頭蓋骨の裏側(DIARY)     過去の日記へ

2004年7月の日記


●7月1日(木) ポゴ・ザ・クラウンからご挨拶を

 今日は7月最初の日ということで、(唐突ながら)ポゴ・ザ・クラウンから一言ご挨拶を申し上げます。

 やあ、みなさん、こんにちは。僕は道化師のポゴ・ザ・クラウン。アメリカの連続殺人鬼にして死刑囚、ジョン・ウェイン・ゲイシーが描いた愛すべきキャラクターです。
 3月10日にこのサイトを開いた時にお会いして以来ですね。

 暑い日がつづいています。ここ、白岡では昨日からアブラゼミが鳴き始めました。暑くて、ほんと、死にそうですよ。僕を作り出した親分のゲイシーは、とっくに電気椅子に座っていますがね。

 みなさん、体をこわしませんように。

                        
Pogo the Clown

 というわけで、私も暑くて死んでおります。
                          (折原)


●7月2日(金) 角川の株主優待

 「角川ホールディングス」から株主優待の通知が来る。100株以上の株主には、次のような特典がある。
 @「文庫、もしくは新書3冊」、A「単行本2冊」、B文庫か新書2冊および単行本1冊、C「DVD1本」。この4つの中から好きなものを選べるようになっている(もちろん、提供される本は決まっていて、リストになっている)。
 私は株主になって4年になるが、いつも辞典類を2冊ずつ申し込んでいる(つまりAの単行本2冊)。せっかくもらうのだから、単価の高いほうがいいってわけね。文庫3冊ではいくら厚い本でも2,000円程度なので、あまり得した気分にならない。去年までに世界史辞典、漢和辞典、現代漢字語辞典、英和・和英辞典などをもらったので、今年は古語辞典と国語辞典にした。総額5,460円分。でも、古語辞典はあまり使う機会はないだろうなあ。
 塩漬け株主としては、これくらいしか楽しみがないのである。配当は200株で1,800円。トホホ。

 今、角川の株を買うとすれば(7月2日の終値は4,010円)、最低単位の100株を40万円ちょっとで買える。これだけの投資で、配当900円と株主優待がある。得した気分になるか、ちょっと微妙なところですね。

今日のバックミュージック。
 フランスの女流作曲家、ルイーズ・ファランクLouise Ferrenc(1804-75)。交響曲第2番がCPOレーベルから出たばかりなので、この辺で取り上げておきましょうか。私はこの作曲家を創元の「ミステリーズ!」の3号(私の一枚)でも取り上げているのだが、マイナー・ロマン派の中の掘り出し物の「女王様」と思っている。(日本輸入元は「ファラン」と表記しているが、ここでは研究書などに合わせて「ファランク」とする。たぶん、こっちが正解だと思う)。
 ここ数年、室内楽を含めてかなりの曲が録音されており、どれも初めて聴いてもとっつきやすい曲ばかりだ。交響曲は3曲あり、すでに全曲盤も出ている。でも、やはりゴリツキ指揮北ドイツ放送ハノーバー・フィルのCPO盤で聴くべきでしょう。
 交響曲第1番(1841)。この時代のフランスでメンデルスゾーンやシューマン系列の交響曲を女性が作曲しているのは驚きである。ほんと、よくできているよ。ロマン派交響曲ファンなら、聴いて損はない秀作。評価は★★★★
 交響曲第3番(1847)これがファランクの最高傑作でしょう。骨太で、堅固な構成ながら、全曲親しみやすいメロディーに溢れている。埋もれたロマン派の中の逸品として、自信を持ってお勧めする。演奏時間が30分と短いし、やや深みに欠けるので、大作好きの人には物足りないかもしれないけれど、評価は★★★★☆
 さて、今回の新譜の交響曲第2番(1846)である。いかにもファランクらしい親しみやすい作品だが、他の2つの交響曲に比べると、出来はちょっと落ちるかな。興味があれば、どうぞ。★★★☆☆


