頭蓋骨の裏側(DIARY)     過去の日記へ

2004年9月の日記


●セルロイドの息子からご挨拶

 やあ、みなさん、こんにちは。僕は「セルロイドの息子」です。
 
クライヴ・バーカーのスプラッタ・ホラーに出てくる怪物といえば、「ははあ、あいつか」と思うホラー・ファンもいることでしょう。
 不二本蒼生さんが翻訳本の表紙に僕のことを描いてくださったのですが、みなさんはイメージに合っていると思いますか。
 合っている? 合っていない?

 まあ、いいや。このたび、9月の顔として、こちらにお邪魔しました。
 不思議なご縁で、僕の原画が今の主人のもとに転がりこんできたのですが、この経緯を話すと長くなりますので省略します。
 とりあえず、今日は一言ご挨拶だけ。


「暑さが一段落ついて、ほっとしましたね。夏の疲れはこの後しばらくしてから来ますから、みなさん、くれぐれもお体に気をつけてくださいね。セルロイドの息子でした」


●9月1日(水) 『イデアの洞窟』

「本の話」(文藝春秋)の9月号に私の『イデアの洞窟』(ホセ・カルロス・ソモサ/文藝春秋)の書評が載っている。書店で見かけたら、立ち読みでもしてください。PR雑誌なので無料(たぶん)。
 この古代ギリシアを舞台にした本格推理、発売から1カ月もたっているのに、あまり読まれていないのか、書評の数が少ないような気がする。普通の歴史推理と侮っていると、損をします。2002年、CWAゴールデン・ダガー賞作品
 今年の(翻訳物の)収穫のひとつなので、お見逃しなく。

 本日、「角川ホールディングス」が東証の一部に上場(二部から昇格)。ご祝儀程度に上がってもいいと思うのだが、逆に下がっている。昇格の発表の時、ちょっと上がっただけか。とほほ。


●9月2日(木) 新作を書き始める

 珍しくプロットがすらすらできたので、新作にとりかかる。昨日と今日でとりあえず「プロローグ」を完成。私には珍しい美術ミステリになるはず。

 美術ミステリといえば飛鳥部勝則。たまたま飛鳥部氏の新刊『レオナルドの沈黙』(東京創元社)をいただいたので、ぱらぱらとめくってみる。
 おっと、これは美術ミステリではないのね。私は稲垣考二を思わせる飛鳥部氏のおどろおどろしい絵が大好きなので、口絵に入っている氏の絵をいつも楽しみにしているのだ。
 でも、これはこれで交霊術を扱った、不可能趣味横溢の本格作品のようなので、別の意味で期待大。


●9月3日(金) ミステリーランド

 講談社が「ミステリーランド」という推理小説シリーズを出している。
 私の家にも版元から毎回送られてくるのだが、私は一冊も読まず、書棚に並べておいた。それに娘が目をつけたのである。娘が「これがいい」と選んだのは、はやみねかおる『ぼくと未来屋の夏』。著者名がひらがなだったからではないかな(たぶん)
 感想を聞くと、「おもしろかった」という答え。

 そうだよ、このミステリーランドって、少年少女向けのシリーズなんだよね(一応)。
 だったら、うちの子供に全部読ませて、その感想を聞いたらおもしろいんじゃないかなと急に思いついたのだ。せっかくの子供向けのシリーズ、大人の感想ではなく、子供の感想を聞くべきではないか。(そうでしょう?)
 ネットで検索しても、「大人の読者の感想」しか出てこないのを、私は常々不満に思っていたのである。

 娘が次に選んだのは、太田忠司『黄金蝶ひとり』。私としては、太田作品につづいて小野不由美作品、殊能将之作品などを読んでほしいのだけれど、こればっかりは、本人の好みだからなあ。
 娘はめったに小説を読まない。これをきっかけに本好きになってほしい。(まあ、無理な望みか)


