頭蓋骨の裏側(DIARY)     過去の日記へ

2004年8月の日記


●8月1日(日) さきたま古墳群
 ひさしぶりに車に乗って取材。取材といっても、子供の夏休みの宿題(社会科)のついでというわけで、炎天下、同じ県内の行田市にある「さきたま古墳群」に行ってきた。距離にして25キロ、車で片道40分。

 かんかん照りの下、古墳をまわるのは、ほとんど地獄の世界ですね。3年前に行った時と比べて、けっこう整備されている。有名な鉄剣の出土した稲荷山古墳左写真)は、「方形」の部分が盛り土してあって、「前方後円墳」の形状に整備。
 日本で唯一、古墳の中に資料館のある「将軍山古墳」は、復元された円筒埴輪が古墳の周囲に置かれている。
 この古墳群には、前方後円墳が8基、日本最大の円墳である丸墓山古墳が1基。資料館が2つある。子供の社会科見学にはいいんじゃないですか。

 私は昔、古墳めぐりが趣味で、30代前半の頃までは、大阪の堺市から羽曳野市、藤井寺市、奈良県の天理〜明日香村あたりによく出かけたものだ。天皇陵だったら、第10代の崇神天皇から、推古天皇あたりまではつぶしている。(大阪の茨木市にある継体天皇陵だけは他と離れているので、行っていないけれど)。
 本当にその天皇の墓かどうかわからないので、まわる意味はないかもしれないが、私は前方後円墳の形状を見るだけで、興奮するのである。
 一番好きなのは、羽曳野市の応神天皇陵かな。もちろん、堺市の仁徳天皇陵、履仲天皇陵あたりの雰囲気も好き。古墳の濠のそばまで住宅地が迫っているのが何とも大阪らしくていい。
 神戸市垂水区の五色塚古墳のように、復元された古墳も大好き(これは意外にお勧め。また行ってみたいものです)。

 ひさしぶりに「さきたま古墳群」を見て、そんな昔を思い出した。
 でも、車の運転は疲れるなあ。


●8月2日(月) 家庭訪問

 
今日は子供の担任の家庭訪問である。
 午前中、家の内外を簡単に掃除。関係ないけど、ついでに4か月ぶりに洗車をする(炎天下なので、暑かった)。
 午後2時すぎ、スクーターに乗って先生が現れる。私の家のように、両親が応対に出る家庭は珍しいだろうと思う。4月に学校に提出した家庭調査書には「両親とも文筆業、在宅で仕事」と記しておいたので、「私が理容業、もしくは月曜休業の自営業者でない」ことは、先生も承知しているだろうが。
 子供をまじえて15分ほど話した後、先生、慌しく去っていく。今日中にあと10軒ほどまわるとのこと。

 『偽りの館』の初校ゲラをチェックして、講談社へ送り返す。次は『倒錯の帰結』(文庫版)の初校ゲラにかからなくてはならない。意外にも全部で600ページを超える。こんなに厚かったかなあ(なんて、書いた本人が驚いてどうする)。ちょっと戦意喪失気味である。


●8月3日(火) 仕事はひと休み

 午前中、除草剤の撒布作業。今使っている薬剤は、草の組織に浸透し、根まで腐らせるというもの。遅効性だが、いったん枯れだすと、しばらく草が生えてこない。薬剤自体、あまり強くないので、私のような不器用な人間がやっても、大丈夫。
 ちょっと油断していた間に、裏山はつる草がびっしり。薬を撒く作業自体、おもしろいので、やり始めると、夢中になって止まらなくなる。私は多汗症だが、これだけ暑くなると、開きなおってやってしまう。
 1時間ほどで汗びっしょり。噴霧器(4リットル入り)で10回ほどやったので、あまり深追いしないことにする。

 シャワーを浴びて一息ついていると、ヤフー・オークションで落札した「牧野邦夫展」の図録が届く。
 牧野邦夫は、やはり天才だなあ。1点くらいほしいが、私が生きている間は無理かもしれない。たまにオークションに出てきても、すぐに手の届かない額までするすると上がってしまうのだ。1点所持している某作家がうらやましい。
 明日、税理士が来るので、慌てて7月分の帳簿を整理する。仕事は明日からにしよう。
 