●7月3日(土) 「デストラップ」の午後6時公演

 アイラ・レヴィン原作の劇「DEATHTRAP(死の罠)」(東京グローブ座)を家族で見にいく。劇場に着いた時、ホールが女の子で溢れかえっているのを見て、のけぞりそうになった。ある程度、予想はしていたが、それ以上だった。
「ひろしって叫んじゃだめなのよね」と話している彼女たちを見て、ああ、みな主演の長野博を見にきているんだなと思う。これじゃあ、客席も女の子の中だなと、うんざりしていたところ、古〜い知り合いの松坂健さん(ミステリー評論家にして某大学教授)に遭遇。
「まいったね、こりゃ。ミステリー人口はこのうちの0.1パーセントだなあ」
 本当に松坂さんのおっしゃるとおりです。(笑)
 妻子の分は招待席なので、一階の良席。私は正規(?)で買ったので、2階席。(でも、2階は舞台全体を見わたせるので、劇自体はとても見やすかった。劇場がそれほど大きくないからだろう)。
 案の定、まわりに男の客はいませんでしたよ。全体の98パーセントが女性客って感じ。やれやれ。

 劇自体はおもしろかった。ストーリーを知っているが、それでも、どきりとするところはいくつもあるし、映画や以前の劇と違った結末が用意されているので、ミステリー・ファンは見て損はない。
 幕間に、脚本を書かれた高平哲郎さんにご挨拶。私の本を全部読んでいらっしゃるとのこと。感激です。

 東京公演は7月6日(火)で終わり、7月10日(土)〜13日(火)は大阪の「シアター・ドラマシティ」。関西の人はお見逃しのないように。ヤフー・オークションの「チケット金券」の項で「DEATHTRAP」と「長野博」で検索すると、少しは出てきますよ。買い損なった人はどうぞ(東京、大阪とも当日券があるらしい。問い合わせは劇場へ)。

 劇が終わったのが9時近く。帰るのが面倒くさいので、飯田橋のエドモント・ホテルに泊まる。


●7月4日(日) 画家のアトリエ

 飯田橋のメトロポリタン・エドモント・ホテルをチェックアウトして、山手線に乗っている時、今日が「栄光のオランダ・フランドル絵画展」の最終日だということに気づいて、慌てて上野で下車。最後の日だったが、東京都美術館はそんなに込んでおらず、絵はゆっくり見ることができた。去年の秋、都美術館に日展を見にいった時は、同じ館内で「大英博物館展」をやっていて、すごい列ができていた。ああなると、見る気がしなくなるものだけど……。
 今回、目玉のフェルメールの「画家のアトリエ」(1665頃・120×100センチ)は一番最後の配置。途中にレンブラントの「自画像」を挟んで、飽きがこないような並べ方をしていた。絵については、新聞などの美術評をどうぞ。

 ある社から書評を頼まれた本のゲラ、読むのがつらい。なかなか終わらないよ。


●7月6日(火) 『イデアの洞窟』

 2002年のCWAゴールドダガー賞『イデアの洞窟』(ホセ・カルロス・ソモサ)のゲラを読み終える(この何日間、まったく仕事にならず)。決して読みやすい小説とはいえないので、途中で何度もやめようと思ったが、ストーリー展開が刺激的なのと、結末がどうなるのか見きわめたくて、仕方なく読みつづけた。
 おもしろかった。最後まで読んでよかったよ。私の大嫌いな「推理小説の形を借りた純文学」でなくてよかった。

 この『イデアの洞窟』はスペイン人の神経科医の作品で、(スペイン語から)英訳されたものがゴールドダガー賞を受賞。うるさ型のイギリスの選考委員、読者を唸らせたのもよくわかる。
 パピルスに書かれた古代ギリシャを舞台にしたミステリーが中心にあり、それを翻訳する男が作品に注を入れていく並行描写のストーリー。これ以上、くわしくは書けないけれど、まあ、「脚注小説」といった感じかな。そう書くと、何となく展開が想像できるかもしれない。
 結末は「あっと驚く」というより、「ほう、そう来ましたか。やりましたね」といった感じ。人によっては、専門用語を書き連ねてこむずかしく書評するかもしれない。でも、これは平易な言葉で軽く書いたほうがいいような気がする。
「読者が買いたくなるような解説」。それが編集者から突きつけられた条件である。
 その条件って、小説本体を解読するよりむずかしいかもしれないなあ。
 『イデアの洞窟』。文春から7月末の発売。