●9月4日(土) 美術オークションのカタログ

 この前行った美術オークション会社からカタログが届く。
 今回はメインのオークションなので、すごいものがたくさん出ている。岸田劉生の「村娘坐像」(水彩・予想落札価格2,000〜3,000万円)、「麗子像」(紙にコンテ・水彩・予想価格1,000〜1,500万円)。油彩画だったら、1億円以上なんだろうが、水彩でもこの価格。とにかくどこまで上がるのか、誰が落札するのか会場で見てみたいものだ。
 他の目玉は、アンリ・マティスの「バラの花束」(油彩・1億2,000〜1億7,000万円)、小出楢重「少女お梅の像」(すごい傑作・油彩・2,000〜3,000万円)。他に、ユトリロ、セザンヌ、ヴラマンクなどなど。
 マリー・ローランサンの4号の油彩(予想価格400〜500万円)、梅原龍三郎の8号油彩静物画(300〜400万円)が、安く感じられてしまうほどだ。
 牧野邦夫の裸婦像が2点、100万円程度でまあまあの価格(相場)なのだが、私にはやはり手が届かない。オークションでは、たぶん、もっと上がるだろうし……。
 目の保養のためにぜひ行きたいのだけれど、当日のスケジュールが合わず、断念。


●9月6日(月) 『マンハッタン狩猟クラブ』(ジョン・ソール)

 ジョン・ソールの『マンハッタン狩猟クラブ』(文春文庫)を読了。
 これは思わぬ収穫だった。ニューヨークの地下世界を舞台にした「人間狩り」サスペンス。これまでのソールとはがらりと作風が変わっている。あまり評判になっていないのは、ソール(恐怖小説)嫌いの人が読んでいないのが一番の理由だけれど、従来のソール・ファンが敬遠したことも大きいと思う。人狩り部分をもっと書きこめば(充実させれば)、大傑作になっていたかもしれない。

 他の人はどう評しているのだろうかと、ここ数カ月の「ミステリ・マガジン」を調べるが、評が見つからない(それとも、見逃したかな)。「ジャーロ」はどうかといえば、おおっ、こっちはちゃんとベスト1になっている(よかった、よかった)。誰がほめているんだろうとさらに読んでいく……。ははあ、この人たちでしたか。納得。

 ちなみに、地下世界の人狩り物といえば、ロブ・ライアンの『アンダードッグス』(文春文庫)が最高ですね。


●9月7日(火) 仕事部屋の模様替え

 仕事場のパソコンが壊れたので、廃棄してしまった。パソコンデスクとパソコンがなくなって、部屋(洋室A)がずいぶんすっきりする。これで仕事がはかどりそうだ。よかった、よかった。

 空いた壁が寂しいので、三浦明範の骸骨絵「」(F20号)を飾る。骸骨の下に田中芳照の黒魔術的な絵「」(S20号)、少女の下に骸骨が隠れている三輪修死と少女」(F10号)。
 右下に不二本蒼生セルロイドの息子」を並べるが、ちょっと違和感があるかな。いずれ、欲しい人に譲ってしまおう。
 右上の絵は、前から飾ってあるベルナール・ビュッフェのリトグラフ「ガイコツとローソク立て」。頭上の壁には、ジョン・ウェイン・ゲイシーの絵を2点。
 飾り棚の上には、骸骨を並べておく。
 これで、仕事場らしくなったと思う。





●9月8日(水) 『倒錯の帰結』の見本

 講談社文庫の9月の新刊『倒錯の帰結』の見本が届く。
 四六版(ハードカバー)→ノベルス版→文庫という流れなので、作者にとっては、おいしい本であります。
  これまで、タイトルを『首吊り島』と間違える人が多かったが、これでやっと間違われずにすむだろう。やれやれ。
 今度の文庫版では、どのように前後(上下)を逆にし、袋とじをつけたのか。書店の店頭で製本者の苦労を感じとってください。
 編集者の話では、危うく製本を間違えるところだったとか。
 乱丁と間違えて返品しないでくださいね。(意外に多かったりして……)。

 発売は9月15日(東京では14日)。定価900円(税込み)
 オビには、「前から読むか、後から読むか。前代未聞の果てしなきミステリ」


●9月9日(木) 『ミッドナイト・ボイス』(ジョン・ソール)