●8月4日(水) ミステリー文学資料館ニュース

 ミステリー文学資料館から「資料館ニュース」の第10号が届く。4ページのものだが、トップに私のインタビュー記事が出ている(聞き手は館長の権田萬治氏)。池袋の同館に行けば、もらえると思います。
 現在、同館の展示コーナーにて「怪人二十面相をつかまえろ!!」を開催(8月3日〜9月30日)。「少年探偵団シリーズ」の初出誌や単行本、当時の雑誌付録などを展示しているとのこと。入館料300円。


●8月5日(木) 『倒錯の帰結』の文庫化

 講談社文庫9月発売予定の『倒錯の帰結』のゲラをチェック。「ハードカバー(四六版)→ノヴェルス→文庫」という流れなので、私にとっては「二度おいしい」本である。ノヴェルス化の時、かなり直しているので、今度の文庫化では文章のチェックはせず、構成のチェックが中心。
 今回の文庫版でも前後から読める形にしている。しかも中央に「袋綴じ」を付けているので、製本作業はかなりむずかしいらしい。文庫はいろいろ制約があってたいへんなのだ。
 640ページ。『異人たちの館』くらいの厚さかな。


●今日のバックミュージック
 スウェーデン後期ロマン派の作曲家、ラングストレムTure Rangstrom(1884-1947)の交響曲第2番「私の国」
 私はこてこての国民楽派が大好きだ。このラングストレムは4つの交響曲を作っているが、どれもお勧め。その中で、この第2番は「スウェーデン愛国交響曲」というべきスケールの大きな作品。でも、スウェーデンというお国柄を反映してか、ロシアの作曲家ほど泥臭くなく、洗練されている。初めて聴く人も冒頭から引き込まれること請け合い。
 スウェーデンの後期ロマン派を代表するアッテルベリやアルヴェーンが好きな人なら必聴でしょう。レーベルはCPO(999 368-2)。評価は★★★★(80点)。


●8月7日(土) 黙のお弟子さん

 午前中、黙夫人と黙のお弟子さんが仕事場を訪問。お弟子さんの女性は、20年ぶりの黙作品を懐かしそうに鑑賞する。これまで聞いてきた情報とは異なる「石田黙像」を聞くことができた。二科会神奈川支部の当時の情報など。

 夜、近くの居酒屋に飲みにいき、帰りにマンションのベランダから花火見物。今日は「白岡祭り」。
 来年は合併で祭りがなくなってしまうのだろうか。無理して「彩野市」になるより、「白岡町」のままでいるほうが私にはありがたい。白岡町は今のままでもけっこう豊かだし、合併することによるメリットがあるのかどうか。それに、合併すると、黒星警部の白岡署が使いにくくなるしね。
 私にとって、隣の久喜市が「桜宮市」になるのも違和感がある。私の生まれた町がイメージに合わない名前になるなんて、いやだな。私の『失踪者』と『沈黙者』は久喜市を主舞台にしていることも反対理由の一つ。
 久喜市の合併の賛否を問う住民投票は9月。白岡町は来年の1月。(アンケート回答の結果だけで)住民の意向をほとんど聞かず、合併話だけがどんどん進んでいるけれど、果たして、どういう結果になるのやら。

 帰ってからテレビをつけると、アジアカップの決勝戦で、中国がちょうど点を入れたところだった。バッド・タイミング。私が見ると、いつもろくなことがないので、すぐにテレビを消す。結果はスポーツニュースで知った。


