頭蓋骨の裏側(DIARY)     過去の日記へ

2004年10月の日記


●10月2日(土) 伯父殺人事件

 里帰りしていた姪が出産したので、近くの産科病院へ様子を見にいく。生まれたばかりの子供にとって、私は「大叔父」。いつの間にか、そんな年齢になってしまったのだなあ。

 新生児室をのぞきこんでいる時、次の次の作品を『伯父殺人事件』にすることに決める。これはいいかもしれない。『偽りの館』もやはり『叔母殺人事件』をメインタイトルにしたほうが読者の食いつきがよかったのかなあと、ちょっぴり後悔。
 C・H・B・キッチン風に『伯父の死』『叔母の死』にするとか、リチャード・ハルのように『大伯母殺人事件』『大叔父殺人事件』というふうにすれば、シリーズ化も期待できる。
 でも、『大伯母殺人事件』となると、ちょっとパロディーみたいだな。


●10月3日(日) 八つ墓村

 1日(金)に放送された稲垣吾郎主演「八つ墓村」の録画ビデオを見る。稲垣吾郎物としては前回の「犬神家の一族」のほうがおもしろかったかな。くわしいコメントは差し控えます。
 ロケに使われた家は広兼邸、鍾乳洞は満奇洞(まきどう)。懐かしいなあ。

 作家デビュー前、失業保険で暮らしていた頃(1987年)、「横溝作品の舞台めぐり」をやった。今のように横溝旧宅などが整備されていない頃だったから、車なしでめぐるのはたいへんだった。(今でもたいへんか)。
 津山事件の舞台となった村や、横溝の疎開先、満奇洞、広兼邸、吹屋、真鍋島、六島などを、鈍行、バス、タクシー、船を乗り継いで一週間かけてまわったが、今考えると、よくやったものだ。今後できないだろうなあ。

 それから、私がJTBに入社したばかりの頃、『八つ墓村』(1977渥美清が金田一役)のロケ地めぐりのツアーが企画された。最後に屋敷が炎上するロケ場面(確か島根県の根雨あたり)を見るのがメインで、後は広兼邸など映画のセットを訪ねるものだった。(映画が77年だから、ツアーは76年頃か)。
 これはぜひ行きたいと思い、添乗員を願い出たが、却下された。あの時は残念だったなあ。

 新しい「八つ墓村」を見て、そんな昔を思い出した。


●10月4日(月) クリスティー全集

 雨の中、大宮へ。クリスティー全集の8月、9月配本分を買う。もうそろそろ終わりだよね、このシリーズ。床に積み上げられたクリスティー全集がちょっと鬱陶しい今日この頃である。

 ところで、講談社から「あなたが選ぶ04年文庫翻訳ミステリー・ベスト10」のアンケート通知が来たのだが、そのリストの中にクリスティー全集の中の作品がけっこう入っている。『アクロイド殺し』『三幕の殺人』「ABC殺人事件』『スタイルズ荘の怪事件』『バディントン発4時50分』などだ。
 新訳ということでリストに入れたのだろうが、もし『アクロイド』が「読者のベスト」に選ばれたら……。(まあ、そんなことはありえないか)。


●10月5日(火) 英国から巨大頭蓋骨が届く

 イギリスの骸骨創作工房に頼んでおいた巨大頭蓋骨が航空便で届く。
 これは嬉しい。大満足である。
 中国製のこれよりさらに大きな頭蓋骨と比べてみて、やはり英国物は造りが緻密だと思う。素材は石膏を硬く焼いたもので、その上に古色を出すために釉薬が塗ってある。陶器みたいな感じ。
 高さ26cm、奥行き32cm。普通の成人頭蓋骨の4倍くらいのサイズかな。中は空洞ではなく、ぎっしり詰まっている。重さは10s。
 もう一つ、高さ15cmの頭蓋骨も一緒に届いた。イギリスで発見された古代ローマ兵士の頭蓋骨を忠実に再現したもので、不気味さはこっちのほうが数段上かもしれない。
 頭蓋骨にデスクを占領され、パソコンのキーが打ちにくい。