 うかつなことに、ジョン・ソール『ミッドナイト・ボイス』(ソニー・マガジンズ・940円)が出ていることをつい最近まで知らなかった。ちゃんと今年の3月に出ているのに、見逃してしまうとは情けない。「ヴィレッジ・ブックス」というのが、私の地元の書店に入ってこないのも大きいな。
 いつも参考にしている「ミステリ・マガジン」をここ何カ月か見ているけれど、書評欄に取り上げられていなかったことも見逃した大きな理由かもしれない。ジョン・ソールって、ミステリ・ファンが好むホラー作家なので、早川書房の担当者もチェックしてほしいものです。
 
暗黒館の殺人』(講談社ノベルス・全2巻・1,500円×2)を頂戴する。とにかくすごい分量。『時計館の殺人』2冊分である。

●ジョン・ソールについての訂正

 9日の日記で「ジョン・ソールの新作が『ミステリ・マガジン』の書評で取り上げられていない」と書きましたが、6月号のチェックリスト&レビューのコーナー(p130)にて、南波雅さんが短く紹介しておりました。
 メールで指摘していただきました。私もろくにチェックしていないなあ。申し訳ありませんでした。

 でも、メインでもうちょっと大きく取り上げてほしいなあ。早川さん。


●9月10日(金) 本の買い出し

 久喜市の書店に本の買い出し。大宮まで行くのが億劫なので、隣町の久喜で我慢。
 買いもらしていた光文社文庫のカドフェル・シリーズを何点かまとめて買う。乱歩全集、そろそろ何を買ったわからなくなってきたが、今月の新刊だけ確保。これならダブリの心配がない。

 知らないうちに得体の知れない本が出ている。扶桑社文庫『独房の修道女』(ポール・L・ムーアクラフト)、『わたしがアリスを殺した理由』(A・M・ホームズ)、内容紹介を見ると、私好みなのだが……。
 誰かおもしろいかどうか教えて。
 最近、イモは読まないようにしているのだが、(当方、情報不足につき)けっこうカスをつかんでいる。残りの人生、少ないので、時間は有効に使いたいものだ。

 帰宅すると、真保裕一真夜中の神話』(文藝春秋・1,619円)が届いている。著者には珍しいオカルト・サスペンスのような感じ。これは楽しみである。9月15日発売。


●9月11日(土) 早稲田の折原家

 早稲田大学の正門近くの寺で叔母の一周忌。
 昔、折原家の分家が大隈講堂の裏手にあり、大叔母が仕事の傍ら、下宿屋をやっていた。大叔母には子供がなかったので、私の叔母(父の妹)が養女となり、後をついだ。しかし、叔母は他家に嫁いでしまって、早稲田の折原家は消滅。折原の墓だけが残っているのである。
 分家が早稲田にあった関係で、父はそこに下宿して大学に通ったし、私も小学生の頃から、何となく大学は早稲田かなあなんて思っていた。
 大叔母は私の大学合格の一週間後に脳溢血で急死。私が下宿すると思って喜びすぎたのかもしれない。下宿屋は当然、大叔母の死により、やめてしまった。

 大学近くのホテルで会食した後、ひさしぶりに高田馬場まで古本屋まわりをしようと思ったが、疲れたのでバスで移動。すっかり体力がなくなってしまったなあ。

 高田馬場駅前の芳林堂で本を買う。
 C・デイリー・キングの『海のオベリスト』(原書房・2,400円)、サックス・ローマー怪人フー・マンチュー』(早川ポケミス・1,100円)。「フー・マンチュー」なんか、よく出すなあ。たぶん、読まないと思うけれど。


●9月13日(月) 石田黙、珍しい花の絵

 今回ゲットした石田黙の絵は、6号(41×32センチ)サイズ。タイトルは「はな」。
 白黒パターンの多い彼の絵には珍しく、いろいろな色を使っている。彼が二科展の特選をとった頃の作風で、ここからどんどん白黒の世界へ移っていくわけだ。

 一応、今月いっぱいで石田黙作品展を終えるつもりだったが、訪問者が意外に多いので(というよりは意外な訪問者が多いので)、さらにしばらくつづける予定。

 私の所持する黙の全作品を仕事場に飾っているので、黙に興味のある方、美術愛好家の方は遠慮なく連絡してください。(結果的に、私のメールアドレスを知っている人に限定してしまいますが)。






●9月14日(火) コレステロール値って?