●中町信

 創元推理文庫から中町信『模倣の殺意』(8月13日発売、定価700円)。これは『新人賞殺人事件』の改題である。
 というより、この作品、『そして死が訪れる』(乱歩賞応募作)⇒『模倣の殺意』(雑誌「推理」)⇒『新人賞殺人事件』(双葉社)⇒『新人文学賞殺人事件』(徳間文庫)⇒『模倣の殺意』(今回)と名前が変わっているので、「改題」という言い方は適当でないかもしれない。「現時点での作者のベストのタイトル」ということなんでしょう。
 私なんかは、大学時代、双葉社のソフトカバー版で読んでいるので、やはり、『新人賞殺人事件』が一番しっくりくる。『模倣の殺意』、うーん、確かにベストかもしれないが、このタイトルでは今出ているたくさんのミステリーの中に埋没してしまいそうな感じがする。
 この作品を語る時、「あの『新人賞殺人事件』なんだけどさあ……」という感じで始めたほうが、聞くほうも「ああ、あれね」って、すんなりと入っていけるかもしれない。

 (双葉社版を出す時、中町さん本人としては、『模倣の殺意』にしたかったのだけれど、出版社側が待ったをかけた可能性もある。「『殺人事件』をつけなければ売れないよ」と営業に強く言われたら、新人の作家は従わざるをえないだろう。「○○殺人事件」全盛の当時の出版状況を考えればね)。

 今度の版を徳間文庫版と比べてみると、二部構成が四部構成に変わっている。少し手を加えているようだ。
 解説にネタバレがあるので、初めての人は解説を読まないように。「断り書き」はついているのだが、ゴシック体で表示されていないので、ついうっかり読んでしまう可能性が高い。実際、私は気づかずに読んでしまった。

 今後、『散歩する死者』、『教習所殺人事件』、『高校野球殺人事件』、『十和田湖殺人事件』、『奥只見温泉郷殺人事件』、『田沢湖殺人事件』など初期の名作が同文庫から出てくれれば嬉しいのだが……。
 私は『散歩する死者』がベストだと思う。


●8月9日(月) S保教授

 『倒錯の帰結』(講談社文庫)の解説のゲラが届く。相変わらず、芸達者な人だなあ。
 「いやだ、いやだ」と言いながら、結局、締め切りまでに間に合わせるのだから、偉い。さすが、くねくね踊りの好きな人である。というと、誰なのかわかってしまうか。(笑)
 解説者の名前は山本安雄。結末の編集部注でやっと「ゴーストライター」の正体が明らかになるという仕掛け。
 ネタバレになるけれど、やはりこの人(S保教授)が解説を書いていることを承知していないと、読者は混乱するかもしれない。

 居酒屋「祭」で飲む。生ビールの中ジョッキ1杯、梅サワー1杯。
 ちょっと酔っているので、書いていることが支離滅裂?


●8月10日(火) 某オークションにて。やれやれ

 実にひさしぶりに黙の油彩作品(静物画)が某オークションに出る。やった、やったあ。もう出ないと思っていたので、嬉しいぞ。
 1000円スタートで、オークション期間は7日間。誰にも気づかれないような地味な出方をしているので、「これはもしかして、1,000円でゲットかな。ムフフフ」と思ってしまった。今はお盆期間だからな。絵画マニアは旅行か帰省で出払っていて、たぶん、オークションに参加することはできない。
 実際、開始からしばらく誰も入札しなかった。これはまず大丈夫だなと思っていると、4日目に入札がある。ケッ、気づいた奴がおったか。そうか、お盆でも家にいる人間はいるよなあ。それに、旅先までパソコン持っていく者もいるよね。
 その翌日、5,250円にあがる。ちぇっ。そんなに慌てて入札しなくてもいいのに。せっかちだなあ。

 私は終了6分前に入札する人間である。ウォッチ、ウォッチ、ひたすら辛抱のウォッチなのである。何日も前から入札して値を吊り上げる行為は、私にはできない。この辺で、人の性格はわかりますな。
 終了前日、15,500円になる。まあ、仕方ないか、このくらいなら。終了近くにささっと入札して逃げる。たぶん、20,000円くらいで落札できるだろうと私は読んでいた。

 そして、当日。終了の1時間前でも15,500円のまま。まず楽勝だなと思った。
 でも、あまかったよ、私は。過去、これで終わるわけがないのは経験ずみなのに、物事を自分のいいように考えてしまうのだ。愚か者です、私は。
 10分前から急に値が動き出した。私を含めて5人の争い。いつも競ってくる連中だ。一人は美術業者(のようだ)、それから美術コレクター、もう一人はリフォーム業者(らしい)、あと一人は「新規」。こういう時に「新規」の人が出てくると要注意。たまに出品者の別IDということもあるからね。
 私は20,000円から参戦。すると、すぐに抜かれる。数日前の頭蓋骨と同じパターン。そこで、私はちびちび作戦に出ることにした。こっちは暇な作家、時間はたっぷりあるのだ。