●10月6日(水) 勇気の木

 八重洲ブックセンターへ本の買い出し。
 往復の車内で、講談社「IN☆POCKET」の「翻訳ミステリー文庫ベスト10」選びのために読み残している文庫を片付ける。みんながあまり読んでいないところに傑作があるはずだと思い、文春文庫の『勇気の木』(ダイアン・チェンバレン)に狙いをつける。(私の勘って、けっこう当たるのである)。
 マキャモンの『マイン』、あるいは女版『樹海戦線』のようなものを期待したが、見事にはずれ。親子の愛情の物語だったのね。森の中の銃撃戦や、女優の娘の追跡シーンがあれば、おもしろくなったのに……。トホホ。
 でも、女性読者には受けるかもしれない。

 八重洲ブックセンターでは、美術書と音楽関係の書籍をせっせと買う。重い荷物を持って、オアゾの丸善に行こうと思ったが、途中で疲れてしまい、断念。東京駅の「八重洲南口」から「丸の内北口」へ抜けるのは、けっこうたいへんなのだ。また別の機会に。
 帰りもグリーン車で。宇都宮線と高崎線は15日までグリーン料金がかからないので、平日昼間の電車でもけっこう込んでいる。


●10月7日(木) 地震

 昨夜の地震には、ひさしぶりに驚いた。隣町の宮代町が「震度5弱」だから、町境から数百メートルのわが家もそのくらいだったのだろう。
 うちは額がいっぱい掛けてあるので、本よりそっちのほうが心配。今朝仕事場に行ったら、幸いにも、骸骨の頭頂部が落ちているくらいの被害で済んでいた。額は軽いものがちょっと曲がっていたくらいかな。去年、北海道東部で震度7の大きな地震があった時、地元在住の美術愛好家に被害状況を訊ねると、ほとんど問題はなかったという。重い額ほど、かえって壁に固定されるので、額が飛び上がってフックから落ちることはないのかもしれない。
 直下型とか、地震の条件によって状況は異なるのだろうが。

 午後、仕事場で某社編集者と打ち合わせ。
  


●10月8日(金) 骸骨の呪い?

 明日、画家の三輪修さん9月20日の日記参照)が自作の「死と少女」と再会するため、私の仕事場を訪れる予定だったが、急遽キャンセル。
 三輪さんは愛知県の人なので、明日はもろに台風の影響を受ける。新幹線だって運休のおそれが大。動いても大井川あたりでたぶん河川増水のため足止めを食うだろう。
 一方、関東地方も明日の午後、風雨がもっとも強いというので、仕事場に車で行くのもむずかしそうだ。残念だが、別の機会に来ていただくことにする。
 それにしても、台風が前後どちらかに一日ずれてくれれば、三輪さんに会うことができたのに……。これも少女の下にいる骸骨の呪いかもしれない。

 9月29日、および10月1日の日記、削除。

●今日のバックミュージック
 うわあ、実にひさしぶりなのである。ついつい億劫になって、忘れていましたよ、このコーナー。「BGMの部屋」なんか作ったのに、全然更新していないのである。
 今回はフリードリヒ・ゲルンシャイムFriedrich Gernsheim(1839-1916)の交響曲全集
 ブラームスの友人にして、今では忘却の彼方にいる作曲家ゲルンシャイム。4曲どれもバックミュージック向きだが、中でも1番と3番の出来がいい。全曲、親しみやすい旋律に溢れ、(大作感〔?〕)には欠けるが)どうして忘れられたのか理解に苦しむほどだ。(ユダヤ系というのが大きいのかなあ)。
 シューマンやメンデルスゾーンが好きな人なら、絶対に気に入るだろう。仕事中、ひさしぶりに全曲聴いて、ロマン派の世界にどっぷり浸かる。私の愛聴曲。
 廉価盤のArte Nova(74321 63635-2)から。ジークフリート・ケーラー指揮、ラインラント=プファルツ国立フィル。2枚組、4曲入って1,500円以下で買えるなんて、嬉しいではありませんか。4曲まとめて★★★★☆(85点)。