●7月7日(水) 『イデアの洞窟』、補足

 『イデアの洞窟』の評を書き始める。
 私の書評は、文春の書評(PR)誌「本の話」に載せるものである。『イデアの洞窟』本体の解説は翻訳者の風間賢二さんが書いておられる。むずかしくなるところをうまい形で処理しているので、けっこうおもしろい。小説を読み終えてから、風間さんの解説を読んだほうがいいかもしれない。
 ところで、文春の「本の話」誌は、田舎に住んでいると、まず入手できない。都会の大きな書店になかなか行く機会がないし、行ってもあまり見たことがない。書評を書く者として、その点が少し気楽(?)である。

 1枚書いたところで、ミステリー文学資料館からファックスが届く。会報のインタビュー記事。乱歩特集なのに、本当に私でいいのだろうかと考えながら、ゲラに赤を入れる。

 『イデアの洞窟』の原稿書きを中断して、次の長編のプロット練りを始める。そろそろやらないと、やばいのです。


●7月8日(木) 「デストラップ」について、補足

「DEATHTRAP (デストラップ)」の演出を担当された高平哲郎さんからメール。
 確かに、若い女性が大半の公演だったけれど、劇の後に書いてもらった彼女たちのアンケートの質の高さに驚いたとのこと。的確な場所での反応は、ほかのお客よりかえって真剣だったし、「デストラップ」の原作についての問い合わせもかなりあったという。
 私も7月3日の日記で彼女たちのことをちょっと茶化して書いたが、劇の終わった後、周囲の席から漏れてきた感想を聞いて、彼女たちもばかにしたものではないなと思った。この中から少しでもミステリー・ファンが増えてくれればいいのだが……。

 熊谷は37.5度。白岡もそのくらいかもしれない。


●7月9日(金) 熊谷37.5度、わが家は38度

 仕事場からもどり、自室に入ると、なんと、気温38度、湿度60パーセント。体感温度はもっと上なんじゃないかと思う。隣の蓮田市で、20歳くらいの建設作業員が熱中症で死亡しているくらいだから。
 いやあ、この辺の暑さは半端じゃなくすごいですよ。
 都会のヒートアイランドどころではない。都会からの熱がこの辺まで流れてきて溜まってしまうのではないだろうか。
 いつも初夏に鳴きだすヒグラシが今年も出てこない。あまりの暑さに季節感が狂っているのかなあ。

 新作のプロット練り。何とか形ができはじめる。プロット第一案の刷り出し。


●7月10日(土) ザ・ベストミステリーズ2004

 『ザ・ベストミステリーズ2004 推理小説年鑑』(講談社)の見本が届く。
 7月9日発行なので、大きな書店にはもう出ていると思う。今年の推理作家協会賞(短編部門)をとった伊坂幸太郎「死神の精度」など20編が入って、定価3,500円。この価格、高いと感じたら、図書館にリクエストするのがいいかもしれない。
 私もひさしぶり(3年ぶりくらい)に作品が選ばれている。「偶然」(小説宝石03年9月号)という作品で、私が去年書いた短編はたったこれだけ(というのが悲しい)。今年はまだ短編ゼロである。(苦笑)

 近くのイタリア料理店へ。ビール中ジョッキ2杯。
 昨日までと違って涼しいので、歩いて往復。


●7月11日(日) ダブリの理由

 大宮のジュンク堂へ本の買い出し。
 『大聖堂は大騒ぎ』(クリスピン)を買おうとして、すでに持っていることに気づき、慌てて書棚にもどす。
 危ない危ない。最近、ダブリが多いのは、ネットのせいかもしれない。ネット書店で買ったものをろくにチェックしないうちに書店でその本を見ると、買っていないと勘違いして、つい買ってしまうのだ。ネット注文は、まめに確認しておかないとだめですね。