 そんなわけで、いくらで落札したかはとても言えませんが、私が落札しました(最後の相手に新規の人はいなかったので、一安心)。相場よりちょっと高めだったかな(落札価格がわかると、相場に影響するので秘密です)。
 疲れたけれど、充実感があった。黙作品に関しては、私って、ほとんどビョーキですね。(苦笑)

 黙作品は、このオークションにはもう出てこないと思う。


●8月10(火)〜11日(水) 大町

 大宮発午前11時50分の新幹線で長野へ。高速バスを乗り継いで、午後2時半には大町の新津の家に到着。
 さすがにこっちは気温27度。関東に比べれば、ずいぶん涼しい。
 昼間でもエアコンはいらず、夜は毛布がないと寒いくらいだ。

 11日は快晴。二階の部屋から爺ヶ岳や鹿島槍がくっきり見える。
 車で五竜遠見へ。ゴンドラリフトで標高1800メートルのお花畑へ登る。ちょうどガスが消えて、八方尾根の向こう側に白馬三山が見えた。
 夜、くろよんロイヤルホテルで会食。
 一応、仕事の用意をしてきたが、まあ、無理だな。


●8月12日(木) オークションの対抗者

 大町から帰ると、某オークション(10日の日記参照)で黙作品を最後まで争った人からメールが届いている。
 オークションのコメント欄にその人が「黙の作品をぜひ見たいものです」と書きこんでいたので、私が「では、どうぞ」とメールを送っておいたのだ。届いたのは、その返事のメールというわけ。
 普通、オークションの(匿名)相手とは連絡が取り合えないようになっているが、私はたまたまその人のアドレスを知っていたのだ。(理由を書くと長くなるので省略)。
「私の仕事場にぜひ伺いたい」とのことなので、来てもらう日時を決める。
 オークションの出品者と会ったことは何度かあるが、対抗者と会うのは初めて。
 相手の反応がちょっと楽しみである。


●8月13日(金) 黙の絵の撮影など

 9月刊『偽りの館』(講談社)のカバー絵の撮影。使用する黙の作品「夜明け」は40号の大作(100×80センチ)。印刷所へ送ることが不可能なので、カメラマンに私の仕事場で撮影してもらう。
 部屋が狭い関係で、撮影に一苦労。
 1時間以上かけて、何とか終了する。

 タイミングよく、月曜日に某オークションで落札した黙10号作品が届く。(タイトルは、白い静物「コスモス」)。処刑台の上の花瓶に白いコスモスの花が飾られ、そのまわりを蝶が舞っているという構図。
 思いのほか出来がよく、競ってゲットした甲斐があったと思う。

 黙が描くと、花の絵でも、どうして不気味な白黒調になってしまうのだろう。死をイメージしているのはわかるのだが。
 黙はこれで33作品になった。


●8月15日(日) オークションつながり

 午前中、某オークションで作品を最後まで争った人(Hさん)が私の仕事場を訪れる。こういうことって、めったにない(普通はないよね)ので、少し緊張する。話しているうちに、同年代で、同じ大学の卒業生ということがわかる(といっても、卒業生は世の中に腐るほどいるので、別に珍しくはないのだけれど)。

 『被告A』の絵が玄関スペースの正面に飾ってあるのを見て、Hさん、「え、作家だったんですか?」と驚く。
 まあ、画家の名前を検索すれば、私のホームページにたどり着くのだが、そういうことって、あまり思いつかないようだ。以前も、オークションで取り引きのあった美術商が、私のホームページと知らないで、黙の経歴を説明に使っていたくらいだから。
 黙について意見交換をした後、Hさん、満足して帰る。おつかれさまでした。
 
