリス・ピーターズ)、ハヤカワ・ミステリ文庫『失われし書庫』(ジョン・ダニング)を買う。
 他に、資料本として、『あなたの隣の指名手配犯』(別冊宝島)。


●1月14日(金) 長編A第一稿、仕上がる

 とりあえず、長編Aが出来上がった。675枚。
 ある人物を追っていく話なので、特にひねりはない。私にしては珍しく、ストレートなサスペンスになってしまった。この第一稿を刷り出して、またチェックするのかと思うと、ちょっとうんざり。
 でも、何とか来週中に完成原稿を仕上げないと、4月中に刊行できないから、やるしかないか。


●1月15日(土) 泥棒の件、その後

 8日の窃盗未遂事件から1週間。近所に聞き込みをしたが、近くの神社の境内をうろつく(賽銭狙いのような)不審人物を見たとの情報を得る。その男が私の実家の近くでも午後3時頃、目撃されている。そいつが侵入したんだな、きっと。

 朝から雨。こういう時にこそ、竹を焼却してしまうのがいいと思い立ち、この前切った20本に加え、今日新たに切り出した10本を一気に燃やしてしまう。竹は火力が強いので、雨の中でもよく燃える。
 ずいぶんさっぱりした。


●1月16日(日) 地下室の古書展

 雨の中、御茶ノ水の古書会館・地下室の古書展(アンダーグラウンド・ブック・カフェ)へ。目的は、人形作家・石塚公昭氏の「屋根裏の乱歩」
 正午少し前に到着し、会場に行こうとしたところ、午後3時のトークショーの時に公開するとのこと。うわあ、何のためにお茶ノ水まで来たのか。愕然とし、悄然とする。
 3時まで待つ気力も体力もないので、残念ながら、石塚氏の作品を見るのはあきらめる。

 古書展会場で、石塚氏の乱歩の写真を1枚1,000円で販売していたので、4枚購入。おどろおどろしい額に入れて、トイレに飾ると、おもしろそうだ。
 古書展では、2005年度最新版の『美術年鑑』(美本)が1,000円だったので買う。他に、美術展の図録をいくつか。
 三省堂本店をまわって帰ったが、荷物が重くて疲労困憊。


●1月17日(月) 高島野十郎(たかしま・やじゅうろう)

 「高島野十郎展」(1988・目黒区美術館など)の図録をネットでやっと入手(1,500円)。古本屋を丹念にまわれば、けっこう見つかるのだろうが、私はあまり出歩かないので、なかなか手に入れられないでいた。

 本をぱらぱらとめくってみる。うーむ、やっぱり蝋燭の絵はすごいなあ。
 高島野十郎(1890-1975)は、福岡県久留米生まれの人で、東大卒業後画家になり、生涯独身を通し、赤貧のうちに千葉県野田市の老人ホームで死んだ。1980年、福岡県立美術館の学芸員が無名であった高島の絵を見出し、絵を集めるために全国をまわったのだが、その辺の過程が、飛鳥部勝則『殉教カテリナ車輪』の前半部分のようで、ぞくぞくするほどおもしろい。
 その学芸員が1986年に福岡県立美術館で高島展を開き、それから、高島の名前は急速に知られるようになる。幻想小説ファンの間では、この画家、かなり有名ですよね(?)。

 私がこの画家の名前を知ったのは、久世光彦の『怖い絵』を読んでからだ。この本の表紙の絵を見て、「ああ、あれか」と思う人は多いだろう。(この本の中の「蝋燭劇場」はすごい傑作です)。
 聞くところによると、最近の美術の教科書(中学か高校か不明)に、高島野十郎の蝋燭の絵が載っていて、若い人は画家の名前をけっこう知っているらしい。(ほんと?)

 ああ、蝋燭の絵がほしいなあ。
 去年、ヤフー・オークションに高島の「柿と栗」という静物画(昭和33年作)が出品された。小品(サイズは不明)だが、44万円の値がついたようだ。
 それから、去年三鷹市美術ギャラリーで開かれた「あるサラリーマン・コレクションの軌跡」展で、コレクターが古美術店に埋もれていた高島の絵を2万円で買ったという話が紹介されていた。うーむ。