 大宮からの帰り、グリーン車に乗る。10月のダイヤ改正で、宇都宮線と高崎線の普通電車に2階建てのグリーン車が(2両も)つくことになった。今は試験的に運行しているので、(9月末日まで)グリーン車でも普通運賃で乗れるのだ。
 私のような自営業者は、東京に出るのは月に1〜2回だから、グリーン車があると本当に助かる。上野や新宿、渋谷、横浜(あるいは鎌倉)までグリーン車で乗り換えなしで行けるのは魅力的。
 30年以上前には宇都宮線にもグリーン車があったのだが、利用者が少ないせいか、廃止されてしまっていた。普通グリーン車のある東海道線と横須賀線がすごくうらやましかったものだ。
 ただ、通勤と退社時間帯にどの程度利用されるのか、まだ読めない。飲んだ時にグリーン車に乗って帰るサラリーマンって、けっこう多いのかな。東海道線を利用している人に聞けば、ある程度、予想できるのかもしれないが。 


●7月13日(火) 胃のレントゲン検査のことなど

 午前中、町の保健センターで胃の検診。胃を膨張剤(?)でふくらました上でバリウムを飲み、レントゲン検査するのだ。前夜の午後8時以降、飲食が禁止されていたので、発狂しそうになった。(笑)
 あまりの喉の渇きに、缶チューハイを10時すぎに飲んでしまったが、検査は大丈夫だろう(と思いたい)。
 私は人間ドックが嫌いなので、できるだけ町の検診を利用している。

 お昼に近くのそば屋で自治会の集まり。うちは「PTAは新津、自治会関係は私」と分担が決まっている。平日の集まりに働き盛り(?)の男が行くのは、昔は恥ずかしかったが、今はもう慣れた。近所の奥さんたちと食事をしながら歓談。

 帰宅すると、「角川ホールディングス」の株主優待の本が届いている。国語辞典と古語辞典。いずれ、子供が使うようになるだろう。


7月14日(水) 『イデアの洞窟』、ふたたび

 2002年のCWAゴールドダガー賞『イデアの洞窟』(ホセ・カルロス・ソモサ)の見本が届く。奥付が今月の25日だから、ずいぶん早く出るものだな。
 賛否両論あると思うけど、これは必読でしょう。虚構と現実が次第に入り混じっていく構成。そう聞いただけで、ぞくぞくしてくる人は多いと思う。本格推理でもあり、幻想小説でもあり、SFでもあると言ってしまっていいかな。
 むろん、骨格は本格推理である。
 今のところ、(私の)今年の翻訳ベスト3に入っている。
 文藝春秋。定価2,095円(税込み2200円)。

 見本が来ちゃったので、仕方がない、書評にとりかかりますか。

 石田黙の絵がまたまた手に入ることになった。嬉しいですな。この画家は一体どのくらい作品を残しているのだろう。今度のは40号(100×80センチ)の大作。

 夕方、ヒグラシ(カナカナ)が鳴き始める。ヒグラシは7月中旬から下旬にかけて、夜明け前と夕方に鳴く。上旬の異常な暑さが終わり、ようやくいつもの夏にもどったということなのだろう。
 昨日はニイニイゼミが部屋に飛びこんできた。この辺では、真夏になるとミンミンゼミが鳴き、お盆すぎからツクツクボウシが鳴きだす。子供の頃はツクツクボウシが出てくると、もうすぐ夏休みが終わりだなあと思って、ちょっぴり憂鬱な気分になったものだ。
 


●7月15日(木) 『叔母殺人事件』(仮題)、9月末刊行

 今年最初の長編(というか、今年はこれだけ)、『叔母殺人事件』(仮題)の刊行が9月末に決定した。
 8月中に出したかったが、残念。すべて私の怠慢のせいである。出版社は講談社(文芸第二図書)。つまり、ハードカバーということですね。
 表紙は、今回も石田黙の作品。この人って、似たような絵しか書かない、愚直の天才(あるいは変人)だな。今回の絵も「白い静物」シリーズの中の傑作。出来上がりが楽しみだ。