 町の健康診査。人間ドックがいやなので、町で年一回、健康診査を受けている。(1,200円也)
 平日の昼下がり。働きざかりの男性は意外にいるようだ。職業の欄には「自営業」とする。同じ白岡ニュータウン内の奥さんたちに挨拶。

 毎年やっているのだが、いつもコレステロール値が高い。(他はまあ正常)。
 219(2001年)→208(2002年)→232(2003年)
 平均値は130〜199なのだそうだ。もっとも、新津の父親(内科医)は、「そんなの、気にすることはないよ」というんだけれど……。
 不健康な生活をしている同業者(作家、ライター)のみなさんは、どうなんでしょうね。
 


●9月16日(木) 美術館めぐり

 上野の東京都美術館で美術鑑賞。知り合いがある公募の美術展に佳作入選したので、参考のために見にいく。なかなかの力作。100号を2点出品とは驚きである。
 ざっと見て、一番いいと思ったのが、賞をとっていた。私の鑑賞眼も肥えてきたなあと少し気分をよくする。
 同じ都美術館で同時に3つの団体の美術展をやっているので、ついでに「二科展」も見ようとしたら、「本日最終日につき午後2時で終了」とのこと。有名どころの絵を見損なった。

 公募の美術展を見て、画家のプロになるのはたいへんだなあと思った。作家よりずっとむずかしいかもしれない。プロでも絵だけで食っていくのはたいへんのようだ。私の大好きなある有名な洋画家は、1号あたり7万円(個展などでの実勢価格)なのだが、少し前までダンプの運転手をしていたという。その話を聞いた時、私は「ええっ、あの人が……」と絶句した。

 帰りに、国立西洋美術館の「マティス展」。今後、大がかりなマティス展は開かれないので、ファンは必見。ついでにブリヂストン美術館へ行こうと思ったが、疲れたのでやめる。


●9月17日(金) 江戸川乱歩賞のパーティ・他

 今日は帝国ホテルで江戸川乱歩賞の授賞式パーティー。
 その前に石丸電気2店でCDを買っていたら、けっこう時間がたってしまい、慌てて八重洲ブックセンター、銀座の旭屋書店をまわる。
 6時に何とか帝国ホテルに着き、受賞者の挨拶を聞く。ずいぶん若い人だなあと思う。
 受賞作をいただいてから、八重洲のブリヂストン美術館へ。平日は夜の8時までやっているので、勤め帰りのサラリーマンや恋人たちが絵を鑑賞している。なかなかいい雰囲気。
 今の展示は「巨匠たちのまなざしマネ・モネ・ルノワールから20世紀へ)」。この美術館は、客が少なくてゆっくり鑑賞できるので、お勧めである。
 上野からグリーン車で帰る(10月16日までは普通料金)。ああ、疲れた。


●9月18日(土) 江戸川乱歩賞全集P

 講談社文庫の今月の新刊、『江戸川乱歩賞全集P坂本光一/長坂秀佳』(1,190円)。
 私が『倒錯のロンド』で乱歩賞の最終候補になったのは、坂本光一さんが『白色の残像』で受賞した時(1988年)。今度の巻で嬉しいのは、その時の選評が載っていることだ。私の場合、海渡英祐さんだけがほめてくださった。1票だけじゃ、受賞はまず無理ですね。
 『倒錯のロンド』を刊行する時、この選評を巻末に載せたいと申し出たが、OKをもらえず、残念な思いをしたっけ。選評を読みながら、そんな昔のことを思い出す。
 あの時、乱歩賞をとっていたら、どうなっていただろう。(あまり変わっていないかもしれないな)。