 この高島図録、まだまだ見かけるらしいので、見つけたらすぐ買うべし。


●1月19日(水) 合併問題

 1月30日に「蓮田市・白岡町・菖蒲町」の1市2町の合併に関する住民投票があるのだが、そんなに盛り上がっていない気がする。賛成派、反対派のビラは配布されているけれども、町は二分していることもなく、いたって平静。しらけているのかもしれないな。
 新市名は彩野市。「さいの」ではなく、「あやの」である。農協の分署みたいな感じで、あまり受けがよくない。隣の久喜市民の多くが「桜宮(さくらのみや)」という新市名を嫌って反対票を投じたくらいだから、これが勝負を決める可能性はある。(政策よりイメージで選ぶ人が意外に多いのだ)。
 果たして、どうなることやら。

 私の場合、黒星警部の所属する「白岡署」がからんでくるので、結果に興味を持っている。


●1月20日(木) 高島野十郎、ふたたび

 17日に「高島野十郎展」の図録を入手したことを書いたら、またまたネットで発見。(なんだよ、なんだよ)。
 これまでずっと探して見つからなかったのに、やっと入手した直後にまた出てくるなんてね。すごく複雑な気分。でも、(コレクターの人はわかると思うけれど)、こういう経験って、けっこうありますよね。
 ……というか、この図録自体、かなり出まわっているのかもしれない。

 そんなわけで、また同じ「高島図録」を注文する。こっちの本は、「蝋燭」の絵を切り抜いて額装するためのものにしようと思ったのだが、せっかくの本を切り刻むのは残酷な気がするので、同好の士に譲ることにしよう。

 高島野十郎について美術商に話を聞いたところ、「蝋燭」の絵はかなり存在するらしいが、市場で見かけることはないという。また、たとえオークションに出てきても、相当な額になるのではないかとのこと。
 うーむ、絵は収まるところに収まって動かないのか。


●1月21日(金) とりあえず脱稿

 長編A、何とか完成。もう一度チェックしたいところだが、時間切れだな。初校の段階でなおそう。
 担当編集者が某国立大学ミステリ研の出身者なので、何と言われるか。今から戦々恐々としている。こわいよお。

 最近、ミステリ研出身の編集者が(アメーバのように)増殖している気がする。私の思いすごしだろうか。(笑)


●1月22日(土) 高島図録、クノップフ展図録が届く

 注文していた『高島野十郎展』の図録(3,000円)が届く。「あれ、薄いぞ。変だなあ」と思って、包みを開けてみると、90年の「目黒区美術館・他」の図録ではなく、86年の「福岡県立美術館」の図録だった。わーお、ダブリじゃなかったんだ。 ちょっと高かったけれど、注文しておいてよかった。これで2種類の高島図録が入手できたことになる。

 ネット・オークションで落札した『フェルナン・クノップフ展』(90年・Bunkamuraザ・ミュージアム・他)の図録(1,900円)が届く。「芸術新潮」の「クノップフ特集」(90年9月号)はけっこう出まわっているのだが、図録のほうはなかなか見つからなかった。
 それにしても、バブルの頃って、すごい美術展をやっていたんだなあ。よほどお金があり余っていたんだろう。今ではちょっと考えられないようなマニアックな企画がどんどん通っていたような気がする。図録も豪華である。


●1月23日(日) 長編A用の写真撮影

 出来上がった長編Aの刷り出し。それから、本文中で使う写真の撮影をし、さらにコンビニでカラーコピーをする。コピーを細かく切って、原稿に貼り付ける作業。ひええ、けっこうたいへんだ。
 口絵に使う写真もついでにデジカメで撮影、大雑把なレイアウトを考える。
 こんなに写真を使う小説も珍しいかもしれないな。口絵が入る小説って、飛鳥部勝則氏の作品以外、あまりないのではないか。飛鳥部氏の作品は2〜4ページだが、今度の私の長編は8ページを狙っている。あとは、定価にどのくらいはね返ってくるか、編集部と細かく打ち合わせなくてはならない。
 「4ページにしてくださいよお、折原さん。定価は2,000円以下にしないと売れなくなりますから」
 編集者にそう言われたら、小心者の私はあきらめるだろうなあ。


●1月24日(月) 『黙の部屋』の原稿をわたす

 『黙の部屋』の完成原稿を文藝春秋の編集者(某大学推理研OB)にわたす。680枚。
 口絵8ページに使うカラー写真10点、本文中に使う白黒写真28点。編集者泣かせの小説になってしまった。上野までの帰りの車中、彼はきっと泣いているにちがいない。