●7月17日(土) 黙作品、届く

 今回入手した石田黙の作品は「白い静物(夜明け)」という40号(100×80センチ)の大作。実際に見て、そのすばらしさに感動。
 とにかくでかい。額付きで高さ120センチほど。私の持っている黙作品の中では3番目に大きい。

 写真で見ると、よくわからないけれども、画面の奥に連なる窓の外に、夜が明けていく過程が描かれている。窓の下に小さな椅子があって、被告席のようにも見える。奥行きがあり、不気味。黙らしい不思議な絵だ。
 
 次作『叔母殺人事件』(仮題)の表紙の第一候補にする。問題は表紙にする時、タイトルをどこに乗せるかだ。
 連なる窓の下にするか、あるいは窓の上、画面の上に黒い部分を作って、そこに乗せるか。それに、オビの位置も考えなくてはならないし……。デザイナーの腕の見せどころである。
 
 絵を集めると、同時に絵の数だけあるケースを保管するスペースが要求される。私は仕事場の浴室をケース置き場にしている。今度の40号クラスとなると、ケースは当然それ以上に大きい。浴室くらいの広さがないと保管は無理なのだ。
 私は自宅で風呂に入るので、仕事場の浴室はマンションを購入してから一度も使ったことがない。そこは意外にもすごく乾燥していて、絵やケースの保管場所にちょうどいいのである。

 白岡駅近くの「美よし」で飲む。エビスの中ジョッキ1杯、生グレープフルーツ・サワー1杯。


●7月18日(日) 久喜の提灯祭

 夕方、隣町の久喜へ。今日は地元では有名な久喜の提灯祭
 親戚の呉服店で浴衣を買った後、魚民に入る。祭りのクライマックスは、全面提灯で飾りつけられた7台の山車が駅前に終結する午後8時半。それまで、ビールの中ジョッキ、ワイン、オレンジのチューハイなどを飲んで時間をつぶす。

 私が久喜に住んでいた子供の頃、昼間の暑い時間帯に山車を引っ張ったものだ。こういう祭があるので、私は白岡より久喜のほうが好きだな。
 拙著『失踪者』は久喜市を舞台にしており、そのクライマックス部分で、提灯祭を使っている。
 祭ファンは行くべきでしょう。といっても、今年は終了。毎年、(曜日に関係なく)7月12日、18日に山車の曳きまわしがある。

 久喜の書店で、『屋根裏の散歩者』(光文社文庫)、修道士カドフェル・シリーズ『憎しみの巡礼』などを買う。


●7月19日(月) 駄犬の入院

 わが家の愛犬にして、老駄犬のジロ(14歳)が夏バテのため、動物病院に入院。
 見舞いにいくと、狭いボックスの中で点滴を受けている。首のまわりにエリマキトカゲのようなビニールの輪をつけられ、痛々しい。犬の14歳が人間で何歳くらいにあたるのか。待合室に貼ってある表を見ると、72歳くらいなのだそうだ。
 一週間ほどで退院しても、あと一カ月以上もつづく夏に耐えられるかどうか。もう寿命かなあ。駄犬とはいえ、心配である。

 文春「本の話」に載せる『イデアの洞窟』の書評、出来上がる。「メタ・ミステリ」といった専門用語(?)、こむずかしい哲学用語などいっさい使わない平易な文章になってしまった。それが狙いだったのだから、まあいいか。


●7月20日(火) 『叔母殺人事件』の初校ゲラ

 『叔母殺人事件』(仮題)の初校ゲラが届く。今週はのんびりしようと思っていたが、そうもいかなくなってしまった。
 分量は一段組みで350ページほど。一日50ページくらいでじっくりチェックしますかね。表紙は、石田黙の「夜明け」(7月17日の写真)に正式決定。よかった、よかった。
 メインタイトルは『偽りの館』、サブが『叔母殺人事件』。そんな感じになりそうだ。