 この文庫版全集がおもしろいのは、「一次予選通過者」の名前が全部載っていることだ。私の時(88年)も、すごく懐かしい名前がいっぱい。後に賞をとった人の名前がちらほら。乱歩賞(1名)、横溝賞(2名)、サントリー読者賞(1名)、創元デビュー組(2名)、他にも常連さんがたくさん。(デビューできなかった常連さん、今頃、どうしているんだろう)。

 この全集は、「一次予選通過者」を見るためにも買う価値があると思う。ちなみに、予選通過者リストが載っているのは、F巻、森村誠一さんの『高層の死角』の時から。
 全部のリストを抜き出してみると、最近のミステリーの流れ(傾向)がわかるはずだ。


●9月19日(日) 美術オークション

 昨日は新聞でも話題になっていた大きな美術オークションがあった。
 私は会員になっているので、オークションに出る権利があるのだが、時間がなくて行けなかった。残念。

 結果を見たら、目玉の一つ、岸田劉生「村娘坐像」が8000万円で落札していた。水彩なのに、すごいなあ。
 誰が買ったのかなあ。オークションの会場にいると、電話係がいて、姿の見えない客と打ち合わせをしながら競ったりしている。もちろん、地方に住んでいたり、忙しい人もいるだろうが、中には顔を出せない事情のある人もいるはず。

 
 今回の目玉は昔の外相だった藤山愛一郎のコレクションが放出されたこと。
 アンリ・マティスの「バラの花束」(油彩・33×40・8センチ)が1億3500万円。「ソファの上の裸婦」が1億2900万円。
 他に、小出楢重「少女お梅の像」(油彩・9500万円)。岸田劉生「麗子像」(紙にコンテ・1500万円)など。


●9月20日(月) 「死と少女」、不思議な展開

 私が骸骨部屋に飾っていた三輪修「死と少女」について、驚くべき展開があった。ある掲示板(Mystery Laboratory)を偶然見ていたら、私宛に画家ご本人からのメッセージが入っていたのだ。(以下抜粋)

折原 一 様
 突然のご無礼をお許し下さい。私の名前を検索していたら先生のサイトに遭遇しました。たぶんパソコンが無ければ折原先生の事も知らずに一生を終えた事と存じます。 
 さて本題にはいります。
 先生のサイトに『髑髏の部屋』というお部屋を見たとき驚きました。火事で焼失したと思っていた作品が先生の所蔵だったとは!!! 思わずなんて不思議な事があるのだろうと感嘆しました。
 この作品はある人に預けてあった作品ですが、持ち主の家が火事で燃えてしまい、その方も亡くなられ私の絵も焼失したものと思っていました。死んだはずの子供が生きていてくれたという気分です。私が23歳位時の作品です。折原先生はどのようにして私の作品を手に入れられたのですか? ミステリ-作家のお部屋にあるのも不思議です。もしインタ-ネットが無かったら永久に所在はわからなかったのでしょう。久しぶりに興奮しました。今日は眠れません!!!!!


 三輪修さんは、白日会という美術団体の中堅の画家(40代半ば)。『美術市場』などの資料にも名前が出ている実力者である。
 この掲示板の主催者に連絡しようとしたが、送り方がよくわからないので、画家ご本人が記していた連絡先に手紙を送った。
 三輪さんがどうしてこの掲示板を見つけて書きこんだのか謎である。たまたま見つけて、メッセージを入れたのだろうか。それから、あまりのぞいたことのない掲示板を私が見たのも偶然である。(Mystery Laboratory自体はよくのぞくのですがね)。「死と少女」の中の骸骨が、私と三輪さんを呼びかけて、両者を結びつけたような気もする。

 その後、三輪さんと連絡がつき、近々、私の仕事場に絵を見にくることになった。(手紙はご本人の承諾をいただいて、抜粋して掲載)。
 ちなみに、私はこの絵をインターネットのオークションで入手。三輪さんから私のところに来るまで、間にかなりの人間が入っているようだ。