 私がサイトを開いた第一の目的は、石田黙という画家を広く知ってもらうためだった。「石田黙の部屋」は一応メインのつもりでスタートしたが、今度の小説と競合するところがあるので、急遽中断することにした。
 こっちのほうは、無名の画家に関する本を出してくれそうな(美術関係の)出版社はないので、いずれノンフィクションとして自費出版しようと思っている。先のことはどうなるかわからないけれど、一応、そういうことです。
「石田黙の部屋」、そのうちに気が向いたら、期間限定(2〜5日くらいで)オープンするかもしれません。


●1月25日(火) 亀戸天神、青木画廊

 24〜25日が亀戸天神鷽替え(うそかえ)神事であることを知り、発作的に東京へ。確か25年くらい前にも行ったような記憶がある。いろいろな大きさの鷽があったので、ロシアのマトリョーシカみたいに大小4個買う。
 鷽替え神事は天神様の行事で、大宰府天満宮や京都の北野天満宮など全国の天満宮でもやっている。調べてみると、鷽にも神社それぞれの特徴があって、おもしろい。
 亀戸天神で引いたおみくじは中吉。

 帰りに銀座の青木画廊に寄り、「堀田操展」(1月24日〜2月5日)を見る。堀田操(1921-99)は、1950年代から死をテーマにした不気味な絵を描いていたが、どの組織にも属さなかったので、美術界ではほとんど無名だった。去年、大宮市美術館で遺作展が開かれていたのを幻想画の老舗、青木画廊が目をつけた。
 幻想絵画に興味のある人はどうぞ。

 青木画廊の主人と絵画全般について情報交換。藤野一友のことなどを聞く。


●1月26日(水) 「富士見市」と「ふじみ野市」

 今日の埼玉新聞の一面トップは、合併新市名で混乱している話題。
 川越市の南にある上福岡市と大井町が合併することになり、新市名が「ふじみ野市」に決まった。これに対して、「ふじみ野市」の南に隣接する「富士見市」が猛反発して、両者一歩も引かない子供の喧嘩みたいになっている。(おもしろい、おもしろい)。
 富士見市内に東武東上線の「ふじみ野」という駅があったりして、もしこれで本決まりになったら、相当混乱するだろうなあ。新聞によると、「富士見市」側は「ふじみ野市」と市名変更する秘策(奇策だな)も考えているといい、こうなると、隣接する二つの「ふじみ野市」が誕生する。(ひええ、すごいなあ)。
 いっそのこと、合併してしまったらどうかと思うのだが、前に両者で合併する話があったのだそうだ。その時に決まった市名が「ふじみ野市」で、その合併の破綻後、新たな枠組み(上福岡市と大井町)で住民にアンケートをとったところ、「ふじみ野市」がトップになり、(その結果を尊重して)新市名が決まったのだという。
 うーん、頭がぐちゃぐちゃになりますね。

 隣接する同じ市町名といえば、長野県の佐久市佐久町、北海道の釧路市釧路町というのがある(まだあるかな?)。他に、沖縄県に宮古市が誕生するというので、岩手県の宮古市が思いなおすよう申し入れている例もあるけれど、これは地理的に離れているので、まあ、いいのかなあ。

 山梨県はすごいよね。県庁所在地が「甲府市」。甲府市の西に去年新たに「甲斐市」が誕生。さらに、今年の11月に塩山市を中心にして「甲州市」が誕生する予定。
 他に「山梨市」があるし、名前からいえば、どこが県庁所在地でもおかしくない。さすが、「南アルプス市」のある県ですね。(何のこっちゃ)。


●1月27日(木) 読み残しでも片付けるか

 すっかり暇になったので、去年読み残していた翻訳作品を片付けることにする。何を読むべきかなといろいろ悩んだ末、ミネット・ウォルターズ『蛇の形』(創元推理文庫)を選ぶ。
 それにしても、ストーリー紹介を読むと、すごく地味で、つまらなそうな話なんだけどなあ。本を手に取って、これだけ読書意欲のわかない小説も珍しい。今まで読み残していたのはそのせいもある。
 ウォルターズでなければ、私はまず読まないだろうね。地味な話だからこそ、オビや表4(裏表紙)の作品紹介には胸躍るような(少し派手めの)文章が必要だと思う。(そうでないと、一般読者を引き込めない)。