●10月9日(土) 昔の会社からの手紙

 昔の会社から「新役員体制、及び新組織体制」の通知が届く。「15年以上前に辞めた私に送ってきてもらってもなあ」と苦笑しつつ、封を開くと、同年代の人がけっこう取締役になっているではないか。順当な人事かどうかはともかく、私が勤めていても、たぶん出向か窓際になっているはずなので、思いきって辞めて正解だったなと思う。
 ちなみに、私が作家になってからの年数が会社員時代のそれを上回ったのは2年前だ。(ひやあ、おそろしや)。これだけ作家をやっていられるとは本人も予想していなかった。
 
 ネットで注文しておいたロナルド・ノックス閘門の足跡』(新樹社・2,000円)、グラディス・ミッチェル月が昇るとき』(晶文社・2,400円)が届く。二人とも好きな作家。老後の楽しみにとっておくつもりだが、読む前に死んでしまうかもしれないな。

 台風22号、埼玉北東部では風雨はそれほどでもなかった。風の吹きもどしがちょっとある程度か。桜の古木が倒れやしないか心配だったけれども、一安心。


●10月10日(日) 仕事を休んで読書

 午前中、自治会のごみゼロ運動。地区のこういう「行事」には、まめに出ます。
 先月やるはずだったが、雨天で今日に順延。台風が一日ずれていたら、たぶん中止になっていただろう。草取りが終わった後、雨が降りだす。なんだかなあ。

 午後、読書。「翻訳ミステリー文庫ベスト10」選びのためにせっせと読んでいるが、かすばっかり。昔はかすでも喜んで読んだものだが(苦笑)、さすがに今は時間が惜しい。
 次は、『沈黙の森』(C・J・ボックス/講談社文庫)。これがはずれだったら、今回はパスしようかなあ。来週の締め切りまでに、あと1〜2冊しか読めないだろう。


●10月11日(月) 『沈黙の森』は悪くない

 『沈黙の森』C・J・ボックス/講談社文庫)。アンソニー賞、マカヴィティ賞、バリー賞、ガムシュー賞、史上初の四冠というのがどうもねえ。私にとって、あまり魅力のない賞ばかりである。
 そんなわけで、過剰に期待しないで読んだら、意外によかった。なかなか好感のもてる作品である。禁猟区管理官を主人公にワイオミングの大自然を活写した冒険物。前半はもたもたしていたが、後半はそれなりに盛り上がった。あっさりしたデズモンド・バグリィといったら、わかってもらえるだろうか。MWA賞の候補になったというが、賞はちょっと無理かもね。 
 すでにシリーズ化しているということなので、これからが楽しみ。「翻訳ミステリー文庫ベスト10」のアンケートは5つ選べるので、将来性を買って5番目に入れておきましょうか。

 さて、次はバトリシア・カーロン『雨が降りつづく夜』(扶桑社文庫)にしようと思ったのだが、この読みにくい版面は一体どういうことなの? 編集者のミスなのか、それとも意図的にやったのか。


●10月12日(火) 「私の隠し玉」があわや……

 数日前、聞いたこともない(横文字名の)会社から手紙が届く。怪しげな通販か、相場取引の案内だろうと思い、他のダイレクトメールと一緒に開封しないでそのままゴミ箱に捨てる。ごみ出しの今日、町指定のビニール袋に入れる時、その封筒が目に入った。何だろうと、ふと気になって中身を出してみると……。
 なんだなんだ、このミスのアンケート用紙ではないか。宝島社の外注先が送ってきたものだった。封筒にちゃんと書いておいてもらわないと、そのまま捨てる人もいるんじゃないの。(私くらいのものか)。
 あぶない。私の隠し玉を落とすところだった。

 某地方ラジオ局から電話取材。インタビューがそのまま放送されるらしい。うーむ。


●10月13日(水) 皇帝のかぎ煙草入れ

 ひさしぶりに部屋の模様替え。2ヵ月に1回くらい、絵をかけ替えると、気分が変わって、仕事の能率が上がる。
 今回は、玄関の絵を山田維史さんの「皇帝の死仮面」(F10号)にする。
 この絵は、ディクスン・カー皇帝のかぎ煙草入れ』(創元推理文庫版)の表紙に使われた絵の原画で、山田さんに無理を言って譲っていただいた。デスクの上にナポレオンのデスマスク、古い書物、パイプ、書きかけの便箋などが置かれている。怪奇ムードを盛り上げるのにいい絵である。