 夕方、文庫版『倒錯の帰結』のゲラを講談社に送る。われながら、すごい本になったなと思う(ハードカバー版、ノベルス版とは違った意味で)。9月15日の発売予定。 


●8月16日(月) H氏からのメール

 昨日、私の仕事場を訪問したH氏からメール。
 帰宅してから奥さんに「今日、折原一という推理作家と会ってきたんだけど、君、知ってる?」と尋ねたところ、
「どうして、折原さんのところへ行くと言ってくれなかったのよ」と逆にひどく怒られたとか。
 奥さんはミステリー・ファンで、私の作品をたくさん読んでいたのだそうだ。
「ジャンル違いとはいえ、お名前を存じ上げず失礼しました。これから折原さんの作品を読んでみます」
 とH氏はメールを結んでいた。

 でも、ミステリー作家の知名度って、そんなものでしょう。大学の同窓会に行っても、「おい、折原。おまえ、何やってんの?」という感じの人が多いからなあ。文学部にいたとはいえ、私が専攻していたのは歴史のほうだし、ミステリー好きのクラスメートはまわりにほとんどいなかった。
 


●8月17日(火) 再校ゲラのチェック

『偽りの館』(講談社)の再校ゲラ、チェック。何度も何度も読んでいるので、もううんざりである。読み返すのが苦痛。
 一ヵ月後の発売だから、仕方がないなあと思って読んでいくと、けっこうぽろぽろ間違いが見つかる。いつものことながら、うっかりミスが多い。
 明日までに何とか仕上げて、19日(木)から始まる「乱歩展」に行きたいものだ。これって、入場制限があるのだろうか。(とりあえず、行ってみるしかないな)。


●8月19日(木) 乱歩展

 今日から「江戸川乱歩と大衆の20世紀展」が始まるというので、池袋の東武百貨店に行ってきた。初日のせいか、けっこう混んでいる。会場をざっと流して見てから、乱歩邸の土蔵のほうへ向かう。
 今日はほんと暑いなあ。立教大学に着くまでに汗びっしょり。へとへとになったところで、乱歩土蔵から出てくる松坂健さんご夫妻に会う(最近、ばったり会いますねえ)。

 土蔵の公開といっても、入口までしか入れないので、注意。
 そりゃ、そうだよね。二階まで全部開放したら、それこそ、本を勝手に持ち帰る者が出ないともかぎらない。まあ、仁徳天皇陵の鳥居の前からお濠ごしに空しく墓を見るようなもの。一階の入口近くにどんな本があるのか確認するために行くのはいいかもしれない。
 土蔵の周囲をめぐったり、旧乱歩邸を外側から見ることは可能。24日(火)までなので、興味のある人はどうぞ。
 あ、そうそう。東武百貨店の会場に無料の「乱歩うちわ」が置いてある。うちわで扇ぎながら土蔵に向かうのがお勧めです。

 帰りに旭屋書店に寄る。講談社の『貼雑年譜』が置いてあったらしい(私は見逃す)。
 HMVに寄ってCD を探す。最近、私の好みが少なくなった。BBC LEGENDS (伝説)シリーズが安売りになっていたが、ダブリがこわいので、パス。昔はムラヴィンスキーとかマタチッチ、ホーレンシュタイン、バルビローリを集めていたのだけれど、最近は熱心でなくなってしまった。結局、何も買わずに店を出る。


●8月20日(金) 古本の発送

 古本が溜まったので、高円寺の古書店にダンボール2個分送る。合計40キロ。私の本は全部帯付きで新品同様なので、引き取る側も大喜びだと思う。送料はヤマト便着払いで1,430円。(梱包作業で汗びっしょりである)。
 来週末の阿波踊りには店頭に並ぶでしょう。この古書店がいいのは、ブックオ○のように、売る時は帯をはずしてしまわないこと。(まあ、普通の古書店なら当然のことですけどね)。売るほうとしては、やはり送った状態(帯付き)で売ってくれると嬉しいのである。
 高円寺の阿波踊り、今年は土曜日にかかるので、ひさしぶりに行ってみたいなあ。95年に高円寺から白岡に引っ越してきたので、最後に見たのは94年。今年でもう10年になる。