●7月22日(木) 『ジェーンに起きたこと』

 『死の仕立て屋』(ブリジット・オベール)。半分ほど読んだところで脱落。好きなテーマなのだが、ちょっと肌が合わない。涼しくなったら、読みなおそう。
 次は『奇術師』(クリストファー・プリースト)、『蜘蛛の微笑』(ティエリー・ジョンケ)のどっちにしようか考えていたところに、『ジェーンに起きたこと』(カトリーヌ・キュッセ・創元推理文庫)が届く。グッド・タイミング。

「……ある雨の朝、ジェーンに小包が届けられた。タイトルは『ジェーンに起きたこと』。著者名も差出人もない。読みだしたジェーンは血の気が引いた。それはジェーン自身が主人公の小説だった。……」

 おおっ、私好みの内容ではないか。2000年の「ELLE」読者賞というのが、ちょっと気がかり(つまりマイナス・イメージ)なのだが、まあ、あまり期待をしないで読むことにしよう。傑作であることを祈る(矛盾してるけど)。


●7月23日(金) 珍しく一日仕事

 昨夜は珍しくクーラー(除湿、37度設定)をつけずに寝る。暑さは一段落か?

 今日はひたすら仕事。といっても、昼食後、たっぷり休憩(昼寝)しているので、時間にしたら大したことはないかもしれない。作家になって一番嬉しいのは、昼寝が自由にできることかな。
 13年のサラリーマン生活……。今になってみると、よく働いたものだなと思う。いつの間にか、作家生活のほうが長くなってしまった。

 『偽りの館』の初校ゲラ、一通り見終わる。やれやれだ。あとは校閲の直しをチェックするだけ。

今日のバックミュージック。 
 久しぶりに仕事をしたので、BGM を流す。
 ロシアの後期ロマン派、グレチャニノフAlexander Tikhonovich Grechaninov (1864-1956)の交響曲第1番。聴いているほうが恥ずかしくなるほどの土臭さむんむんのロシア交響曲。いいなあ、露骨なほどの国民楽派。私は大好きだ。カリンニコフをもっと通俗的にしたような感じで、これはクラシック嫌いの人も好きになるのではないか。あまり聴くと胃にもたれるが、評価は★★★★(80点)。レーベルは、Chandos。CHAN9397。価格的には、第2番★★★☆☆)とカップリングされているナクソス盤のほうがお得。こっちのほうが「こてこて度」は高いかも。
 


●7月24日(土) 老後の楽しみ

 大宮のジュンク堂へ。アガサ・クリスティー文庫の7月刊行分の10冊を買う。あとどのくらいで終わるのだろう、この文庫。老後の楽しみに買っているのだが、それまでに死んでしまったりして……。

 高校時代の友人と大宮の「通」という居酒屋で飲む。生ビール、ジョッキで3杯。ウーロンハイ3杯。けっこう酔ってしまう。もうふらふらです。


●7月25日(日) 二日酔い

 昨日の酒が残っていて、朝のうちむかむかする。
 ぼんやりテレビを見ていると、見慣れた映像が流れる。なんと、うちの近くにあるスーパーマーケットのATMがパワーショベルで破壊され、機械ごと盗まれる事件が起こったというではないか。金庫は現場から3キロ離れた路上で発見、中身の4000万円は無事だったようだ。犯人が落としたのか、金庫が開かないのであきらめたのか。いずれにしても、間抜けな窃盗犯だなあ。
 今年の冬は、新白岡駅前の三井住友銀行のATMが建物ごと破壊された事件があり、やはりローカルニュースで取り上げられていた。要するに、この辺って、盗んだパワーショベルを走らせていても、全然目立たない田舎ということなんだろうね。
 二日酔いがなおったら、見物にいこう。