 気分が変わったところで、新作を書く。
 今書いているのは絵画ミステリーなのだが、(くわしい内容は「このミス」の「私の隠し玉」に書くとして)、今日やっと200枚を超えた。この時期、長編がここまで進むのは珍しい。
 午前中、10枚まで進んだので、仕事をやめる。
 私の場合、どんなに筆が進んでも、10枚を超えると、その時点で仕事をやめてしまう。変なくせがついてしまったものだ。午後、昼寝、読書。


●10月14日(木) 知らない会社からの請求書

 Federal Expressという聞いたことがない会社(?)から6700円の請求書。これはまさか、本当らしき架空の請求書を送りつけて、カモに払わせる魂胆かなと考える。よくあるよね、こんな手口の詐欺。あぶない、あぶない。気をつけなくてはいけないと思う。
 でも、よく見ると、「関税」と書いてある。心当たりはないかとよく考えてみると、最近、イギリスから骸骨を2個輸入したんだっけ。「税科目」に「STATUETTES & OTHER ORNAMENTAL ARTICLES」と書いてある。それでようやく納得。以前は、運送業者に直接関税を払っていたような気がするが、最近は支払い方法が変わったのかな。
 「架空の請求書」というものを一度でもいいから見てみたい。小説の資料として欲しいのだが、そう思うと、なかなか来ないものだ。最近は名簿を見てかけてくるのかもしれない。

 長編。今日は12枚書く。ネット・オークションで絵画を競っている場面なので、筆がすいすい進む。オークションでは日頃痛い目に遭っているから、取材しないでも書けるのだ。


●10月15日(金) 七戸優(しちのへ・まさる)展

 銀座・青木画廊の「七戸優展」へ。七戸さんの個展に行くのはこれで3度目だが、いつも何か買ってしまう。今回はぐっとこらえて作品を見るだけにする。少女の絵が中心。
 会期は10月12(火)〜23日(土)。10時30分〜18時30分(日曜は18時まで)。もちろん見学無料。
 早川書房などでよく使われている画家さんなので、絵を見れば、「ああ、あの人か」思うはず。(そうそう、去年かおととしのSFマガジンの表紙に使われていたっけ)。表紙の絵をお探しの編集者さん、必見です。
 もっと絵を見たい人は七戸優サイトをどうぞ。
 写真の絵は「Moonlight Hunter」(33×24cm)。これで20万円くらい(だったと思う)。

 青木画廊の三階常設展をのぞき、伝説的な画家、藤野一友の大作2点(50号と20号)を見る。SFやファンタジー・ファンにこの画家の絵が好きな人は多いだろう。50号が250万円とのこと(美術館でなければ買えないや)。

 青木画廊から、同じ銀座の某美術オークションの下見会へ。今回は安めの絵ばかり。数点、安値で書面入札しておく。オークションのある日曜日の結果が楽しみだ。

 帰途、東京駅の丸の内北口前、噂の(?)オアゾの丸善本店に立ち寄る。


●10月16日(土) アサヒ芸能に記事が……

 週刊誌の「アサヒ芸能」(徳間書店)に「人気者フードバトル」というコーナーがある。その今週発売号に、「メン食いVsどんぶり党」として、我々夫婦の推薦する店が載っている。私は大宮なつかし家」のみそかつ丼、新津は信州美麻村美郷(みさと)」の手打ちそばを推薦。
 でもさあ、この週刊誌、書店やコンビニではアダルトコーナーに入っているので、普通の人(?)は買いにくいし、立ち読みもしにくい。表紙の見出しに「杉本彩 逆さ吊りM字開脚……」なんて大きく書かれていたら、ちょっとねえ。ページをめくると、裸、裸、また裸……。知り合いに「記事が出ているから見てください」とは言えません。
 勇気のある普通の人(?)はどうぞ。