 午後、大宮のジュンク堂へ本の買い出し。


●8月21日(土) 出来の悪い子供ほど……

 『偽りの館』の再校ゲラ。校閲からもどってきたものを見て、頭が痛くなる。
 館の見取り図を入れなければよかった。

 角川書店から『チェーンレター』の重版通知。これで4刷になるが、初版部数が少ないので、いまだ私の文庫最低部数記録をつづけている。『チェーンレター』は、私にとって「愛すべき不肖の息子」。確かに出来のいい作品とはいえないかもしれないが、それでもかわいいのである。(出来の悪い子供ほど……というでしょう?)。
 私の他の作品よりわかりやすいという人もいるし……。

 夜、小学校の校庭で開かれている自治会の盆踊り大会に参加。もちろん、踊らないで見ているだけである。


●8月22日(日) 3万アクセス

 今日で3万のアクセス。「掲示板」もないし、「メール」も受け付けていない、味も素っ気もないホームページなので、アクセス数はあまり増えないと思っていたが……。予想よりずっと多いかも。
「掲示板」をつけて読者の意見も聞きたいのですが、不精者の私には荷が重いかもしれませんね。それに、ウィルスが来てしまったら、私には対処不可能。
 これからも、私のほうから一方的に発信しますので、よろしくお願いします。


●8月23日(月) 昼型人間にはつらい

 女子マラソン、最後まで見ようと思ったが、あまりにも眠いので、1時ちょっとすぎで脱落。ちょうど、ルーマニア(だったかな?)の選手が、立ち止まって黄色い液をもどしていたところ。うへえ、いやなものを見てしまったなと思いつつ、横になった途端、眠ってしまう。(結果は7時のニュースで知る)。
 私のような昼型人間には、深夜の生の観戦は無理だ。今度の男子マラソンはあまり期待できないので、安心して眠ることができるけれど。

 小説でもこれは同じ。たとえ、どんなに面白い小説でも、午前零時半をすぎると、途端に眠くなって読めなくなる。あと10ページで終わる時でさえ、本を閉じて、寝てしまうのだ。

『偽りの館』の再校ゲラ、講談社へ送り返す。やれやれ。


●8月24日(火) 文庫の解説

 この秋に出る文庫版『沈黙者』(文春文庫)の初校ゲラ校正。
 解説を誰にするか、いろいろ迷ったあげく、佐野洋氏にお願いすることにした。といっても、書き下ろしていただくわけではなく、佐野氏が以前、「推理日記」に書かれた『沈黙者』評を再録しようと考えたのだ。
 これは2カ月にわたっている。最初の「推理日記」(2002年3月号「小説推理」)に対して、私が佐野氏に手紙を書き、それについて次の号で佐野氏がまた評を加えるといった形になっているのだ。
 この佐野氏の評が実に的確で、読者にわかりやすいかなと私は思った。
 佐野氏の許可をいただいたので、ひとまずほっとしている。

 文庫の解説って、いつも誰にするかで悩んでしまう。いつも同じ人に頼むわけにもいかないし、かといって読んでいそうもない人や私の小説が嫌いな人に頼むのもまずいだろう。
 作家(同業者)に頼むのも、できるだけ避けたい。忙しい執筆の合間に作品を読んでもらわなくてはならないので、頼むこっちのほうがかえって気をつかってしまうからだ。
 解説を誰にも頼まない作家もいるが、ある意味で正解かもしれない。


●8月25日(水) 『倒錯の帰結』の表紙

『倒錯の帰結』講談社文庫)の表紙の色見本が出てくる。
 表紙の中に折原一の『首吊り島』と『監禁者』の「トランプ型」の本が写しこまれている。これは北見隆さんが作った表紙を文庫本に被せた上でわざわざ裏返しにして撮影しているのだ。
 文庫では、裏表紙(表4)に内容紹介とバーコードをつけなくてはならないという制約があるので、こういう形になってしまった。ある意味、苦しまぎれかもしれないが、制約を逆にうまく生かした面白い表紙になったと思う。
 オビがつけば、また印象が違ってくるだろう。