●今日のバックミュージック
 イタリアのロマン派後期(に入れていいのかな)。ピッツェッティIldebrando Pizzetti(1880-1968)のピアノ協奏曲「真夏の曲」Canti della stagione alta。真夏に聴くと暑苦しそうだが、これがなかなかの作品。太平洋戦争中、日本が紀元2600年を祝った時、同盟国の独伊から曲が贈られた。ドイツがリヒャルト・シュトラウス(祝典序曲)で、イタリアがこのピッツェッティ(交響曲)。ドイツに比べて、知名度が低いので、どんな作曲家なのかなとずっと気になっていた。
 このピアノ協奏曲、南国的な憂愁に満ち、荘重華麗なのだ。初めて聴いた時、これは驚いたな。発表当時(1930年)は時代錯誤的な曲だったのだろうが、今聴けば、そんなことは関係ない。イタリア的ラフマニノフといったら、わかりやすいか。レーベルはMarco Polo( 8.225058)。評価はちょっと甘く★★★★☆(85点)。


●7月27日(火) スティーヴン・キングの表紙絵

 深町眞理子さんからスティーヴン・キング『ザ・スタンド』の文庫版(全5巻)をいただく。買おうかどうかずっと迷っていたので、本当に嬉しいです。
 8月刊行の第5巻で完結である。

 数年前、藤田新策さんがキングの表紙絵の個展を開いた時、オリジナル版『ザ・スタンド』(上・下)のプリントを2点買った。(これは文庫版の第3巻と第5巻にも使われている)。
 全部でキングの表紙絵(限定プリント)を20点近く買いこんだが、中でも気に入っているのが、(『ザ・スタンド』の2点以外に)、『ミザリー』、『IT』の数点。
 やはり藤田さんの絵は、キングに合っていると思う。

 ベスト1は、監禁された作家がベッドに寝ている『ミザリー』(左写真)の絵かな。額に入れたものをパソコンの上の壁に飾ってあるので、いやでも目に入る。毎日仕事場のデスクの前でこれを見ると、「さあ、今日もやるぞー」と思うのである。(嘘)

 飼い犬のジロが動物病院を退院。少しは元気になったが、足がよろよろ。階段の上り下りができないのだ。この夏を乗り切れるかどうか。



●7月28日(水) 表紙絵(カバー・イラスト)

 一日中、『偽りの館』の初校ゲラ校正。校閲のゲラをチェック。
 合間に、書評のゲラ校正。出版社にファクスで送り返す。

 明日以降は、9月と11月に出る文庫のゲラがまとめて出てくるので、もっと忙しくなりそうだ。9月の表紙絵は北見隆さん、11月のほうは藤田新策さん。とりあえず、絵だけは決まっている。
 私の場合、表紙絵は藤田新策さんが一番多くて16点、次が北見隆さんの14点。サイコ物でお願いしようとすると、何となくこの二人になってしまうのだ。
 去年からは黙(石田)も使い始めているけれど……。
 


●7月29日(木) 貼雑年譜(はりまぜねんぷ)

 江戸川乱歩の『貼雑年譜』が復刊決定ですか。よかったですね。
 もちろん復刊するのは、講談社の普及版(?)のほうで、価格は4,200円(税込み)とのこと。やはり、8月のあの「旧乱歩邸・土蔵〜幻影城〜公開」のイベントに合わせたのだろうか。

 私は、東京創元社の例の限定復刻本、『貼雑年譜』(税込み315,000円)を封を切らず、そのまま保管している。たぶん、死ぬまで開けないんじゃないだろうか。
 わたしにとって『貼雑年譜』は、「本」というより「美術品」という位置づけかな。だから、開封するつもりはなく、「骸骨部屋」に絵画と一緒に大事に並べているのである。
 


●7月30日(金) 貼雑年譜、ふたたび

 昨日の日記を見た知り合いからメール。
「『貼雑年譜』の封、まだ切ってないんですか? もし乱丁や落丁があったらどうするんですか」
 おっと、うかつにも、それには気づかなかった。折り返し、メールを送る。
「これって、すべて手作業だから、大丈夫だと思うんだけど」
 すぐにまたメール。
「手作業だから危ないんですよ。人のやることですからね。でも、落丁があっても、今頃、版元にもないだろうから取り替えてくれないでしょうけどね。アハハハ」
 「アハハハ」はないだろうと思ったが、ちょっと不安になって『貼雑年譜』を調べてみることにする。包みの中に『貼雑年譜』以外の本が入っている可能性だってないとは言いきれない。東京創元社のことだから、自分のところの『東洋史事典』が2冊とかね。