 まあ、そんなことはどうでもいいや。かなりの人が「ひさしぶりに面白いぞ」「傑作だ」と言っているので、とにかく読んでみましょう。


●1月27日(木・つづき) 笠間へ

 茨城県笠間市の日動美術館へ行く。新白岡から宇都宮線で小山(所要35分)、水戸線に乗り換えてさらに1時間で笠間に到着。ここは8年ぶりかな。
 前回は、JTB時代の上司(脱サラして陶芸家になった人)の窯元を訪ねるのが目的だったが、今日は日動美術館のみ。「藤島武二と岸田劉生」展を見てから、目玉の「パレット・コレクション」。1つのフロアに明治から現代に至るまで340人の画家のパレットがずらりと展示されているのだが、とにかくその迫力に圧倒される。これを見るだけでも行く価値はある。

 それにしても、小旅行のおともに持っていったミネット・ウォルターズ『蛇の形』、字が小さすぎるよ。
 ハヤカワ文庫の後に読むと、文字が2ランクくらい小さく感じられるのだ。電車の中で読み始めたら、すぐに眠くなってしまった。(いい休息になったかな)。


●1月28日(金) 絵の撮影準備

 明日は、『黙の部屋』で使用する絵の写真撮影。絵が額に入っていると、フラッシュの光がガラスに反射してしまうので、キャンバスをいったん外に出す必要がある。全部で28点、絵を裸の状態にするだけで、2時間ほどかかってしまった。
 
 昨日行った笠間日動美術館の展示物の「生没年表示」に誤記があったので、美術館にメールで指摘。ばりばりの現存画家がすでに死んでいることになっており、もし本人に見られたらやばいだろうと思ったからだ。早速、展示物を調べてもらったところ、同姓の物故画家の没年を誤記してしまったことが判明。
 私も好きだなあ。

 今日の朝日新聞の夕刊(東京本社3版)、7面に「古書即売展」の記事が大きく載っている。その中で、東京古書会館「東京愛書会」に一番乗りした人のことが紹介されているのだが……。

「……この日一番に並んだのは、文京区に住むフリーライター。即売展歴約30年の46歳だそうだが、それでも50〜60代が中心のここでは若手だ。10時15分には、昭和30年代の少年小説など8冊分を精算。『五反田に向かいます』と言って、去っていった。……」

 この人って、M氏のことかしら。間違いなく、そうだよね。


●1月29日(土) 石田黙の絵の写真撮影

 『黙の部屋』で使う絵の写真撮影。朝の11時に文春の編集者とカメラマン、助手の3人が来て撮影作業。壁に紙を貼ったり、フラッシュの準備をしたり、セッティングするのに時間がかかる。石田黙作品全部で28点、しかもカラーとモノクロの両方を撮るので、夜の8時までかかってしまった。もう、疲労困憊である。
 スタジオでやるのが一番いいのだが、28点の絵を東京まで運ぶのは不可能なので仕方がない。
 100号の絵はさすがに大きすぎて、狭い部屋では撮影不可能だった。口絵にするのは残念ながらあきらめる。
 
 
(左写真)和室を「にわかスタジオ」にして、『黙の部屋』の表紙候補・石田黙「室内風景」(S50号・116×116cm)を撮る。





●1月30日(日) 白岡町の合併話、白紙へ

 今日は、白岡町・蓮田市・菖蒲町の1市2町の合併に賛成するかどうかの住民投票。
 周辺の市町村の合併は、ほとんどつぶれているので、今回もそうなる可能性が高い。
 住民の関心のなさを反映して、低投票率。

 午後十時すぎ、開票の結果が出る。蓮田市は合併反対が僅差で勝ち、菖蒲町は合併反対が大差で勝つ。結局、合併賛成が勝利したのは白岡町のみだった。(つまり、今回の合併話は白紙となるわけですな)。
 これでとりあえず、白岡町の名前は残ったことになるが、白岡署黒星警部は、この結果をどう見るのだろう。


●1月31日(月) 南セントレア市?

 白岡町・蓮田市・菖蒲町の合併は、反対票が多くて白紙にもどるが(読売新聞)、町はいたって平静。まあ、半分近くの人は興味がなかったわけだから、それも当然か。
 
 ところで、新聞を見ていて、愛知県に「南セントレア市」ができるのを初めて知った。
 何ともすごいですな。それに比べると、白紙になったわが「彩野市」はましなほうか。
 うーむ、こういう町の住民になったら、どういう気持ちになるんだろう。「大きなお世話だ」と地元の人に言われるかもしれないけれど。


トップページへもどる