●10月17日(日) 『蜘蛛の微笑』

 読み残しの文庫ミステリー、まだまだたくさんあるが、明日が締め切りなので、ティエリー・ジョンケ『蜘蛛の微笑』(ハヤカワ・ミステリ文庫)で打ち止めにする。
 いやはや、何とも醜悪な作品だなあ。これ、ほめ言葉。私好みです。三つの並行描写が最後に結ばれた時……。先入観なしで読んだほうがいいかもしれない。
 何度でも書くが、醜悪すぎる展開、醜悪すぎる結末。フランス・ミステリーはこうでなくっちゃ。
 講談社「IN☆POCKET」の「翻訳ミステリー文庫ベスト10」選び。最終的に『蜘蛛の微笑』もベスト5に入れることにした。訳者の平岡敦さんは、ポール・アルテよりティエリー・ジョンケを優先的に訳すべし。


●10月18日(月) 翻訳ミステリー文庫ベスト10

 講談社「IN☆POCKET」の「翻訳ミステリー文庫ベスト10」のアンケート。結局、このようになった。大勢に影響がないので、ここで書いてしまう。
@マンハッタン狩猟クラブ(ジョン・ソール)文春文庫
A蜘蛛の微笑(ティエリー・ジョンケ)
ハヤカワ・ミステリ文庫
B荊の城(サラ・ウォーターズ)
創元推理文庫
Cジェーンに起きたこと(カトリーヌ・キュッセ)
創元推理文庫
D沈黙の森(C・J・ボックス)
講談社文庫

 どうせ『荊の城』がベスト1になるのだろう。ジョン・ソール、もう一つ『ミッドナイト・ボイス』(ヴィレッジ・ブックス)を入れようと思ったが、おとなげないので(?)、やめた。
 クリストファー・プリースト『奇術師』(ハヤカワ文庫)チャールズ・ウィルフォード『炎に消えた名画』(扶桑社ミステリー)を読み残す。この2作を読んだら、たぶん順位が入れ替わるはず。残念。


●10月19日(火) 石田黙の作品3点、届く

 某所から石田黙の油彩画3点が届く。

 うーむ、それにしても、不思議な絵を描く人だなあ。彼がリンゴを描くと、こんな不気味な静物画になってしまう。タイトルは「月の光に」。20号サイズ。
 縁の欠けた皿にリンゴが3個、月光を浴びている情景なのだが、薄暗い廊下に飾っておくと、夜トイレに行ったりする時に、どきっとするかもしれない。実際、百年以上前に建った古い家にそうやって飾られていたらしい。
 額をつけてやれば、また違った印象になるだろう。

 彼の絵は仮の額をつけただけの状態で民家に眠っていることが多く、「発掘」すると、けっこう埃をかぶっていたりする。それをきれいにして額装するのが、黙ファンとしては、ある意味、楽しい作業なのである。






●10月20日(水) 黙の「青い窓」

 昨日到着した別の石田黙作品。10号サイズ(53×45cm)で、珍しくタイトルは書かれていない。たいていキャンバスの裏に本人の字で書いてあるのだが……。
 仮に「青い窓」としておこう。
 手前に奇妙な形をした花瓶。中央に石のテーブルがあり、例によって割れた卵や鎖が描かれている。その奥にアーチ状の窓があり、窓の外には青空が広がる。落葉した大木。吹き込んでくる風にカーテンがはためく。
 おもしろい絵だ。私は好きだな。

 古い絵だが、新額に入れてみると、見違えるようにきれいになった。作品を生かすも殺すも額次第だなと思う。
 黙作品は、黒が基調なので、額選びがむずかしい。いろいろ試してみたが、写真のような赤黒い額や濃茶色の額が、黙の黒い絵をもっとも引き立てるような気がする。真っ黒な額にすると、かえって暗くなって、作品を殺す。銀色の額ははだめだが、くすんだ金色の額が意外に合う。オーク調はだめかな。
 額代もばかにならないので、額は慎重に選ばなくてはならない。まあ、それがコレクションの楽しいところでもあるのだが……。







●10月21日(木) 黙の「コスモス」

 某所から今日また1点の石田黙作品が届く。
 タイトルは「コスモス」。6号サイズ(41×32cm)。

 黙にしてはきれいな静物画である。いつものように黒い色調だが、これだけカラフルにコスモスの花が描かれるのはめずらしい。花瓶の下には、例によって割れた卵。
 バックの黒い窓が黙らしい。これは出来がいい作品。