 ゆうパックの伝票の貼ってある紙をはずすと、箱が出てくる。中は二分冊。間違いなく『貼雑年譜』である。
 そうだ、思い出した。届いたばかりの時、限定の何番目の数字なのか確認するために一度だけ開けたことがあったのだ。2年前のことなのに、物忘れがひどいなあ。
 ナンバーを確認してから、本をざっとチェックする。
「おおっ、これはなかなかいいじゃないか、もっと早く見ておくべきだった」と後悔する。1時間があっという間にたってしまう。落丁はなかった(あたりまえか)。
 この本は「美術品」というより「工芸品」かな。
 納得してから、丁寧に包みなおし、またもとの位置に大事に飾っておく。今度はたぶん死ぬまで開けないだろう。


●7月31日(土) 美術オークション

 ある有名な美術オークションへ。いつも郵便入札やインターネット入札しているばかりで、実際にオークション会場へ足を運ぶのは今日が初めてである。今回は入札目的ではなく、取材のために参加。

 午前10時半すぎに門前仲町の会場に着いた時、すでにオークションは始まっている。300人くらい入れる会場は9割がた埋まり、熱気むんむん。いかにも美術商らしき風体の人のほかに、お金持ち風の夫婦が楽しみながらオークションに参加している。30分くらいやりとりを見ているうちに、何となく仕組みがわかってくる。
 座席のわきに電話で入札してくる人、コンピュータで申し込んだ人の代理のコーナーがあって、会場の参加者との駆け引きがおもしろい。実際にやったら、熱くなりますね。
 あの独特の熱っぽい雰囲気の中、版画でもなんでもするすると上がっていく。エッシャーが230万円、ピカソの人気版画が180万円、アンディ・ウォーホルの「アインシュタイン像」が130万円といった感じ。
 藤田嗣治の水彩画が320万円をつけたところで会場を出る。2時間たっぷり楽しませてもらいました。
 次回はオークションに挑戦してみたいものである。

 途中、秋葉原で降りて石丸電気へ。例によって、CD を買いこむ。
 デンマークのロマン派、ルイス・グラス(1864-1936)の交響曲数点(レーベルはDANACORD)。この人、はずれが多いが、出れば買うしかない。それから、(ひいきにしている)ファビオ・ルイジのマーラー第5、スヴェトラーノフのフランク交響曲+サン=サーンス交響曲第3番(これも買うしかないでしょう)などなど。

 夜は白岡駅近くの「はな芳」で飲む。ビール中ジョッキ、グレープフルーツサワー、1杯ずつ。

●今日のバックミュージック。
 デンマークの隠れた後期ロマン派、クレーナウPaul von Klenau(1883-1946)。ドイツ系のデンマーク人で、ほとんどドイツで活動した。この人の交響曲第1番(1908)は、「埋もれた名作」だと思う。私はマイナー・ロマン派音楽をいろいろ聴いているが、たまにこういう作品を掘り当てると、「やったあ」なんて叫んでしまうのである。
 この人の初期の作品はブルックナーの影響が強く、第1番のアダージョ楽章はまさに偉大な先人そのもの。でも、ブルックナーほど無骨ではなく、ブラームスなどのドイツ・ロマン派王道の流れも受け継いでいる(ブルッフの教えを受けたことも影響しているのかもしれない)。曲調は全体的に暗いが、スケールが大きく、ドラマチック。初めてこの曲と出会った時、私は導入部からひきこまれ、オルガンの入る終楽章まで、わくわくしながら聴いた。大音量で聴くのがお勧めですね。評価はちょっと甘く、★★★★☆☆(90点)。
 レーベルは、Dacapo (8.224134)。交響曲第5番がカップリング。他に第7番が紹介されているが、よりブルックナー色が強く、よりスケールの大きな交響曲第3番の紹介が待たれる。頼むから、早く出しておくれ。


⇒⇒