●9月21日(火) 久喜市の名前が残った

 白岡町の北隣にある久喜市
 全国的に広がる市町村合併の流れの中、19日に2市1町(久喜市・幸手市・鷲宮町)による合併の賛否を問う住民投票が行われた。他の1市1町は賛成多数だったが、久喜市は合併反対票が賛成票を上回った。そんなわけで、合併話はご破算
 合併によるメリット、デメリットうんぬんより、新市名に決まった「桜宮(さくらのみや)市」が古くからの住民に嫌われたのではないかと思う。「なんでド埼玉の真ん中に大阪の地名を入れるんや」てなわけですな。

 私は久喜市を主舞台にした小説(『失踪者』『沈黙者』)を書いている。久喜市の説明からストーリーが始まるので、「桜宮市」になったら、どうしようと思っていた。この11月には『沈黙者』が文庫化(文春文庫)されることだし……。

 一方、わが白岡町は、蓮田市、菖蒲町と合併して「彩野(あやの)市」になることになっているが、これも来年の1月の住民投票の結果でどうなるかわからない。
 白岡町もなくなってほしくないなあ。


●9月22日(水) 浮気疑惑?

 18日(金)の乱歩賞のパーティーの時、私の顔を見なかったある作家が、
「折原さん、パーティーで見かけませんでしたよ。パーティーに出たことにして、実際は他に行ってたんじゃないですか。ひょっとして誰かと……」
 
なんてことを新津に言ったらしい。(笑)
 うーむ、私は浮気なんかしていませんよ。間違いなく、乱歩賞のパーティーに出ていました。

(以下、私の行動)
 6時すぎ、パーティー、始まる。受付名簿に「折原一」の名前を記す。
 北村薫氏が司会進行役。真保裕一氏、乱歩賞の選考経過(講評)。
 受賞者の挨拶。乾杯の音頭は北方謙三氏(あれっ、これはちょっとあやふや)。
 6時半に私は出店2カ所で食事。新保博久氏に『倒錯の帰結』の解説のお礼。
 井上夢人氏と新しい名刺を交換。(私のホームページのことを井上氏は知らなかった。やっぱりね)
 直井明氏、真保裕一氏に挨拶。
 7時前に会場を抜け出し、受付にいたK社の担当編集者に挨拶。受賞作をもらう。
(これらの人に聞いてもらえば、私のアリバイは成立するはず)

 急いで、有楽町から東京に出て、ブリヂストン美術館で名画鑑賞。8時閉館。
 8時半頃発の宇都宮線で帰る。

 浮気する暇なんか、あるもんかい。(苦笑)
 会場では、食べるのに忙しくて、あまり人と話していないけどね。(とりあえず、食った)


●9月23日(木) 『偽りの館』の見本

 本日、『偽りの館――叔母殺人事件』(講談社)の見本が届く。

 オビには「読者への挑戦!」とあるけれども、謎解きミステリーではない。叔母殺しを画策する甥と、その甥を研究する男の二つのストーリーがあり、結びついた時、事件が起こる。……なんて、まあ、私の好きなパターンです。
 最後に勝つのは誰か。

 タイトルを見ればわかるように、リチャード・ハル『伯母殺人事件』を意識している。本当は『叔母殺人事件』にしたかったが、「叔母」の字が「伯母」ほど美しくない(あるいは見栄えがよくない)ので、『偽りの館』をメインにする。文庫化の時に、『叔母殺人事件』に変更してもいいかなと思っている。

 表紙の絵は、石田黙「白い静物(夜明け)」。
 黙の絵を使うのは、これで3度目である。
 9月27日(月)の発売予定。定価 1,900円。


●9月24日(金) 翻訳ミステリー、オールタイム・ベスト100

 「ジャーロ」から「翻訳ミステリー、オールタイムベスト100」のアンケートを送るよう督促通知が来る。アンケート用紙を見ると、「あなたのベスト7」を選ぶように書いてある。
 うわあ、すっかり忘れていたよ。前回のベスト(「EQ」1999年)は以下のようになっている。