 黙作品がどんどん増えていく。
 仕事部屋がだんだん黒い色調になっていく。

 新津の田舎からマツタケが送られてくる。早速、マツタケごとはんとお吸い物にして食べる。美味であった。






●10月22日(金) 今日は鮎川賞パーティー

 今日は鮎川哲也賞授賞式パーティー。欠席にしておいたのだが、急に暇になったので、行ってみることにする。その前に、ひさしぶりに新宿へ寄って、タワーレコードをのぞこうかな。
 今月の16日から湘南ライナーにグリーン車がついたので、今日はその乗りぞめにしよう。月に一度か二度東京へ行く者にとって、グリーン車はありがたい。ただ、残念なのは、湘南ライナーはグリーン車が100パーセント連結されているのに、上野行きは30パーセントくらいしかついていないことだ。帰りは上野発に乗る予定なので、グリーン車のついていない電車にあたる可能性がある。当分の間、時刻表のコピーは持って出かけたほうがいいかもしれない。


●10月23日(土) 鮎川賞パーティー

 昨日は行きに湘南ライナーを使って新宿へ。グリーン車はがらがらで、空気を運んでいるようなもの。係員は検札にも来ない。グリーン料金、払わなければよかったなあ。
 新宿のタワーレコード。収穫なし。秋葉原に出て、石丸電気2店。スウェーデンのマイナーレーベル、STERLINGの新譜を2点購入。ここから出しているものは、スウェーデンの埋もれたロマン派作曲家が中心で、大したものはないが、一応61点、全部揃えている。マニアックすぎて、ちょっとむなしい。
 スウェーデンの後期ロマン派の大家、ヒューゴ・アルヴェーンの交響曲全集。BISレーベルから単発で出ていたものを全集としてまとめて再出。これまで買っていた単発ものは誰かにやってしまおう。


 飯田橋のエドモント・ホテルで鮎川賞パーティー。それまでずっと歩きっぱなしだったので、選評、受賞者の挨拶など(全部で30分以上)を聞いていたら、立ちくらみ。
 会場は人が多くて、移動するのが面倒だった。知っている顔は見えるのだが、そこまでたどりつくのがたいへんなので、一カ所でビールばかり飲む。
 飛鳥部勝則氏と石田黙の話。太田忠司氏に「『ミステリーランド』のシリーズの中で、今のところあなたの作品が一番だと娘が言っていた」と報告。「今、小野不由美を読んでいるから、その先はわからない」と付け加える。
 二階堂黎人氏に「例のこと」で意見交換。北原尚彦氏にも事後報告。
 北森鴻氏に結婚おめでとうと言ったら、結婚してからもう3年たつとのこと。(私、ちょっとずれている)。
 西上心太氏、平岡敦氏たちと話していた後、急速に酔いがまわって、誰と話したかあまり覚えていない。北村薫、新保博久、霞流一、柴田よしきといった方々の顔を間近で見たような……。ひさしぶりにたくさんの人と話をしたので、記憶の容量を超えてしまっている。
 
 上野駅からグリーン車で帰るが、サラリーマンたちでけっこう混んでいる。みんな、酒を飲んだ帰りなのだろう。金曜の夜だしね。
 久喜駅まで乗りすごして、一駅もどる。やれやれ、グリーン車に乗った意味がないや。
 帰ってから、もらった名刺を見ていると、こんな人ともしゃべっていたのかと驚く。全然記憶にないのだ。


●10月24日(日) 地震の被害

 昨日の地震は、隣の久喜市が震度5マイナスだったので、町境に近い私の家でも震度5マイナスだったと思う。書斎の本棚に置いてあったCDの山が崩れ落ちてくる。震度4程度はよくあるが、物が落ちることはない。
 絵は額の位置が少し曲がったくらいで大丈夫だった。

 仕事場が心配なので、行ってみると、骸骨が飾り棚から3個落下。インドネシア・カリマンタンの首狩り族の彫刻入り頭蓋骨が破損。もともと頭蓋部分と顎が膠で接合してあったのだが、落ちた衝撃で取れてしまった。瞬間接着剤でくっつけておけばいいだろう。チベットの頭蓋骨2個落下。装飾部分が何個か剥げ落ちる。でも、頭蓋骨自体は、さすがに頑丈で割れることはなかった。
 