 中は表1側から「首吊り島」、表4側から「監禁者」がトランプ型に製本され、前後どちらからも読める仕掛けになっている。さらに中央が「袋綴じ」。製本者泣かせの本である。
 9月15日の発売。定価857円(本体)。けっこう厚いです。


●8月26日(木) 『首吊り島』と『監禁者』

 『倒錯の帰結』の表紙に使う『首吊り島』『監禁者』の「ダミー・バージョン」の色校正。まさにトランプ型である。
 こんなものをわざわざ作ってしまうのが北見隆さんの芸。
 この「ダミー・バージョン」を撮影して、『倒錯の帰結』の表紙(25日参照)に写しこむという趣向。これをもらえるのが著者の特典かもしれない。


 新しく担当になった文春文庫のHさんが私の仕事場を訪問。初対面だったので、骸骨のコレクションをお見せする。女性だが、こういったものがお好きなようである。
 チェックを終えた『沈黙者』の初校ゲラをわたす。ああ、これでずいぶん身軽になった。 


●8月27日(金) E・F・ベンスン

 久喜の書店でやっと創元推理文庫の新刊、『怪奇礼讃』(860円)をゲット。この本がほしかったんだよ。なんといっても、E・F・ベンスンの作品が載っているんだから。
 著者名が「E・F・ベンスン他」となっているのは、なぜだろう。ベンスン作品が(収録された21作品中)一番出来がいいからなのか。それとも名前が21人の作家の中で一番有名だから?
 「ブラックウッド他」とか「ダンセイニ他」になっていたら、(ベンスンに気づかず)この本を買わなかったかもしれないので、その意味では、よかったのだが……。

 まあ、そんなこと、どうでもいいや。とりあえずベンスンの「跫音(あしおと)」を読んでみる。
 ベンスンとしては最上ではないが、いかにも彼らしい古典的な怪奇小説で、私好みだった。日本の読者はちょっとにやりとするかもしれない。

 E・F・ベンスンを初めて読んだのは、大学生(3年か4年)の頃だった。当時、「幻想と怪奇」という雑誌が創刊され、その最初の号に「顔」という短編が載っていたのだ。シンプルな話だが、夜読んだので、トイレに行けなくなるほど恐かった。私はこれでいっぺんにベンスン・ファンになってしまった。
 夏休みのクラブの合宿の時(たぶん山中湖)、貸し別荘の一室でこの「顔」の話をした。部屋には7、8人いただろうか。私は話下手なのだが、明かりを暗くしていたせいか、みんな、けっこう恐がってくれた。
 そんな昔が懐かしい。(「顔」は国書刊行会から出た『ベンスン怪奇小説集』にも入っている)。


●8月30日(月) うっかりミス

 深夜の男子マラソン。あまりに眠いので15キロ付近で脱落。
 夜中、ふっと目覚めてテレビをつけると、国近が42位でゴールインしたところだった。残念ながら、35キロ付近で起こった「抱きつき事件」を生で見ることはできなかった。

 昼食後、一眠りしようかと思ったところに、K社の女性編集者から電話。今、マンションの前で待っているとのこと。あれっと思い、カレンダーを見ると、「午後2時打ち合わせ」とちゃんと書いてあるではないか。
 慌てて自宅から自転車で仕事場へ。(所要5分)。
 最近、忘れっぽく、うっかりミスが多い。東京で約束していたら、たいへんだった。汗をふきふき、平謝りしながら打ち合わせ。

 逆のパターンは一度ある。
 高円寺に住んでいた頃、某社編集者から電話があり、「明日、高円寺の喫茶店で打ち合わせしましょう」ということになった。しかし、当日、約束の時間を1時間すぎても編集者が来ないので、喫茶店から会社に電話したところ、編集者本人が出る。
「あ、すみません。うっかりしていました」
 前日に誘ってきたほうが忘れていたので、私も唖然。10歳年上の編集者(当時50歳くらい)は、慌てて高円寺に来て、高級すし屋でごちそうしてくれた。
 そんな昔を思い出し、苦笑してしまった。私もそういう年代になってしまったのだなあ。


⇒⇒