 @シャーロック・ホームズの冒険(330票)、AYの悲劇(327票)、Bそして誰もいなくなった(326票)、Cブラウン神父の童心、D幻の女、E火刑法廷、F長いお別れ、Gアクロイド殺し、HXの悲劇、Iナイン・テイラーズ。

 うーむ、今回もたぶんこういうベストになるのだろう。私のベスト7はまったく反映されないので、アンケートを出す意味がないのかなあ。
 でも、こういうベスト10は必要だと思う。新しい読者には、ひねくれた読者によるベストよりも、オーソドックスなベスト10を見せることが必要なのだ。5年に一回くらい大々的にやるべきでしょうね。
 急いで「私のベスト7」を考えてみよう。


●9月25日(土) ベスト7選びもたいへんだ

 仕事場に客人(2人)。石田黙の絵を鑑賞していく。今月いっぱいの展示と思って慌てて来たようだが、私が「まだしばらくやります」と言うと、安心して帰っていった。

 仕事場で、「EQ」の終刊号(99年)をやっとのことで探しだし、前回のベスト7に自分が何を選んでいるのか調べる。5年前のことだが、全然覚えていないのだ。

@ゴースト・ストーリー(ピーター・ストラウブ)
A心ひき裂かれて(リチャード・ニーリィ)
B透きとおった部屋(フェリース・ピカーノ)
C悪魔の収穫祭(トマス・トライオン)
Dマイン(ロバート・R・マキャモン)
Eファンレター(ボブ・ランドール)
Fタリー家の呪い(ウィリアム・H・ハラハン)


 へえ、こんなものを選んでいたのかと、ちょっと驚く。ホラー系が4つも入っているし、ベスト100にあまり(いや、ほとんど)影響を与えないベスト7である。
 今回のベスト選び。また似た感じになるのかな。少し空しくなってきた。
 


●9月26日(日) 翻訳ミステリー、オールタイムベスト7

 「ジャーロ」(光文社)の「翻訳ミステリー、オールタイム・ベスト100」のアンケート。今回の「私のベスト7」は、次のように決めた。大勢に影響がないので、書いてしまっても問題あるまい。「ジャーロ」に載っても、アンケートを全部読む人はあまりいないでしょうしね。

@警察署長(スチュアート・ウッズ)
Aゴースト・ストーリー(ピーター・ストラウブ)
B心ひき裂かれて(リチャード・ニーリィ)
Cある詩人への挽歌(マイケル・イネス)
D煙突掃除の少年(バーバラ・ヴァイン)
Eマイン(ロバート・マキャモン)
F流砂(ヴィクトリア・ホルト)
 

 @ABは、最近の不動のベスト3である(ベスト3内の入れ替えあり)。
 Cの『
ある詩人への挽歌』は、ここ何年かの「復古(本格)ミステリー・ブーム」の中の最高峰だと思う。『ナインテイラーズ』をベストに選んでいる人にぜひ読んでもらいたい。
 Dの『
煙突掃除の少年』は、ロバート・ゴダード・ファンにぜひ読んでもらいたい。ヴァイン版ゴダード。ルース・レンデルの悪意炸裂。
 E『
マイン』は、マキャモンの最高傑作だと思う。こんなにおもしろいロード・サスペンス、読んだことがない。
 Fの『
流砂』はヴィクトリア・ホルトと侮るなかれ。全編ハラハラドキドキのゴシック・サスペンス。強烈な犯人像。

 まあ、こんな感じ。読めば絶対おもしろいです。


●9月28日(火) ハーレクインの『偽りの館』

 こんな本があるんだなあ。ネットを調べていると、ハーレクインから『偽りの館』という本が出ているのを発見。1999年2月の発行なのに、もう入手不可能になっている。内容紹介にはこんなことが……。

「11年前、初恋の相手・セレナの父親が妻を殺害し、彼女は伯母と町を去っていった。生まれ育った町で刑事になったキャメロンは、ある夜セレナの家に明かりが灯っているのを見た。セレナが帰ってきている!」

 作者はマリー・フェラレーラ。ドクター・シリーズがまだ入手できるようだ。ふうん。


⇒⇒