 それにしても、夜中まで余震がつづくなあ。
 飛鳥部勝則氏のお住まいの町は、新潟水害の時は被害がなかったというが、さすがに今度は震源地に近いので、ちょっと心配。


●10月25日(月) 西武鉄道

 西武といっても、プロ野球のことではない。鉄道会社本体のこと。(堤さん、たいへんですね)。
 西武鉄道元株主(トホホ)として、このところ、複雑な思いで株価の推移を見守っている。つい数年前まで(1998年頃かな)6000円だった株が今は500円台。4、5年前、西武の株価が2000円を割った時、あまりの安さに私はつい買ってしまった(買値1700円×1000株)。高値覚えで安いと思いこんでしまったのだ。(素人は注意しなくっちゃ。ばかだね)。
 株価は買った後もずるずると下げ、1300円台になってしまった。やばいと思いつつ、一年塩漬けにして、噴き上げたところを狙って売ってしまった。プラスマイナスゼロですんだだけでもよかったかな。でも、ババつかんで一年すごした精神的なダメージを思えば、やっぱりマイナスだったかも。
 昔から浮動株の少なさゆえ、他の電鉄株に比べて株価が異常に高かった。胡散臭い株であるのは、みんなが知っていましたよね。
 今、500円台で買っている人がいるけれど、リバウンドを狙っているのだろうか。買っているのは、売り方の買戻しだけではないような気がする。あるいは、西武が株価をこれ以上下げないよう買っていたりして……。
 


●10月26日(火) 『沈黙者』の見本

 11月10日発売の『沈黙者』文春文庫)の見本ができる。発売は2週間先だが、ずいぶん早いものだ。
 表紙はいつものように藤田新策さんの絵。モノクロ調でちょっと石田黙の絵のような印象だ。とり入れが終わった(晩秋の)関東平野の荒涼とした感じがよく出ていると思う。
 解説は、佐野洋さんの「推理日記」の中で、『沈黙者』に触れた2カ月分(「小説推理」2002年3〜4月号)を転載。
 「沈黙する被告に対して裁判が行われるわけがない。ましてや、懲役刑なんか……」と思う人は必読の「あとがき」である。
 定価は570円(税込み)。


●10月27日(水) 北関東訛り

 B社の編集者と打ち合わせ。現在進行中の長編のこと、来年の文庫化のことなどなど。
 『沈黙者』の主舞台が久喜市なので、久喜市内の書店に配本を多くしてくれと要望。
 このミステリーを読んだ市民は、「久喜でこんな事件起ごされちゃ、たまんねえな。縁起でもねえ」と語尾の上がる独特の北関東訛りで言うかもしれないなあ。

 茨城と栃木の人には、訛りが強く染みついている。ガッツ石松とか立松和平、つぶやきシロー、故渡辺美智雄といった人たちの話し方には、独特の訛りがあるけれど、あれは典型的な栃木訛り。(マギー司郎は茨城だったかな)。東北地方の人の訛りは、東京などに住んでいるとけっこうとれるけれど、栃木や茨城あたりの訛りはなかなか抜けない。
 私が住んでいるのは、埼玉北東部で、栃木や茨城に近い。地元の老人は栃木や茨城に近い訛りで話しているから、私は子供の時からあの訛りの中で暮らしてきた。そんなわけで、栃木の人間がいくら東京に長く住んでいても、私はその人をすぐに栃木や茨城の人間と見破ってしまう。
「え、よくわかりましたね」なんて驚かれたことが何度もあるが、全然自慢にならないのが悲しい。

 作家としては、関西弁と標準語を自由に操れる「バイリンガル」が一番うらやましい。


●10月28日(木) 石田黙の大作

 このホームページを開いてから、石田黙作品がどんどん入ってくるようになった。
 今回は古物商ルートで、100号Sサイズ(162×162cm)が3点見つかったと連絡が来る。骨董市で出たそうだ。襖2枚に近いサイズが3点。溜息が出る。
 古美術商の人が私の仕事場に直接持ってきてくれるので、とりあえず現物を見てから、どうするか決めよう。それにしても、こんな大作をよく掘り出してくるよなあ。あまり大きすぎて、私の仕事場には入らないかもしれない。(その可能性は大だ)。

 しばらく滞っていた長編、プロットを練りなおして再スタート。


●10月29日(金) アンケートを出さなくては…

 「このミス」の「私の隠し玉」のアンケートをファックスで送付。今日が締め切り。危うく忘れるところだった。
 原書房の「作家の近況」アンケート、去年は忘れているので、今年こそは書いてみよう。

 新作長編、午前中にひさしぶりに10枚。珍しく中断できず、夕方までに15枚。
 今日はこれくらいにしておこう。本も読まなくては。

●ルイーズ・ファランクのコンサート

 
10月30日は上野の東京文化会館小ホールでルイーズ・ファランク生誕200年記念コンサートがある。ルイーズ・ファランク(1804−75)は、フランスの女性作曲家。いい曲をかなり書いているのに、埋もれてしまっている。19世紀半ばに女性がシューマンばりの交響曲を3曲も作っていたなんて、すごいと思いませんか。

 今回のプログラムは室内楽ばかり4曲。@フルート三重奏曲ホ短調、Aピアノ五重奏曲第1番イ短調、B六重奏曲ハ短調、C九重奏曲変ホ長調。10月26日(火)の朝日新聞文化面にこのコンサートのことが大きく取り上げられていた。これを読むまで、私はこのコンサートがあることを知らなかった。気づいてよかった。
 @はASVレーベル、A〜CはCARLTONCPOレーベル。こんなマニアックな曲が全部CDで聴けるのだから、幸せである。特に@とAは名曲。シューマンと比べて深みに欠けるが、作曲はファランクのほうがうまいのではないか。私は室内楽は基本的に嫌いだが、ファランクは例外。コンサートが楽しみである。当日券、買えるだろうか。(ちょっと心配)。


●10月30日(土) ひさしぶりのコンサート

 最後にコンサートに行ったのは、1998年頃(だったかなあ)、スクロヴァチェフスキとN響の「ブルックナーの交響曲第7番」だったような気がする。それから6年もたつのか。その頃、故朝比奈隆と新日本フィルの「ブルックナーの交響曲第8番」をサントリー・ホールに聴きにいった記憶がある。朝比奈さんが危なっかしくて(当時90歳近い高齢で倒れそうな感じなので)、別の意味でスリルのあるコンサートだった。

 今回は、初めての東京文化会館の小ホール(大ホールは何度か行ったことがある)。
 「ルイーズ・ファランク生誕200年記念コンサート」は、大体9割程度の入りだった。彼女(1804-75)の代表的な室内楽4曲を全部生で聴けるとは信じられない。実に満足である。
 曲想が豊かで、親しみやすいメロディーが次々に出てくるので、初めての人でもわかりやすかったのではないだろうか。

 山野楽器が会場でファランクの交響曲など海外盤CDを販売しており、かなりの人が買っていた。そりゃそうだろう。あれだけの名曲を聴かされたら、他の曲も聴いてみたくなるはず。
 主催者は「女性と音楽研究フォーラム」。埋もれた女性作家を発掘するというのが趣旨だが、それとは関係なく、ファランクは「埋もれたロマン派作曲家」のベスト3に入ると思う。






●10月31日(日) 中学校のバザーに

 中学校のバザーの地区担当なので、近所をまわって出品用の商品を集める。
 私の家は石鹸のセットとか、新聞の勧誘でもらった洗剤くらいしかないので、自分の著作を出すことにする。すでに文庫落ちした作品の元版(ハードカバー)がけっこう余っており、かなりの数になった。みな帯付きの美本といわけで、まあ、いいんじゃないだろうか。
 最初は1冊100円くらいで出し、売れなかったら50円、最後まで残ったら10円。おそらく、そんな感じの値付けでしょう。

 白岡にはブックオフがある。文庫コーナーに「折原一」という札が入っているので、私の本をここで買っている地元の人はけっこういる。
 いくら余分の本があるといっても、さすがに自分の本はブックオフに持っていけないな。


⇒⇒